バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階
  • 記事を探す
    • 特集
      • SEO対策
      • SEO初心者向けマニュアル
      • コンテンツマーケティング101
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • 事業内容
    • サービス一覧
      • オウンドメディア制作/運用支援
      • SEO記事制作・作成代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
    • 資料請求
      • オウンドメディア制作支援
  • セミナー
  • 支援実績
  • 運営者情報
  • お役立ち資料

お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

10/20金14:00-16:30

【10月セミナー開催】累計100億円を売り上げたオウンドメディアの秘訣を公開

  • オンライン
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. 【Ahrefsの使い方】最初に覚えたい3つの機能と11個の無料版ツール
    • 最終更新日 2023.09.26

    【Ahrefsの使い方】最初に覚えたい3つの機能と11個の無料版ツール

    「Ahrefs(エイチレフス)」は、被リンク分析からスタートしたSEO実務に強い有力ツールで、 私たちバズ部でも活用している。

    とくに「被リンク」と「競合分析」には強みがある。Search Console(あるいはGoogle Analytics)では得られない情報を得られるので、推奨したいツールだ。

    しかしながら「Ahrefsは使い方がよくわからない」と敬遠される向きがあるようだ。

    たしかに、海外仕様、比較的新しく日本語のハウツー情報が少ない、専門用語が多い……などの理由から、ある種の“取っ付きにくさ”は否めない。

    ただ、だからこそチャンスがある。競合他社が敬遠して“やっていないこと”をやれば、新しい価値を生み出せるはずだ。

    そこで本記事では、Ahrefsの導入方法からまず覚えたい使い方まで、解説する。心理的ハードルを払拭して、使ってみてほしい。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    目次

    • 1. Ahrefsとは何か?
      • 1-1. 「被リンク分析」から爆発的に人気を得たSEOツール
      • 1-2. Ahrefsを使うメリット
      • 1-3. 料金プラン:月額 $99 〜(月払いの場合)
    • 2. Ahrefsの申込みから初期設定までの導入方法
      • 2-1. ステップ1:Ahrefsを申し込む
      • 2-2. ステップ2:アカウントを有効化する
      • 2-3. ステップ3:管理画面にログインして日本語化する
    • 3. Ahrefsを導入したら最初に覚えたい3つの使い方
      • 3-1. 競合サイトを調べる
      • 3-2. 自サイトの被リンクを調べる
      • 3-3. キーワードを分析する
    • 4. 補足:Ahrefsの無料版ツール 11個
      • 4-1. 被リンクチェッカー
      • 4-2. Webサイトオーソリティチェッカー
      • 4-3. Webサイトチェッカー
      • 4-4. リンク切れチェッカー
      • 4-5. Ahrefs SEOツールバー
      • 4-6. キーワード難易度チェッカー
      • 4-7. キーワードランクチェッカー
      • 4-8. キーワードジェネレータ
      • 4-9. SERP チェッカー
      • 4-10. Amazonキーワードツール
      • 4-11. YouTubeキーワードツール
    • 5. まとめ

    1. Ahrefsとは何か?

    まずAhrefsとは何か?の説明から始めたい。

    得体が知れないモノが取っ付きにくいのは当然なので、Ahrefsのバックグラウンドも含めて、正体を知っておこう。

    1-1. 「被リンク分析」から爆発的に人気を得たSEOツール

    ahrefsを申し込む出典:Ahrefs

    Ahrefs(エイチレフス)は、シンガポールに拠点を置くSEO会社の社名であり、また提供するツール名でもある。

    押さえておきたいポイントは、Ahrefsの強みは「被リンク」にあることだ。

    背景に触れておくと、企業としてのAhrefsは、2010年にDmitry Gerasimenkoによって設立された。彼は、わずか15歳でオリジナルの検索エンジンを開発した天才肌である。

    その後も検索エンジンへの興味が衰えることはなく研究は続き、2010年に被リンクに特化した検索エンジンが完成する。

    これが(ツールとしての)Ahrefsの『Site Explorer』の、最初のバージョンの原形である。

    『Site Explorer』は、被リンク分析にイノベーションをもたらし、瞬く間に世界最高峰の被リンク分析ツールへと駆け上がった。

    実際、以下の企業がAhrefsを利用している。

    • Netflix
    • Uber
    • Adobe
    • Pinterest
    • Facebook(Meta)
    • Shopify
    • HUFFPOST
    • Tripadvisor
    • LinkedIn
    • eBay
    • Expedia
    • SurveyMonkey

    出典:Ahrefs

    現在のAhrefsは、被リンク分析の『Site Explorer』に、キーワード分析の『Keyword Explorer』、サイト分析の『Site Audit』なども加わり、全方位にSEOをサポートするツールへと進化を遂げている。

    参考:Ahrefs Team

    1-2. Ahrefsを使うメリット

    Ahrefsを使うメリットは、公式サイトでは以下のとおり解説されている。

    Aherefsを選ぶ3つの理由出典:Ahrefs

    簡単にいえば、前述のとおり「被リンク分析」に強みがあり、AhrefsBot(独自クローラー)の運用による、Ahrefsでしか得られないデータの有益性が、Ahrefsの魅力だ。

    実務レベルでいうと、以下3つのメリットを強く感じている。

    • 他のSEOツールに比較してデータの表示速度(ロード時間)が爆速
    • 被リンクの確認がとても楽(効率的にできる)
    • 競合サイトの流入キーワードも把握できる

    自サイトだけでなく、競合他社などあらゆるサイトの情報を把握できることは、特筆すべき点だ。

    自サイトのデータは、Search ConsoleやGoogle Analyticsでも把握できるが、競合分析はできない。ここに、Ahrefsを導入する大きな意義がある。

    1-3. 料金プラン:月額 $99 〜(月払いの場合)

    Ahrefsの料金プランはライト・スタンダード・アドバンスド・エンタープライズの4種類に分かれていて、一番安いライトプランは【 $99/月 】だ(月払いの場合。年払いの場合は$83/月)。

    選べる4つの料金プラン出典:Ahrefs

    月額料金出典:Ahrefs

    ▼ プランの違い(一部抜粋)

    ライト

    スタンダード

    アドバンスド

    エンタープライズ

    ログイン

    可能ユーザー

    1

    1

    1

    1

    追加ユーザー

    別途従量課金

    別途従量課金

    別途従量課金

    別途従量課金

    1回のレポートで表示可能な最大行数 / 月

    2,500行

    30,000行

    75,000行

    150,000行

    エクスポート可能な行の上限 / 月

    50万行

    150万行

    400万行

    1000万行

    ダッシュボード:登録可能なサイト数

    5サイト

    20サイト

    50サイト

    100サイト

    ランクトラッカー

    登録可能キーワード数

    750キーワード

    2,000キーワード

    5,000キーワード

    10,000キーワード

    キーワードリスト

    ※定期レポートに保存できる上限数

    5

    50

    100

    250

    出典:Ahrefs

    ※プランや料金は本記事執筆時点のものだ。最新情報はAhrefsの「プランと料金」にて確認してほしい。

    なお本記事執筆時点では、Ahrefsは無料トライアル期間などを設けていない。

    「最小限のコストで試用したい」という場合、「ライトプラン・月支払い $99 で1ヶ月試す」が選択肢となる。

    あるいは、AhrefsがWeb上で提供している無料ツールを使うと、雰囲気をつかむことは可能だ。本記事の最後(4. 補足:Ahrefsの無料版ツール 11個)で紹介しているので、チェックしてほしい。


    2. Ahrefsの申込みから初期設定までの導入方法

    続いて、Ahrefsの申込みから初期設定までの流れを紹介しよう。

    2-1. ステップ1:Ahrefsを申し込む

    Ahrefsは、株式会社フルスピードが日本国内での販売サポートを行っており、こちらのページ(https://ahrefs.jp)に、申込み先へのリンク設置されている。

    お申し込みの流れ

    https://ahrefs.jpにアクセスして[Ahrefsを申し込む]のボタンをクリックすると、申込み手続きが始まる。まずはプランを選択し、利用規約を確認し、問題なければ同意するにチェックする。

    Ahrefsのお申込み

    ※上記画像内の利用規約リンク先は https://ahrefs.com/ja/terms となっている。

    [入力フォームへ]をクリックして次画面へ進むと、申込みに必要な項目欄が表示される。指示に従って入力しよう。クレジットカード・メールアドレス、承諾のチェックを入れる。

    Ahrefsに登録する

    ※上記画像内の承諾チェックが必要な英文の内容は、以下のとおりとなっている。

    I have read and I accept the Terms and Conditions and the Privacy policy. I understand that I am agreeing to a subscription and that the terms on cancellation and refund will apply. Any additional usage or feature outside my subscription will be separately charged.

    訳:利用規約とプライバシーポリシーを読み承諾します。サブスクリプションへの同意と解約・返金に関する条件を理解しました。

    サブスクリプション以外の利用および機能を追加する場合は、別途料金が発生します。

    [続ける]をクリックして次画面に進むと、名前・住所・電話番号・クレジットカード番号の入力画面が表示される。

    名前・住所・電話番号などの情報を入力

    クレジットカードの情報を入力

    最後に、入力した内容が表示されるので、間違いがないことを確認できたら、料金を支払って申込み完了のボタンをクリックする。

    間違いがないことを確認できたら料金を支払って申込み

    ※次画面でクレジットカード認証のコード入力を求められることもある。

    その後、「アカウント作成完了」の画面に切り替われば、支払いと申込みの完了だ。

    アカウント作成完了!

    2-2. ステップ2:アカウントを有効化する

    アカウント作成が完了すると、登録したメールアドレス宛にAhrefsからメールが届く。

    メールでは[Confirm emall:メールアドレスの確認]を求められる。

    メールアドレスを確認

    [Confirm emall]をクリックすると、Ahrefsの設定画面が開き、アカウントを有効化するためのプロセスがスタートする。

    使いたいパスワードを決めて入力し、アンケートに答えて[Continue]をクリックする。

    アンケートに答える

    [Continue]をクリックすると次に表示されるのはチームメンバーの招待画面が表示である。このプロセスは注意が必要だ(招待すると課金される可能性がある)。

    メンバーの招待

    上記画像に書かれている英文は、以下のとおりである。

    Invite team members

    Invite others to join your workspace by email.

    Users are always free to invite. We only charge if they show significant activity, and only in the months when they’re active. If not prepaid for, active users are automatically charged at $20/mo per casual user or $50/mo per power user.

    訳:

    チームメンバーを招待する

    ワークスペースに参加するユーザーをメールで招待できます。

    ユーザーの招待はいつでも無料でできます。招待されたユーザーがアクティブに利用した場合のみ、課金されます。アクティブユーザーは、カジュアルユーザーなら月20ドル、パワーユーザーなら月50ドルが自動的に課金されます。

    どのプランでも、定額料金でカバーされているのは“ 1 パワーユーザー”のみで、招待したユーザーがアクティブに利用すると従量課金となる。

    ユーザーの定義は以下のとおりとなっている。

    • 非アクティブユーザー:毎月のレポート消費量が5本以下のユーザー
    • カジュアルユーザー:毎月5本以上のレポートを消費しているアクティブなユーザー
    • パワーユーザー:毎月100本以上のレポートを消費しているアクティブなユーザー

    出典:Ahrefs

    利用するメンバーや追加課金用の予算がまだ決まっていなければ、招待はスキップして次に進もう。

    次の画面は、自サイトのインポート(または手動での追加)だ。

    Importのクリック

    「Search Consoleとの連携によるインポート」または「手動での追加」の2択となっているが、ここではSearch Consoleと連携させる方法で解説する。

    左側の[import]をクリックすると、別ウィンドウでGoogleアカウントからのアラート画面が開く。

    チェックを入れて続行をクリック

    Ahrefsにアクセス権限を付与することを確認し[続行]をクリックすると、AhrefsがSearch Consoleのデータを読み込み、以下の画面が表示される。

    読み込んだドメインが表示される

    問題がなければすべてチェックを入れて、[Import]をクリックしよう。

    2-3. ステップ3:管理画面にログインして日本語化する

    インポートが完了すると、管理画面に推移する。最初は英語で表示されるが、日本語化できるので安心してほしい。

    ページの最下部までスクロール

    管理画面の最下部までスクロールすると、言語を選択できるようになっている。[日本語]を選択しよう。

    以上でAhrefsの導入は完了だ。


    3. Ahrefsを導入したら最初に覚えたい3つの使い方

    Ahrefsを導入したら最初にマスターしたいのは、以下の3つだ。

    • 競合サイトを調べる
    • 自サイトの被リンクを調べる
    • キーワードを分析する

    なお、先にお伝えしたい点として、Ahrefsは独自の用語や指標が多く出てくるため、冒頭でも触れた“取っ付きにくさ”を感じる人が多いようだ。

    ここでは用語説明も交えながら、やり方を紹介していく。

    3-1. 競合サイトを調べる

    Ahrefsの強みとして競合サイト分析ができることを挙げたが、使い方は非常に簡単だ。

    管理画面の上部に表示されている入力欄に、調査したいドメインやURLを入力してエンターキーを押すだけである(競合サイトではなく、もちろん自サイトのドメインを入力してもよい)。

    調査したいドメインまたはURLを入力する

    以下はあるサイトの分析画面だが、トラフィック数の推移や有料キーワード、有料トラフィックといった情報まで、把握できる。

    ahrefs

    逆にいうと、競合他社がAhrefsを導入していれば、自社の情報は筒抜けということだ。同じ武器を手に入れて、自社の戦闘力を高めておきたいところである。

    競合サイトの流入キーワードを調べたい場合は、左サイドメニューから[オーガニックキーワード]を表示する。

    ahrefsオーガニックキーワード

    流入キーワードやそのトラフィック、流入先ページが表示される。

    それぞれの用語の意味は、以下のとおりだ(説明はAhrefs管理画面のツールチップから引用)。

    用語

    説明

    DR

    (ドメインレーティング)

    データベースに登録されている他のウェブサイトと比較した、ターゲットの被リンクプロファイルの強さを100点満点の対数で表示します。 詳細はこちら

    AR

    (Ahrefs ランク)

    データベースに登録されている他のウェブサイトと比較したターゲットの被リンクプロファイルの強さで、ランク1が最も強いことを意味します。 詳細はこちら

    被リンク

    対象を指している、他のWebサイトからのリンク合計数

    参照ドメイン

    対象にリンクしているユニークドメインの総数

    オーガニックキーワード

    ターゲットがオーガニック検索結果の上位100位以内にランクインしたキーワードの総数です。すべての国」モードで、同じキーワードで異なる国にわたってランキングされている場合も、1つのキーワードとしてカウントされます。

    オーガニックトラフィック

    ターゲットがオーガニック検索から獲得する月間訪問者数の推定値

    有料キーワード

    ターゲットが有料検索結果にランクインしているキーワードの総数。すべての国モードで、同じキーワードで異なる国に渡ってランキングされた場合も、1つのキーワードとしてカウントされます。

    有料トラフィック

    ターゲットが検索連動型広告から獲得する月間訪問者数の目安

    有料トラフィックのコスト

    対象の有料トラフィックの月間推定コスト 詳細はこちら

    SF

    キーワードの検索結果に表示されるSERP機能  詳細はこちら

    キーワード難易度(KD)

    キーワード難易度(KD)は、そのキーワードのオーガニック検索結果上位10件にランクインすることがどの程度難しいかを、100点満点の範囲で推定したものです。 詳細はこちら

    ※「詳細はこちら」のリンク先は英語版しかないため、適宜ブラウザの自動翻訳などを利用していただければ幸いだ。

    参考:Chrome の言語の変更とウェブページの翻訳

    3-2. 自サイトの被リンクを調べる

    次に、自サイトの被リンクを詳しく調べてみよう。被リンク分析こそ、Ahrefsの真価が発揮されるところだ。

    [Dashboard]をクリックすると、自サイトのダイジェストが表示されるので[被リンク]をクリックする。

    Dashboardをクリック

    ※URLの検索バーから自サイトのドメインを検索→[被リンク]へのアクセスでも同じ結果が得られる。

    以下のように、非常に詳細な被リンク情報が表示される。

    被リンクの情報

    用語説明は以下のとおりだ(説明はAhrefs管理画面のツールチップから引用)。

    用語

    説明

    参照ページ

    対象へのリンクを含むページのタイトルとURL

    ドメインランク

    Ahrefsデータベース内にある他のサイトと比較した場合の、被リンクの強さを100点満点で示しています。基本的にはAhrefs Rank(AR)の、粒度が低いバージョンです。 詳細はこちら

    ドメイントラフィック

    参照元ドメインの、検索からの推定月間オーガニックトラフィックです。 詳細はこちら

    参照ドメイン

    参照ページにリンクしている、一意的な参照ドメインの数

    リンク先のドメイン

    参照ページからリンクされている、一意的なルートドメインの数

    外部

    参照ページからの外部リンク数

    ページ流入

    検索経由での、参照ページの推定月間オーガニック流入  詳細はこちら

    キーワード

    参照ページが、上位100件以内にランクインしているキーワードの数  詳細はこちら

    アンカーとターゲットURL

    リンクのアンカーテキストと、それが指すURL。また、それを囲むテキストのスニペットも含みます。

    初回確認日

    特定の参照ページで、対象への被リンクを私たち(Ahrefs)が最初に見つけた日付

    最後に確認

    最後に被リンクをライブ状態で確認した日付

    リンク

    同じ参照ドメインからもたらされる他の被リンクの数

    これらの情報を今まで手作業でまとめていた担当者にとっては、Ahrefs導入で圧倒的な効率化が実現する。

    3-3. キーワードを分析する

    3つめの使い方として「キーワード分析」を紹介しよう。

    [Keywords Explorer]を表示させ、「Japan」を選択したら、調べたいキーワードを入力する。

    1つまたは複数のキーワードをカンマ区切りまたは改行で入力する

    以下のとおり、直感的にわかりやすい形で分析結果が表示される。

    キーワードの分析結果

    上記の場合「キーワード難易度」がスコア97(スーパーハード)と表示されており、上位10位にランクインするには“2,185以上の被リンクが必要”となっている。

    感覚的に難易度をつかみやすい。

    用語説明は以下のとおりだ(説明はAhrefs管理画面のツールチップから引用)。

    用語

    説明

    キーワード難易度

    キーワード難易度(KD)は、そのキーワードのオーガニック検索結果上位10件にランクインすることがどの程度難しいかを、100点満点の範囲で推定したものです。 詳細はこちら

    ボリューム

    キーワードの月間平均検索回数を、直近の判明している12ヶ月間のデータから推計したものです。

    トラフィックポテンシャル

    Traffic Potentialは、ターゲットキーワードのランキング1位のページが、そのページにランクインしているすべてのキーワードから受けるオーガニックトラフィックの合計を示します。数値はキャッシュされているため、レポートによって多少異なる場合があります。

    グローバルボリューム

    グローバル検索ボリュームは、データベース内にあるすべての国で、人々が対象キーワードを検索した回数を月間平均で表示しています。 詳細はこちら

    関連キーワード

    • 条件一致
      このキーワードアイデアのリストでは、対象となるキーワードの用語を含むキーワードをすべて表示します(含む順序は問いません)。 詳細はこちら

    • 質問
      質問のように形式フレーズ化された検索クエリを表示する、キーワードアイデアのリストです。

    • こちらもランクイン
      このキーワードアイデアのリストは、対象キーワードでのランキング上位10ページが、そのほかにもランクインしているすべてのキーワードを表示しています。 詳細はこちら
    • こちらについても言及
      狙ったキーワードで上位表示しているページが、他にどのようなキーワードやフレーズを多く含んでいるかを確認できます。10位以内、または100位以内のページを基準にしてキーワードを確認できます。

    関連キーワードの項目は、コンテンツ制作前に潜在ニーズをリサーチする際にも役立つ。

    以上、3つの基本となる使い方をご紹介した。

    ここでは心理的ハードルを下げ、“触ってみるきっかけ”となるよう平易な説明としたが、実際のAhrefsは多岐にわたって奥深く、使い倒すほどに深い洞察を得られるツールだ。

    ▼ 参考:AhrefsにできることAhrefsにできる事出典:Ahrefs

    自分の手で触りながら、習得していってほしい。

    なお、この後に続けて無料公開されているAhrefsを紹介する。気になる機能があればさっそく使ってみよう。


    4. 補足:Ahrefsの無料版ツール 11個

    最後に補足として、AhrefsがWebサイト上で提供している11個の無料ツールの概要とURLを紹介する。

    「無料の範囲でAhrefsを試したい」

    「有料プランに申し込む前に体験したい」

    という方は、参考にしてほしい。

    ※注:国の設定が必要なツールの場合、デフォルト設定が「United States」になっているため「Japan」に変更する必要がある。変更し忘れに注意しよう。

    変更し忘れに注意

    4-1. 被リンクチェッカー

    Backlink Checker

    『Backlink Checker(被リンクチェッカー)』は、前述の使い方でも紹介した被リンク分析を試せるツールだ。

    ドメインレーティング、上位100件の被リンク数、参照ドメイン数、参照ページ、上位5件のアンカーテキストなどが確認できる。

    ▼ イメージ被リンクプロフィールURL:https://ahrefs.com/ja/backlink-checker

    4-2. Webサイトオーソリティチェッカー

    Website Authority Checker

    『Website Authority Checker(Webサイトオーソリティチェッカー)』は、Ahrefsが提供しているドメインパワーの指標「ドメインレーティング(DR)」をシンプルに提示するツールだ。

    ▼ イメージドメインレーティングURL:https://ahrefs.com/ja/website-authority-checker

    4-3. Webサイトチェッカー

    Webサイトチェッカー

    『Website Checker(Webサイトチェッカー)』は、Search Consoleと連携させることで以下が提供される機能だ。

    • WebサイトのSEO健全性を監視
    • (Ahrefsによる)100以上のSEOの問題点をチェック
    • 全ての被リンクを確認
    • ランクインしているキーワード
    • 内部リンクの機会発見

    URL:https://ahrefs.com/ja/website-checker

    4-4. リンク切れチェッカー

    Broken Link Checker

    『Broken Link Checker(リンク切れチェッカー)』は、ドメイン内のリンク切れを簡単にチェックできるツールだ。

    どのページの、どのリンクがリンク切れになっているか、わかりやすく表示される。

    ▼ イメージリンク切れ情報URL:https://ahrefs.com/ja/broken-link-checker 

    4-5. Ahrefs SEOツールバー

    Ahrefs SEO Toolbar

    『SEO Toolbar(SEOツールバー)』は、ChromeおよびFirefoxの拡張機能として用意されているツールで、表示中のWebページのSEO情報をワンクリックで表示できる。

    ▼ イメージahrefs Matrics

    さらに、検索結果ページにもAhrefsの指標が表示されるようになる。

    ▼ イメージAhrefsの指標URL:https://ahrefs.com/ja/seo-toolbar

    4-6. キーワード難易度チェッカー

    Keyword Difficulty Checker

    『Keyword Difficulty Checker(キーワード難易度チェッカー)』は、キーワードの難易度がチェックできるツールだ。

    無料版ではすべてを見ることはできないが、難易度スコアと検索結果ページの一部は確認できる。

    ▼ イメージSERP概要URL:https://ahrefs.com/ja/keyword-difficulty

    4-7. キーワードランクチェッカー

    Keyword Rank Checker

    『Keyword Rank Checker(キーワードランクチェッカー)』は、自サイトや競合サイトの対象キーワードの検索順位を把握できるツールだ。手動でGoogle検索して確認する手間を省ける。

    ▼ イメージキーワードの現在位置や現在上位にランキングしているページURL:https://ahrefs.com/ja/keyword-rank-checker 

    4-8. キーワードジェネレータ

    Free Keyword Generator

    『Keyword Generator(キーワードジェネレータ)』は、キーワードのアイデア出し向けのツールだ。

    キーワードを入力すると「フレーズマッチ」「質問」の2種類の関連キーワードが表示される。

    ▼ イメージキーワードのアイデアURL:https://ahrefs.com/ja/keyword-generator 

    4-9. SERP チェッカー

    SERP Checker

    『SERP Checker(SERPチェッカー)』は、SERP(Search Engine Result Page:検索結果ページ)をチェックするツールだ。

    キーワードを入力すると、ドメインや被リンクに関する情報とともに検索上位の状況が表示される。

    ▼ イメージ検索結果URL:https://ahrefs.com/ja/serp-checker 

    4-10. Amazonキーワードツール

    Amazon Keyword Tool

    『Amazon Keyword Tool(Amazonキーワードツール)』は、Amazon内で、ユーザーがどんなキーワードを使って検索しているのかチェックできるツールだ。

    Amazonリスティングに最適なキーワード候補を見つけるために役立つほか、広く商品開発のための消費者ニーズ調査したいときにも活用できるだろう。

    ▼ イメージキーワードのアイデアURL:https://ahrefs.com/ja/amazon-keyword-tool 

    4-11. YouTubeキーワードツール

    Youtube Keyword Tool

    『YouTube Keyword Tool(YouTubeキーワードツール)』は、YouTube内でユーザーがどんなキーワードを使って検索しているのかチェックできるツールだ。

    YouTube動画の制作や、トレンドの把握に活用できる。

    ▼ イメージキーワードのアイデアURL:https://ahrefs.com/ja/youtube-keyword-tool 


    5. まとめ

    本記事では「Ahrefsの使い方」を解説した。要点を簡単にまとめておこう。

    Ahrefsとは何か、基本のポイントは以下のとおりだ。

    • 「被リンク分析」から爆発的に人気を得たSEOツール
    • 自サイトだけでなく競合サイトの詳細データが得られる
    • 料金プランは4種類あり月額$99〜(月払いの場合)

      Ahrefsの申込みから初期設定までの導入方法を3ステップで解説した。

      • ステップ1:Ahrefsを申し込む
      • ステップ2:アカウントを有効化する
      • ステップ3:管理画面にログインして日本語化する

        Ahrefsを導入したら最初に覚えたい3つの使い方は以下のとおりだ。

        • 競合サイトを調べる
        • 自サイトの被リンクを調べる
        • キーワードを分析する

          Ahrefsの機能の一部は無料で公開されており、11個のツールを紹介した。

          1. Backlink Checker(被リンクチェッカー)
          2. Website Authority Checker(Webサイトオーソリティチェッカー)
          3. Website Checker(Webサイトチェッカー)
          4. Broken Link Checker(リンク切れチェッカー)
          5. SEO Toolbar(SEOツールバー)
          6. Keyword Difficulty Checker(キーワード難易度チェッカー)
          7. Keyword Rank Checker(キーワードランクチェッカー)
          8. Keyword Generator(キーワードジェネレータ)
          9. SERP Checker(SERPチェッカー)
          10. Amazon Keyword Tool(Amazonキーワードツール)
          11. YouTube Keyword Tool(YouTubeキーワードツール)

            Ahrefsは、データを元にしたSEO施策の意思決定や、アイデア出しのヒントなど、さまざまなシーンで活用度が高い。本記事を参考に、実際に触ってみていただければと思う。

            カテゴリー SEO

            記事をシェアする

            • B!

            無料eBook:バズ部式マーケティング
            広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

            広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

            本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

            • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
            • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
            • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

            など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

            ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

            eBookをダウンロード

            未読

            参考にしていただきたい事例

            liskulのtopページ

            リスティング広告

            1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

            • SOLDOUT
            • ソウルドアウト株式会社様

            学校 コンテンツマーケティング

            学校・教育

            1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

            • 神田外語学院
            • 神田外語学院 様
            アバター
            • 著者 : バズ部編集部

            ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
            バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

            • 会社概要
            • 採用情報
            • セミナー
            • サービス紹介
            • 記事一覧

            ユーザーに届ける価値を
            徹底的に追求するマーケティングを提供します

            • 半年で業界トップの集客を目指す

              コンテンツマーケティング支援・代行

            • 理想的SEO内部構造を提案

              Web制作

            • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

              コンテンツ制作代行

            • ご相談・お問い合わせ
            • 資料ダウンロード

            icon

            株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

            ABOUT US

            • 運営者情報
            • セミナー
            • 採用情報
            • お問い合わせ
            • プライバシーポリシー
            • 特定商取引法に基づく表記

            CATEGORY

            • コンテンツマーケティング
            • SEO
            • SEO対策
            • WordPress
            • ランディングページ
            • ソーシャルメディア
            • メルマガ
            • バズ部の全記事一覧
            • コンテンツマーケティング101

            SERVICES

            • サービス一覧ページ
            • コンテンツマーケティングサービス
            • SEO記事制作・作成代行
            • 集客特化型サイト「bazubu-shiki」
            • オウンドメディア立ち上げサービス
            • コンテンツマーケティング研修
            • オリジナルのWordPressテーマ
            • ライティングツール「Pencii」

            DOWNLOAD

            • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
            • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
            • コンテンツマーケティングサービス資料
            • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

            CASE

            • 成功事例一覧
            • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
            • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
            • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
            • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
            • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
            • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
            • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
            • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
            • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
            • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
            • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
            • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
            • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
            • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

            © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.