SEOとは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)という意味で、今の日本においては主にGoogleの検索エンジンで上位に表示されるための一連の施策のことだ。(Yahoo!やBingなどの検索エンジンも対象となる)わかりやすくいえば「自社サイトを1位に表示させるための対策」とも言える。
このページでは、よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な具体的な知識とスキルを解説している。
ここで解説している通りに、真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る流入と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。
現在、思うようにサイトにアクセスが集まらなくて困っている方はもちろん、ある程度アクセスは集まるようになっているのになぜかコンバージョンに繋がらないという方でも、あらためて真っさらな気持ちで当ページを隅々まで読んで欲しい。きっとお役に立てるはずだ。

SEO初心者マニュアル内の全ての記事を読むのは、それなりに時間がかかる。
もし、SEO対策について「まずは全体像を把握したい」ということであれば、以下の記事を読んで欲しい。
SEO対策の基本について、初心者でもわかりやすいように豊富な図解と共に解説をしている。

記事を読んで見る

SEOとは

SEOとは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)という意味で、今の日本においては主にGoogleの検索エンジンで上位に表示させることを目的とした一連のマーケティング施策のことだ。(Yahoo!やBingなどの検索エンジンも対象となる)このページでは以下の構成でSEOについて解説を行う。

  • 1章:検索アルゴリズムとは
  • 2章:キーワード選定
  • 3章:オンページSEO
  • 4章:テクニカルSEO
  • 5章:被リンク獲得
  • 6章:SEOの効果測定
  • 7章:SEOに関するよくある質問と回答

これから紹介していくSEO施策と手順は、あなたのビジネスを大きく飛躍させる源泉となるはずだ。最大限のSEO効果を発揮するためにも読み飛ばさずに、ここに書いてある通りに実践してみてほしい。
それでは見ていこう。

第1章

検索アルゴリズムとは

SEOは検索エンジンで上位表示させるための一連の施策のことだが、そもそも検索エンジン(主にGoogle)はどのようにサイトの掲載順位を決定しているのだろうか。
実は、あなたがサイトを作ってから、Googleの検索エンジンは以下の3つのステップによって順位を決定している。

クローリング:Googleのロボット(クローラー)があなたのサイトを発見する。インデックス:Googleがあなたのサイトをデータベースに登録(インデックス)する。ランキング :Googleがあなたのサイトの検索順位をアルゴリズムに基づいて決める。

仕組み自体は非常にシンプルだ。WEB上にアップロードされたWEBページをクローラーが発見し、内容をデータベースに整理して登録(インデックス)。そして、ユーザーが検索行動を行った時、検索情報に対して関連性の高いページをアルゴリズムに基づいてデータベースから抽出し、他の競合ページと内容の相対比較を行ったうえでランキングをつけて表示しているのだ。 SEOを考えていくうえで、こうした検索エンジンの仕組みや機能を把握しておく必要がある、それぞれ詳細に解説しているのでぜひ参考にして欲しい。

第2章

キーワード選定

検索エンジンで上位表示を目指すためのSEO対策の第一歩は狙うべき検索キーワードのリサーチ、つまりキーワード選定から始まる。その理由は以下の3つだ。

– 需要の把握:どれくらい多くの人がそのトピックに関心を抱いているかがわかる
– 書いた方がいいコンテンツの把握:コンテンツを書く際に対策が必要と考えられるキーワードが分かる
– サイトの設計:関連キーワードを洗い出すことで階層構造やカテゴリ分けなどのサイトの設計が容易になる

徹底的にキーワードリサーチを行うことで、「どれだけの需要があるのか」「どのようなコンテンツを作るべきか」「コンテンツをどこにどのように配置すべきか」が明確になる。つまり、SEO効果の高いサイト設計につながるはずだ。

第3章

オンページSEO

オンページSEOというのはページ上のコンテンツとHTMLソースの最適化を行うSEO対策のことだ。
大きく分けると、以下の2つの要素がオンページSEOにおいて手を入れた方がいい要素になっていく。

– コンテンツの制作
– 各タグの最適化

それぞれについて詳しく解説していこう。

コンテンツの制作

私たちは、コンテンツ制作をもっとも重要なSEO施策と位置付けている。なぜなら、ユーザーの願望を叶えるためのすべての情報がコンテンツに詰まっているからだ。極端な話、コンテンツが素晴らしいものであれば他の施策が不十分でも、ある程度納得のいくSEO効果を得ることはできる。Googleもコンテンツがあらゆる施策のなかでも特に大きなSEO効果をもたらす可能性があると話している。

人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。 引用:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

コンテンツ制作で考えるべきことはたった1つしかない。「ユーザーニーズを満たせているか」という軸で、コンテンツを精査していくだけだ。

ただ、コンテンツ制作を行ううえで注意して置かなければならないポイントがいくつかあるので、それらについても各記事を読み進めて頂けると幸いだ。

各種タグの最適化

オンページSEOにおいて重要になるのが、各ページごとに設定が必要な以下の3つのタグだ。
– タイトルタグ
– 見出しタグ
– メタディスクリプション
各タグの正しい理解と使い方によって、順位が大きく変わるケースもある。それぞれのタグについて正しく使用するようにしよう。

第4章

テクニカルSEO

SEO対策を行ううえで、最も優先度が高いのはオンページSEOのため、まずはオンページSEOに注力するのがおすすめだが、もし可能であればこれからご紹介するテクニカルSEOも意識をしてほしい。
テクニカルSEOというのはサイト構造における技術的要件を検索エンジンに最適化させることだ。
簡単にいうと、Googleのクローラーが認識しやすいサイト構造にすることで、自身のサイトを正しく評価してもらいやすくなるというわけだ。
上記を踏まえたうえでテクニカルSEOについて以下の5つのポイントに分けて解説していこう。

– 内部リンク最適化
– 一貫したURL構造
– 重複コンテンツ制御
– 画像最適化
– 構造化データの設定

技術的とは言いつつ、WordPressを使っている方であればエンジニアでなくともできる範囲のことが多いのでぜひ参考にしてほしい。

内部リンク最適化

テクニカルSEOにおいて、まず考えていきたいのが内部リンクの最適化だ。

内部リンクとは、同じサイト内の別ページへのリンクのことだ。

SEOにおいて内部リンクは重要な意味を持つ。Googleのクローラーは内部リンクによってサイト構造や重要ページとの関連性を解釈しているからである。

と同時に、ユーザーにとって心地よい内部リンクが、適切に設置されているWebサイトは愛読者が増える。内部リンクとUX(ユーザー体験)は、切っても切り離せない関係にあるのだ。

URL構造

クローラーが理解しやすいサイトを製作するうえで重要なのが論理的で整理されたURL構造だ。

論理的な構造というのはクローラーにとって自分がどこにいるかがわかりやすいだけではなく、ユーザーにとってもわかりやすいということに繋がるため、テクニカルSEOという視点だけでなくユーザー視点においても重要になるのだ。

そして、論理的に組み立てられたURL構造を確実にクローラーに理解してもらうために、パーマリンクやディレクトリ構造、サイトマップなどを最適化していく必要があるというわけだ。

重複コンテンツ制御

重複コンテンツとは、完全に同じ、あるいは類似したコンテンツが、異なるURLで複数存在することだ。

こう聞くと盗用によるコピーコンテンツを連想する人が多いが、SEO用語としての「重複コンテンツ」は、かならずしもそうではない。

やむを得ず重複コンテンツが生成されるケースが多く、サイト運営者であれば誰しも気に掛けるべきトピックである。

「重複コンテンツがあるとGoogleからペナルティを受ける」というのもよくある誤解だ。

悪意のない重複コンテンツの掲載に対してGoogleはペナルティを科していない。

以下はGoogleの公式サイトからの引用である。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。 出典:Google Developers

ただ、ペナルティはないもののGoogleの認識がずれてしまい、正しい評価を行うのが難しくなってしまう側面があるため、順位への影響が絶対に0であるとは断言できない。この章では各重複コンテンツ制御の手段について解説している。重複コンテンツの制御を行うにあたり、各記事を一読しておこう。

画像最適化

画像の最適化はページの読み込み速度にも大きく影響するため、ユーザービリティにおいても非常に重要度が高いというだけでなく、適切な画像形式にすることでクローリングのしやすさにも影響を及ぼすことができる。

画像ファイルの最適化には、以下の3つのアプローチがある。

– 画像サイズ(横幅や高さ)そのものを小さくする
– 画像を圧縮して、ファイルサイズ(容量)を小さくする
– JPGやPNGよりも圧縮率が高い画像形式「WebP」に画像を変換する

特に、画像形式として一般的に使われるPNGやJPEGよりも圧縮率が高い「WebP」や「AVIF」を使用することで、サイトの表示速度を高速化できる。

例えばWebPは、PNGに比べ26%、JPGに比べ25〜34%ファイルサイズを軽量化することが可能だ。

画像最適化のアプローチとして、上記3つにはぜひ取り組んでみて欲しい。

構造化データ

構造化データとは、検索エンジンが理解しやすいようにページに関する情報を定義するデータ形式を指す。

構造化データを説明するときに、切っても切れないのがセマンティックウェブ(セマンティック検索)の存在だ。セマンティックウェブとは、Web技術の標準化を行う非営利団体のW3Cが提唱しているWeb構想である。

簡単に言うと、ロボットである検索エンジンが言葉の意味や定義、意図を理解できるようにするWeb構想がセマンティックウェブである。

構造化データはセマンティックウェブの実装例であり、HTMLにマークアップを行い検索エンジンの理解をサポートする。ちなみにGoogleでは、構造化データの使用を推奨している。

現時点では必須の設定では無いが、Googleの理解を助けることができるのでできるだけ設定するようにしよう。

第5章

被リンク獲得

SEOを考えるうえでコンテンツの次に重要なのが被リンクだ。
被リンクとは「別のWebページからされたリンク」のことだ。被リンクが多いほど、他ページで言及あるいは紹介されていると判断される。
被リンクはSEO上、重要な意味を持つ。なぜなら、Googleの検索順位の基準のひとつである「PageRank」は、被リンクの量と質によって決まるからだ。被リンクについては非常に説明が長くなってしまうため、より詳しく知りたい人はぜひ以下の記事を読み進めて欲しい。

第6章

SEOの効果測定

SEOを進めるうえでは、ただ施策を実施し続けるだけでなく適切な効果測定を行うことが重要になる。
SEO効果測定が必要な理由としては、次の3つがある。

– SEO対策の効果を把握するため
– SEO対策の改善点を把握するため
– アルゴリズムの変動に対応できているか確認するため

SEOの効果測定はGoogleが提供する無料サービスであるGoogle AnalyticsやGoogle search console等を活用して実践することが可能だ。

上記を踏まえて、SEOの分析を行い、適切な効果測定を行うえで必要なポイントをいくつかのポイントに分けて紹介していく。

第7章

SEOに関する
よくある質問とその回答

いくらユーザーのことを考えようと言っても、なかなかその基準がわからずに右往左往してしまう担当者が多いように感じる。
そこで、ここでは弊社によく寄せられるSEOに関する質問とその回答を紹介する。

SEOを行う目的やメリットとデメリットはなんでしょうか?

SEOの最大のメリットは低コストで圧倒的な集客量を実現できることにある。
SEOは広告と違い、直接的な費用はかからない。 良質なコンテンツを作成し、Googleに評価しやすいように最適化を施し、良質な被リンクが集まっていれば自動的にWEBサイトが検索結果の上位に表示されるようになるからだ。
目標するキーワードで1位を獲得すればそのキーワードで検索した人の3割はあなたのWEBサイトに流入し、莫大なアクセス数になるのだ。
※引用元:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX
SEOのデメリットは「成果が出るまでに時間がかかる」ことだ。
SEOはホームページを立ち上げてから効果を感じるまでに一般的には3−6ヶ月ほどはかかってしまう。広告やSNSでの集客と比べると、すぐに効果を感じられないのでやきもきすることも多いはずだ。
時間はかかってしまうかもしれないが、正しい施策を積み上げていけば1年ほどで一気に伸びることが多いのもSEOの特徴だ。
中長期視点で取り組むことをおすすめする。

どれくらいの記事本数を公開すべきでしょうか

月に15〜20記事を目標に公開していこう。チームの体制にもよるが、高品質な記事をコンスタントに作成するにはこれくらいの数が現実的な範囲だと感じている。

また、記事本数を優先することによってコンテンツの質が下がってしまうこともある。数も大事だが、もっと大事なのはコンテンツの質だ。

その場合は目標の数に到達しなくても良いので、高品質なコンテンツだけを公開するようにしよう。それが結果的に素晴らしい成果に繋がる。

記事を外注しようと思っているのですがどう思いますか

弊社では基本的には記事の外注をおすすめしていない。

第一に考えるべきは、社内のメンバーでコンテンツを作成することだ。本当に価値あるコンテンツを作成するためには、時間や労力を惜しまず全ての力を注ぐ必要がある。それだけの想いをもったメンバーは社内にしかいないだろう。

仮に外注するにしても、すべてを投げっぱなしにすることは絶対に避けるべきだ。必ず社内のメンバーが指揮をとって、チームをまとめなければいけない。本当に良いコンテンツを作成するためには、自分たちで手を動かすことが欠かせない。

私たちは、それだけの時間と労力をかけて努力を重ねたチームのほとんどが成功していった事実をたくさん知っている。

**注意**世の中には、本当にユーザーのことを真剣に考えてコンテンツを作成してくれる優秀なライターがいるのも事実だ。最大限、社内のメンバーで記事作成の体制を作ることを目指していただきたいが、どうしても外注せざるを得ない場合はユーザーのことを真剣に考えてくれるライターをなんとしてでも探し出そう。

AI記事作成ツールを使おうと思うのですがどう思いますか

現時点ではおすすめできない。自動生成されたコンテンツというのはGoogleのガイドラインに明確に違反している。2022年9月に行われたGoogleアルゴリズムアップデートでは、AI記事作成ツールを使用していた海外サイトのアクセスが激減するという事例もあった。
※引用元:Google’s Spam Update Just Completed: Here’s What Happened

AIが作成するコンテンツを全否定するわけではないが、現時点ではAI記事の品質は低く、スパムと認定される可能性が高い。

リライトすべきタイミングはいつでしょうか

リライトすべきタイミングは、公開から1、2ヶ月経っても検索上位に表示されない場合だ。また、掲載順位の推移が、右肩上がりの傾向を示していない場合は積極的にリライトをすべきだろう。

ただし、サイトの公開日からどれくらい経過しているかによって対応が異なる。例えば、サイト公開から3ヶ月も経っていないのにリライトしてもあまり効果的ではない。まだクローラーの回遊が不十分である可能性が高いからだ。本当は素晴らしいコンテンツなのに、コンテンツがまだ適切に評価されていないだけかもしれない。

また、サイト立ち上げ初期の頃は、リライトよりもどんどん新規コンテンツを作成することに力を注いだ方が良い。いち早く200記事のコンテンツが公開されている状態を目指し、ベースとなる集客量を増やすことに専念しよう。リライトすべきかすべきでないかの判断はそれからでも遅くはない。

ドメイン年齢はSEOの効果に影響を及ぼしますか

ドメイン年齢が直接SEOに影響を及ぼすことはない。2017年以前は関係あると言及されていたこともあったが、現在ではドメイン年齢が直接SEOに影響を及ぼすことはない。ただ、ドメインが古いということは信頼性が蓄積されているとも考えられるので、生まれたてのドメインよりは古くからあるドメインのほうが総合的に評価されているケースはあるかもしれない。

では、ドメインは古ければ古い方が良いのかと聞かれたら答えはNOだ。古いドメインが評価されているのは結果論であって、コンテンツや被リンクなど蓄積された信頼の結果だ。ドメイン年齢が重要なのではなく、Googleもコンテンツやリンクの構築の方がよっぽど重要だと語っているし、私たちもそう考えている。

「ドメイン年齢3年目の低品質なサイト」よりも、「ドメイン年齢1年目の高品質なサイト」の方がSEOで素晴らしい成果をあげることができる。これは紛れもない事実であり、ドメイン年齢に振り回されるくらいなら徹底的にコンテンツの質を追求することに時間を割くべきだろう。

まとめ

SEO対策で最も大切な考え方を改めてお伝えしよう。それは「何よりもユーザーに焦点を合わせること」だ。
効果が出るかどうか判断がつかない施策と出会った時に、以下のように自問自答してほしい。
「この施策はユーザーにとって本当に価値があることだろうか?」
ユーザーにとっての価値を徹底的に追求するのがSEOだ。ユーザーが「出会えてよかった」「助かった」「役に立った」と感じてくれるページこそ、検索エンジンで上位表示されるべきだ。
私たちは検索エンジンを利用するユーザーにとって、本当に価値あるwebページやwebサイトを作成し、正しいSEOを通じて確実にユーザーに届けなければいけない。
自分の都合を優先させてはいけない。とにかくユーザーに焦点を当て続けることが大切だ。その姿勢を徹底して貫くことができれば、おのずと成果はついてくるはずだ。