パンダアップデートとは



最近のGoogleでは、以前と比べて遥かに良質なコンテンツが検索上位に表示されるようになっている。
そうした影響の大半は、このパンダアップデートにある。
パンダアップデートを深く理解することで、良質なコンテンツが検索上位に表示されるようになってきた理由や、Googleはどのようなコンテンツを好んでいるのかを明確に理解することができる。
それが分かると、コンテンツSEOを効果的に実践することができるようになる。
当ページでは、パンダアップデートを正しく理解するために、絶対に抑えておくべきことをご説明する。 ぜひ、参考にして欲しい。
目次
1.パンダアップデートとは
パンダアップデートは、2011年2月(日本では2012年7月)に実施された、低品質なサイトの掲載順位を下げ、同時に、良質なサイトの掲載順位を上げることを目的としたGoogleのアルゴリズムの変更のことだ。
このパンダアップデートを深く理解して、今後のSEO対策で大きな成果につなげるには、当時の背景を抑えておく必要がある。 早速説明しよう。
2.パンダアップデートの背景と意図
2010年前後のGoogleの検索結果は、まだまだユーザーにとって全く役に立たず、オリジナルのコンテンツがほとんどまたは全く存在しないサイトが多数、上位に表示されていた。
一方、Googleが行っている精度評価で、良質とランクされていたサイトの検索順位は芳しくなかった。
そのままでは、検索ユーザーが、本当に求めている情報を見つけるまでに非常に時間がかかるため、ユーザー満足度が大きく低下してしまう。
そこで、数々のテストの末、価値のないページを持つサイト自体の評価が下がるように、アルゴリズムの要素を追加し実装した。
そのインパクトは非常に大きく、全検索結果の11.8%が大きく変わることになった。 それではパンダアップデートでは具体的に何が行われたのだろうか?
3.パンダアップデートで具体的に行われたこと
パンダアップデートの最初期は、主に以下の4つに該当する低品質なコンテンツの順位が下がるように行われた。
- 自動生成されたコンテンツ:プログラムによって生成されたコンテンツのこと。多くの場合、読者にとって意味を持たないが、特定の検索キーワードを含むでたらめな内容の段落で構成されているもの。
- 誘導ページ:特定のキーワードやフレーズ用に作成された品質の低いページの集まり。
- 無断複製されたコンテンツ:サイト上のページを増やすことがそのコンテンツの関連性や独自性に関係なく長期的に効果的な戦略になるという考えの下に、評判の良い他のサイトのコンテンツを流用(「無断複製」)しているサイトもあります。
- 実質のないアフィリエイトサイト:商品アフィリエイトリンクを含むページで、商品の説明とレビューを元の販売者から直接コピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなくそのまま掲載しているもの。
※それぞれのコンテンツの具体例はリンク先ページを確認しよう。
一方、独自の研究や報告、分析など、ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイトなど、Googleが定義する良質なコンテンツの要件に当てはまるものの掲載順位はより適切に評価されるるようになり検索順位を上昇させた。
Googleはこの取り組みを継続しており、これからも、今以上に良質なコンテンツが検索上位に表示されるようになることを頭に入れておこう。
参考:実質のないアフィリエイトサイトの例
参考までに、Googleの言う実質のないアフィリエイトサイトとは、以下のような、ユーザーにとって全く価値のないサイトのことを言う。(これは特に酷い例だ。今では、さらにアルゴリズムが良くなっているため、少々見た目の良い体裁にしてもコンテンツに価値がなければ全く上位表示されなくなっている。)
4.パンダアップデートの検索結果への影響
前述の通り、パンダアップデートは今でも継続して改善が行われており、検索結果に非常に大きな影響を与えてきた。具体的な影響の大きさは以下を確認して欲しい。 ※英語圏での影響
2011年2月24日:11.8%の検索結果に影響2011年4月11日:2%の検索結果に影響2011年5月10日:影響度は公表されず2011年6月16日:影響度は公表されず2011年7月23日:影響度は公表されず2011年8月12日:6-9%の検索結果に影響2011年9月28日:影響度は公表されず2011年10月19日:約2%の検索結果に影響2011年10月19日:1%以下の検索結果に影響2012年1月18日:影響度は公表されず2012年2月27日:影響度は公表されず2012年3月23日:約1.6%の検索結果に影響2012年4月19日:影響度は公表されず2012年4月27日:影響度は公表されず2012年6月9日:1%の検索結果に影響2012年6月25日:約1%の検索結果に影響2012年7月24日:約1%の検索結果に影響2012年8月20日:約1%の検索結果に影響2012年9月18日:0.7%以下の検索結果に影響2012年9月27日:2.4%の検索結果に影響2012年11月5日:1.1%の検索結果に影響2012年11月21日:0.8%の検索結果に影響2012年12月21日:1.3%の検索結果に影響2013年1月22日:1.2%の検索結果に影響2013年3月15日:影響度は公表されず2013年6月18日:アップデートは継続するが公表はしないことを発表
パッと見てみても、その影響の大きさは想像できるだろう。
ここで絶対に理解しておきたいのは、パンダアップデートの影響が大きくなるということは、ユーザーが求める良質なコンテンツが検索上位に表示されやすくなるということだ。
大切なことなので繰り返しお伝えするが、Googleはパンダアップデートを継続しており、今後、今まで以上に良質なコンテンツが更に検索上位を占めるようになるという点をしっかり理解しておこう。
5.Googleのアルゴリズム開発の25の指標
パンダアップデートのアルゴリズム開発に関してGoogleは以下のように言っている。
サイトに対する Google の品質評価アルゴリズムは、低品質なコンテンツのランキングを下げることによって、良質なサイトをユーザーが見つけやすくします。今回の Panda アップデートは、サイトの品質評価をアルゴリズムで行うというこの難題に挑戦しました。
そして、Googleの開発担当は、新しいアルゴリズムにすることによって、以下の25の要素を満たすサイトが適切に上位表示されるかどうかを指標としている。
- あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
- あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
- この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか? それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- この記事は物事の両面をとらえているか?
- このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
- 次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
- コンテンツが外注などにより量産されている
- 多くのサイトにコンテンツが分散されている
- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- 健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
- サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
- 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
これを知ることで、Googleが良質なサイトと低品質なサイトをどのように見分けようとしているかを推測することができる。
6.パンダアップデート=良質なコンテンツをより正確に評価するために行われているアルゴリズムの改善
このようにパンダアップデートを見てみると、これからSEO対策で最も力を入れるべきなのは、アルゴリズムを分析して抜け道を探そうとすることではなく、ユーザーに対して良質なコンテンツを提供することだと分かる。
アルゴリズムのアップデートを気にする時間があるなら、その時間を良質なコンテンツを作ることに割こう。
これからは確実に、最も良質なコンテンツを提供しているサイトが勝つようになる。
「検索結果が大きく動いたが、これはGoogleの新しい動きの影響か?」という話題を耳にすることは多いが、そのほとんどが、今でも継続されているパンダアップデートかペンギンアップデートの影響だ。
そのような枝葉末節な情報に惑わされずに、良質なコンテンツを作り続けることに集中しよう。
SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。
SEO SEO
無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
- ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
- ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
- ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。