- オンライン
ホワイトハットSEOとは?ブラックハットSEOとの違いや施策を解説



ホワイトハットSEOとは、検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策だ。
ホワイトハットSEO(White Hat SEO) |
検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策 |
Googleが公表しているガイドラインに沿ってSEO対策を実施するため、Googleの検索エンジンとユーザーの双方にとって有益なコンテンツを作成できる。
検索エンジンの隙を狙いSEO対策を行うブラックハットSEOとは異なり、ペナルティを受けるリスクがないところもポイントだ。今はホワイトハットSEOが主流だと言われているからこそ、ホワイトハットSEOの施策内容をしっかりと把握する必要がある。
そこでこの記事では、ホワイトハットSEOの概要や施策内容、ブラックハットSEOとの違いを詳しく解説していく。
【この記事を読むと分かること】 ・ホワイトハットSEOとは |
この記事を最後まで読めばホワイトハットSEOに関する知識が深まり、ホワイトハットSEOを実践できるようになるはずだ。時代の流れに沿った効果的なSEO対策を行うためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。
目次
1.ホワイトハットSEOとは
冒頭で述べたようにホワイトハットSEO(White Hat SEO)とは、簡単に言うと検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策だ。Googleの場合は、Google検索エンジンが推奨する検索ルールに従いSEO対策を行うことがホワイトハットSEOとなる。
ホワイトハットSEOの本質は、ユーザーが満足するコンテンツの作成となる。Googleは常々ユーザーファーストを提唱しており、Googleのガイドラインを遵守すれば自然とユーザーの満足度が高いコンテンツとなる。
ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンス向上のための調整である必要があります。 出典:Google「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」 |
つまり、ホワイトハットSEOを実践するとユーザーファーストのコンテンツが制作できるようになり、その結果Googleに高評価してもらいやすくなる。好循環を生み出し、効率よく上位表示を目指せるようになる施策がホワイトハットSEOだと言える。
2.ホワイトハットSEOの施策内容
ホワイトハットSEOを実践するためには、第一にGoogleが推奨するルールに従うことが欠かせない。Googleが公表しているガイドラインには、下記の2つがある。
ホワイトハットSEOの基本となるGoogleが公表しているガイドライン | |
ユーザーと検索エンジンの双方に有益となるコンテンツ作成の方法を記載 | |
Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載 |
ホワイトハットSEOを実践するには欠かせない施策内容が記載されているため、どのようなガイドラインなのかチェックしておこう。
2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、ユーザーと検索エンジンの双方が有益となるコンテンツ作成の方法が記載されている。
当初はGoogleの社内向けのガイドラインだったが、Googleが提唱するSEOの知識を包括的に学べる資料として公開された。
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、検索エンジンとユーザーに見つけてもらいやすくなるヒントが掲載されている。具体的な主な内容は、下記のとおりだ。
項目 | 施策内容の一例 |
・インデックス登録の有無の確認 | |
適切なタイトルの設置 | ・各ページごとに固有のタイトルを設置する |
メタディスクリプションの設置 | ・ユーザーの興味をひく適切な情報を記載する |
見出しタグの活用 | ・内容に応じた階層に分けることでユーザーがページ内を移動しやすくなる |
リッチザルト表示の活用 | ・ページやコンテンツの内容に応じてリッチザルト表示を取り入れると検索結果で目に留まりやすくなる |
分かりやすい階層を意識する | ・パンくずリストの活用やシンプルな階層化を行いクローラーが理解しやすい状態を維持する |
分かりやすいURLの使用 | ・把握しにくい長いURLはユーザーが混乱する可能性があるためシンプルなURLを使用する |
興味深く有益なコンテンツの作成 | ・ユーザーが検索をした際に欲しい情報や知りたい情報を提供する |
