バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/22木8:00〜9:00

【5/22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. SEO /
    3. 関連キーワードでSEO効果を得る2ステップ!サジェストとの違い
  • 最終更新日 2024.05.02

関連キーワードでSEO効果を得る2ステップ!サジェストとの違い

「何気なく使ってたけど、実は“関連キーワード”って何のことかわかってない…」

と、お悩みのWebサイト運営者もいるだろう。

関連キーワードとは、検索されたキーワードと関連性が高いキーワード​​のことで、ユーザーの検索ニーズを把握するのに役立てられる。

本記事では、関連キーワードの概念や仕組み、SEO対策に活用する方法を、具体的な例を示しながら解説する。

この記事でわかること

・関連キーワードとは
・関連キーワードとサジェストキーワードの違い
・【ステップで解説】関連キーワードを利用してSEO効果を高める方法
・ネガティブな関連キーワードを削除する方法


サイト作成時にはユーザーニーズを把握する指標にもなる「関連キーワード」だが、自社や個人の関連キーワードとして、ネガティブな言葉が表示​​された場合は、見た人に誤解を与えてしまうリスクがある。

記事後半では、こうしたネガティブな関連キーワードを削除する方法にも触れていく。

最後まで目を通して、関連キーワードとはどんなもので、何に利用すべきなのか、しっかり把握してほしい。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1.関連キーワードの概念と仕組み
    • 1-1.関連キーワードとは
    • 1-2.関連キーワードの仕組み
  • 2.「関連キーワード」と「サジェストキーワード」は似て非なるもの|4つの違いを解説
    • 2-1.意味と表示場所が違う
    • 2-1.サジェストキーワードでは「検索キーワード」を含まないキーワードは表示されない
  • 3.【ステップで解説】関連キーワードを利用してSEO効果を高める方法​​
    • 3-1.ステップ1|関連キーワードから「検索ニーズ」を探る
    • 3-2.ステップ2|必要なニーズを洗い出す
  • 4.「関連キーワード取得ツール」について
    • 4-1.ラッコキーワード
    • 4-2.Ubersuggest
  • 5.ネガティブな関連キーワードを削除する方法
    • 5-1.検索エンジンの削除申請フォームに申請する
    • 5-2.弁護士に相談する
  • 6.まとめ

1.関連キーワードの概念と仕組み

関連キーワードは、サイトのコンテンツを充実させる上で文字通りキーになる役割を果たす。

知っているようで定かには理解していない人も多い「関連キーワード」について、概念や仕組みから確認していこう。

1-1.関連キーワードとは

関連キーワードとは、メインとなる検索キーワードに関連性の高い、あるいは検索キーワードから連想されるキーワードのことをいう。

Googleでは、検索結果表示画面の最下部に「他のキーワード」として表示される。

たとえば、Googleで「バズ部」と検索すると、「バズ部 現在」「バズ部 タイトル」など、「バズ部」に関連する8つのキーワードが下記のように表示される。

バズ部の他キーワード


「バズ部 ライティング」で検索した場合の関連キーワードは、下記のように表示される。

バズ部ライティングの他キーワード


​
関連キーワードは、入力された検索キーワードと関連して、ユーザーが頻繁に検索するキーワードであり、検索キーワードの同義語や類義語まで含むため、キーワードの検索ニーズを知る重要な手がかりになる。

たとえば、上記の「バズ部」の関連キーワードからは、次のようなニーズが読み取れる。

「バズ部 wordpress テーマ」:バズ部のWordpressをテーマにした記事を調べたい。もしくは、バズ部が提供する無料のワードプレステーマ​​​​Xeoryについて知りたい。
「バズ部 評判」:バズ部の評判が知りたい
「バズ部 会社」:バズ部はどんな会社なのか知りたい


これが「バズ部 ライティング」になると、関連キーワードから読み取れるニーズはまた違ってくる。

「バズ部 ライター」:バズ部のライターはどんな人なのか知りたい
「セールスライティング」:セールスライティングについて知りたい
「売れる ライティング」:売れるライティングとはどういったものなのか知りたい


「バズ部 ライティング」で検索しているユーザーは、どちらかというと、バズ部そのものよりも「ライティング」や「ライター」について興味があったり、あるいは「ライティング技術を知りたい」と思っていることが推測できる。

