×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    外部リンクとは?SEOに与える影響・注意点・対策方法まで解説

    外部リンクとは、外部のWebサイトに対して貼られるリンクのことである。発リンク(自サイトから外部サイトに張るリンク)と、被リンク(外部サイトから自サイトに向けられるリンク)の2種類がある。

    発リンクと被リンク

    SEOにおいて外部リンク(特に外部被リンク)はかなり重要な要素であり、良質な被リンクを多く獲得できれば、サイト全体の評価が高まる。

    しかし、外部リンクには良いリンクだけでなく「悪いリンク」もある。悪い被リンクを受けたり悪い発リンクをしてしまうと、サイトの評価が下がったりインデックス削除したりする危険性があるので注意が必要だ。

    外部リンクの良いリンクと悪いリンク

    この記事では、「外部リンクとは何か」という基本的な情報から、SEO対策のためには何をすれば良いのかを具体的に解説していく。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    1. 外部リンクとは

    外部リンクとは、別のWebサイトに対して貼られるリンクのこと。発リンク(自サイトから外部サイトに張るリンク)と、被リンク(外部サイトから自サイトに向けられるリンク)の2種類がある。

    これに対して、同じサイト内で張られるリンクを「内部リンク」という。

    1-1. 外部発リンク(自サイト→他サイト)

    自分のサイトから他のサイトへのリンク

    外部リンクの中でも「外部発リンク」とは、自サイトから外部の別のサイトに遷移するリンクのことをいう。自社サイトから発するので発リンクという。アウトバウンドリンクといわれることも。

    例えば、今ご覧いただいているバズ部のページからGoogle公式ヘルプにリンクを張った場合、外部発リンクとなる。

    1-2. 外部被リンク(他サイト→自サイト)

    他のサイトから自分のサイトへのリンク

    外部の別のサイトから自分のサイトに向けられたリンクを「外部被リンク」という。リンクを受けるので被リンクと表現されている。インバウンドリンクやバックリンクと呼ばれることもある。

    例えば、バズ部以外の他サイトからバズ部の記事にリンクが張られている場合、外部被リンクを得ていることになる。

    外部からの被リンクはSEOにおいてもかなり重要で、質の高い被リンクを多く持つサイトやページは評価が高くなり上位表示されやすくなる

    1-3. 外部リンク=被リンクを意味することもある

    上記で説明した通り、外部リンクには発リンクと被リンクの2種類がある。

    しかしその中でも被リンクの重要度が高いため、文脈によっては「外部リンク=被リンク(外からのリンク)」のみを意味する場合もある。

    例:「サイトの評価を上げるために、外部リンクを増やしましょう」

    →この場合は、外部リンク=外部からの被リンクを指している


    2. 外部リンクとSEOの関係|良い影響と悪い影響がある

    外部リンク(特に被リンク)は多い方が良いと聞いたことがある方も多いかもしれない。

    しかし実は、外部リンクには良いリンクと悪いリンクがある。悪いリンクを受けたり発したりすると、SEOに悪い影響を与える可能性がある。

    外部リンクの良いリンクと悪いリンク

     

    2-1. 外部被リンクを受けるとインデックスされやすくなる

    外部からリンクされることにより、クローラーに見つけてもらいやすくなり、インデックスされやすくなるインデックスとは、Googleなどの検索エンジンにWebページが登録されることをいう。

    インデックスされなければ検索結果にも表示されないため、ユーザーにページを見てもらうことが難しくなる。

    被リンクが増えることでクローラーが頻繁に訪れるようになり、ページが早く評価されるようになる。

    2-2. 外部被リンクの多さはSEOに一定の良い影響がある

    外部被リンクをたくさん得ているページは「重要なコンテンツだ」と判断され、SEOに良い影響がある。このことはGoogleの理念である「Googleが掲げる10の事実」のひとつとして書かれており、被リンクは検索順位を決める指標の中でも特に重要な要素と考えられる。

    Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。

    引用:Google が掲げる 10 の事実

    学術論文に例えるとイメージしやすいだろう。後発の論文に多く引用される論文は、価値の高い論文と考えられる。同じ理由で、価値のあるコンテンツは他サイトからも引用されたり言及されたりするため、重要なコンテンツと判断されるのだ。

    特に、下記のような外部被リンクはSEOに良い影響を与える傾向がある。

    ❶PageRank(ページランク)が高いサイトからの被リンク
    ❷関連性が高いコンテンツからの被リンク

    ※PageRank(ページランク)とは、被リンクを基準としたサイトのランク付け(0~10までの11段階)のこと。2013年まではサイトのページランクをGoogleツールバーで確認できた。現在はページランクの更新を停止しているが、Googleの検索順位を決める1つの仕組みとして使われている。

    参考:Google Search「検索の進化」

    さらに詳しく知りたい方は、「ページランクとは?今でも意識するべき理由と調べ方を解説」の記事も参考にすると良いだろう。

    2-3. 質の悪い外部被リンクはSEOに悪い影響がある

    外部被リンクが多いページは重要と判断され、上位表示されやすくなる。しかしその被リンクが質の悪いものである場合、逆にSEOに悪い影響を及ぼす可能性がある

    具体的に言うと、自作自演で意図的に増やした外部被リンクやその疑いがある被リンクはサイトの評価を下げ、最悪の場合、ペナルティを受けることがある。

    PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反となる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。

    引用:Google検索セントラル>上級者向けSEO>リンクプログラム

    Google検索セントラルによると、以下のような外部被リンクはランキングに悪影響を与える可能性がある。

    ❶お金や対価を払って受けた被リンク
    ❷相互リンクを目的としたサイトからの被リンク
    ❸大量のキーワードやリンクを含む低品質なサイトからの被リンク
    ❹自動化されたプログラムなどで作成されたた被リンク

    以前はページランクを上げるために、自作自演リンクや相互リンクを増やす施策を行う業者やサイトが台頭していた。こうしたブラックハットSEOを排除するために行われたのが2012年のペンギンアップデートである。

    質の低い外部被リンクがランキングを下げる要因となることがあるため、対価を払った被リンク対策は行わない方が賢明である。

    2-4. 質の悪い外部発リンクもSEOに悪い影響がある

    自サイトからの質の悪い外部発リンクも同様に、SEOに悪い影響がある。

    Google検索セントラルのリンクプログラムの文章を見ると、「自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます」とある。

    PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反となる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます

    引用:Google検索セントラル>上級者向けSEO>リンクプログラム

    自サイトから他サイトにリンクを張る場合にも、それらが対価を得て行われていたり、意味のないリンクと判断されたりすると、サイトの評価を下げかねない。


    3. 良い外部リンクを増やして悪い外部リンクを減らすのが効果的

    2章で解説したように、外部リンクには「SEOに良い影響を与える外部リンク」と「SEOに悪い影響を与える外部リンク」が存在する。

    外部からの被リンク

    良い影響

    クローラーに見つけてもらいやすくなり、インデックスされやすくなる

    外部からの被リンク

    (質の良いリンク)

    良い影響

    「引用が多い学術論文」のように、多くの被リンクを得ているページは質の高いコンテンツと判断される

    外部からの被リンク

    (質の悪いリンク)

    悪い影響

    自作自演で意図的に増やしたような被リンクは、Googleの品質ガイドライン違反となり、サイトの評価が下がる可能性がある

    外部への発リンク

    (質の悪いリンク)

    悪い影響

    対価を得るために設定したリンクや意味のないリンクと判断されてしまうと、サイトの評価が下がる可能性がある

    サイトを運営する上で、何が良いリンクで何が悪いリンクかを把握し、良い外部リンクを増やし、悪い外部リンクを減らすのが効果的といえる。


    4. 良い外部リンク(被リンク)を増やすための4つの方法

    前述した通り、良い影響がある外部被リンクとは、自然に発生する被リンク(ナチュラルリンク)のことである。

    自然に発生する被リンクを獲得するためには、質の高いコンテンツを作ることが鉄則となる。Google公式にも以下のような情報が掲載されている。

    自分のサイトに他のサイトから高品質で関連性の高いリンクを作ってもらうには、インターネット コミュニティで自然に人気を得られるような、関連性の高い独自のコンテンツを作成するのが最も効果的な方法です。良質なコンテンツを作成すると、それが利益につながります。リンクは編集者による人気投票のようなもので、役に立つコンテンツを多く提供するほど、そうしたコンテンツが自サイトのユーザーにとって有益だと気付く人が増え、そのサイト コンテンツへのリンクを設定してもらえる可能性が高くなります。

    引用:Google検索セントラル>上級者向けSEO>リンクプログラム

    ナチュラルに良い外部被リンクを増やす方法を4つ解説していこう。ここで紹介する以外の被リンク獲得方法を行う場合も、「対価を払ってリンクを獲得した」とGoogleに思われないように気をつけよう。

    4-1. 共有したくなる良質なコンテンツを作る

    良い外部被リンクを増やすために最も大切なのが、ユーザーが思わず共有したくなる良質なコンテンツを作ること。

    ページを読んだユーザーが「この記事は為になった」「分かりやすくまとめられている」と思えば、自然にそのページは共有され、外部サイトから被リンクを得ることができるだろう。

    「共有したい」と感じた時にすぐ共有できるシェアボタンを設定しておくのも良いだろう。

    どのようなコンテンツが良質か迷う場合は、「公開後2年経っても反応があるのが良質なコンテンツである」の記事をじっくり読んでみてほしい。

    4-2. オリジナルな情報を含むコンテンツを作る

    他のサイトに書かれていないオリジナルな情報を含むコンテンツを作れば、引用・参照されやすくなり、結果として外部被リンクを獲得できる。

    例えば、研究結果や自社で収集したアンケート結果、口コミをまとめた結果、自社の詳細な成功事例、海外にしかない情報の和訳などは、引用されやすい。

    他サイトに引用される場合、『引用:サイトタイトル「記事タイトル」』のようにリンクが設定されるため、自然な被リンクを得ることができる。

    引用されると、良い外部被リンクを獲得できる

    同様に、参考にされたサイトもページ内にリンク付きで記述されるため、良い外部被リンクを獲得できる。

    4-3. ソーシャルメディアで配信して拡散を促す

    良質なコンテンツができたら、ソーシャルメディアで更新情報を発信し、拡散を促そう。特に有効なのは、TwitterやFacebook、はてなブックマークである。特にTwitterは、一度拡散され始めると爆発的に広がることがある。

    6月上旬時点では、TwitterやFacebookからのリンクそのものには「nofollow属性」が付与されており、被リンクの効果はない。

    nofollow属性とは、検索エンジンがリンク先を辿らないよう指示する設定のことである。nofollow属性が設定されているとリンク先に評価を渡さないため、被リンクによるSEO効果は得られない。

    しかしソーシャルメディア上で話題になれば、メディアやブログで紹介されるなど外部被リンクを多く受けられる可能性がある。サイテーション効果(リンクを伴わないWeb上での言及のこと)も得られるだろう。

    ソーシャルメディア内の広告を使って露出を増やす施策も有効だ。

    4-4. 魅力的なプレスリリースを配信する

    プレスリリースとは、企業が報道機関に向けてリリースする報道発表のことである。PR内容が魅力的なものであれば、多くのメディアに転載され、多くの外部被リンクを獲得できる。

    プレスリリースの拡散力はとても高く、魅力的なリリース文を作成できれば、1回の投稿で50以上のメディアに掲載されることもある

    その分野の専門家や大手ニュースメディアがコンテンツを広めてくれれば、多くのユーザーに一気に認知を拡大できる可能性がある。サイテーション(リンクを伴わない形のWeb上での言及)も多く獲得できるだろう。


    5. 低品質な外部被リンクを受けている場合は削除申請・否認しよう

    2-3. 質の悪い外部被リンクはSEOに悪い影響がある」で解説した通り、低品質なサイトからの外部被リンクを受けている場合、サイト全体の評価を下げてしまう原因になりかねない。

    それを避けるために、Google Serch Console Toolsで「リンク」項目をチェックし、低品質な外部被リンクがないか定期的に確認すると良い。

    もし見つかった場合は、サイト先にリンク削除してもらえないか連絡してみよう。それでも削除してもらえない場合は、Google Serch Console Toolsからリンクの否認ができる。

    ※ただし、やみくもに否認してしまうとサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重に行おう。

    Google Serch Console Toolsでのリンク否認方法

    Google Search Console Toolsにログインする
    ❷リンク>上位のリンク元サイトから、スパム行為のあるリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くあるサイトがないかチェックする
    ❸否認したいサイトのURLをメモし、否認リストをテキストファイルで作成する
    リンクの否認ツールのページから、否認リストをアップロードする

    Google Serch Consoleヘルプ>サイトへのリンクを否認する」に詳しいやり方が書かれているので、そちらも参考にすると良いだろう。


    6. 外部発リンクは信頼性・関連性が高いサイトにしよう

    自サイトから外部サイトに発リンクする場合には、良質で関連性の高いサイトに発リンクするよう心がけよう。また、やむを得ず質の低いサイトに発リンクする場合は、nofollow属性の設定をおすすめする。

    6-1. 良質で関連性の高いサイトに発リンクしよう

    外部サイトに発リンクする場合は、良質で関連性の高いサイトに発リンクしよう。

    といっても、真にユーザーのために役に立つ情報を発信したいと思うならば、必然的にそうなるはずである。

    逆に、質の低いサイトや関連性の低いサイトに発リンクを設定することだ。質の悪いサイトへの誘導や不自然な発リンクは、Googleからスパム行為と見なされ、ペナルティ対象になりえる。

    ユーザーのためではない発リンクは行わないようにしよう。

    6-2. 信頼性の低いサイトへの発リンクにはnofollowを設定する

    ユーザーのためを思えば、信頼性が高いサイト(公的団体や専門的なサイトなど)に発リンクするのが最適である。

    しかし、やむを得ず信頼性の低いサイトにしか情報がなく、信頼性の低いサイトに発リンクしなければならないケースがあるかも知れない。その場合には、aタグにnofollow属性を設定しよう。

    <a rel=”nofollow” href=”https://www.xx.jp/xxx”>アンカーテキスト</a>

    noffolow属性を設定することで、リンク先のサイトに被リンク効果を与えないことになり、発リンクすることでサイト評価が下がる心配もなくなる。


    まとめ

    この記事では、外部リンクの種類や考え方について解説してきた。

    今回説明したように、外部リンクによるSEO効果はさまざまある。良い外部被リンクはSEOに良い影響がある一方、質の悪い外部被リンクは逆効果だ。

    バズ部では「ユーザーが120%満足するコンテンツを作ろう」と伝えている。それを徹底していれば、外部リンクについても結果は後から付いてくる。

    逆に、何かテクニカルな方法で外部被リンクを増やそうとすれば、Googleからペナルティを受ける危険性がある。

    真にユーザーのためになるメディアを作り上げていくことを目標にしよう。

     

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード