オーガニック検索とは?基本の意味とGoogle Analyticsの分析ポイント



「オーガニック検索」とは、Googleなどの検索エンジンで実行される検索のうち、自然なプロセスで生成された検索を指す。
簡単にいえば、“検索エンジンで行われる、通常の検索”のことだが、広告の影響を受けている検索(ペイド検索)と区別するために、オーガニック検索という呼び方をする。
Google Analyticsをはじめとするツールでサイト分析をする際に、「オーガニック検索」の用語と接することが多いだろう。
この記事では、以下を解説する。
● オーガニック検索の基本的な意味
● Google Analyticsでオーガニック検索を分析するポイント
● オーガニック検索からのアクセス数を増やすヒント
「オーガニック検索って何?」という疑問が解決するとともに、その先の一歩として知っておきたい情報もインプットできる。さっそく見ていこう。
目次
1. オーガニック検索とは?基本の知識
まずは「オーガニック検索」とは何か、基本的な知識から押さえておこう。
1-1. 広告に影響されない検索(純粋にアルゴリズムのみで生成)
「オーガニック検索(Organic Search)」は、日本語では「自然検索」と訳される。
検索エンジンが提供する検索結果のうち、有料広告に基づくものではなく、検索エンジンのアルゴリズムに基づいた検索を、オーガニック検索という。
たとえば、以下は[バズ部]で検索した検索結果ページだ。
オーガニック検索は、検索クエリ(ユーザーが入力した語句)とコンテンツの関連性に基づいて、生成される。
具体的には、コンテンツの内容や品質、サイト構造、被リンクの数や質など、さまざまな要素を考慮するアルゴリズムによって、決定される。
1-2. オーガニック検索の対義語は「ペイド検索」
「オーガニック検索」の用語は、広告による検索と区別する意図で使われることが多い。
オーガニック検索の対義語(広告による検索)は、「ペイド検索(Paid Search)」という呼び方をする。
ペイド検索は、検索エンジンが提供する有料の広告サービスを利用して、検索結果ページに広告を掲載する仕組みだ。
代表的なのが「リスティング広告」である。リスティング広告とは、特定キーワードの検索結果ページに、広告を表示させるものだ。
オーガニック検索の上部あるいは下部などに、【広告】の表記が付いたテキストが表示されていたら、それがリスティング広告である。
1-3. オーガニック検索とペイド検索の違い
オーガニック検索とペイド検索の違いを、まとめておこう。
オーガニック検索 |
ペイド検索 |
|
概要 |
検索エンジンのアルゴリズムに基づいた自然な検索 |
有料の広告によって検索結果に表示される |
広告出稿によるコントロール |
×できない |
◎できる |
リンク先URLや説明文の指定 |
×できない |
◎できる |
無料での掲載 |
◎できる |
×できない |
上位表示にかかる労力 |
×多い |
△少ない |
ユーザーの信頼度 |
◎高い |
△低い |
情報をご覧いただくとわかるとおり、オーガニック検索とペイド検索は、一長一短である。
「オーガニック検索とペイド検索、どちらが優れているか?」
の解はない。目的や状況によって変わる。
よって、多くのWebサイトは、片方を選ぶのではなく、両方を組み合わせて実施している。
オーガニック検索・ペイド検索の施策を組み合わせながら、包括的に全体成果の拡大を目指す手法として、「SEMマーケティング」がある。
詳しく知りたい方は「SEMとは?検索エンジンマーケティングの意味とSEOとの違い」に目を通してほしい。
1-4. SEOの主目的は「オーガニック検索」の拡大
以上、まずは「オーガニック検索」の基本的な意味を解説した。
すでにSEOに取り組んでいる方なら、よくご存じのとおり、SEO(検索エンジン最適化)の主目的は「オーガニック検索を経由したトラフィックを拡大すること」である。
よって、SEOの取り組みでは、自サイトのオーガニック検索の動向をつかみ、適切に対処していくことが重要となる。
次章では、具体的にどの指標を・どう見ていけばよいのか、解説しよう。
2. Google Analyticsで見るオーガニック検索
自サイトのオーガニック検索の状況を確認するためには、まず「Google Analytics」を確認するとよい。
2-1. 前準備:Google Analytics
ここからの解説は、Google Analyticsを知らないと意味がわからなくなるので、前準備が必要だ。
まだGoogle Analyticsを導入していない場合は、以下の記事から目を通してほしい。
Google Analyticsは、サイト運営に不可欠なツールである。
Google Analyticsを使用すると、サイトのアクセス解析やユーザー行動データの収集ができ、サイト運営に重要な洞察が得られる。
ちなみに「GA4」は、「Google Analytics 4」の略だ。
「Google Analytics 4」は、2020年10月にリリースされた第4世代のGoogle Analyticsを指し、現時点での最新バージョンである。
現在は旧バージョンも利用できるが、旧バージョンは2023年7月1日より計測できなくなる。これから導入するなら、かならずGA4を選択しよう。
参考:次世代のアナリティクスである Google アナリティクス 4(GA4)のご紹介 アナリティクス ヘルプ
2-2. GA4のデフォルト チャネル グループ
GA4を導入できたら、続きを読み進めてほしい。
GA4の管理画面で、[レポート]>[集客]>[トラフィック獲得]へ移動すると、トラフィックがチャネルグループ別に表示される。
この中に「Organic Search(オーガニック検索)」がある。
各項目が示しているものは、「[GA4] デフォルト チャネル グループ アナリティクス ヘルプ」にてリストを確認できる。
主要なものを抜粋して、以下に記載した。
チャネル |
概要 |
例 |
Organic Search |
有料広告ではない検索結果ページからのアクセス |
|
Paid Search |
有料広告による検索結果ページからのアクセス |
|
Direct |
直接のアクセス |
|
Referral |
特定のサイトからのアクセス |
|
Display |
有料ディスプレイ広告からのアクセス |
|
Organic Social |
有料広告ではないソーシャルサイトからのアクセス |
|
Paid Social |
有料広告のソーシャルサイトからのアクセス |
|
|
メールからのアクセス |
|
Unassigned |
一致するルールがない |
ー |
まずは、これらのチャネルがあることを知ること、次に自サイトの各チャネルの数値がどうなっているか、状況を分析することから始めよう。
見るべきポイントは、続けて解説する。
3. 自サイトのオーガニック検索を分析する3つのポイント
自サイトのオーガニック検索を分析するときは、以下の3つのポイントから見ていこう。
● 割合を見る
●トレンドを見る
● 検索キーワードを見る
3-1. 割合を見る
1つめは「割合」である。
全体のトラフィックに対して、オーガニック検索の割合は何%か、算出してみよう。
「何割なら良いのか?(悪いのか?)」
という目安が知りたいところかもしれない。
それぞれのサイトの特性やターゲット、他の集客施策によってケースバイケースのため、一概にはいえない。
その前提のうえでだが、サイト解析ツールで有名なSimilarwebの2021年12月の記事によれば、
〈過去3ヶ月の全業界におけるトラフィックのうち、オーガニック検索は約14%〉
だという。
自サイトの割合は、どうだろうか。確認してみよう。
3-2. トレンドを見る
2つめは「トレンド」である。
一定期間のオーガニック検索の数について、パターンや傾向を確認する。
まずは簡単に、
「現時点まで、減ってきているのか?増えてきているのか?」
を把握しよう。
そのうえで、何か特定のイベントのときに増える(減る)、ある転換点から増えだした(減りだした)など、データの傾向とパターン、およびそれが何を意味するのか?について考察する。
グラフにして視覚化すると、有効な発見をしやすい。
必要に応じて、ExcelやGoogleスプレッドシートなど、使い慣れたツールにデータをインポートして、さまざまな切り口で眺めてみよう。
3-3. 検索キーワードを見る
3つめは「検索キーワード」である。
どんなキーワードでオーガニック検索されているのかを調べることで、より具体的に自サイトの状況を把握できる。
オーガニック検索のキーワードは、「Google Search Console(サーチコンソール)」から確認できるが、GA4とSearch Consoleを連携させると、GA4の管理画面上からも確認できるようになる。
Search ConsoleとGA4の連携については、先に紹介した「GA4(Google Analytics4)の基本|導入方法・見方・最初の設定を解説」内の「5-6. Googleサーチコンソールと連携しておこう」を参照してほしい。
※「Google Search Console(サーチコンソール)って何?」という方は、「Google Search Consoleとは?初心者向けにキャプチャ付で解説」をチェックしておこう。
GA4とSearch Consoleを連携し、左下の[管理(歯車マーク)]>[ライブラリ]に移動すると、Search Consoleのデータを参照できるようになっている。
[クエリ]をクリックすると、オーガニック検索のキーワードが表示される。
4. オーガニック検索からのアクセス数を増やす方法
Google Analyticsでの分析結果をもとに、どんなアクションをして、アクセス数の増加に結び付けていけばよいだろうか。
3つのアプローチを紹介しよう。
● どの程度の割合を目指すか目標を決める
● 勝因(あるいは敗因)を明確にする
● 強いところを伸ばし弱いところを手当てする
4-1. どの程度の割合を目指すか目標を決める
まず、どの程度の割合(または数値)を目指すか、目標を決めよう。
「全体トラフィックの50%を、オーガニック検索から獲得したい」
と考えるのか、あるいは、
「80%はペイド検索から獲得するので、残りの20%をオーガニック検索で確保したい」
と考えるのかによって、予算やリソースの配分が変わってくるからだ。
目標を描いてみて、その目標から現状が遠い場合、今までと同じやり方をしていても、目標に到達するのは難しい。
戦略・戦術・行動を見直し、調整し、新しいアプローチを試すことで、現状を突破する必要がある。
そのためのヒントが詰まったコンテンツを2つ紹介するので、じっくりと目を通してほしい。
4-2. 勝因(または敗因)を明確にする
トレンド分析によって、
「オーガニック検索からのアクセスが伸びている(あるいは落ちている)」
という傾向がつかめたら、その理由は何か?を特定しよう。
勝因(または敗因)を理解することで、今後どのように前進すべきか?が見えてくる。
たとえば、あなたのサイトで、最もオーガニック検索のアクセス数が多いページはどれだろうか。
そのページの勝因を分析しよう。チームでディスカッションできると、なおよい。
次に、最もオーガニック検索のアクセス数が少ないページをピックアップしよう。そのページの敗因を分析する。
誰もが、今すぐにできる簡単なことだ。しかし、これをやっている人は少ない。やるか・やらないかで、道が分かれていく。
4-3. 強いところを伸ばし弱いところを手当てする
勝因・敗因の分析を繰り返し行っていくと、自サイトと、それを運営するチームの強いところ・弱いところが見えてくるはずだ。
強いところは、どんどん伸ばしていこう。
一方、弱いところは改善する努力をするというよりも、まずはアウトソーシングやツール導入などで物理的に手当てすることを考える。
というのは、そうしないと時間が足りないからだ。
あなたがWebサイト運営を生業としているなら別だが、多くの場合、Webサイトは本業をアシストするためのツールである。
たとえば、SEOに労力をかけているのにうまくいかないなら、センスのあるSEO会社に丸投げするのもアリだ。
WordPressのデザインがうまくいかないなら、完成品のテンプレートを利用したほうが早い(例:Xeory-無料WordPressテーマ など)。
「使えるモノはできるだけ使って、効率的に弱点をつぶしていく」
という視点で、最適解を探っていこう。
5. オーガニック検索の強化に取り組むヒント
最後に、オーガニック検索の強化に取り組むヒントを2つ、お伝えしよう。
● 全体的な利益を考慮して手法を組み合わせる
● SEOは最低限のテクニックと最大限のコンテンツ
5-1. 全体的な利益を考慮して手法を組み合わせる
「ビジネスの収益性」に焦点を当てて考えるなら、オーガニック検索偏重のサイト運営が、いつも正解とは限らない。
オーガニック検索からやってくるユーザーは、顧客化するまでに時間がかかることもある。
Google Analyticsでは、収益性も含めてアクセス解析ができる。全体的な利益を考慮して、手法を組み合わせていこう。
分析する際には、「Insights」のアイコンから移動できる分析情報を活用したい。
たとえば、
「オーガニック検索からのユーザー収益と有料検索からのユーザー収益の比較」
など、知りたいことがワンクリックで調べられる。
5-2. SEOは最低限のテクニックと最大限のコンテンツ
本記事では、アクセス解析の過程で「オーガニック検索」という用語と出会ったビギナー運営者の方にも理解しやすいように、分析からのアプローチでオーガニック検索について解説した。
一方、シンプルに本質をいえば、
「オーガニック検索を増やす=SEOそのもの」
である。
SEOに必要なことは、究極的には次の2つしかない。
● Googleの挙動やルールに合わせるための最低限のテクニック
● ユーザーにとって価値のある最大限のコンテンツ
それぞれ深く知るためにおすすめの記事を以下に紹介するので、ぜひ続けて読み込んでほしい。
▼ 最低限のテクニックを知る
▼ 最大限のコンテンツを知る
6. まとめ
本記事では「オーガニック検索」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめておこう。
オーガニック検索の基本として押さえたいポイントは、次のとおりだ。
● オーガニック検索とは、純粋にアルゴリズムのみで生成された、広告に影響されない自然検索のこと
● オーガニック検索の対義語は「ペイド検索」(広告による有料検索)
自サイトのオーガニック検索を分析するときは、以下のポイントを押さえよう。
● 割合を見る
●トレンドを見る
● 検索キーワードを見る
オーガニック検索からのアクセス数を増やす方法として、以下を紹介した。
● どの程度の割合を目指すか目標を決める
● 勝因(または敗因)を明確にする
● 強いところを伸ばし弱いところを手当てする
オーガニック検索の強化に取り組む際には、次のことを意識してほしい。
● 全体的な利益を考慮して手法を組み合わせる
● SEOは最低限のテクニックと最大限のコンテンツ
オーガニック検索が増えていくことは、確実にサイトが育っている指標となる。日頃から数値を確認し分析することを習慣にしながら、サイト運営に取り組んでいこう。
SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。
SEO SEO
無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
- ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
- ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
- ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。