このような関連キーワードを意識したコンテンツを作成することで、よりユーザーの検索意図に寄り添ったコンテンツを作成することが可能になる。

1-2.関連キーワードの仕組み

関連キーワードは、Googleのアルゴリズムによって、下記のような情報を総合的に判断した上で​​自動的に表示される仕組みになっている。

・過去に検索されたキーワード
・検索回数
・参考サイト
​​※検索デバイスや検索場所の影響は受けないとされている

また、Web上の情報を反映する仕組みであるため、トレンドを反映したワードが「関連キーワード」として表示されることもある。

その場合は、メインとなるキーワードを含まないのが特徴だ。

ここもチェック!
【関連キーワードが表示されない場合もある】

「新型コロナ」など特定のキーワードにおいては、関連キーワードが表示されないように設定されている場合がある。

これは、ネガティブなイメージのキーワードが関連キーワードとして列挙されることで、ユーザーに不確かな情報を提供する可能性を懸念しての設定と考えられる。

 

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2.「関連キーワード」と「サジェストキーワード」は似て非なるもの|4つの違いを解説

「関連キーワード」と似ていて、混同して使われがちなのが「サジェストキーワード」だ。

まず、2つのキーワードの違いを示した一覧をみてほしい。

<違い>

関連キーワード

サジェストキーワード

①意味

検索キーワードに関連性の高い、又は検索キーワードから連想される​​キーワード

検索エンジンにキーワードを入力すると自動的に表示される検索候補

②Googleの表示場所

検索結果表示画面の最下部​​

検索窓の下

③特徴

・入力された「検索キーワード」を含まないキーワードも表示される

・検索者本人の検索履歴を反映しない

・入力された「検索キーワード」を含まないキーワードは表示されない

・検索したユーザーによって異なるキーワードが表示​​される


このように、「関連キーワード」と「サジェストキーワード」は似て非なるものなので、ここでしっかり違いを確認しておこう。

2-1.意味と表示場所が違う

サジェスト(Suggest)とは「提案する」という意味。

サジェストキーワードは、検索キーワードに対して、検索エンジンが検索候補として提案してくれるキーワードだ。

検索エンジンは、ユーザーが入力するキーワードから、それに応じた「よく検索されている」「他ユーザーが検索している」「過去に検索を行った」キーワードを抽出して反映する。

たとえばGoogleで、「サジェストキーワード」と入力すると、検索窓の下に下記のように表示される。

サジェストキーワードの検索候補


ちなみに、同じ「サジェストキーワード」の関連キーワードは、
検索結果表示画面の最下部​​に下記のように表示される。

サジェストキーワードの他のキーワード

 

2-1.サジェストキーワードでは「検索キーワード」を含まないキーワードは表示されない

関連キーワードでは、入力された「検索キーワード」を含まないキーワードも表示される​​が、サジェストキーワードでは表示されない。

1章で紹介した、「バズ部 ライティング」で検索したときの、関連キーワードを思い出してみよう。

バズ部ライティングの他のキーワード


検索キーワードの「バズ部」も「ライティング」も含まないキーワードが表示されているのがわかる。

一方、「バズ部 ライティング」のサジェストキーワードは下記になる。

バズ部ライティングの検索候補


見てわかるように、サジェストキーワードでは「検索キーワード」を含まないキーワードは表示されない​​。

また、サジェストキーワードは選定基準に「ユーザーが直前に検索したキーワード」が入っているため、「検索者本人の検索履歴を反映しない」関連キーワードと違い、ユーザーによって異なるキーワードが表示される。


3.【ステップで解説】関連キーワードを利用してSEO効果を高める方法​​

「関連キーワード」を上手に利用することで、コンテンツのSEO効果を高めることができる。

それにはまず、ユーザーの検索ニーズを正確に、深く、読み取っていくことが肝心だ。

ステップ1|関連キーワードから「検索ニーズ」を探る​​

ステップ2|必要なニーズを洗い出す


「関連キーワードを利用してSEO効果を高める方法​​」
を、ステップ順にわかりやすく解説しよう。

3-1.ステップ1|関連キーワードから「検索ニーズ」を探る

関連キーワードをSEOに活かすには、検索ニーズを読み取ることが重要だ。

入力したキーワードで何を知りたいのか?を読み取り、そのニーズに寄り添ったコンテンツを作成すると、ユーザーの流入が見込めると同時に検索エンジンから評価される可能性が高まる。

たとえば「デート服」というキーワードをみてみよう。

この検索キーワードからは、「デートにはどんな服を着ればいいか知りたい」というシンプルなニーズが推測できるが、関連キーワードは下記のように表示される。

デート服の他のキーワード


「デートにはどんな服を着ればいいか知りたい」というシンプルなニーズを関連キーワードから深掘りすると、

「男性(メンズ)のデート服を知りたい」
「初デートに着ていく服を選びたい」
「季節に応じたデート服を知りたい」
「自分の年代に合ったデート服を知りたい」

…という細かいニーズが見えてくる。

もう1つ、「不倫 慰謝料」で検索を行ったとしよう。

関連キーワードは下記のように表示される。

不倫 慰謝料の他のキーワード


「不倫の慰謝料が知りたい」というシンプルなニーズを、関連キーワードで深掘りすることで、ユーザーには、

「不貞行為の慰謝料はいくらくらいなのか、判例から相場を知りたい」
「慰謝料請求できる条件は何があるのか知りたい」
「慰謝料請求されたらどうすればいいのか」

などの検索ニーズがあることがわかってくる。

ここもチェック!
【的外れなキーワードもある】

関連キーワードの中には、作成中のコンテンツの方向性から外れたものが交じっている可能性がある。

たとえば、「PVとは」で検索した場合を見てみよう。

Google検索での関連キーワードは下記のように表示される。

PVとはの他のキーワード

作成中のコンテンツが、IT系、マーケティング系のものであった場合、明らかに「PVとは 太陽光」「PVとは 医薬品」の2つは、的外れなキーワードとなる。

こうした、コンテンツに利用できない関連キーワードは、ステップ1の段階で外しておくようにしよう。

3-2.ステップ2|必要なニーズを洗い出す

次に行うのは、読み取ったニーズの中から、コンテンツに必要なニーズを洗い出していく作業だ。

関連キーワードから検索ニーズを探るといっても、その全てが今作ろうとしているコンテンツに必要なニーズとは限らない。

例として、「不倫 慰謝料」の関連キーワードをもう一度みてみよう。

不倫 慰謝料の他のキーワード


この関連キーワードからは、

「不貞行為 慰謝料 相場 判例」→不貞行為の慰謝料の判例からわかる相場について知りたい
「奥さんから慰謝料請求」→奥さんから慰謝料請求されたらどうしたらいいか知りたい
「慰謝料請求できる条件」→慰謝料請求できる条件には何があるのか知りたい
「不倫慰謝料相場 不倫相手」→不倫相手に請求する(請求される)慰謝料相場が知りたい
「不貞行為 慰謝料 二重取り」→不貞行為の慰謝料二重取りとはどんなことなのか?
「浮気相手 慰謝料請求方法 自分で」→浮気相手に自分で慰謝料請求する方法が知りたい
「不貞行為 慰謝料 500万円」→不貞行為の慰謝料が500万円というのは妥当なのか知りたい
「慰謝料請求された 払えない」→慰謝料請求をされたが払えない場合どうしたらいいのか知りたい

といった検索ニーズが考えられる。

これらの要素のどれをコンテンツに組み込むべきか検討してみよう。

ただ、ここで注意しなくてはならないのは、関連キーワードにとらわれすぎて、メインキーワード(検索キーワード)から乖離しすぎないことだ。

たとえば、不貞行為の慰謝料請求の条件を掘り下げすぎて、不倫現場を尾行する調査員向けの情報のようになってしまうと、ユーザーの検索意図から遠く離れたコンテンツになる。そうなれば、当然検索順位も下がってしまう。

関連キーワードのニーズを含めさえすれば、SEOが高まるわけではない。

あくまでも、その検索キーワードでユーザーが知りたい情報は何か?が重要なのだ。

このことをしっかり頭に入れて必要なニーズを洗い出し、それを活かしたコンテンツを作成していこう。

関連キーワードとSEOの関連記事

【図解】キーワード選定の正しいやり方─SEOの最初に読むべき記事


4.「関連キーワード取得ツール」について

多くの情報サイトで「関連キーワード取得ツール」が紹介されているが、現状それらは、この記事で扱う「関連キーワード」ではなく「サジェストキーワード」の取得ツールだ。

「関連キーワード」の解釈が違うだろうが、原則「関連キーワード」といえばここまで解説してきた内容のキーワードであり、GoogleやYahoo!(※)の検索時に確認する以外に取得できるツールはない。

(※)Yahoo!では、関連検索キーワードとして、検索結果ページの上部と下部に表示される。「Yahoo!虫めがね」とも呼ばれ、上部は最大4ワード、下部は最大10ワード表示される。

「関連キーワード」と似た記事執筆に活かせる情報として、2章でも紹介した「サジェストキーワード」がある。

「サジェストキーワード」の活用法について詳しくは別記事で記載しているが、その「サジェストキーワード」が簡単に取得できるツールは数多く存在する。

おすすめのツールを2選紹介するので、興味のある人は試してみてほしい。

サジェストキーワードの関連記事

Googleサジェストとは?仕組み・活用方法を分かりやすく解説

4-1.ラッコキーワード

ラッコキーワード

出典:ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、無料で使える国産キーワードリサーチツール。

検索窓にキーワードを入力して開始ボタンを押すだけで、以下のキーワード情報が取得できる。

Googleサジェスト、Bingサジェスト、Youtubeサジェスト、Google動画サジェスト、Google画像サジェスト、Googleショッピングサジェスト、楽天サジェスト、Amazonサジェスト、Yahoo!知恵袋、教えて!goo、Googleトレンド、共起語、ニュース/話題の記事、周辺語・連想語、類語・同義語、ラッコM&A(売り出し中サイト)、中古ドメイン販売屋さん(販売中ドメイン)


非ログインユーザーは1日5キーワードまで、ラッコIDに登録すると無制限で利用が可能だ。

ラッコキーワード公式サイト

4-2.Ubersuggest

Ubersuggest

出典:Ubersuggest

「Ubersuggest​​」は、アメリカのSEOマーケティングの権威、ニール・パテル氏が開発したキーワード選定ツール。

キーワード選定では、検索上位を獲得しやすく収益性の高いキーワードを提案してくれる。

また、chromeブラウザに拡張機能をインストールして追加すれば、Ubersuggestのwebページにアクセスしなくても、調査したいキーワードをchromeブラウザで検索するだけで、SEO対策に必要な統計情報がみられる。

Ubersuggest​​公式サイト


5.ネガティブな関連キーワードを削除する方法

最後に、「ネガティブな関連キーワードを削除する方法」を解説する。

自社や個人の関連キーワードとして、ネガティブな言葉が表示されるケースがある。

たとえば「(会社名)ブラック」「(会社名)パワハラ」「(個人名)逮捕」といった表示だ。

これは、関連キーワードの選考方法がユーザーの検索を参考にしているために起きる事象だが、そのまま放置してしまうとこれを見た人に、「ブラックな会社なの?」「(個人名)逮捕って、もしかして前科があるの?」などの、誤解を与える可能性がある。

見つけ次第、そうした関連キーワードが表示されないように、下記のような対応にあたった方がいいだろう。

5-1.検索エンジンの削除申請フォームに申請する

真っ先に行って欲しいのが、検索エンジンの削除申請フォームに申請することだ。

Googleは、「オートコンプリートポリシー」で、削除申請のあったワードが削除可能かどうかを判定する場合に、以下の5つの基準に照らし合わせて判断するとしている。

・暴力的または残虐な内容の検索候補
・露骨な性的表現、下品な表現、冒とく的な内容を含む検索候補
・特定の集団に対して差別的な内容の検索候補
・著名人に対する不適切かつ中傷的な検索候補
・危険な検索候補​​


表示されたネガティブな関連キーワードが、「オートコンプリートポリシー」のいずれかや法律に違反していると判断された場合、Googleに対して以下のページから削除リクエストを送ることで削除してもらえる可能性がある。

Google|法律に基づく削除に関する問題を報告する

また、Yahooの場合は、公式サイトの「関連検索ワードに関する情報提供フォーム」から削除申請をすることができる。

Yahoo!|検索ヘルプ

権利侵害に当たると考える理由を具体的に明記しないと、申請が受理されない場合があるため、あらかじめ考えておくといい。

申請すれば必ず削除されるとは言い切れないが、申請は誰でもできるので、まずは積極的に試してみよう。

5-2.弁護士に相談する

検索エンジンに削除申請をしても応じてもらえない場合は、インターネットの誹謗中傷に詳しい弁護士に相談する方法がある。

実際、インターネットでの誹謗中傷は規定が曖昧なため、理由が弱いとして削除申請が通らないことも珍しくない。また通ったとしても、削除までに長い時間を要する場合がある。

インターネットの事情に詳しく、法的なアプローチをとれる弁護士であれば、検索エンジンに通りやすい理由をたてて削除申請をすることができるので、ネガティブなワードを早期に削除できる確率が高くなる。

さらに、そもそもネガティブな関連キーワードが表示される元になった情報の発信者、書き込みがされたサイトなどをつきとめ、運営者に対して削除請求をすることも可能だ。

ネガティブな関連キーワードがいつまでも残っていると、ユーザーにマイナスの印象を与え続けることになる。

悪影響が発生する前に、専門の弁護士に相談するのも一案だろう。


6.まとめ

関連キーワードは、検索キーワードに関連性の高い、又は検索キーワードから連想される​​キーワード​​。

入力された検索キーワードと関連して、ユーザーが頻繁に検索するキーワードであり、検索キーワードの同義語や類義語まで含むため、検索ニーズに沿ったコンテンツ作成の重要な手がかりになる。

ただし、関連キーワードばかりにとらわれてしまうと、検索キーワードのニーズから逸脱してしまうことがあるので注意が必要だ。

関連キーワードはただ単に含めさえすればSEOが高まるわけではない。

検索ボリュームなども加味して、必要なニーズを見極めていくのが大切、ということをしっかり頭に入れておこう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.