オンページSEOとは?今こそ本腰を入れるべき手法の基本から実践まで

オンページSEOとは、自サイトのページ上で展開するSEOのことである。対義語はオフページSEOで、被リンク対策など自サイト外のSEOだ。

オンページSEOは、今こそ私たちが本腰を入れて取り組むべき、正攻法のSEOといえる。

近年、サイト運営の利得に気づき、新規参入する者が増え、競争が激化している。

「以前と比べてSEOがうまくいかず、迷走している……」

そんなときこそ、正攻法が生きるのだ。

本記事では、小手先のテクニックに走るSEOではなく、

「確かな成果が長期的に持続する、正攻法のオンページSEOの実践」

をまとめた。

どんなに競争が激しくなろうとも、確固たる地位を譲らない“強いサイト”を実現するヒントを、持ち帰ってほしい。

ebook
ebook

1. オンページSEOとは?基本の知識

まずは「オンページSEO」とは何か、基本から押さえていこう。

1-1. 自サイト内を検索エンジンに最適化する手法

オンページSEOとは、サイト運営者が、自サイト上で直接実践するSEO手法を指す言葉である。

「オンサイトSEO」ともいう。日本語なら「内部対策」と同じ意味である。

自サイト上で行うSEO=オンページSEO 内部対策

1-2. オフページSEOとの違い

オンページSEOは、SEOを「サイト内/サイト外」の軸で区分した考え方で、対義語として「オフページSEO」がある。

オンページSEOとオフページSEOの違いを、整理しておこう。

オンページSEO

オフページSEO

意味

自サイト内で直接コントロールできるSEO施策

自サイト外で間接的にアプローチするSEO施策

  • 質の高いコンテンツの作成
  • タイトルタグや見出しの最適化
  • 内部リンクの設置 他
  • 被リンクの獲得
  • サイトの評判の構築 他

1-3. オンページSEOはなぜ重要なのか

オンページSEOも、オフページSEOも、どちらも必要なものだが、より重要度が高いのは「オンページSEO」だ。

オフページSEO(サイト外)は、オンページSEO(サイト内)で行ったことをブーストするために行うものであり、単体では機能しないからである。

極論をいえば、オフページSEOを一切行わなかったとしても、オンページSEOを高いレベルで実践できていれば、トータルのSEO成績は優れたものとなる。

1-4. オンページSEOの3つの分野

オンページSEOは、大きく3つの分野に分けられる。

  1. コンテンツ
  2. HTML
  3. サイトアーキテクチャ(基盤・構造など)

それぞれ、以下で詳しく解説していこう。


2. オンページSEO(1)コンテンツ

第1の分野は「コンテンツ」だ。具体的には、以下を実践してほしい。

  1. 的確なキーワード選定
  2. 人間であるユーザーのためのライティング
  3. 十分なボリューム
  4. オリジナルでユニークな情報
  5. 良質なサイトへの外部リンク

2-1. 的確なキーワード選定

まずは的確なキーワード選定だ。

「どのキーワードの検索結果に、自サイトのページを表示させたいか?」

を決める作業である。

キーワード選定とは、言い換えると「ターゲット目標(ゴール)」を決めることである。

キーワード選定=目標設定

ビジネスに関わっている人なら、「目標を決めることの重要性」は、耳にタコができるほど聞いているだろう。

目標があれば、力を集中して、能率的に成果を獲得できる。

オンページSEOも同じで、目指す目標を決めるところから始まる。

そのために「キーワードリサーチ」を行って分析し、最適なキーワードを選択するわけだが、リサーチの際に見るべきポイントが4つある。

  1. ニーズがあるか?
  2. サイトのミッションに対しての合理性があるか?
  3. 検索意図に沿ったコンテンツを作成できるか?
  4. 検索上位を達成可能か?

1:ニーズがあるか?

1つめは「ニーズがあるか?」だ。

そもそも、検索ユーザーがいない、求められていないキーワードでコンテンツを作っても、意味がない。

「ニーズの量=検索ボリューム」と考えて、検索ボリュームをGoogleのキーワードプランナーで、確認しよう(SEO対策に!Googleキーワードプランナーの使い方と導入方法を参照)。

ただし、検索ボリュームは、多ければ多いほどよいわけではない。検索ボリュームが小さなキーワードを、数多くターゲットにすることで成果を上げる手法もある。

ロングテールSEOとは?2022年現在のメリット・デメリットと重要点」もチェックしておこう。

2:サイトのミッションに対しての合理性があるか?

2つめは「サイトのミッションに対しての合理性があるか?」だ。

そのキーワードで検索上位を獲得する意義や妥当性があるか、検討しよう。

別の言い方をすると、

「ミッションに照らし合わせて、的外れのゴールになっていないか?」

という点検である。

たとえば、今ご覧いただいているバズ部のミッションは、

「売上アップに悩んでいる企業に、低コストかつ短期間(半年から3年)で業界のトップを取るためのWEBマーケティングの手法を提供する」

である。

このミッションを達成するために、[肌をキレイにする方法]とか[マンション売却]などのキーワードは、合理的ではないから選ばない。

これは極端な例だが、複数の選択肢で迷ったときは、

「どちらがより、合理性があるか?」

の選定基準で取捨選択していこう。

3:検索意図に沿ったコンテンツを作成できるか?

3つめは「検索意図に沿ったコンテンツを作成できるか?」だ。

ニーズがあって、合理性があるキーワードを、より現実的な視点から精査する必要がある。

ユーザーが検索したとき、「○○を知りたい」と求めている内容やレベルに、十二分に応えるコンテンツを、自分たちの能力やリソースで作れるのか、考える。

自分たちの能力やリソースを最大限に活かせるキーワードを選んだほうが、ユーザーを満足させられるからだ。

4:検索上位を達成可能か?

4つめは「検索上位を達成可能か?」だ。

これも、現実的な視点からの精査である。能率的にSEO成果を最大化させるために、上位表示できる可能性が低いキーワードは、却下するか後回しにしたほうがよい。

たとえば、検索結果の1ページめが「Wikipedia、go.jpの政府系ドメイン、公益財団法人のサイト」で埋め尽くされていたら、難易度は非常に高い。

成功確率の高いキーワードから優先順位をつけて、取り組んでいこう。

以上、4つのポイントをお伝えした。

キーワード選定プロセスの、具体的なレクチャーページを2つ、紹介しておこう。確認しながら進めてほしい。

2-2. 人間であるユーザーのためのライティング

キーワードが選定できたら、そのキーワードの検索ユーザーを大満足させることを目指して、コンテンツを作っていく。

重要なのは、「検索エンジンではなく、人間(ユーザー)のためのライティング」をすることだ。

SEO(検索エンジン最適化)の言葉の響きから、検索エンジンに好かれるように書こうとする人たちがいるが、時代遅れの古いSEOテクニックである。

具体的には、以下の問いを念頭に置きながら、ライティングに取り組んでほしい。

じっくり目を通して、習得してほしい。

そのコンテンツは、人間のために作るより、検索エンジンからの集客を第一にしていないか?
Is the content primarily to attract people from search engines, rather than made for humans?

検索結果で上位に表示されることを期待して、多岐にわたるトピックのコンテンツを、大量に作っていないか?
Are you producing lots of content on different topics in hopes that some of it might perform well in search results?

たくさんのトピックのコンテンツを作るために、自動化を使っていないか?
Are you using extensive automation to produce content on many topics?

他人が言ったことの要約がほとんどで、十分な価値を付加していないのではないか?
Are you mainly summarizing what others have to say without adding much value?

読者のために書くのではなく、トレンドになりそうという理由だけで書いていないか?
Are you writing about things simply because they seem trending and not because you’d write about them otherwise for your existing audience?

あなたのコンテンツは読者に、もっとよい情報を得るために再検索しなければと思わせていないか?
Does your content leave readers feeling like they need to search again to get better information from other sources?

Googleに評価される文字数があると聞いて、特定の文字数で書いていないか?(そんなものはない)
Are you writing to a particular word count because you’ve heard or read that Google has a preferred word count? (No, we don’t).

専門知識もないのにニッチな分野に参入しようと決めたのは、検索トラフィックを得られると思ったからではないか?
Did you decide to enter some niche topic area without any real expertise, but instead mainly because you thought you’d get search traffic?

答えのない質問に答えることを約束したコンテンツになっていないか?(製品・映画・テレビ番組のリリース日が決まっていないのに示唆するなど)
Does your content promise to answer a question that actually has no answer, such as suggesting there’s a release date for a product, movie, or TV show when one isn’t confirmed?

出典:Google Search Central Blog 

ライティングの進め方の手順や、推敲の仕方などの技術は、

Webライティングとは?書き方の技術13項目【初心者〜中級者向け】

にて詳しく解説されている。

2-3. 十分なボリューム

前述の「的確なキーワード選定」と「人間のためのライティング」ができていれば、コンテンツ分野のオンページSEOは、80%以上が完成だ。

ここから紹介していくのは、残り20%を確実に取っていくためのテクニックと捉えてほしい。

まず「十分なボリューム」だ。1ページあたり3,000字〜5,000字以上は確保することが望ましい。

その背景として、2014年9月に公開されたGoogleアップデート「Panda 4.1」がある。内容が薄いコンテンツや質が低いコンテンツの順位が下がるように、アルゴリズムに改良が施された。

※初回のPandaアップデートについては「パンダアップデートとは」にて解説している。

英語圏のSEO専門家たちが、

「少なくとも1,000語の良質なコンテンツが必要」

と言っていることを踏まえると、日本語でいえば3,000字〜5,000字以上のボリュームが欲しいところである。

2-4. オリジナルでユニークな情報

ページにアクセスし、最後まで読み終えたユーザーの満足度が同じだったと仮定して、以下2つの内容だったとしよう。

A:インターネット上に既出の情報
B:インターネット上にないオリジナルでユニークな情報

Googleが高く評価するのは「B:オリジナルでユニークな情報」である。

Googleは、ユーザーの検索意図に最適な情報をサーブするのが仕事なので、同じ情報は2ついらない。既知のURLが1つ、インデックスに登録されていれば、それで事足りる。

それよりも、まだGoogleのインデックスに登録されていない、新しい情報がほしいのだ。

「自分しか持っていない、ネット上を探しても見つからない情報で、ユーザーを満足させるには?」

と考えてみよう。

なお、既存サイトからコピペして作った盗作コンテンツが論外であることは、いうまでもない。Googleは著作権侵害のコンテンツにペナルティを与えるので、SEOにマイナスである。

2-5. 良質なサイトへの外部リンク

「被リンク(他サイトからのリンク)」がSEOに効果的なことは、よく知られている。

一方、「外部リンク(他サイトへ張るリンク)」の有用性は、意外と知られていない。

良質なサイトへの発リンクは、SEO効果を向上させる。なぜなら、良質なユーザー体験を提供するとともに、自サイトの信頼性を高められるからだ。

英語版のGoogle 検索セントラル ブログの記事によれば、外部リンクで期待できることは以下のとおりである。

ユーザーを助ける
– 関連トピックの詳細情報を提供する
– 元のドキュメントにあなた独自の解説を提供する

信頼性を高める
– そのテーマに関する専門知識を持っていることを提示する
– 他のドメインの専門家との関係性を構築する

近年のGoogleは、「信頼性」をリンクの距離の近さで測っている面がある(「リンクジュースとは?SEO用語としての意味と具体的な被リンク戦略」でも触れているので、確認してほしい)。

権威性・専門性・信頼性が高いサイト(例:政府機関や業界の権威など)への発リンクは、積極的に行うとよいだろう。

外部リンクの詳細は「外部リンクとは?SEOに与える影響・注意点・対策方法まで解説」を読んでおこう。


3. オンページSEO(2)HTML

オンページSEOの第2の分野は「HTML」である。

HTMLはユーザーからは見えないが、検索エンジンにさまざまな情報を渡す、重要な役割を果たしている。

とくに重要なタグとして、以下が挙げられる。

タイトル(title)
見出し(h)
メタタグ(meta)
画像(alt)
リスト(li)
構造化データ

3-1. タイトル(title)

まず、非常に大切なのが「titleタグ」だ。

titleタグの例

titleタグは、

「このページに書かれているトピックは、何なのか?」

を定義づけるものであり、以下に反映される。

検索結果ページの見出し
ブラウザのタイトルバー
SNS投稿時などのアンカーテキスト

Google検索結果でタイトルタグが反映されている例

2-1. 的確なキーワード選定」で選定したキーワードを中心として、そのキーワードで検索するユーザーの検索意図と関連性が高いことが伝わるように、タイトルをつけることが重要だ。

「具体的に、どんなタイトルが最善か?」は、私たちバズ部が集中的に研究している分野のひとつで、研究成果は以下の記事にまとめている。

守るべき要点だけピックアップしてまとめると、以下のとおりだ。

ターゲットとするキーワードを入れる
そのキーワードの検索意図を特定できる語句を組み合わせる(たとえば果実という意味の「アップル」なら「おいしいアップル」など)
文字数は28〜36字
世界に1つしかない固有のタイトルをつける(=他のURLと重複させない)
シンプルでわかりやすい言葉選び(ユーザーも検索エンジンも読解力なしで意味を理解できる)
ページに何が書かれているのかを説明する

3-2. 見出し(h)

見出しは、文章を区切って読者に読みやすさを提供するとともに、検索エンジンに、検索ユーザーが求めている情報との関連性を伝える役割を果たす。

<html>
<head>
 <title>10キロ痩せるために私がした7つのこと</title>
</head>
<body>
  <h1>10キロ痩せるために私がした7つのこと</h1>

    <h2>太った理由を分析する</h2>
        本文
    <h2>ストレスを解消する</h2>
        本文
    <h2>水を飲む</h2>
        本文
      <h2>体重計を捨てる</h2>
        本文
      <h2>朝食を食べる</h2>
        本文
    <h2>筋トレする</h2>
        本文
    <h2>自分を好きになる</h2>
        本文
</body>
</html>

以下は、Googleの公式ページからの引用だ。

情報の関連性を評価するための最も基本的なシグナルは、検索クエリと同じキーワードがコンテンツに含まれているかどうかです。たとえばウェブページの場合、キーワードがページに出現する(特に見出しや本文に含まれている)場合、そのページの情報は関連性が高い可能性があります。

出典:ランキング結果 – Google 検索の仕組み

言い換えると、Googleに関連性をアピールするチャンスということだ。検索ユーザーが求めている情報と関連性が高いと評価されれば、そのページは、検索上位に表示される。

hタグの使い方や注意点は、事前に「hタグ(見出しタグ)の使い方と絶対に知っておくべき注意点」に目を通しておこう。

3-3. メタタグ(meta)

メタタグは、ページに関する情報(例:キーワード、作者、概要など)を記載するためのタグである。

ユーザーから見えるページ上には表示されず、HTMLのソースコードからのみ、確認できる。

<head>
 <meta charset=“UTF-8”>
 <meta name=“description” content=“10kg”痩せた体験談を語るダイエット情報サイトです”>
 <meta name=“keywords” content=”ダイエット, 痩せたい”>
 <meta name=“author” content=“十木呂やせ子”>
 <meta name=“viewport” content=“width=device-width, initial-scale=1.0”>
</head>

メタタグの属性には、以下がある。SEO上、重要なのは★印をつけたauthor(作者)、description(概要)、Keyword(キーワード)である。

属性

概要

charset

character_set

HTML文書の文字エンコードを指定する

content

text

http-equiv 属性または name 属性に関連付けられた値を指定する

http-equiv

content-security-policy
content-type
default-style
refresh

content 属性の情報/値に対する HTTP ヘッダを提供する

name

application-name
author ★
description ★
generator
keywords ★
viewport

メタデータの名前を特定する

出典:HTML meta tag

とくにdescription(ディスクリプション、ページ概要の説明文)は、検索結果ページに表示されるテキストに反映されることがあり、重要度が高い。

meta descriptionに設定したテキストが反映されることがある

ユーザーから見えないからといって手を抜かずに、設定しておく必要がある。

以下の記事を参考に、実践してほしい。

3-4. 画像(alt)

もうひとつ、ユーザーからは基本的に見えないが、検索エンジンのために設定しておくべきタグがある。

画像をテキストで説明する「alt属性」である。

ダイエット中の朝食に食べていたオートミール

<body>
  <img src=“image.png” alt=“ダイエット中の朝食に食べていたオートミール”>
</body>
</html>

画像だけでは、検索エンジンは「これは何なのか?」が理解できない。そこで、テキストで補足説明しておく必要がある。

alt属性は、ページのSEOに有効なだけでなく、画像検索で上位に表示される可能性を高めてくれる。

設定方法は「alt属性とは?適切な設定方法と具体的な書き方をキャプチャ付きで解説」を参照してほしい。

3-5. 構造化データ

先ほど、ページに関する情報を記載できる「メタタグ」を解説したが、ページ内のコンテンツ単位でも、メタタグのように情報を付与できる仕組みが、構造化データだ。

構造化されていないデータ

<h1>アバター</h1>
  <span>監督:ジェームズ・キャメロン(1954年8月16日生まれ)</span>

構造化データ

<h1 itemprop=“name”>アバター</h1>
  <span itemprop=“director”>
  監督:<span itemprop=“name”>ジェームズ・キャメロン
  (<span itemprop=“birthDate”>1954年8月16日</span>生まれ)
  </span>

「itemprop」という属性を指定することで、その要素は何なのか、検索エンジンに対して明示できる。

たとえば、「1954年8月16日」というテキストに、「itemprop=”BirthDate”」と添えることで、この日付は誕生日である、と検索エンジンが認識できるようになる。

具体的な実践方法は「構造化データとは?実装するとできることや3つの実装方法を解説」にて、解説している。


4. オンページSEO(3)サイトアーキテクチャ

オンページSEOの第3の分野は、サイトアーキテクチャ(基盤や構造に関するもの)だ。

3つのポイントを見ていこう。

ページのURL
内部リンク
ページエクスペリエンス

4-1. ページのURL

日本語を使う人にとっては、若干イメージしにくいが、英語圏ではURLも、ユーザーや検索エンジンに情報を伝える手段のひとつとして、認知されている。

米国のSEO会社「Moz」の記事を要約すると、URLは以下のように設定するとよい。

URLは、できるだけシンプルで、適切で、説得力があり、正確であること。ID番号やコードを含める選択肢もあるが、人が理解できる言葉を使うのがベスト。

●  URLを読みやすくするために必要であれば、ハイフンを使って単語を区切ること。アンダースコア、スペース、その他の文字で単語を区切らない。

●  小文字を使用する。大文字は重複URLの問題を引き起こすリスクがある(例: moz.com/Blog と moz.com/blog が2つの異なるURLとみなされる)。URLパラメータも重複の問題を引き起こす可能性があるので、できるだけ避ける。

ちなみに、上記の参考記事のURLは「 https://moz.com/learn/seo/url 」である。英語が不得意な人でも意味が通じるくらい、シンプルでわかりやすい。

英語でURLを設定することに苦手意識を感じるかもしれないが、英語ができない人でもわかるようなベタでわかりやすいURLが、逆にベストプラクティスといえる。

具体的な設定方法は「SEOに最適なWordPressパーマリンクの設定方法|Googleの推奨条件に準拠しよう」で説明しているので、参考にしてほしい。

4-2. 内部リンク

内部リンクとは、自サイト内のページから自サイト内のページに、リンクを張ることである。

Googleのジョン・ミューラーは、「内部リンクは、SEOにスーパークリティカル(超重要)」と語っている。彼の言葉を引用しよう。

〔訳〕内部リンクは、SEOにとって超重要だ。あなたが重要だと思うページへ、Googleやビジターを誘導するためにできる、最大のことのひとつだと思う。

何を重視するかは、あなた次第。最も収益になるところを重視してもよいし、最も強い競合(あるいは最も弱い競合)がいるところを重視してもいい。

It’s something where internal linking is super critical for SEO.I think it’s one of the biggest things that you can do on a website to kind of guide Google and guide visitors to the pages that you think are important. 

And what you think is important is totally up to you.You can decide to make things important where you earn the most money or you can make things important where you’re the strongest competitor or maybe you’re the weakest competitor.

出典:English Google SEO office-hours from March 4, 2022  

内部リンクを使うことで、私たちはサイト内の特定の方向や部分に、フォーカスすることができる。

理想的には、ただ内部リンクを張るだけでなく、何が最も重要で、内部リンクによってそれをどう強調できるか、戦略的に考える必要がある、とジョンは言う。

内部リンクの実践については、以下の記事に目を通したうえで、取り組もう。

4-3. ページエクスペリエンス

ページエクスペリエンスは、近年のGoogleがランキング要因としても考慮しているもので、Google Search Consoleのページエクスペリエンスからレポートを確認できる。

Google Search Console

ページエクスペリエンスシグナルは、以下の3つから構成されている。

ウェブに関する主な指標(コアウェブバイタル)
ユーザーがページを読み込む際の速度、応答性、安定性

モバイル ユーザビリティ
モバイルデバイスにおけるユーザービリティ

HTTPS の使用状況
HTTPS(SSL暗号化通信)が行われているか

まずは、Search Consoleから確認し、上記画像のように「良好」となっているか確認しよう。

問題が検出されている場合には、書かれているコメントに従って、改善を行う。詳しくは、以下ページも参考にしてほしい。


5. オンページSEOに取り組むときの注意点

最後に、オンページSEOに取り組む際に注意してほしい点を2つ、お伝えする。

5-1. Googleからマイナス評価される行為を避ける

オンページSEOに取り組むうちに、Googleからペナルティを受けかねないグレーゾーンに足を踏み入れないよう、細心の注意を払ってほしい。

本記事では完全にホワイトな手法しか紹介していないが、自己流で研究を重ねるうちに、誤った行動をする人がいる。

たとえば、「キーワードの過剰な詰め込み」は、Googleからマイナス評価を受ける。

Googleのアルゴリズムアップデートの歴史や、ペナルティが科せられる基準について、基本的な知識を身につけることが重要だ。以下の記事をチェックしよう。

5-2. オンページSEOは終わらない

オンページSEOは、サイト運営を続ける限り、永久に継続して実践し続けるもの、という認識を持ってほしい。

なぜなら、Googleのアルゴリズムも、人々の検索ニーズも、インターネット上に公開される他サイトの情報も、変わり続けるからだ。

毎日、オンページSEOに取り組み続けることで、常に検索上位をキープできるようになる。あとは、やるか・やらないか、だけだ。


6. まとめ

本記事では「オンページSEO」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめよう。

オンページSEOとは自サイト内を検索エンジンに最適化する手法
オンページSEOの3つの分野:コンテンツ・HTML・サイトアーキテクチャ

それぞれの分野別に重要ポイントを解説した。

コンテンツ

  • 的確なキーワード選定
  • 人間であるユーザーのためのライティング
  • 十分なボリューム
  • オリジナルでユニークな情報
  • 良質なサイトへの外部リンク

HTML

  • タイトル(title)
  • 見出し(h)
  • メタタグ(meta)
  • 画像(alt)
  • 構造化データ

サイトアーキテクチャ

  • ページのURL
  • 内部リンク
  • ページエクスペリエンス


オンページSEOに取り組むとき、心に留めておきたい点は以下のとおりだ。

Googleからマイナス評価される行為を避ける
オンページSEOは終わらない

オンページSEOの実践は、けして容易ではない。しかし、やればやっただけ、サイトの血となり肉となる、確実性の高い手法である。

日々の取り組みを継続し、着々と力をつけて、ユーザーに大きな価値を届けるサイトを育てていこう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード