×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    【Google推奨】SSL化がSEOに与える影響と対策

    SSL化とは、インターネットのデータ通信を暗号化することである。暗号化によって、個人情報が第三者に抜き取られることを予防できるなど、サイトのセキュリティが強固になるのだ。

    SSL化の前、「http」においては、セキュリティ上の脆弱性が指摘されていた。そこで、「http」が抱えていたセキュリティ上の問題を解消した「https」が新たに登場したのである。

    今では、インターネット上にあるサイトの多くがSSL化済みである。

    そして、SSL化を行うことはSEO対策としても重要である。Google公式が「検索順位の評価基準のひとつとしてSSL化を含める」と明言しているからだ。

    つまり、SSL化をしないことは、セキュリティ上の問題が生じるだけでなく、SEO的にも損だと言える。

    とはいえ、「実際にSSL化はSEOにどんな影響を与えるの?」「SSL化の証明書はどれを選べばSEO効果が高いの?」「SSL化を行なって本当に順位は下がらない?」などの疑問や不安を持つ人もいるだろう。

    そこで、本記事では、

    • SSL化とは何か?
    • SSL化がSEOに与える影響を解説
    • SEO効果の高いSSL証明書の種類とは?
    • SEO対策のためにSSL化後に必ずやるべきこと

    について解説している。

    SSL化がSEOに与える影響や対処方法などを網羅的に解説していくので、本記事を読んであなたが感じる疑問や不安を払拭してほしい。


    1.SSL化とは、インターネット上のデータ通信を暗号化すること

    アイキャッチ

    上述した通り、SSL化とは、インターネット上のデータ通信を暗号化することである。

    SSL化を行うとURLが「http」から「https」に変わるが、そもそも「http」とは、データ通信における手順を取り決めたルールのことである。

    「http」では、データ通信は暗号化されておらず、セキュリティ上の脆弱性が指摘されていた。

    データ通信が暗号化されていない状況では、Webサイトを訪問した個人の名前や住所、クレジットカード番号が盗まれるリスクが存在するからだ。

    そこで、これらの問題を解決するために登場した新たなプロトコルが「https」である。

    新たなプロトコルである「https」は、下記のようなセキュリティ上の強みが存在する。

    • 通信データを暗号化し、情報漏洩を防ぐ
    • データの改ざんを検知する
    • 証明書の種類によっては、ユーザーが通信しているサイトの信頼性を保証する

    これまでSSL化は、決済ページを持つ通販サイトなど一部でしか導入されていなかった。そして、サイト全体ではなく、個人情報入力を必要とするページのみに設定されていた。

    しかし、現在では、個人サイトなども含めたほとんどのWebサイトで、かつ、全てのページにおいてSSL化が進められている。サイトの一部だけでなく、全てのページをSSL化することを「常時SSL」と言う。

    そして、Googleにおいては、常時SSL化を行うことがSEOとして重要である旨を明らかにしている。次章では、SEO対策におけるSSL化の影響について詳しく解説する。


    2.SSL化がSEOに与える影響を解説

    アイキャッチ

    常時SSL化を行うことが、SEOにどのように影響を及ぼすのか確認しておこう。

    • 検索エンジンに評価されやすくなる
    • ユーザーの離脱を防ぐ
    • サイト表示が速くなる
    • SSL化した際に順位が不安定になることがある
    • SNSのシェアボタンがリセットされる

    2-1.検索エンジンに評価されやすくなる

    常時SSL化をすることで、検索エンジンに評価されやすくなる。

    SSL化はシンプルに「セキュリティの強化」という意味合いが強く、ユーザーにとって有益なのは言うまでもない。つまり、「ユーザー第一主義」を徹底しているGoogleが評価するのは当然と言えるのだ。

    実際にGoogle公式も、検索順位の評価要因としてSSL化を含めることを明言している。

    Google はランキングシグナルとして HTTPS を使用することにしました。現在のところは、ウェブマスターが HTTPS に切り替えるための移行期間として、このシグナルのウェイトを非常に小さく設定しています。しかし、誰もがウェブを安全に利用できるよう、すべてのウェブサイトの所有者に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えているため、今後このウェイトは大きくする予定です。

    引用:ランキング シグナルとしての HTTPS|Google 検索セントラル ブログ

    とはいえ、SSL化をしたことで、順位が一気に伸びるということは考えられない。なぜなら、現在ではほとんどのサイトが常時SSL化を実装済みだからである。

    しかし、Google側がここまで明言しているのを鑑みても、SEO的には実行しないという選択肢はないだろう。

    2-2.ユーザーの離脱を防ぐ

    常時SSL化はユーザーの離脱を回避する。なぜなら、SSL化されていないサイトには警告文が表示されるからだ。

    あなたは、検索して開いたサイトに「このサイトへの接続は保護されていません」という警告文が出たらどう感じるだろうか。少し不安に感じて、他のサイトへ移動することもあるだろう。

    現に、ある調査では、Chromeブラウザユーザーの約80%が警告表示により、そのサイトから離脱することが明らかになっている。

    そのため、常時SSL化されていないサイトにおいては、どれだけ有益な記事が揃っていたとしても、一定数の獲得できたはずのユーザーを逃している可能性があるのだ。

    ユーザーが再検索をして他のサイトに移っていると検索エンジン側に判断されれば、SEOとしてはネガティブ要因となる可能性が高い。SSL化していないことで、SEO的に損をしてしまう結果となるわけだ。

    SSL化を行えば、これらのSEO的な損失を回避することができる。

    2-3.サイト表示が速くなる

    常時SSL化によって、サイト表示速度の向上が期待できる。常時SSL化を行えば、通信速度の高速化を図れるHTTP/2プロトコルを利用することが可能だからである。

    実は、サイトの表示速度は、検索順位の評価要因のひとつである。Googleは公式ブログで、モバイル検索におけるページ読み込み速度を検索順位の評価要因とすることを明言している。

    また、UX(ユーザーエクスペリエンス)に貢献することも明らかで、サイトの表示速度が遅ければ、直帰率や離脱率は上がってしまうだろう。実際の調査でも、サイトの表示速度が3秒以上になると、53%のユーザーが離脱すると報告している。

    これらのことから、SSL化を行うことで、サイトの表示速度の向上とともに、SEO評価やUX評価が上がることが期待できるのだ。

    2-4.SSL化した際に順位が不安定になることがある

    SSL化した際のSEOにおける不安要素として、「検索順位が安定しないこと」や「検索順位が下がる可能性」が考えられる

    常時SSL化の手続きを行うことで、「https」から始まる新しいURLが誕生するため、Googleのインデックス登録までに時間がかかる可能性がある。

    また、4章で紹介するリダイレクトの処理などが終わるまで、httpとhttps、それぞれから始まる2つのURLが存在し、検索エンジンやユーザーが混乱することも考えられる。

    これらのことから、一時的に検索順位が不安定になったり、アクセス数が落ちたりする可能性はゼロではない。

    とはいえ、通常は何の問題もなく手続きが完了することがほとんどだ。

    万が一、SEO的にネガティブな事象が起きても、一時的なことですぐに状況は改善するだろう。不安に感じすぎる必要はない。

    2-5.SNSのシェアボタンがリセットされる

    SSL化した後は、SNSのシェアボタンがリセットされてしまう。一見、SEOへの大きな影響はないように思えるが、多くのSNSシェアを獲得してきた記事に関しては、影響がゼロとは言い切れない。

    なぜなら、SNSシェアが1万の記事とゼロの記事では、ユーザーの行動に違いが出てくる可能性があるからだ。

    例えば、SNSシェアが1万もあれば、ユーザーも「この記事はそれだけ有益なのだろうからしっかり読もう」「他の記事も読んでみよう」と考え、サイトへの滞在時間が増えるかもしれない。

    一方で、SNSシェアがゼロの場合には、ユーザーに上記のような意欲を与えることはないだろう。

    このように、ユーザー行動に変化を引き起こすことを考えると、SNSシェアボタンのリセットはSEOに悪い影響を与える可能性がある。

    とはいえ、確かにSNSシェアボタンがリセットされてしまうのは痛いが、SEOに直接的に大きな影響を与えることは考えにくい。こちらも前項同様、不安に感じすぎる必要はないだろう。


    3.SEO効果の高いSSL証明書の種類について解説

    アイキャッチ

    常時SSL化をするためには、SSL証明書の購入が必要であるが、下記の通り3種類ある。

    • DV証明書(ドメイン認証型)
    • OV証明書(実在証明型)
    • EV証明書

    SSL証明書には、大きく分けて「データ通信を暗号化すること」と「通信相手(webサイト運営者)の身分保障」という2つの役割がある。データ通信の暗号化においては種類ごとに違いはないが、身分保障という点では違いがある。

    そこで、それぞれの種類における違いと、SEO対策にとって最適なSSL証明書の選び方を説明する。

    【「共有SSL」と「独自SSL」】

    実は、SSL証明書には「共有SSL」と「独自SSL」が存在している。「共有SSL」では、サーバー会社などが取得した証明書を複数のユーザーで共有する。
    しかし、「共有SSL」は、独自ドメインを利用していた場合、ドメインが変更されてしまったり、身分保障が不十分だったりと、SEO的に推奨できない。そのため、本章では、ドメインごとに証明書を発行してもらう「独自SSL」を取ることを前提に解説を進めている。

    3-1.DV証明書(ドメイン認証型)

    DV証明書は、サイトのドメイン名が正しいことを証明するだけで、申請者がドメインを所有していることを確認後、すぐに発行される。

    通信を暗号化することのみに特化したSSL証明書であり、身分保障の機能はほとんどない。

    つまり、信頼度は高くはないと言える。主に、個人ブログや期間限定のキャンペーンページなどで利用されている。

    【DV証明書】

    内容

    信頼度

    年間費用

    通信を暗号化するのみに特化

    ★☆☆

    無料〜数万円

     

    3-2.OV証明書(実在証明型)

    OV証明書は、サイトのドメイン名が正しいことに加えて、Webサイトの運営会社が実在していることを証明する。

    調査会社での照会や、電話での実在確認を行なっているため、実在していない会社は認証されない。つまり、DV証明書より信頼度が高いと言える。

    お問い合わせや資料請求など個人情報を取り扱う会社のサイトなどで、幅広く利用されている。

    【OV証明書】

    内容

    信頼度

    年間費用

    Webサイトの運営会社の実在を証明

    ★★☆

    5万円前後

    3-3.EV証明書

    サイトのドメイン名や運営会社が実在していることに加え、さらに厳しい審査が課されるのがEV証明書だ。

    世界標準の認証ガイドラインに基づき審査される、現時点では最も信頼性が高い証明書である。

    EV証明書が発行されると、Webサイトにアクセスした際にアドレスバーが緑になり、サイト運営団体や会社が表示される。そのため、ユーザーも安心してサイトを利用できる。

    高度なセキュリティ強化が必須となるオンラインショップやネット銀行で利用されていることが多い。

    【EV証明書】

    内容

    信頼度

    年間費用

    Webサイトの運営会社の実在をさらに厳格に認証

    ★★★

    20万円〜


    以上、一口に常時SSL化といっても、大きく分けて3種類の証明書があり、信頼度はそれぞれ異なる。そして、
    SEO対策として考えるのであれば、なるべくEV証明書を選ぶことを推奨したい。

    確かに「SEO対策としては、どの証明書でも同じだ」といった意見はある。ただ、Googleがユーザー第一主義を根本に掲げ、Webサイトの「信頼性」を重視していることを考えれば、信頼度の高い証明書を選ぶ方が得策と言える。

    ユーザーにとっては、他の証明書と比べて、EV証明書が発行されたサイトが1番信頼できるものであることは、間違いないからだ。

    最終的には費用との相談にはなるが、SEOに貢献できる可能性があることを鑑みて、EV証明書を選ぶことを推奨したい。


    4.SEO対策のためSSL化の後に必ずやるべきこと

    アイキャッチ

    常時SSL化を行う手続きは簡単だ。ただ、その後にやるべきことを怠っていると、SEOに悪い影響を与えてしまうので注意が必要である。

    SEO対策のため、SSL化の後にすべきことをまとめた。

    • リダイレクトの設定
    • canonicalタグの確認
    • 「Google Search Console」への登録

    4-1.リダイレクトの設定

    常時SSL化の処理をした後は、リダイレクトの設定を忘れずに行おう。

    実は、SSL化を行なっても「httpから始まるページ」は残っており、そのままにしておくと「httpから始まるページ」と「httpsから始まるページ」の2つが別物として存在することになってしまう。

    これでは、httpのURLで得た被リンクなどの評価がhttpsに引き継がれなくなってしまうのだ。検索上位を取得している記事も「httpから始まるサイト」の方が表示され続けてしまう。

    SEO対策としても、評価が分散されるなど、ネガティブ要素となるだろう。

    そこで、.htaccessファイルに「301リダイレクト」を設定しよう。リダイレクトを設定することで、ユーザーが「httpから始まるページ」へアクセスした際、自動的に「httpsから始まるページ」に転送されるようになる。

    .htaccessファイルを作成し、下記の記述をして保存、サーバー上にアップロードするという流れだ。

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{HTTPS} off
    RewriteRule ^(.*) (httpsから始まるURL)$1 [R=301,L]


    301リダイレクト」設定を行うことによって、httpで得た評価がhttpsに引き継がれるようになり、検索順位も安定する。

    リダイレクト設定を行わないと、SEO対策としてはマイナスになるので、忘れずに実行しよう。

    4-2.canonicalタグの確認

    常時SSL化の処理をした後、canonicalタグの確認もしておこう。

    canonicalタグとは、「検索エンジンに正規URLを推奨する」タグである。

    ただ、そもそもリダイレクトの設定をした時点で、httpで得た評価はhttpsに引き継がれている。さらに、canonicalはあくまで検索エンジンにとっては「ヒント」でしかなく、場合によっては無視することもある。

    そのため、まずは、リダイレクトの設定を優先するべきだ。その上で、リダイレクトした先のcanonicalタグを念のため確認しておけば問題ない。

    httpのままであれば下記の通り、修正しておくと安心だ。

    【 <head>内のcanonicalタグを修正】

    <link rel=”canonical” href=”http://www.〜/>

    <link rel=”canonical” href=”https://www.〜 />

    4-3.「Google Search Console」への登録

    最後に、Google Search Consoleへの登録も必須だ。「すでにGoogle Search Consoleへは登録済みだ」という声が聞こえてきそうだが、例によって、httpから始まるURLしか登録されていない。

    そこで、httpsから始まるURLを新たに登録する必要がある。

    Google Search Consoleへの登録は、新規登録という形になるので、「プロパティの追加」から行う必要がある。

    【Google Search Consoleへの登録手順】

    1.Google Search Consoleのダッシュボードを開く
    2.左上にある「プロパティを追加」にhttpsから始まるURLを登録
    3.プロパティタイプを選択
    4.所有権の確認を行い終了


    SEO解析のための大切なツールであるので、忘れずに登録をしておこう。


    5.まとめ

    本記事では、

    • SSL化とは何か?
    • SSL化がSEOに与える影響を解説
    • SEO効果の高いSSL証明書の種類とは?
    • SEO対策のためにSSL化後に必ずやるべきこと

    について解説した。

    SSL化とは、インターネット上の情報のやり取りを暗号化することを指す。セキュリティ強化の意味合いが強いため、ユーザーが安心してサイトを利用できるようになる。

    また、SEO対策としても重要であり、Googleは公式に検索順位の評価要因として「SSL化」を含めることを明言している。

    そのため、インターネット上のほとんどのサイトがすでに常時SSL化済みである。まだ手続きが終了していないのであれば、すぐにでも取り掛かるべきだろう。SSL化しないと、SEO的には損になる可能性が高い。

    SSL化をする際には、SSL証明書の取得が必要であるが、1番信頼性の高いEV証明書を推奨する。費用との相談にはなるが、SEOという視点から考えると、EV証明書が好ましい。

    その他、SEO対策のためにSSL化の後にやるべきことも本記事で詳しくまとめたので参考にしてほしい。

    本記事を読み、SSL化がSEOに与える影響を理解し、速やかにSSL化の手続きとその後の対策を行おう。

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード