バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. Webライティングとは?書き方の技術13項目【初心者〜中級者向け】
    • 最終更新日 2023.01.27

    Webライティングとは?書き方の技術13項目【初心者〜中級者向け】

    Webライティングは今、単なる「Web媒体向けのライティング」という言葉どおりの意味を超え、重要な意味を持ち始めている。

    なぜなら、2020年代のマーケティングの潮流である「コンテンツマーケティング」の中枢だからだ。

    しかし、コンテンツマーケティング下におけるWebライティングを指南した教科書が、この世に存在しない。そのせいで、多くの人が迷子になっている。

    そこで、以下の方々の「Webライティング・マニュアル」となることを目指して、本記事を作成した。

    ● 本業あるいは副業でWebライティングを仕事にしたいWebライター志望者
    ● オウンドメディアの成果を出したいWebディレクター・編集者
    ● コンテンツマーケティングのスキルを向上させたいマーケター
    ● ライターから上がってくる記事のフィードバック担当者

    本記事の構成は次のとおりとなっている。

    1. Webライティングの鉄則3条
    2. 書き方の技術 13項目
    3. タイプ別マインドセットの修正
      (ブロガー/紙媒体の編集者/コピーライターなど)

    Webライティングの指針として、現場で活用してほしい。


    目次

    • 1. Webライティングの鉄則3条
      • 1-1. コンテンツ設計をしてから書く(いきなり書かない)
      • 1-2. Web上で読まれるように書く
      • 1-3. 悪文を書かない
    • 2. Webライティング 書き方の技術 13項目
      • 2-1. PREP法
      • 2-2. 一文一義
      • 2-3. 一文60字以内
      • 2-4. 読点20字以内
      • 2-5. 形容詞の数値化
      • 2-6. 接続詞の削除
      • 2-7. 漢字30%
      • 2-8. 表記の統一
      • 2-9. 箇条書き・かぎかっこ
      • 2-10. 係りと受け
      • 2-11. 説明不足の回避
      • 2-12. やってはいけない間違い
      • 2-13. バズ部式の校正
    • 3. タイプ別に必要なマインドセットの修正
      • 3-1. ブロガー・作家志望者(書くのが好きな人)
      • 3-2. 雑誌の編集者・ライター(紙媒体の経験が長い人)
      • 3-3. コピーライター(広告クリエイティブの経験が長い人)
    • 4. まとめ

    1. Webライティングの鉄則3条

    実践技術の解説に入る前に「鉄則」として守ってほしい3条からお伝えする。

    1. コンテンツ設計をしてから書く(いきなり書かない)
    2. Web上で読まれるように書く
    3. 悪文を書かない

    1-1. コンテンツ設計をしてから書く(いきなり書かない)

    1つめの鉄則は「コンテンツを設計してから書く」ことである。

    間違っても、白紙のドキュメントを開いて、頭から書き出してはいけない。

    なぜか。その理由を3分で教えてくれる動画を紹介しよう。ニールセン・ノーマン・グループのコンテンツチームによる『Webライティングにおける最大の間違い』だ。

    ※英語がわからなくても日本語の字幕付きで視聴できる。

    この動画では、「Webライティングの最大の失敗は、その記事を読む人を理解していないこと」

    と述べている。

    書く前に、次の3つの質問に答えよう。

    1.誰のために書くのか?(ペルソナは?)
       Who are you writing this for?

    2.その人たちは何を求めているのか?(ニーズは?)
       What do you they want?

    3.あなたはなぜそれを書くのか?(どんな影響を読者に与えたいのか?) 
       And what do you want?

    上記の問いを明確にしたうえで、以下のようなアウトラインを作成するとよい。

    キーワード コンテンツマーケティング
    検索数 1600
    仮タイトル 本当のコンテンツマーケティング:弊社が広告を一切使わずに毎月○○人の新規客や紹介客を獲得し続けている方法
    書き出し

    きっと、あなたの会社は、PPC広告に頼った集客をしていることだろう。そしてPPC広告の単価が上昇している影響で利益率はどんどん下がってきているのではないだろうか。さらに、「今はまだいいが、このままでは3年後はどうなっているのだろう」と将来の売上に対する不安が日に日に募っていることだろう。一方、自社の話で恐縮だが、バズ部は、全くPPC広告を出すことなく、毎月好きなだけ反響や問い合わせを得ることができている。
    なぜか?
    それはバズ部がユーザーの役に立つ様々なコンテンツを公開し届けているからだ。このように、コンテンツによって、潜在顧客から認知され、しかるべきステップを経て購入してもらうまでの一連の流れを組み立てることをコンテンツマーケティングと言う。本日は、バズ部が行っているコンテンツマーケティングの結果や、実際に行なっている具体的なノウハウをご紹介する。是非参考にしてほしい。

    本文

     1. 本質的なコンテンツを追求すれば従来のマーケティングの100倍成果が出る!
     
    1-1. バズ部の数字の成果
        – バズ部やクライアントのアナリティクス
        - SEOの成果と、そのスピードを強調して見せる(一つの記事の集客力)
      1-2. 今、実績が出るようになった背景
        – Googleの動き(humming bird)
        – ソーシャルメディアの登場
        – ユーザーのITリテラシーの向上
       → 1-2. の結論:3年前だと出来なかった。今がまさに旬。

     2. コンテンツマーケティングの成否を分けるポイント
      2-1. 大半のコンテンツマーケティングが提供しているコンテンツはたったの5点
               – 現状では、競合は少なすぎる
         – ユーザーニーズの理解が浅すぎる。だから失敗する
      2-2. コンテンツの質と量がカギ
         – 「コンテンツを沢山作ればなんとかなる」は嘘!
         – 「1ページでも何とかなる」は本当!
      2-3. 今までのマーケティングやSEOの常識はもう通用しない!
            – それを出来るのは本当にユーザーのためになるビジネスだけ。

     3. コンテンツマーケティングの全体像(メカニズム)
      3-1. バズ部式コンテンツマーケティングと巷のコンテンツマーケティングの違い
         - ユーザーニーズを徹底的に満足させるコンテンツ。
      3-2. バズ部式コンテンツマーケティング全体像
         – 図
         – 使うツール
      3-3. 全てのコンテンツがユーザーニーズを満たすコンテンツ
         – ブログ記事もコンテンツ
         – CTAすらもコンテンツ
         – リスト取得用のランディングページもコンテンツ
         – その後のメルマガもコンテンツ
         – 商品やサービスのオファーやプレゼンテーションもコンテンツ
        → これがうちの理念。これをやるから、ユーザーがついてくるし、売上も着いてくると信じてやっている。
       だから、弊社は創業して1年ちょっとの会社だが、大企業と沢山契約することができている。

     4. バズ部がコンテンツを作るために何をやっているのか? 
     4-1. 最初にコンテンツマーケティング全体のターゲット(ゴール)を決める
           – クライアントA社の場合の例
        - その断片の記事のキーワードを見つけていく。
        – まずは、最も理想的な読者に対して、その人に伝わるコンテンツを書く
     4-2. ブログの記事コンテンツの作り方
        – キーワードリサーチ(いますぐ、そのうち、おなやみ、まだまだ)
        - キーワードをもとにユーザーニーズを深める
            ・デモグラフィックを仮定する(最も理想的な読者像)
            ・ペルソナ
            ・テクニック:深い人が理解できるコンテンツを書く(なぜ?)
        - コンテンツを書いたらソーシャルでリリースする  → SEOであがってくる
     4-3. 無料プレゼントコンテンツの作り方
        - キーワードはあくまでも断片(もっとも大きな視点でのニーズ把握が必要)
        – 実地調査
     4-4. リスト取得LPとCTAの作り方
        – (いますぐ、おなやみ、そのうち、まだまだ)は成熟市場が未成熟市場でだいぶ違う
     4-5. メルマガコンテンツの作り方
        – ステップメール
        - 定期メルマガ
     4-6. オファー用のLPの作り方

     5. まとめ

    結論 コンテンツマーケティングとは、ユーザーに対して提供しうる最大の価値を届けると言うこと


    上記のアウトラインを作るまでの考え方の道筋は、「コンテンツSEOとは?効率的に成果を出すやり方4ステップと成功の秘訣」にて解説している。参考にしてほしい。

    1-2. Web上で読まれるように書く

    2つめの鉄則は「Web上で読まれるように書く」である。

    前提として、

    「Web媒体はすべて立ち読みで、一見さんばかり」

    というマインドセットで取り組んでほしい。

    Webページは、ワンクリックで離脱が可能で、代替ページは大量にある。「パッと見で読みづらい雰囲気」なら、有益なことが書いてあっても、読んでもらえない。

    しかも読者として想定されるのは、検索エンジン経由のユーザーである。

    Webコンテンツの多くは、コンテンツマーケティングの一環として制作され、SEO効果(検索エンジンからのアクセス獲得)を狙っているからだ。

    自身がGoogleで検索するときを思い出してほしい。検索ユーザーにとって重要なのは、

    「必要としている情報が、素早く手に入る」

    ことである。

    読み手が必要としている情報を、結論から論理的に述べていくライティングが求められる(具体的なやり方は後述する)。

    1-3. 悪文を書かない

    3つめの鉄則は「悪文を書かない」である。

    悪文とは、以下の文章を指す。

    ● 読みにくい
    ● わかりにくい
    ● 誤解される
    ● 意味があいまい
    ● 日本語としておかしい

    具体的には、米国証券取引委員会のリストがわかりやすいので紹介しよう。

    ▼ 避けるべき悪文の特徴

    ● 長い文章
        Long sentences
    ● 主語がはっきりしない受動態
        Passive voice
    ● 意味があいまいな動詞
        Weak verbs
    ● 余分な言葉
        Superfluous words
    ● 専門用語
        Legal and financial jargon
    ● 定義が複数ある用語
        Numerous defined terms
    ● 抽象的な言葉
        Abstract words
    ● 不必要な細かい説明
        Unnecessary details
    ● 読みづらいデザインとレイアウト
        Unreadable design and layout

    出典: SEC.gov「A Plain English Handbook」

    以上の鉄則を踏まえつつ、具体的なWebライティングの技術を、続けて解説していこう。


    2. Webライティング 書き方の技術 13項目

    Webライティングの書き方の技術として、以下13項目を紹介する。

    1. PREP法
    2. 一文一義
    3. 一文60字以内
    4. 読点20字以内
    5. 形容詞の数値化
    6. 接続詞の削除
    7. 漢字30%
    8. 表記の統一
    9. 箇条書き・かぎかっこ
    10. 係りと受け
    11. 説明不足の回避
    12. やってはいけない間違い
    13. バズ部式の校正

    2-1. PREP法

    「PREP法」とは、文章を論理的に書くためのフレームワークだ。

    先ほど、「読み手が必要としている情報を、結論から論理的に述べていくライティングが求められる」と述べた。そのために有効な手法がPREP法と考えてほしい。

    PREP法では、1つの段落を書くときに、

    • Point(主張・結論)
    • Reason(理由)
    • Example(理由の根拠/例示)
    • Point(まとめ/主張の再確認)

    の4項目の流れに従って書く。

    ▼ PREP法の例:

    ● P:段落の主題となる主張や結論を示す。
    〔例〕PREP法は、Webライティング初心者の方におすすめです。

    ● R:なぜそうなのか理由を述べる。
    〔例〕なぜなら、「主張→理由→例示→まとめ」の4項目に従って書くだけで、誰でも論理的な文章を書けるからです。

    ● E:裏付けとなる例や証拠を挙げる。
    〔例〕実際、Webライティング初心者50名にPREP法を実践してもらったところ、読みやすさ評価の改善率が250%となりました。

    ● P:最初に述べたポイントを繰り返してまとめる。
    〔例〕このようにPREP法は、Webライティングを学びたい人に、まず実践してほしいメソッドなのです。

    ※注:文中の数字データは架空

    PREP法のおすすめ練習法

    PREP法の練習としておすすめのやり方を紹介しよう。

    アウトラインの見出しの下に、以下のテキストをコピー&ペーストして、テンプレートを埋めるように書いていくと、上達が早い。

    ▼ コピペ用のテンプレ

    P:〜は、答えは、結論からいえば、端的にいえば、〜です

    R:なぜなら、その理由は、というのも、それは、〜というのが理由です

    E:たとえば、具体的には、データでは、実際に、事実、

    P:このように、したがって、以上から、

    たとえば、作成したアウトラインが以下だとしよう。

    1-1. バズ部の数字の成果
    1-2. 実績が出るようになった背景

    それぞれの見出しの下に、テンプレをコピペしてから、テンプレートを穴埋めするつもりで段落を書き進める。

    1-1. バズ部の数字の成果

    P:〜は、答えは、結論からいえば、端的にいえば、〜です
    R:なぜなら、その理由は、というのも、それは、〜というのが理由です
    E:たとえば、具体的には、データでは、実際に、事実、
    P:このように、したがって、以上から、

    1-2. 実績が出るようになった背景

    P:〜は、答えは、結論からいえば、端的にいえば、〜です
    R:なぜなら、その理由は、というのも、それは、〜というのが理由です
    E:たとえば、具体的には、データでは、実際に、事実、
    P:このように、したがって、以上から、

    これだけで「Webライティングに適した、論理的な文章」を書けるようになる。

    ※テンプレに入れている「なぜなら、たとえば」などは、文章を考えやすくする補助だ。このまま使う必要はなく、文脈に合わせて削除してほしい。

    2-2. 一文一義

    「一文一義」とは、1つの文には1つの事柄だけ入れる、ということだ。

    たとえば、以下の文は一文三義になっている。

    ▼ 一文三義

    Webライティング力を身につけたいと悩んでいる方は多いのではないかと思いますが、役立つ情報がなかなか見つからないという声をよく聞くため、本記事では実践的な情報をまとめました。

    1つの文に複数の事柄が入っている文章は、読みにくい。そこで一文一義に従ってリライトすると、以下のとおりとなる。

    ▼ 一文一義

    Webライティング力を身につけたいと悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。
    しかし、役立つ情報がなかなか見つからないという声をよく聞きます。
    そこで本記事では、実践的な情報をまとめました。

    Webライティング初心者の方は、一文に多くの事柄を詰め込みがちだ。

    最初は、自分の感覚では「こんなにブツ切りにしていいの?」と思うくらい、思い切って文章を切ってみてほしい。

    2-3. 一文60字以内

    一文一義とともに覚えておきたいのが「一文60字以内」だ。

    たとえば、前述の一文三義の例文は、80字を超えていた。

    Webライティング力を身につけたいと悩んでいる方は多いのではないかと思いますが、役立つ情報がなかなか見つからないという声をよく聞くため、本記事では実践的な情報をまとめました。(87字)

    一文一義にリライトしたあとの文字数は以下である。

    Webライティング力を身につけたいと悩んでいる方は、多いのではないでしょうか。(39字)
    しかし、役立つ情報がなかなか見つからないという声をよく聞きます。(32字)
    そこで本記事では、実践的な情報をまとめました。(23字)

    一文が短いほど、文章は読みやすくなる。60字を上限として、できるだけ短くするよう心掛けよう。

    ちなみに上限の60字とは、以下のボリューム感である。

    アウトラインの見出しの下に、以下のテキストをコピー&ペーストして、テンプレートを埋めるように書いていくと、上達が早い。(59字)

    文字数をカウントする

    一文60字が体感として身につくまでは、文字数をカウントしながら書く習慣をもとう。

    ライティングに使っているツールの、文字数カウント機能を活用してほしい。

    Googleドキュメントなら、[ツール]→[文字カウント]で「入力中に文字数を表示」をチェックしておく。

    チェックすると、ドキュメントの左下に、文字数表示が出現する。

    テキストを選択していない状態ではドキュメント全体の文字数が表示され、テキストを選択した状態では、選択したテキストの文字数が表示される。

    2-4. 読点20字以内

    句点(。)は、前述のとおり「一文一義 / 一文60字以内」のルールで打つ。

    一方、読点(、)の目安は20字以内だ。読点が少ない文章は、読みづらい。

    ▼ 読点がない文例

    Webライティングではアウトラインを最初に作成することが大切です。アウトラインはキーワードリサーチやペルソナ設計を経て読者をよく理解してから作りましょう。ユーザーを深く理解することが質の高いWebライティングにつながります。

    ▼ 読点がある文例

    Webライティングでは、アウトラインを最初に作成することが大切です。アウトラインは、キーワードリサーチやペルソナ設計を経て、読者をよく理解してから作りましょう。ユーザーを深く理解することが、質の高いライティングにつながります。

    「どこに読点を打てばよいか?」は、以下を参考にしてほしい。

    ● 息の切れ目や読みの間

    ● 語句の列記
    〔例〕名誉も、地位も、家庭も捨てるつもりか。

    ● 読点がないと誤読・難読のリスクがある部分
    〔例〕晴れた夜、空を仰ぐと…/Aさんと、同乗のBさん、Cさんの3人が負傷した。/当時の衆院農林水産委員、長谷川四郎氏は…

    参考:『記者ハンドブック 第14版』P117

    2-5. 形容詞の数値化

    具体的かつ正確なWebライティングを実現するために、「形容詞を数字に変換する」ことが役立つ。

    プレジデントオンラインに「形容詞を多用すると文章はバカっぽくなる」という記事が掲載されていたが、そのとおりだ。

    形容詞は、主観的な言葉である。多用すると、文章の説得力が減ってしまう。

    ▼ 形容詞の例

    ● すごい
    ● 高い
    ● 美しい
    ● おもしろい
    ● 新しい
    ● 速い

    Webライティングでは、

    「できる限り形容詞を使わずに、数値化できないか?」

    と考える癖をつけてほしい。

    たとえば「すばらしい成果が出た」と書きたくなったとする。“すばらしい成果”を数値化できないか?と考える。

    「前年比150%増」「獲得数が3倍」「月間80万PV」など、数字にすると説得力が増すことがわかるだろう。

    2-6. 接続詞の削除

    前述の形容詞とともに、できるだけ排除したいのが「接続詞」だ。

    ▼ 接続詞の例

    ● 順接:すると、それで、したがって、そして
    ● 逆説:しかし、ところが、だが
    ● 累加:また、および、あと、さらに
    ● 選択:あるいは、もしくは

    ポイントは、削除しても意味が通じる接続詞は、全削除することである。

    接続詞を意識せずに書くと、多くの人は接続詞が過剰になる。

    ▼ 接続詞が過剰な例

    形容詞とともに、できるだけ排除したいのが「接続詞」です。とにかく、多くの人は接続詞を使いすぎています。とくに、文章を書き慣れていない人ほど、接続詞が多くなる傾向です。そのため、接続詞を削除するだけでも、文章は読みやすくできます。

    上記文中の接続詞は、すべて削除しても意味が通じる。よって全削除だ。

    ▼ 接続詞を削除した例

    形容詞とともに、できるだけ排除したいのが「接続詞」です。多くの人は接続詞を使いすぎています。文章を書き慣れていない人ほど、接続詞が多くなる傾向です。接続詞を削除するだけでも、文章は読みやすくできます。

    残すべき接続詞の判断基準

    「削除しても意味が通じる接続詞は全削除」という判断基準では、迷うことがあるかもしれない。

    迷ったとき、Webライティングでは、文章の論理を示す以下の接続詞は残してよい。

    ● 理由を述べる
    〔例〕なぜなら、というのは

    ● 結論を述べる
    〔例〕このように、したがって、よって

    ● 逆の論理へ展開する
    〔例〕しかし、ところが

    ただし、上記の接続詞も「使うべきところでは、使ってよい」の注釈付きだ。むやみに使えば読みづらくなる。

    ▼ 逆説の接続詞を多用した例

    形容詞とともに、できるだけ排除したいのが「接続詞」です。ところが、多くの人は接続詞を使いすぎています。とはいえ、文章を書き慣れていない人ほど、接続詞が多くなる傾向です。しかし、接続詞を削除するだけでも、文章は読みやすくできます。

    接続詞の上達を目指す方には、以下の書籍がおすすめだ。

    石黒 圭『文章は接続詞で決まる』

    今まで感覚的に扱っていた接続詞を、戦略的に使いこなせるようになる。

    2-7. 漢字30%

    「漢字の割合は30%」が読みやすさの目安だ。意識しないで書くと、漢字が多くなりやすい。

    ▼ 漢字が多い例(55%)

    秋刀魚の美味しい季節がやって来ました。秋刀魚は、色々な工夫をする事で、御自宅でも料亭の味わいを実現出来ます。塩加減、焼き時間、味付け等、様々な裏技をお伝え致します。

    ▼ 漢字を減らした例(25%)

    サンマのおいしい季節がやってきました。サンマは、いろいろな工夫をすることで、ご自宅でも料亭の味わいを実現できます。塩加減、焼き時間、味付けなど、さまざまな裏ワザをお伝えいたします。

    漢字の割合を「読みやすさの評価」でチェックする

    漢字の割合を把握するためには、Microsoft Wordの「読みやすさの評価」機能を使うとよい。文字種(漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベット)の割合が表示される。

    具体的な手順は、OSやWordのバージョンによって異なる。Microsoftの「ドキュメントの読みやすさとレベルの統計情報を取得する」にて確認してほしい。

    参考までに、Word for Mac(Microsoft 365)では、[校閲]→[エディター]→[ドキュメントの統計情報]をクリックすると、読みやすさの評価が表示される。

    2-8. 表記の統一

    「漢字とひらがな、どちらを使うのか?

    アルファベットやカタカナの表記分けは?

    送り仮名を、どうつける?」

    これらは、表記統一する必要がある。統一した基準を守って書くことが、読みやすさを手助けするからだ。

    できればWebサイト全体で、基準が統一されているとよい。難しい場合、少なくとも、1つの記事内では、統一した基準を守ろう。

    たとえば、以下は避けるべきNGケースだ。

    ▼ 表記統一されていない例文

    秋刀魚のおいしい季節がやってきました。サンマは、ちょっとした工夫で料亭の味に仕上がります。塩加減や焼き時間で、さんまを美味しくするコツをご紹介します。

    「おいしい・美味しい」「秋刀魚・サンマ・さんま」の表記が混在している(表記揺れという)。

    ライター必携の『記者ハンドブック』

    「何を基準に統一すればよいのか?」と迷うとき、ライター必携の書がある。共同通信社の『記者ハンドブック』だ。

    記者ハンドブックは、1956年の初版から改訂が重ねられている。本記事執筆時点では、2022年3月に出版された『記者ハンドブック 第14版』が最新刊だ。

    共同通信社『記者ハンドブック 第14版』

    たとえば「おいしい・美味しい」で表記に迷ったら、記者ハンドブックで調べればよい。

    出典:『記者ハンドブック 第14版』P164

    上記のとおり「おいしい」に表記統一すべき、とわかる。

    「秋刀魚・さんま・サンマ」は、記者ハンドブック内で「動植物の名称は原則としてカタカナ」とルールが示されている。これに従って「サンマ」に統一すればよい。

    出典:『記者ハンドブック 第14版』P111

    ちなみに、「あたり」「あたる」「あつい」など紛らわしい語も、以下のとおり明快だ。

    出典:『記者ハンドブック 第14版』P134

    記者ハンドブックは基準の参考として使う

    勘違いされる方がいるので念のためお伝えしておくと、記者ハンドブックは、

    「これに合わせるのが絶対に正解(合っていない表記は間違い)」

    という業界の統一基準ではない。

    ほかにも表記統一の参考書籍は、

    • 講談社校閲局「日本語の正しい表記と用語の辞典」
    • 日本エディタースクール「日本語表記ルールブック」
    • NHK「ことばのハンドブック」

    など複数ある。

    独自に表記ルールを設けているWebサイトや、企業・ブランドも多い。

    重要なのは、1つのWebサイト内(あるいは記事内)で表記揺れがなく、表記が統一されていることだ。

    その基準として、記者ハンドブックを参考にする企業やライターが多いので、Webライターも持っておくと便利、という話である。

    最新版を買う(ATOK利用者なら変換辞書も入れる)

    記者ハンドブックを買うときには、かならず最新版にしよう。言葉は時代とともに変遷するためだ。改訂は5〜6年に1度のペースで行われる。

    過去の記者ハンドブックを持っていても、最新版(2022年3月発売の第14版)を持っていなければ、入手しておこう。

    文字入力に『ATOK』を利用している方なら、電子辞典の共同通信社 記者ハンドブック辞書 第14版 for ATOKも入れると便利だ。

    変換時に記者ハンドブックの該当箇所が自動表示されるため、効率的にライティングできる。

    「ひらく」と「とじる」

    補足だが、校正用語の「ひらく」「とじる」を知っておこう。校正では、ひらがなで書くことを「ひらく」、漢字で書くことを「とじる」という。

    「“美味しい”を、ひらいてください」と指示を受けたら、「“美味しい”を、ひらがなにしてください=“おいしい”と書いてください」という意味だ。

    2-9. 箇条書き・かぎかっこ

    Webライティングで、視覚的に読みやすく整えるために活用したいのが「箇条書き・かぎかっこ」である。

    箇条書きにできる部分があれば、積極的に箇条書きにしよう。

    ▼ 例文

    心を安定させるために摂取したい栄養素として、鉄、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、マグネシウム、カリウムが挙げられます。

    ▼ 箇条書きにした例

    心を安定させるために摂取したい栄養素として、以下が挙げられます。

    ● 鉄
    ● タンパク質
    ● ビタミンB群
    ● ビタミンC
    ● 亜鉛
    ● マグネシウム
    ● カリウム

    同じく「」(かぎかっこ)も、視覚的な読みやすさを助けてくれる。

    かぎかっこの通常の使い方は会話をくくることだが、読みづらい部分や注目してほしい部分の「区切り記号」として活用できる。

    ▼ かぎかっこがない例文

    補足だが、校正用語のひらくとじるを知っておこう。校正では、ひらがなで書くことをひらく、漢字で書くことをとじるという。

    ▼ かぎかっこがある例文

    補足だが、校正用語の「ひらく」「とじる」を知っておこう。校正では、ひらがなで書くことを「ひらく」、漢字で書くことを「とじる」という。

    2-10. 係りと受け

    主語と述語、修飾語(形容詞など)と被修飾語の関係を係り受けという。「係る言葉と受ける言葉の距離」は、できるだけ近づける。

    ネット上でよく見かけるのが、回りくどくて、何を言っているのかよくわからない文章だ。原因のひとつは、係りと受けが遠いことである。

    係りと受けの距離が遠いと、意味を理解するまでに時間がかかるし、誤読のリスクもある。

    ▼ 係りと受けが遠い例文

    急に、どうして優秀なA社のマーケティング担当者が、退職したのだろうか。

    読み手がストレスを感じる文である。「急に」「どうして」「優秀な」の係りを受ける言葉が、近くにないからだ。

    Webライティングでは、以下2つのポイントを意識してほしい。

    ● 主語と述語を、可能な限り近づける
    ● 形容詞・副詞を、係る言葉のすぐ前にもってくる

    先ほどの文例をリライトしてみよう。

    ▼ 係りと受けを近づけた例文

    A社の優秀なマーケティング担当者が、急に退職したのはどうしてだろうか。

    ストレスなく読める文に改善された。

    2-11. 説明不足の回避

    Webライティングでは、説明不足を避けて「読者が十分に満足する情報の質と量」を提供することの優先順位が高い。

    メインの想定読者が検索ユーザーで、検索ユーザーは「特定の知りたい情報」を目的にコンテンツを読むからだ。

    説明不足に陥る原因は、3つある。

    書き手がわかっていない

    1つめは「書き手自身が、よくわかっていない」から、説明不足に陥るパターンだ。

    「わかっていない人が、ネット情報を寄せ集めて書いた記事」は、ユーザーからも検索エンジンからも評価されない。

    では、もし自分の知識が足りていないトピックでライティングすることになったら、どうすればよいのか。

    答えは、知識が足りるまで、大量にインプットしてから書くことだ。

    このときのインプットのコツは、アウトプットする予定のレベルよりも数段上の文献を読むことである。検索結果の競合ページを読んでも、レベルが足りない。

    中学校までの知識しかない状態で中学生に教えるのは難しい。だが、大学の知識を持っていれば、中学生にわかりやすく教えられる。

    高レベルな情報(業界の専門誌、専門書籍、海外メディアの記事、論文など)を、浴びるようにインプットしよう。

    「時間がかかって効率が悪い」と思うかもしれない。しかし、やってみるとわかる。わからないことを苦しみながら書くほうが、よほど非効率だ。

    “よくわかった状態”を作ってから書くと、苦しいどころかゾーン(超集中状態)に入って、一気に書き上げられる。

    “読み手がわかっていないこと”をわかっていない

    2つめは「“読み手がわかっていないこと”をわかっていない」パターンだ。

    多いのが、配慮せずに専門用語を使って、読み手を置いてきぼりにしてしまうケースである。

    ▼ 専門用語の例(マーケティング関連の場合)

    KPI、CVR、CTR、ROI、LTV、CS

    「普通に使われる言葉だから、今さら説明なんていらないでしょう?」

    と思うかもしれない。しかし、“普通に使われる”かどうかは、読み手の環境次第だ。

    「その記事の読み手に、通じる言葉かどうか?」

    を、常に自問してほしい。

    「意味がわからない言葉が出てくると、一気に読む気がなくなる」と肝に銘じよう。

    少しでもリスクがあれば、ほかの言葉を選択するか、かみ砕いた補足説明を入れる。

    文章の美しさにこだわっている

    3つめは「文章の美しさにこだわっている」パターンだ。

    創作物としての文章にこだわりがある人は、「同じことを2度述べるのは、文章として美しくない」と考える。

    たしかに無駄な重複は削除すべきだ。一方で、Webライティングは飛ばし読みが前提となる。前述のとおり、“Web媒体はすべて立ち読みで、一見さんばかり”だからだ。

    「パズルのように美しくダブりのない文章を書いても、全文を読んでもらえることはない」と心得よう。

    だからPREP法なのだ。PREP法は「P」が重複するが、同じことを言い方を変えて2回、伝えるくらいがちょうどよい。

    主語の省略や、指示語(例:それ、あの)の多用も、説明不足の原因となる。文章としての洗練度より、飛ばし読みでも確実に意味がわかるライティングを優先させてほしい。

    2-12. やってはいけない間違い

    Webライティングで注意すべきポイントとして、

    「誤字脱字・不適切表現・コンプライアンス違反・機種依存文字」

    の4つがある。それぞれ解説する。

    誤字・脱字(とくに数字と固有名詞)

    誤字脱字はゼロに越したことはないが、とくに数字と固有名詞の間違いは、避けねばならない。

    情報の正確性という意味で当然だが、それだけではないからだ。

    たとえば、掲載先サイトが販売する商品の価格を誤った場合、顧客からのクレーム騒動になるリスクがある。

    人名・企業名・商品名などの間違いは、相手方に無礼をはたらく形になり、トラブルの火種となる。読者の視点でも、「大切な人の名前や会社名を間違えるなんて、失礼だ」と嫌悪感の強い間違いだ。

    頻出の固有名詞があれば、単語登録して変換できるようにし、タイプミスを回避しよう。

    書き終えた文章の校正力を高める方法は、以下を参考にしてほしい。

    ▼ 校正力を高める工夫

    ● 数字と固有名詞だけ集中してチェックするターンを作る
    ● 一晩寝かし新鮮な視点で校正する
    ● デバイスを替えて繰り返し校正する(例:パソコン→スマホ→タブレット)
    ● 表示を拡大縮小して読み直す(例:75%・100%・125%・150%)
    ● 音読する
    ● 複数の文章校正ツールでチェックする ※

    ※文章校正ツールについては、現時点で完璧なものがない。複数のツールにかけることで、精度を高められる。ツールの例を紹介しておこう。

     ● Googleドキュメント
    スペルや文法をチェックする

     ● Microsoft Word
    スペル チェックと文章校正を行う

     ● その他(有料ツール)
    ATOKクラウド文章校正サービス
    Just Right!7 Pro
    文賢

    不適切表現

    差別語、不快語を避けること、ジェンダー平等へ配慮した表現を選択することは、かならず心掛けなければならない。

    「自分の言葉で誰かを傷つけないために」はもちろん、コンテンツの不適切表現によって、企業が炎上する事案が増えている。

    不適切表現を使うと、読者を傷つけると同時に、記事の掲載先であるクライアントに、取り返しのつかない迷惑をかける。

    不適切表現の最新情報は、『記者ハンドブック 第14版』のP471〜P480が参考になる。

    一部、あまり知られていない例を抜粋すると、以下は不適切表現にあたる。

    ● 盲目的(心身障害に関係する不適切表現)
    ● 床屋、サラ金、百姓、バーテン(職業に関する不適切表現)
    ● ジプシー(民族に関する不適切表現)
    ● うぐいす嬢、女史、女優、女流(ジェンダー平等への配慮)

    参考情報として、前述の共同通信社 記者ハンドブック辞書 第14版 for ATOKを入れている場合、不適切表現を変換するとアラートが表示されるため、回避に役立つ。

    ▼ [盲目的]を変換した例

    コンプライアンス違反

    法令遵守はあらゆる仕事の基本だが、Webライティングでは「著作権の侵害」に、とくに注意が必要である。

    以下は総務省のWebサイトからの引用だ。“基本のキ”として、読んでほしい。

    ▼ 著作権侵害に注意

    情報を発信する際には、著作権の侵害に注意しなければなりません。写真、イラスト、音楽など、インターネットのホームページや電子掲示板などに掲載されているほとんどのものは誰かが著作権を有しています。これらを、権利者の許諾を得ないで複製することや、インターネット上に掲載して誰でもアクセスできる状態にすることなどは、著作権侵害にあたります。また、新聞や雑誌などの記事にも著作権があり、引用の範囲を越えて掲載すると著作権侵害にあたるため、注意しましょう。

      また、人物の写真などの場合は、撮った人などが著作権を有するだけではなく、写っている人に肖像権があるため、ホームページに掲載する場合にはこれらすべての権利者の許諾が必要になる場合があります。

      情報を発信する際に、市販の素材集(絵や写真など)やインターネットに素材を提供しているホームページなどでは、これらを利用する場合に権利者による許諾の必要がない旨を記載されていることがあります。しかし、そのような素材であっても、商業利用については制限がかけられていることがあるため、必ず規約をよく読んでから利用するようにしましょう。

    参考:総務省

    よく論点となるのが、上記文中にある「引用の範囲を越えて掲載すると著作権侵害にあたる」の、引用の範囲についてだ。

    文化庁の「著作物が自由に使える場合」にて詳説されている。よく読み込んでおこう。

    このように勉強してほしいと伝えると、「法律関連の知識は難しい」と敬遠する人が一部いる。

    しかし、仕事としてWebライティングに携わるのであれば、最低限の知識は自分で身につけねばならない。

    ここで紹介したリンク先だけで理解できない部分は、自分で情報収集して、必要な知識を身につけよう。

    ▼ 参考書籍

    『これだけは知っておきたい著作権の基本と常識』

    機種依存文字

    機種依存文字とは、「文字化けを引き起こすため、Webサイト上では使わないのがマナー」とされてきた文字のことだ。

    丸囲みの数字、ローマ数字、単位、省略文字などがある。

    ▼ 機種依存文字の例

    ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩
    Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ 
     ㎜ ㎝ ㎞ ㎎ ㎏ ㍉ ㌔  ㌢
    ㈱ ㈹ ℡ № ㍻ ㋿ 

    技術的なことをいうと、現在では(UTF-8の文字コードを採用しているサイトであれば)、文字化けは起きにくい。

    にもかかわらず機種依存文字を回避したほうがよい理由は、今もWebマナーと認識している人が多いからだ。

    Webサイトの運用ルールで禁じられているケースも多い(参考:総務省「半角カタカナや機種依存文字を使用しない」)。

    「これは機種依存文字?」と迷ったら「機種依存文字チェッカー」などで調べ、修正しよう。

    ▼ 機種依存文字チェッカーでチェックした例

    2-13. バズ部式の校正

    誤字脱字チェックなどの一般的な校正とは別に、「バズ部式の校正」を実行しよう。実際にバズ部で使っているリストを紹介する。

    1. 自分でも読みたいと思えるものになっているか
    その記事は自分でも心から読みたいと思えるものになっているだろうか?もし、その確信がなければ、まだまだ改善の余地があるということだ。

    2.セールスやアピールの要素が混じっていないか
    自社の商品を売りたいがための文章や、自分のエゴを満たしたいがための文章は混じっていないだろうか? 記事の読者は、あなたの商品やサービスにも、あなた自身にもまったく興味がないことを覚えておこう。心配せずとも、あなたが、検索ユーザーが感謝するようなコンテンツを提供し続けていると、自然と興味を持ってくれるようになる。

    3. ユーザーはこの記事の内容を自分で実践することができるか
    良質なコンテンツの条件のひとつは、ユーザーの願望や悩みを解決できるレベルのものになっているかどうかだ。そのためには、まったくの素人が見て、自分でも実践できるぐらいわかりやすく丁寧に書かれていることが重要だ。

    4. このコンテンツはユーザーの本当の願望や悩みを解決することができるか
    そのコンテンツは、そのキーワードで検索する人の “ 本当の ” 願望や悩みに焦点が当たっているか? これがずれている場合があるので注意しよう。

    5. タイトルは魅力的なものになっているか
    (1)ベネフィットがストレートに伝わること
    (2)具体性があること
    (3)簡便性があること
    (4)32文字以内であること
    この4つを満たしているか、確認しよう。

    6. 書き出しは「この先を読み進めたい」と思えるものになっているか
    (1)問題提起があり、
    (2)その問題の解決策があることを提示していて、
    (3)その解決策が本当に有効であることの証拠を示している
    この3つを満たしているか、確認しよう。

    7. 他のサイトのコンテンツよりも遥かに良いものになっているか
    他のサイトにあなたの作ったものよりも良いコンテンツがあれば、将来的には、そのコンテンツが上位表示される。したがって、他のサイトのコンテンツよりも圧倒的に良いものを作ろう。

    出典:SEOコンテンツの作り方

    あなたのWebライティングを数段ランクアップさせる技術として、活用してほしい。


    3. タイプ別に必要なマインドセットの修正

    以上、3つの鉄則と13項目の技術を紹介した。あとは実践あるのみだが、実践のフェーズでつまずく人たちがいる。

    つまずきポイントは、その人のバックグラウンドによって異なる。原因はマインドセット(前提としている考え方)の違いだ。

    本記事の締めくくりとして、以下3つのタイプ別に、必要なマインドセットの修正をお伝えしよう。

    1. ブロガー・作家志望者(書くのが好きな人)
    2. 雑誌の編集者・ライター(紙媒体の経験が長い人)
    3. コピーライター(広告クリエイティブの経験が長い人)

    3-1. ブロガー・作家志望者(書くのが好きな人)

    まず、ブロガーや作家志望者など「書くのが好き」で、自己表現や創作活動の一環として書いてきた人向けの話をしよう。

    書きたいことを書く場ではない

    自分のブログやSNSの発信と大きく異なるのは、Webライティングは自己表現の場ではないという点だ。

    「読み手が知りたい情報を伝える場」である。厳しい言い方をすると、ライター個人が書きたいことは、どうでもよい。

    マインドセットとしては、

    「読み手が知りたい情報を、わかりやすく伝えることがすべて」

    と書き換えておこう。

    主役は情報(書き手の個性はいらない)

    もうひとつ、Webライティングの主役は「情報」である。情報をわかりやすく伝えるためには、書き手の個性あふれる文章力は、邪魔になる。

    小洒落た比喩表現や、ことわざ・慣用句の多用、ウィットに富んだ言い回しなど、書き手の自意識が見え隠れする凝った文章は、敬遠される。

    文章力に自信がある人は、PREP法に則って淡々と書かれた文章を読むと、

    「単調で、つまらない文章だ」

    「自分のほうが、文章がうまい」

    と感じるかもしれない。

    だが、読者は、こねくり回した文章表現に用はない。「文章の中身=情報」に用があるので、淡々と簡潔に情報を書いたほうが、評価されることが多い。

    処方箋:テクニカルライティングを学ぶ

    ブロガー・作家志望者の方への処方箋は「テクニカルライティング」を学ぶことだ。

    テクニカルライティングとは、製品の取扱説明書や技術的な文章の翻訳など、専門的な技術に関するライティング分野である。

    自己表現や創作活動など、自意識のある文章と対極にあるため、マインドセットの修正に役立つはずだ。

    ▼ 参考書籍

    髙橋 慈子『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』

    3-2. 雑誌の編集者・ライター(紙媒体の経験が長い人)

    次のタイプは、雑誌の編集者や紙媒体のライターなど、Web以外でのライティング経歴がある人だ。

    洗練された文章の前に優先すべきことがある

    紙媒体の経験が長い人は、洗練された日本語を書く基礎力と、下版したら後戻りできない印刷物ならではの、校正力の高さが際立っている。

    日本語の正確性という点で申し分ないことが多いのだが、じつはこれがネックになる。

    というのは、Webライティングの多くは、完璧な文章の追求よりSEOの成果が重視されるからだ。

    SEOで成果を出すために不可欠な、「検索ユーザーのニーズに応える情報が、十分に書かれている」ことの優先順位が、圧倒的に第一である。

    多くのクライアントは、“てにをは”の洗練よりも、検索上位を獲得するためのブラッシュアップにリソースを割いてほしいと思っているのだ。

    誤字脱字に関しては、紙媒体に比較すれば許容性がある。印刷物と違ってあとから修正できるためだ(もちろん、ないに越したことはない)。

    Webライティングでは文字数合わせをやめる

    紙媒体出身の人は、

    「限りある紙面に、指定された文字数で、文章をキッチリ収める」

    という訓練を積んでいる。

    たとえば「1記事5,000字程度」と依頼されたら「4,998字」で書き上げる、といったテクニックが光る。

    ただ、残念ながらWebライティングでは、このテクニックは害となる。企業視点だからだ。

    Webライティングでは、すべてを「ユーザー視点」で捉える。3,000字でも20,000字でも、ユーザー視点で、ベストなボリュームを書く必要がある。

    処方箋:コンテンツマーケティングを学ぶ

    処方箋としては、コンテンツマーケティングの基礎を学んで、マインドセットを上書きしよう。

    紙媒体の経歴が長い人と、コンテンツマーケティング実践者の間では、先に挙げた例以外にも、多くの「微妙なズレ」が起きる。「微妙なズレ」は言語化しにくいから、やっかいだ。

    「なんか、違う……」と、違和感や居心地の悪さをお互いに感じつつ、最終的には「相性が悪かった相手」として別れることになる。

    Webライティングを仕事にする以上、コンテンツマーケティング実践者たちとのコミュニケーションは常に発生する。コンテンツマーケティングの考え方を吸収して、向こう側の人間になるのが早い。

    「コンテンツマーケティング101」を読み込んでほしい。

    3-3. コピーライター(広告クリエイティブの経験が長い人)

    最後に、コピーライターやセールスライター、広告クリエイティブのライティング経験が長い人向けのメッセージだ。

    売り込み臭はご法度

    紙広告の経験が豊富な人や、Webでも、ランディングページなどの成果を求められる制作物の実績が多い人は、「ターゲットは誰か?」への意識が高い。

    ターゲットを常に念頭においたライティングは、Webライティングでも強みになる。

    ただ、問題は「ターゲットに“刺さる”書き方」の癖が抜けないことだ。

    自然に書いた結果として、読者の心に響くのはすばらしい。しかし、「刺さるように」と狙って書くと、隠しきれない「売り込み臭」が出てくる。

    売り込み臭は、Webライティングでは、最も嫌がられる。

    なぜなら、「広告と違って売り込み臭がないから、ユーザーはコンテンツを信頼する」という大前提があるからだ。

    詳しくは「コンテンツとは?良質なコンテンツを作りたい人への重要ヒント」を参照してほしい。

    企業から受け取っていない素材も書いてよい(むしろ書くべき)

    広告などの制作現場では、オリエンでヒアリングした「広告主(クライアント)の意向に沿うこと」の優先順位が高い。

    ブランディングが秀逸な企業と仕事をしてきた方ほど、その意識が強くなっている。クライアントの意向から逸脱して世界観を壊さないよう、神経を使うことが多いからだ。

    しかし、Webライティングで「提供された素材の範囲から逸脱しないように書く」をやると、誰からも評価されない。

    ユーザーからはもちろん、クライアントからも「薄っぺらい記事しか書けないライター」と思われて、取引終了となるリスクが高い。

    Webライティングでは、ユーザー視点で必要な素材を、ライター自身が、自力でかき集めて書かねばならない。

    広告と違い、コンテンツ内容のイニシアチブ(率先力)は、ライターが発揮する必要がある。このマインドセットを、しっかり変換してほしい。

    処方箋:インテグリティを大切にする

    商業ライティングの世界に身を置いてきたコピーライターへの処方箋は、ユーザーに対するインテグリティを大切にすることだ。

    インテグリティとは誠実性や正直さのことである。Wikipediaの解説がわかりやすい。

    インテグリティとは、正直さの実践と共に、高い道徳・倫理的な原則と価値観を持って一貫し、妥協なくそれらを遵守する振る舞いを指す。

    出典:インテグリティ – Wikipedia

    ひとつ、インテグリティに関するエピソードを紹介しよう。あるブランドで、インターンシップの学生たちに、Webライティングに取り組んでもらったことがある。

    教えたのは、次の3つだけだ。

    1. 読者となる人の理解に徹し、共感の気持ちを持って向き合い、心の底にある本音まで理解してから書くこと

    2. その人が「この記事の情報には大満足」「知りたかったことは全部わかったし、期待以上の内容だった」と言ってくれる記事にすること

    3. PREP法のテンプレートを守って書くこと

    このブランドでは、専属コピーライターや文章力のあるマーケティング担当者も、コンテンツを執筆していた。が、圧倒的なアクセス数を集めたのは、インターンの学生たちの書いた記事だった。

    学生たちは、読者を徹底的に理解して共感し、執念を感じるほどの熱意で情報収集し、癖のない素直なPREP法でまとめた。

    文章のテクニックやマーケティング脳より、「誠実に、妥協のない熱意で、正直に」書いた記事が評価されたのである。

    インテグリティに関するマインドセットは「コンテンツSEOとは?効率的に成果を出すやり方4ステップと成功の秘訣」でも触れている。参考にしてほしい。


    4. まとめ

    本記事では「Webライティング」をテーマに解説した。要点をまとめておこう。

    ▼ Webライティングの鉄則3条

    1. コンテンツ設計をしてから書く(いきなり書かない)
    2. Web上で読まれるように書く
    3. 悪文を書かない

    ▼ 書き方の技術 13項目

    1. PREP法
    2. 一文一義
    3. 一文60字以内
    4. 読点20字以内
    5. 形容詞の数値化
    6. 接続詞の削除
    7. 漢字30%
    8. 表記の統一
    9. 箇条書き・かぎかっこ
    10. 係りと受け
    11. 説明不足の回避
    12. やってはいけない間違い
    13. バズ部式の校正

    ▼ タイプ別に必要なマインドセットの修正

    1. ブロガー・作家志望者(書くのが好きな人)
      ・書きたいことを書く場ではない
      ・主役は情報(書き手の個性はいらない)
      ・処方箋:テクニカルライティングを学ぶ

    2. 雑誌の編集者・ライター(紙媒体の経験が長い人)
      ・洗練された文章の前に優先すべきことがある
      ・Webライティングでは文字数合わせをやめる
      ・処方箋:コンテンツマーケティングを学ぶ

    3. コピーライター(広告クリエイティブの経験が長い人)
      ・売り込み臭はご法度
      ・企業から受け取っていない素材も書いてよい(むしろ書くべき)
      ・処方箋:インテグリティを大切にする

    本記事は、Webライティングで迷ったりつまずいたりしている方々に、少しでも役立つヒントをお届けしたい一心で書いた。

    ここまで読んでくださったあなたには、数多くの価値あるコンテンツを書き続けてほしいと、切に願う。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.