バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. SEOライティングとはユーザーを120%満足させる文章|書き方チェックシート付
    • 最終更新日 2022.11.24

    SEOライティングとはユーザーを120%満足させる文章|書き方チェックシート付

    SEOライティングとは、バズ部の考える定義では、検索エンジンを使って自社サイトに流入した「検索ユーザー」に向けて最適化した文章の書き方をいう。

    あくまでユーザーに向けた文章であり、決して検索エンジンのために書く文章ではない。

    ユーザーを120%満足させるような質が高いコンテンツを用意することで、結果的に上位表示を実現できると考えている。

    上位表示ができるSEOコンテンツの条件
    ❶ ユーザーが必要とする情報を過不足なく提供できている
    ❷ 質が高い(良質な)コンテンツである
    ❸ 読了率が高い、または、行動させるコンテンツ


    この記事では、「SEOライティングが初めて」という方でも何を意識して文章を書けばいいか分かるよう丁寧に解説していく。

    以下のようなSEOライティングのチェックシートも用意した。SEOライティング初心者の方はもちろん、ライターを束ねるディレクターの方にも活用してほしい。

    タイトル
    ❶ 思わずクリックしたくなる魅力的なタイトルか
    ❷ タイトルに狙いたいキーワードが入っているか
    ❸ タイトルの長さが適切か(28文字〜36文字)がおすすめ
    書き出し(リード文)
    ❶ 本文を読みたくなる書き出しになっているか
    ❷ 書き出しで結論(または主張や方向性)が分かるか
    見出し(hタグ)
    ❶ 見出しだけで内容を理解できるか
    ❷ 見出しに(自然な範囲で)キーワードが入っているか
    ❸ 見出しにストーリー性があるか
    ❹ 見出しの構造や使う順番が守られているか
    本文(コンテンツ内容)
    ❶ 分かりやすく読みやすい本文になっているか
    ❷ ターゲットに合う言葉や表現を使えているか
    ❸ ユーザーを納得させられる文章か(PREP法)
    ❹ 検索ユーザーのニーズや願望を満たせているか
    ❺ ユーザーに次の行動を提案できているか
    ❻ 上位コンテンツを超えるオリジナルの価値があるか
    ❼ 離脱したくなるポイントがないか
    ❽ 情報元が信頼できる一次情報か
    ❾ 読みやすい体裁になっているか


    「ユーザーを満足させるとはどういうことか?」「なぜそれにより上位表示を目指せるのか」を知りたい方は、ぜひ最後まで読み、SEOライティング執筆時のヒントにしてほしい。


    目次

    • 1. SEOライティングとは
    • 2. 上位表示を実現するSEOコンテンツの3つの条件
      • 2-1. ユーザーが必要とする情報を過不足なく提供できている
      • 2-2. 質が高い(良質な)コンテンツである
      • 2-3. 読了率が高いまたは行動させるコンテンツ
    • 3. SEOライティングよりも前段階が一番大事
    • 4. SEOライティングで重要な18のポイント
      • 4-1. タイトル
      • 4-2. 書き出し(リード文)
      • 4-3. 見出し(hタグ)
      • 4-4. 本文(コンテンツ内容)
    • 5. SEOライティングについての誤解
      • 5-1. 検索エンジンに向けてではなくユーザーに向けて書く
      • 5-2. キーワード出現率は気にしなくて良い
      • 5-3. 上位コンテンツをまとめるだけではダメ
    • まとめ

    1. SEOライティングとは

    SEOライティングとは、バズ部の考える定義では、検索エンジンを使って自社サイトに流入した「検索ユーザー」に向けて最適化した文章の書き方をいう。

    ただしSEOライティングには明確な定義があるわけではないため、定義する人によって、以下のように定義が異なっている印象がある。

    ❶ 検索結果で上位表示することを目的とした文章の書き方

    ❷ 検索エンジンのロボットに向けて最適化した文章の書き方

    ❸ 検索ユーザーに向けて最適化した文章の書き方(ユーザーを満足させることが目的)


    バズ部が請け負ったSEOコンテンツのライティングを行う時に意識しているのは、
    ❸の「検索ユーザー」を満足させられる文章になっているかどうかである。

    そのためには、ライティングの前段階でしっかりと検索ユーザーの「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」をリサーチし、ユーザーが満足するために過不足のない構成を作る必要がある。また、ライティング時には、想定ユーザーのリテラシーや性格に合わせた言葉遣いやトーンを選び、ユーザーの理解・共感を得られる書き方を徹底する。

    ユーザーを120%満足させられるコンテンツを作成できれば、結果として「上位表示」が付いてくると考えている。


    2. 上位表示を実現するSEOコンテンツの3つの条件

    前述した通り、質の高いコンテンツを作成しユーザーニーズを満たすことで、結果として上位表示を実現することができる。ここではもう少し具体的に、上位表示を実現するSEOコンテンツとはどんなものか解説していこう。

    上位表示ができるSEOコンテンツの条件
    ❶ ユーザーが必要とする情報を過不足なく提供できている
    ❷ 質が高い(良質な)コンテンツである
    ❸ 読了率が高い、または、行動させるコンテンツ

    2-1. ユーザーが必要とする情報を過不足なく提供できている

    SEOコンテンツで最も重要なのが「検索ユーザーが必要とする情報を、過不足なく提供すること」である。

    なぜならば、検索ユーザーは解決したい悩みを持った状態で記事を読んでいるからである。「このサイトでは悩みを解決できない」と思われてしまえば、「戻る」ボタンで検索結果に戻り、別の記事を読み始めるだろう。

    ユーザーが満足できるコンテンツを用意できれば、サイトへの信頼感が上がり、上手くすればサイトが提供しているサービスに興味を持ちコンバージョンを得ることができる。

    ❶ユーザーが必要とする情報を十分に与えられているか

    ユーザーを満足させるためには、ユーザーが必要とする情報を、ユーザーの求めるレベルに合わせて十分に与えてあげる必要がある。

    キーワードによっては、複数のニーズを網羅的に満たす必要があるケースもある。例えば「DX AI」というキーワードについてのSEOライティングで考えてみよう。この場合、ユーザーニーズは以下のように複数あると考えられる。

    ユーザーが知りたいこと・叶えたいこと(願望)
    ①DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か知りたい
    ②AI(人工知能)とは何か知りたい
    ③DXとAIの関係を知りたい
    ④AIを活用したDX推進事例を知りたい
    ⑤AI活用でDXを進めるための注意点や障壁、ポイントを知りたい
    ⑥AI活用でDXを進めるべきか判断したい
    ⑦AI活用でDXを進めるための方法・手段・相談先を知りたい

    この場合、ユーザーを満足させるためには、上記に対応する答えをSEOコンテンツ内に全て用意する必要がある。

    なお、ユーザーはDXやAIの基礎知識は持っていると想定できるため、①②は簡単な説明のみ行い、③〜⑦をメインに解説していく流れになるだろう。

    ❷ユーザーにとって必要のない情報は無くて(少なくて)良い

    SEOコンテンツで勘違いしやすい考え方に「上位表示コンテンツをひたすら網羅すれば良い」というものがある。これは間違いである。ユーザーが必要としない情報は無くて良い(または最低限で良い)。

    なぜならば、必要ない情報をたくさん入れることで、ユーザーが離脱する可能性が上がるからである。

    例えば「片頭痛とは 簡単に」のキーワードなら「片頭痛とは?」という章が1章に必要だろう。しかし、キーワードが「片頭痛 治し方」ならどうだろうか。

    この場合も「片頭痛とは?」を1章に持ってきてしまう方が多い。しかしユーザーが知りたいのはあくまで「片頭痛の治し方」である。キーワードを入れている時点で「片頭痛とは何か」はある程度知っている可能性が高い。

    そのため、「片頭痛とは何か」を説明する文章は合っても良いが最低限でいいし、1章に持ってくる内容では無いと判断できる(実際には、リサーチの段階で上位コンテンツを調査して判断する)。

    同様に、リテラシーが低めの読者がターゲットの場合に難しい話を丁寧に説明してしまうと離脱率が高くなる。読者のリテラシーレベルに合わせて、どの内容をどのボリュームでどの順番で説明するかが大切となる。

    2-2. 質が高い(良質な)コンテンツである

    Google公式の「SEOスターターガイド」を見ると、確認しておくべき基本的なポイントとして「ユーザーに質の高いコンテンツを提供しているか?」が挙げられている。

    Googleは良質なコンテンツを求めており、ユーザーが検索したキーワードに対して「より質が高いコンテンツ」を上位表示させている。

    質の高いコンテンツとは

    • ユーザーが求める情報を提供している
    • その記事にしかないオリジナルの価値がある
      (一次情報、図解イラスト、突き抜けた分かりやすさ、動画など)
    • E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を持っている


    例えば「相続とは 簡単に」というキーワードの場合、どのようなコンテンツが最適だろうか。このキーワードで検索しているユーザーは、法律や相続についてほとんど知識がないと想定できる。ユーザーが求めているのは「とにかく分かりやすく理解しやすい説明」である。

    OK例
    図解イラストを入れて、平易な言葉で、言葉の説明を入れながら分かりやすく解説する。

    NG例
    図解イラストなし。専門用語をたくさん使って説明する。

    「分かりやすく」「簡単に」のようなキーワードが入る場合は、できるだけ図解イラストを入れて、視覚的にも分かりやすく説明するとユーザーの満足度が上がりやすい。

    ユーザーのニーズを120%満たすコンテンツ=質の高いコンテンツといえるだろう。

    質の高いコンテンツを作ることで自然に被リンクを集めることができ、被リンクが増えることにより上位表示されやすくなる。

    2-3. 読了率が高いまたは行動させるコンテンツ

    もう一つ大切なことは「読了率が高い」こと、またはユーザーに「次の行動をさせる」ことである。

    ❶読了率が高いコンテンツとは

    読了率とは、ページが最後まで読まれているかを示す指標である。「読了率が高い」コンテンツは、多くのユーザーがしっかり最後まで記事を読んでくれている状態である。

    ユーザーがコンテンツの内容に共感し信頼してくれれば、読了率は上がるはずである。そのため、読了率が高い=検索ユーザーの満足度を測る一定の指標となる。

    ※ただし、コンテンツ途中で結論を理解できたケースでは、読了率が低くてもユーザーのニーズを満たせる場合もある。

    読了率を上げる方法

    • 離脱するポイントを作らない
    • ターゲットに最適な言葉の使い方や言い回しを意識する
    • 結論を早めに伝える(リード文や章の書き出し)
    • 図表やイラスト、箇条書きで視覚的にも分かりやすくする
    • 難しい専門用語を使う場合は補足を入れ、読者を置いてきぼりにしない

    ❷行動させるコンテンツとは

    ユーザーのニーズを満たすだけでなく、もう一歩進んで「ユーザーに行動させる」コンテンツを作ることが上位表示につながる。

    行動とは、例えば「記事の最後にあるCTAをクリックする」「記事から問い合わせフォームに飛んで問い合わせを行う」のようなサイト内行動はもちろん、ユーザーが「実際に記事に書かれた方法を実践する」のようなオフラインの行動も含まれる。

    例えば「確定申告 方法」で検索した場合に、なんとなく読んで理解だけできた記事と、実際に記事を読みながらパソコンで確定申告を終わらせることができた記事なら、後者の方がユーザーのニーズを120%満たしていると言えるだろう。

    SEOコンテンツを作成する際には、ユーザーに次にするべき行動まで書いてあげることで、もう1段階進んだ記事に仕上げることができるだろう。


    3. SEOライティングよりも前段階が一番大事

    上位表示できるコンテンツの条件が理解できたところで、SEOライティングに話を戻そう。実は、SEOコンテンツを作る工程の中で、SEOライティングはほんの一部の工程に過ぎない。

    コンテンツSEOを作成する5ステップ
    ❶ キーワード選定
    ❷ リサーチ・ターゲット設定(上位表示コンテンツ、ユーザーニーズやターゲットの設定)
    ❸ 構成作成(ユーザーニーズを過不足なく満たせるような見出しや内容を考える)
    ❹ SEOライティング
    ❺ マークアップ(構造化データなど)


    キーワードによって、上位表示できそうなキーワードもあればそうでないものもある。また、コンバージョンに近いキーワードとそうでないキーワードも存在する。

    そのため、❶キーワード選定は重要である。詳しいやり方については、「キーワード選定|圧倒的集客を実現するコンテンツプランニングと絶対やるべき3つの事」の記事を参考にしてほしい。

    また、ここまで説明した通り、SEOコンテンツを上位表示させるためには「何をどういう順番で書くか」が最も重要となる。そのために必要なのが、❷リサーチ・ターゲット設定や、❸構成作成の部分である。

    ❷❸の方向性が間違っていると、❹SEOライティングで分かりやすくユーザーに寄り添った文章を実現できたとしても、上位表示は難しいかもしれない。

    SEOライティング自体も重要であるが、それよりも大事なのがSEOライティングの前段階であることは意識しておくと良いだろう。全体の流れについては「SEOコンテンツの作り方」の記事も参考にしてほしい。


    4. SEOライティングで重要な18のポイント

    ユーザーニーズを過不足なく満たす構成ができたら、いよいよ、SEOライティングの出番である。

    ここでは、SEOライティングをする時に心がけたい18のポイントを、タイトル・書き出し・見出し・本文(内容)に分類してそれぞれ解説していく。

    タイトル
    ❶ 思わずクリックしたくなる魅力的なタイトルか
    ❷ タイトルに狙いたいキーワードが入っているか
    ❸ タイトルの長さが適切か(28文字〜36文字)がおすすめ
    書き出し(リード文)
    ❶ 本文を読みたくなる書き出しになっているか
    ❷ 書き出しで結論(または主張や方向性)が分かるか
    見出し(hタグ)
    ❶ 見出しだけで内容を理解できるか
    ❷ 見出しに(自然な範囲で)キーワードが入っているか
    ❸ 見出しにストーリー性があるか
    ❹ 見出しの構造や使う順番が守られているか
    本文(コンテンツ内容)
    ❶ 分かりやすく読みやすい本文になっているか
    ❷ ターゲットに合う言葉や表現を使えているか
    ❸ ユーザーを納得させられる文章か(PREP法)
    ❹ 検索ユーザーのニーズや願望を満たせているか
    ❺ ユーザーに次の行動を提案できているか
    ❻ 上位コンテンツを超えるオリジナルの価値があるか
    ❼ 離脱したくなるポイントがないか
    ❽ 情報元が信頼できる一次情報か
    ❾ 読みやすい体裁になっているか


    ※上の表は、SEOライティングが終わった後のチェックシートとして、ぜひ使ってほしい。

    4-1. タイトル

    タイトルはSEOライティングの中でも最も重要な要素である。なぜならば、読者の多くはタイトルを見て記事を読むかどうかを判断し、検索エンジンもタイトルを基にページの内容を把握するからである。

    バズ部が持っている事例の中では、タイトルの言葉を変えただけで、クリック率が12.8倍・月間PV数が22倍に増えたケースもある(コンテンツの中身は変えていない)。

    タイトルで気を付けるポイントは以下の3つのポイントである。

    ❶思わずクリックしたくなる魅力的なタイトルか
    ❷タイトルに狙いたいキーワードが入っているか
    ❸タイトルの長さが適切か(28文字~36文字程度)

    順に説明していこう。

    ❶思わずクリックしたくなる魅力的なタイトルか

    SEOライティングにおいて、タイトルの重要性はかなり大きい。タイトルタグに設定したテキストがそのまま検索結果に表示されるため、タイトルによってクリック率にかなり影響があるからだ。

    バズ部が持っているデータによると、魅力的なタイトルをつけた場合、平均的なCTRの5倍以上の数値が出るケースはざらにある。逆にタイトルが下手だとCTRは平均の半分以下も珍しくない。

    SEOライティングを行う場合には、「思わずクリックしたくなる魅力的なタイトル」になっているか確認しよう。

    魅力的なタイトルを作る6つのヒント

    ①数字を入れる
    ②一目で「役に立つ」ことが伝わる
    ③簡単であることが伝わる
    ④インパクトのあるキラーワードを入れる
    ⑤読者の立場に立った言葉を使う
    ⑥伝えるべき情報を絞る


    タイトルの付け方については、バズ部の以下記事をぜひ参考にしてほしい。

    • 数字で証明!5倍以上のクリック率を叩き出した「タイトルのつけ方」
    • 10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール

    ❷タイトルに狙いたいキーワードが入っているか

    当たり前ではあるが、タイトルには「対策キーワード」を入れるようにしよう。

    SEOライティングでは、対策キーワードを設定した上で、そのキーワードを調べたユーザーに対してのアプローチをしていく。

    例えば「クラウドサービス 種類」というキーワードを狙うなら、当然ながらタイトルにも「クラウドサービス」と「種類」は必ず入れるようにしよう。

    ❸タイトルの長さが適切か(28文字~36文字がおすすめ)

    タイトルの長さは何文字が良いのか議論が別れるところである。バズ部は以前は「タイトルは32文字以内」を推奨していたが、最近はスマホの検索結果でのタイトル文字数が増えたこと、スマホからの検索が増えたことを加味し、もう少し長くて良いと考えている。

    現状では、タイトルタグの長さは28文字~36文字程度がおすすめである。

    28文字~36文字以内がおすすめの理由

    ❶ 28~30文字以内なら、PCでもスマホでも検索結果にそのまま表示されやすい
    ❷ 33~36文字以内なら、スマホでは省略されずそのまま表示されやすい(PCでは省略される)
    ❸ 36文字を超えると、スマホでも省略される可能性が高い


    詳しい理由は「
    タイトルタグの文字数は28~36文字を狙おう!理由とGoogle見解を解説」の記事を参考にしてほしい。

    検索結果画面で省略されても良いように、重要な言葉はタイトルの前半に配置するようにしよう。

    4-2. 書き出し(リード文)

    書き出し(リード文)とは、タイトルやタイトル画像の次に表示される文章のことだ。タイトルに興味を惹かれてコンテンツを読みに来た読者が最初に読むのが、この書き出しである。

    出だしの一文でユーザーの心を捕らえることができれば、精読率はグンと上がる。逆に書き出しに魅力がなければ、ユーザーは離脱してしまう可能性が高い。

    書き出しの良し悪しで記事の「精読率」に差が出るため、書き出しはとても重要である。

    ❶本文を読みたくなる書き出しになっているか

    書き出しは、本文を読むかどうかを決めるターニングポイントになる文章である。書き出しで「このコンテンツは有益そうだ」と判断できれば読み進めるだろうし、そうでなければ別の記事を読みに行くだろう。

    書き出しでは、ユーザーが本文を読むモチベーションを最高の状態にすることを意識しよう。逆に「自分が求めている情報がなさそう」「読むのが大変そう」「分かりにくそう」と思わせたらすぐに離脱されてしまうので避けよう。

    本文を読むモチベーションを上げる書き出し

    ❶ 記事を読むと「何が分かるか」が明確に書かれている
    ❷ 記事を読むとどんなベネフィットがあるかが書かれている
    ❸ 読み終わった後に「どんな状態になれるか」が書かれている
    ❹ どんな人が記事を読むべきかが書かれている

    ❷書き出しで結論(または主張や方向性)が分かるか

    もう一つ重要なのが、書き出しでその記事の結論(または主張や方向性)が示されていることである。

    結論は出し惜しみせず、書き出しにズバリ書いてあげるのが親切である。できれば、理由や根拠も簡潔に添えてあげるとベストだ。なぜならば、結論だけ知りたい人もいるからだ。

    一方、書き出しにその答えになるような結論が書かれていないと、ユーザーは記事を読み進めるべきか判断できない。せっかちな人はそこで離脱してしまうかもしれない。

    「チャットボット キャラクター」というキーワードの場合

    【OK書き出し】チャットボットにはキャラクターを使うべきです。
    【NG書き出し】チャットボットにはキャラクターを使うべきなのでしょうか?

    検索ユーザーは「答え」を求めて記事を読みに来ている。例えば「URL検査ツール」と検索した人は「URL検査ツールとは何?何ができるの?」の答えを求めて記事を読みに来る。

    書き出しに結論が書かれていないと、読む価値があるかどうかユーザーは判断できないため、離脱して他のコンテンツを読みに行ってしまう可能性がある。

    ○
    良い例

    ・URL検査ツールとは、●●です。
    ・URL検査ツールでできることは●●です。
    ・ツールの使い方を初心者でも分かるように説明していきます。
    ➡︎書き出しだけで結論が分かる。さらに、本文を読むメリットを提示し、先を読んでもらう

    ❌
    悪い例

    ・URL検査ツールという言葉はどんな意味なのでしょうか。
    ・本文では、URL検査ツールとは何なのか、何ができるのかを詳しく説明します。
    ➡︎本文に何が書かれているかわからいので、読み進めるべきか判断できない


    ▼参考:「
    Google URL検査ツールとは?適切にインデックスされているか確認しよう」

    URL検査ツールとは、Googleサーチコンソールの機能のひとつで、個々のページのインデックス状況を確認できるものである。

    エラーがある場合にはその詳細を確認でき、修正後にインデックス登録の再申請をリクエストすることもできる。

    ※インデックスとは、検索エンジンのデータベースに登録されることをいう。インデックスエラーがあると検索結果に表示されない状態となり、検索流入がなくなる。

    URL検査ツールでできる3つのこと
    ❶ インデックス登録エラーがある時に、詳細を確認できる
    ❷ 修正を加えたと時に、インデックス登録リクエストできる
    ・インデックス登録エラーを修正した
    ・新しいページを作成した
    ・既存のページを更新した(リライトした)
    ❸ 検索結果に表示されない時に、インデックス状況を確認できる

    URL検査ツールを使う主な状況としては、インデックス登録エラーが届いた時の詳細を確認したり、再度インデックス登録リクエストを送ったりする時である。

    インデックス登録エラーがあると検査結果に表示されないので、せっかく作成したコンテンツに「検索流入が無い」という致命的な状態といえる。そのために、URL検査ツールを使ってエラーの原因を特定し、ページを修正し、インデックス再登録リクエストを送信すべきである。

    この記事では、Googleサーチコンソールの使い方に慣れていない初心者の方でも理解しやすいよう、平易な言葉でURL検査ツールの具体的な使い方を解説していく。ぜひ最後まで読み、適切なインデックス管理を目指そう。

    結論を示しにくいキーワードの場合でも、記事の主張や方向性を書き出しで伝えてあげることで、読者に安心して記事を読んでもらうことができるだろう。

    4-3. 見出し(hタグ)

    ここからは、見出し(hタグ)で気を付けたいポイントについて解説していこう。

    ❶見出しだけで内容を理解できるか

    見出しのテキストを見るだけでコンテンツ内容を理解できる見出しがベストである。

    見出しは記事の構成を伝えるものだが、もう1つ重要な役割として「記事のどこを読めば良いか」を伝える「目次」としての役割も持っている。

    多くのサイトでは「タイトル」>「タイトル画像」>「書き出し文」のあとに「目次」を設置し、読者が見たい箇所にすぐ飛べる仕組みを用意しているだろう。知りたい部分にアクセスするために、見出しのテキストだけで内容が理解できなければならない。

    良い見出し例:「プロパーローン」で1位の記事(2022年8月現在)

    プロパーローンとは?アパートローンとの違いや注意点を解説

    1.プロパーローンとは
     1.1.プロパーローンとは保証会社を通さないローンのこと
     1.2.オーダーメイド型の融資が受けられる
     1.3.プロパーローンのデメリット

    2.一般的なアパートローンとプロパーローンの違い
     2.1.資金使途(賃貸経営用VS建前上制限なし)
     2.2.保証会社(必要VS不要)
     2.3.審査基準(固定VS独自)
     2.4.金利相場(年2~5%程度VS個別に設定)
     2.5.融資金額(限度額なしVS限度額あり)
     2.6.融資期間(法定耐用年数以内などVS個別に設定)
     2.7.自己資金(不要の場合ありVSある程度必要)

    3.プロパーローンとアパートローンどちらを選ぶべきか
     3.1.プロパーローンを組めるならプロパーローンがおすすめ
     3.2.プロパーローンが向いているのはこんな人
     3.3.アパートローンが向いているのはこんな人

    4.プロパーローンを借りるまでの期間と流れ
     4.1.プロパーローン借入決定までは3カ月以上かかる
     4.2.プロパーローン借入決定までの流れ

    5.プロパーローンの審査に通りやすい3つの条件
     5.1.融資を受ける人の信用度が高い
     5.2.自己資本比率が高い
     5.3.購入予定の物件の収益性が高い

    6.年収別に分かる!プロパーローンの借入先候補リスト
     6.1.【備考】居住用住宅ローンをプロパーローンで借りる場合
     6.2.住宅ローンでプロパーローンを使うケースとは?
     6.3.一般的な住宅ローンとプロパーローンの違い

    8.まとめ

    さらに言えば、「何が書かれているか」だけでなく「結論」まで分かる見出しがベストである。

    例えば「プロパーローンを借りるまでの期間」という見出しよりも、「プロパーローンを借りるまでには3カ月以上かかる」の方が内容が伝わりやすい。

    ❷見出しに(自然な範囲で)キーワードが入っているか

    タイトルと同様、見出し(hタグ)にも自然な範囲で狙いたいキーワードが入っていることが望ましい。例えば「SEO」というキーワードで上位表示を狙うなら、見出し(h1・h2・h3・h4タグなど)に、自然な範囲で「SEO」という文字を入れよう。

    なぜならば、見出しタグは、Googleとユーザー両方にとって、コンテンツ内容を知る重要な要素になるからである。

    ただしキーワード自体のテキストが長い場合は、無理に入れると読みにくくなるため、臨機応変に対処しよう。

    例:「デジタルトランスフォーメーション」のようにキーワードが長い場合は、見出し全てにキーワードを入れてしまうと読みにくくなり、ユーザーに対しての視認性が逆に悪くなる。

    ❸見出しにストーリー性があるか

    見出しを並べてみた時に「ストーリー性があるか」を俯瞰して見てみよう。ストーリー性がない並びになっていると、ユーザーにとって読みにくく理解しにくくなってしまう。

    本来であればこのストーリー性については、SEOライティングに着手する前段階(リサーチ・ターゲット設定・構成作成)の段階で確定すべきものである。ただし、実際に記事を書いた後にも再度チェックし、ストーリーが分かりやすいかどうか確認してみよう。

    どのような流れで説明するのが適切かは、ユーザーのリテラシーや理解度、ニーズによって異なる。一概には言えないが、例えば以下のような例を参考にしてほしい。

    知らない言葉を検索した場合の「〇〇とは」がキーワードの場合
    例:RPAとは

    1章で「RPAとは?」を説明。
     ▼
    それらを理解するためには活用例・目的・他のシステムとの違いを説明すべきと判断した場合

    2章でRPAの活用例、3章で目的、4章で他のシステムとの違いを説明
     ▼
    ユーザーがRPAについて十分理解したところで、

    5章でRPAの種類、6章で導入手順、7章で具体的な導入事例を説明
     ▼
    8章で、ユーザーが〇〇を導入すべきかどうかを判断できるポイントを解説

    ※実際には、リサーチやターゲット設定によって構成は変わるので注意しよう。

    ❹見出しの構造や使う順番が守られているか

    見出しはh1タグから始まり、h2タグ、h3タグ、h4タグ…と構造が深くなるごとに数字が大きくなっていく。

    <h1>ページのタイトル</h1>
    <h2>1.
    最初の大見出し</h2>
    <h3>1-1. 中見出し</h3>
    <h3>1-2. 中見出し</h3>
    <h3>1-3. 中見出し</h3>
    <h2>2. 二番目の大見出し</h2>
    <h3>2-1. 中見出し</h3>
    <h3>2-2. 中見出し</h3>
    <h2>3. 三番目の大見出し</h2>
    <h2>まとめ</h2>

    見出しタグは構造を伝えるためのタグなので、装飾のために順序を無視した見出し設定をするのはやめよう。

    〇良い例

    <h1>ページのタイトル</h1>

    <h2>1. 一番目の大見出し</h2>
    <h3>1-1. 中見出し</h3>
    <h3>1-2. 中見出し</h3>
    <h3>1-3. 中見出し</h3>

    <h2>2. 二番目の大見出し</h2>
    <h3>2-1. 中見出し</h3>
    <h3>2-2. 中見出し</h3>

    <h2>3. 三番目の大見出し</h2>

    <h2>まとめ</h2>

     

    ×悪い例

    <h1>ページのタイトル</h1>

    <h4>監修者情報</h3> ※いきなりh4から始まっている

    <h2>1. 1番目の大見出し</h2>
    <h3>1-1. 中見出し</h3>
    <h5>備考</h5> ※直前にh4がないのにh5を設定
    <h3>1-2. 中見出し</h3>

    <h2>2. 二番目の大見出し</h2>
    <h3>2-1. 中見出し</h3>
    <h3>2-2. 中見出し</h4> ※h3タグなのに終了タグがh4になっている

    <h2>3. 三番目の大見出し</h2>

    <h2>まとめ</h2>


    また、バズ部では、
    h1タグは一つだけ使い、タイトルタグと同じものを入れることを推奨している。その理由は以下の2つである。

    • どちらもページの主題を伝えるものだから
    • 異なる場合タイトルリンクが書き換えられる可能性があるから

    詳しくは「h1タグとは?タイトルとの違いやおすすめの使い方を解説」の記事を参照してほしい。

    4-4. 本文(コンテンツ内容)

    最後に、本文やコンテンツ内容についてのSEOライティングのポイントを解説していく。

    ❶分かりやすく読みやすい本文になっているか

    SEOライティングにおいては「分かりやすく読みやすい文章」がベストである。もう少し具体的にいえば「中学生でも理解できる文章」を目指すと良いだろう。

    小説のような文章の巧さや表現の多様性は必要ない。いかにユーザーが理解しやすい文章が書けるかが重要であり、その点を最も意識して本文を書くことをおすすめする。

    なお、ユーザーのリテラシーや理解度によって使うべき言葉や説明の丁寧さは異なる。

    キーワード

    想定ターゲットのリテラシーや理解度レベル

    「相続とは 分かりやすく」

    ▶︎

    ・読者は、相続順位や遺言の効果などをほとんど知らない一般ユーザーと推定できる
    ・何も知らないことを前提に、言葉の意味を逐一補足を入れながら分かりやすく説明しなければ伝わらない

    「RPA 営業 事例」

    ▶︎

    ・読者は、マネージャー職などのビジネスパーソン
    ・ビジネス用語はある程度理解していると推定できる
    ・このキーワードで検索している時点で、「RPAとは何か」という基礎知識は既にあると考えられる
    ・平易な言葉を使わなくても伝わる(言葉の意味の補足もそれほど必要ない)


    また、相続順位の説明など、図解イラストがないと伝わりにくい内容であれば図解を入れるべきである。いくら文章が分かりやすくても、図解イラストが無いと具体的にイメージさせ、理解させるのは難しいだろう。

    ❷ターゲットに合う言葉や表現を使えているか

    ターゲットに強い共感を感じてもらい満足度を上げるためには、ターゲット(想定読者)に合う言葉や表現を使うことも大切である。

    ターゲットはどの立場の人なのかをしっかり理解し、リテラシーや理解度に合わせて適切な言葉や表現を選ぶべきである。

    例えば「遺言 納得いかない」のようなキーワードなら、不公平な遺言を残されてしまったターゲットの気持ちを受け止め、共感してあげる言葉が必要である。一方、「マイナンバーカード 作り方」なら寄り添う言葉はあまり要らない。

    また、例えば「慰謝料」に関する記事でも、慰謝料を「請求したい側」か「請求される側」かによって本文の表現や温度感は変わってくる。

    このようなケースの場合、両方をターゲットにしてしまうと言葉や表現を統一しづらいので、できるだけターゲットは絞ることをおすすめする。

    ❸ユーザーを納得させられる文章か(PREP法)

    答えを求めて記事を読んだ検索ユーザーを「納得させられる文章になっているか」も意識したいポイントである。ここで活用できる技法に「PREP法」がある。

    PREP法とは、文章の説得力を大きく増すことができるロジカルライティングの技法である。以下の4つの構成で文章を作成する。

    • POINT(結論)
    • REASON(理由)
    • EXAMPLE(具体例・証明)
    • POINT(再結論)

    ただ結論を述べるだけでは、ユーザーの納得度を上げることはできない。結論を下支えする理由や具体例・証明を明確に示すことで、説得力を持たせることができる。

    なお、結論を最初に示す理由は、ユーザーのストレスを軽減させることと、理解度を上げるためである。結論が見えないまま説明が始まってしまうと、読者に「結局何が言いたいの?」とストレスを与えることになる。最初に結論を述べることで、何についての説明をしているか分かり、理解度もアップする。

    ❹検索ユーザーのニーズや願望を満たせているか

    1章で解説した通り、SEOライティングでは、検索ユーザーのニーズや願望を満たすことが目的となる。検索ユーザーが120%満足できている文章を意識してライティングを行おう。

    例えば「Web会議システム 種類」という検索キーワードの場合、ユーザーが知りたいのは「Web会議システムの種類(一覧)」だけではない。どんなシステムがあるかできるだけ多くの種類を比較検討した上で、「自分にとって良いものを選びたい」というのがユーザーの願望となる。そのため、「こういう使い方がしたい方はこのシステムがおすすめ」など具体的な選び方まで言及が必要となる。

    キーワードごとに深堀りしたニーズや願望を満たせているか、確認してみよう。

    ❺ユーザーに次の行動を提案できているか

    「ユーザーのニーズを満たして終わり」ではなく、もう一歩進んで次のユーザーの行動を提案できているコンテンツは付加価値が高い記事となる。

    具体的には、以下のような行動を示してあげると良い。

    • サービスの選び方やおすすめを提示した後に、具体的な始め方まで提案してあげる
    • 解決策を示した後に、具体的に次に何をすべきか教えてあげる

    ユーザーが読み終わった時にどういう状態を目指すかを考え、具体的な行動を提案してあげよう。

    ❻上位コンテンツを超えるオリジナルの価値があるか

    ただ上位コンテンツを真似するだけでは、価値あるコンテンツを作ることはできない。「上位コンテンツを超えるどんな価値があるか」を念頭に置いてSEOライティングを進めよう。

    • 独自アンケートの結果や収集した口コミ
    • 上位コンテンツにはない独自の主張やストーリー
    • 分かりやすい図解イラスト
    • 情報を整理して突き抜けた分かりやすさを提供
    • 動画コンテンツなど

    「この記事の独自性は何?」と聞かれた時に自信を持って答えられるような、オリジナルの価値を用意しよう。

    ❼離脱したくなるポイントがないか

    検索ユーザーは何かしらの「答え」を求めてSEOコンテンツにたどり着く。そのため「この記事には答えがなさそう」「読む価値がなさそう」と思われればすぐに離脱されてしまう。

    離脱につながりやすい表現の例

    • 冗長表現(不要な言葉が多く何を言いたいのか伝わらない)
    • あいまい表現(具体的な数字や事例がなく、自信がない印象になる)
    • 想定読者に不要な情報が含まれている(自分が読むべき記事ではないという印象を与えてしまう)


    「ユーザーはすぐに離脱してしまうもの」ということを前提に、離脱したくなるポイントがないか確認してみよう。

    ❽情報元が信頼できる一次情報か

    情報元は、信頼できる一次情報を利用しよう。二次情報(一次情報を参考に書かれた情報)は使用せず、必ず元を辿って一次情報を確認すべきである。また、参考サイトに出典が書かれていない場合、それを鵜呑みにしてコンテンツに取り入れるのは避けたい。

    例えば参考サイトに「とある調査では、7時間の睡眠時間が最も死亡リスクが低い」と書かれていたとする。この場合、必ず「元となった調査はどれか」を調べ、一次情報を見つけて内容を精査する必要がある。

    一次情報が信頼に値する内容かを確認し、信頼できる場合のみコンテンツで引用・参考にしよう。

    ❾読みやすい体裁になっているか

    文章として統一感があり、読みやすい体裁になっているかも確認しよう。

    • 「で・ある調」「です・ます調」など語尾が一貫している
    • 「~です。」「~です。」が連続するとリズムが悪いため、語尾を変える
    • 読者が読みやすいように、適宜、改行されている
    • 一文が短く、意味を理解しやすい
    • 1つの見出しが長すぎる場合は、見出しを区切る


    パソコンだけでなくスマホ端末からの見え方も確認し、スマホでも読みやすい文章に仕上げよう。


    5. SEOライティングについての誤解

    最後に、SEOライティングについての誤解について3つ解説して終わりにしよう。

    5-1. 検索エンジンに向けてではなくユーザーに向けて書く

    SEOライティングは検索エンジンに向けて書くものではない。あくまで検索ユーザーに向けて書くものであることを常に意識しよう。

    「SEOライティングは検索エンジンに分かりやすい文章を書くこと」と考える方もいるかもしれない。しかしこれは間違いである。

    2022年8月にGoogleは、人間向けに作成された「役立つコンテンツ」を重視し、優先して上位表示させると発表している。これにより、検索エンジンに向けて作成されたコンテンツの順位は下がる可能性が高い。

    参考:PC Watch/Googleの検索結果、SEO特化型ではなく人間向けに作成された「役立つコンテンツ」を重視

    Googleはコンテンツを読んだ後のユーザー行動も収集しているので、そうした行動がコンテンツ評価に影響を与える可能性は十分にあると考えられる。

    目の前のユーザーを満足させることが上位表示やCVにつながり、結果的にSEOに良い影響を与えることができるのである。

    5-2. キーワード出現率は気にしなくて良い

    一昔前までは「キーワード出現率は3%~7%程度が良い」などと言われた時代があった。しかしこれは古いSEO手法であり、今ではキーワード出現率は全く気にしなくて良い。

    むしろ、Google社員のジョン・ミューラー氏は「文章を自然に書くことを推奨する」と2011年に発言している。

    ※詳しくは【キーワード出現率は「気にしない」が正解|古いSEO手法は捨てよう】の記事を参照されたい。

    同様に、「共起語を〇回登場させよう」というSEOライティングはあまり意味がない。共起語は、リライト時などに、自社コンテンツに足りない論点を見つけるなどに活用することは有用である。しかし、共起語をたくさん入れればSEO効果があるという性質のものではない。

    5-3. 上位コンテンツをまとめるだけではダメ

    SEOライティングというと「上位コンテンツの内容をまとめれば良いんでしょ」と考える方がいるかもしれない。しかしそれでは不十分であり、上位表示も難しいだろう。

    Googleは2022年8月に「Helpful Content Update」という新しい検索アルゴリズムのアップデートを実施した。これによると、「たいした価値を付け加えることなく、主に他の人が言ったことをまとめているだけ」のコンテンツは今後順位が下げられる可能性が高い。

    SEOライティングで上位を目指すなら、ユーザーの役に立つ「独自性のあるコンテンツ」を作ることが必須となる。


    まとめ

    この記事では、SEOライティングについてのバズ部の考え方や、大切なポイントについて解説してきた。

    最後に、もう一度、SEOライティングで重要な18のポイントを以下に載せておく。

    タイトル
    ❶ 思わずクリックしたくなる魅力的なタイトルか
    ❷ タイトルに狙いたいキーワードが入っているか
    ❸ タイトルの長さが適切か(28文字〜36文字)がおすすめ
    書き出し(リード文)
    ❶ 本文を読みたくなる書き出しになっているか
    ❷ 書き出しで結論(または主張や方向性)が分かるか
    見出し(hタグ)
    ❶ 見出しだけで内容を理解できるか
    ❷ 見出しに(自然な範囲で)キーワードが入っているか
    ❸ 見出しにストーリー性があるか
    ❹ 見出しの構造や使う順番が守られているか
    本文(コンテンツ内容)
    ❶ 分かりやすく読みやすい本文になっているか
    ❷ ターゲットに合う言葉や表現を使えているか
    ❸ ユーザーを納得させられる文章か(PREP法)
    ❹ 検索ユーザーのニーズや願望を満たせているか
    ❺ ユーザーに次の行動を提案できているか
    ❻ 上位コンテンツを超えるオリジナルの価値があるか
    ❼ 離脱したくなるポイントがないか
    ❽ 情報元が信頼できる一次情報か
    ❾ 読みやすい体裁になっているか


    これら全てを満たすことができれば、かなり質が高いSEOコンテンツを作成できているはずだ。

    なお、SEOにおいてSEOライティングはほんの一部の工程に過ぎない。キーワード選定やペルソナの設定方法など、コンテンツマーケティングの全体像をしっかり把握したい方は、以下コンテンツもぜひ参考にしてほしい。

    ➡バズ部が教えるコンテンツマーケティング101

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.