専門性と権威性のあるコンテンツの作成 | ・ユーザーが満足する正しい情報を発信するため専門家や知識が豊富な人の意見、編集を取り入れる |
・文脈やコンテンツの内容に沿った適切な内部リンク、被リンクを設置する | |
画像の最適化 | ・ページ内で使用する画像はHTML画像要素を使用する |
モバイルフレンドリー | ・パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも見やすいレスポンシブデザインを推奨 |
サイトを宣伝する | ・ビジネスプロフィールやSNS、オフラインでの交流などを活用しサイトの存在を周知する |
定期的に分析を実施する | ・Google Search Consoleなどを活用して、SEO対策の効果やユーザーの行動を分析する |
クローラーにクロールをしてもらうための基本的な施策からコンテンツの内容まで幅広く網羅されており、ホワイトハットSEOを実践するうえでの具体的な施策が理解できる。
2-2.ウェブマスター向けガイドライン
ウェブマスター向けガイドラインは、Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載したガイドラインである。検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドと比較すると更新頻度が高いところが特徴だ。
基本的なルールをまとめている一般的なガイドラインと違反行為をまとめている品質に関するガイドライン、そして限定されたコンテンツでのルールを記載しているコンテンツ固有のガイドラインの3つに分かれている。
各項目ごとの主な内容は下記のとおりだ。
項目 | 施策内容の一例 |
一般的なガイドライン | ・サイトマップを作成してクローラーがクロールしやすい状態を作る |
品質に関するガイドライン | 下記はGoogleが不正行為、偽装行為だとみなすものなので、発見された場合は検索結果から削除される可能性がある ・検索ランキング操作を目的としている自動生成コンテンツ |
コンテンツ固有のガイドライン | ・ブログを最大限に活用する方法として、優れたコンテンツの作成、ユーザーとクローラー双方が見つけやすい工夫を記載 |
一般的なガイドラインは検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドと重複する部分が多いが、注目するべきは品質に関するガイドラインだ。ガイドライン内でも下記のように述べられているように、違反行為についてまとめられている。
品質に関するガイドラインに目を通されますようお願い致します。このガイドラインでは、Google のインデックスから完全に削除されるか、あるいはアルゴリズムまたは手動によるスパム対策の影響を受ける可能性のある不正行為について説明しています。 出典:Google「ウェブマスター向けガイドライン」 |
ホワイトハットSEOでは、クローキングやコピーコンテンツなど品質に関するガイドラインで触れた方法はペナルティの対象となるため把握しておこう。
【Google検索品質評価ガイドラインは検索順位を向上させるためのルールではない】 ここまでご紹介してきた2つのガイドラインとは別に、Google検索品質評価ガイドライン(現在は英語版のみ)が存在する。これは、Googleが採用した外部の評価者がページやサイトを評価するためのガイドラインだ。 SEO対策やサイトの順位向上を目的として作成されておらず、検索アルゴリズムが想定どおりの検索結果を表示できているか査定するためのルールを記載している。 想定どおりの検索結果が表示できていなければ、検索アルゴリズムの改善に役立ているためのガイドラインとなっている。 Googleの考え方を把握するにはいい資料となるが、ホワイトハットSEOの施策を把握できるものではないので注意しよう。 |
3.ホワイトハットSEOが重要視される2つの理由
ホワイトハットSEOが重要視される理由としては、次の2つが挙げられる。
ホワイトハットSEOの2つのポイント |
❶ Googleのルールに沿った適切なSEO対策ができる ❷ 永続的なSEOの施策ができる |
今なぜホワイトハットSEOが注目されているのか把握するためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。
3-1.Googleのルールに沿った適切なSEO対策ができる
ホワイトハットSEOを実施すると、Googleの考え方やルールに沿った適切なSEO対策ができる。いくら自己流でSEO対策をしてもGoogleが好むコンテンツでなければ、高評価をしてもらえない。
例えば、自分では満足できるコンテンツを作成したとしても、Googleが提唱しているユーザーファーストや価値のあるコンテンツの基準を守っていなければ評価されることがない。
その点、ホワイトハットSEOはGoogleのルールに従い推奨される方法でコンテンツ作成をするため、自然と評価されやすいコンテンツが作成でき上位表示を狙える。
もちろん、Googleのルールを守っているためペナルティのリスクも低く、検索エンジンに認知されなかったりクローラーの巡回頻度が低かったりするトラブルも未然に回避できる。
3-2.多くのユーザーが訪れる永続的な施策ができる
ホワイトハットSEOは、アルゴリズムのアップデートや変化に強い。次の章で詳しく解説するが過去に流行したブラックハットSEOは検索エンジンの隙を狙いSEO対策を行うため、GoogleとSEO業者のいたちごっことなっていた。
検索エンジンの隙を埋めるためにアルゴリズムのアップデートや変更が起こると、今までの施策は無意味となる。そのため、ある日急にペナルティを受けたりランキングが著しく低下したりなどの悲劇が起こりやすい。
ホワイトハットSEOは
・Googleにとって高評価を得られるコンテンツを作成する
・ユーザーにとって満足度の高いコンテンツを作成する
というコンテンツ作成の基本を押さえているため、Googleのアップデートやアルゴリズムが変化したところで影響が少ない。それどころか検索エンジンの質が高くなると、本当に質の高いコンテンツを見抜けるようになるためより好条件となるのだ。その結果、一時的な上位表示を目指す対策ではなく永続的なSEO対策が実現する。
4.ブラックハットSEOとの違い
ホワイトハットSEOの対義語として、ブラックハットSEOがある。
ホワイトハットSEO | 検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙う |
ブラックハットSEO | 検索エンジンの隙をついて検索結果の上位表示を狙う方法 |
ここでは、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いを詳しく解説していく。
4-1.ブラックハットSEOの施策一覧
ブラックハットSEOとは、検索エンジンの隙をついて検索結果の上位を狙う方法だ。ホワイトハットSEOが検索エンジンのルールに従い適切な方法でSEO対策を行うのに対して、ブラックハットSEOは真逆の方法となる。
ブラックハットSEOの施策にはさまざまなものがあるが、代表的な施策には下記が挙げられる。
施策 | 具体的な方法 |
ペイドリンク | 販売されているリンクを購入して被リンクを増やす方法 |
リンクプログラム | ページランクを転送するためのリンクの売買や自作自演の被リンク |
ワードサラダ | 被リンクを獲得するために支離滅裂な文章のコンテンツを作成する |
キーワードスタッフィング | キーワードを羅列し検索エンジンからの評価を高めようとする方法 |
隠しリンク | アンカーテキストを制御してユーザーからは見えないようにリンクを設置する方法 |
クローキング | 同じURLを使用し検索エンジンと画面でそれぞれ異なるコンテンツを表示させる方法 |
不正なリダイレクト | 不正なリダイレクト設定を行いコンテンツのアクセス数を増やす方法 |
ブラックハットSEOは、かつてのSEOで主流だった被リンクを増やすための施策が多い。例えば、ペイドリンクでは販売されているリンクを購入し、意図的に被リンクを増やす。
また、被リンクを獲得するためのコンテンツを大量生産するために、支離滅裂な文章であるワードサラダを使用した価値のないコンテンツを作成するケースもある。
このようなブラックハットSEOはコンテンツの質やユーザーファーストを念頭に置かず、上位表示させるためのテクニックを追い求めるものとなっている。
4-2.ブラックハットSEOとの違い①リスク
1つ目は、Googleからペナルティを受けるリスクの違いだ。「2.ホワイトハットSEOの施策内容」を見てもらえば分かるが、ブラックハットSEOの施策はGoogleのガイドライン違反となるものばかりだ。そもそもブラックハットSEOは検索エンジンの隙を狙い行う施策なので、Googleから認められた方法でない。
Googleでは定期的にクローラーが巡回をしており、ガイドライン違反行為を見つけると検索エンジンからの削除や検索ランキングの低下などのペナルティを実施する。
ブラックハットSEOを実施しペナルティを受けると、検索順位の向上にはつながらなくなる。実際に弊社への問い合わせの約10%はブラックハットSEOを実施し、ペナルティを受けてしまった企業だ。
一方で、ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインに沿ってSEO対策を行うため、適切に実施していればガイドライン違反にはならない。リスクのない方法で正しいSEO対策が実施できるのは、ホワイトハットSEOとなる。
SEO対策でのリスクの違い | |
ホワイトハットSEO | Googleのガイドラインに沿ってSEO対策を行うため、ガイドライン違反のリスクがない |
ブラックハットSEO | 検索エンジンの隙を狙い行う施策なので、Googleから認められた方法ではなくリスクが高い |
4-3.ブラックハットSEOとの違い②コンテンツの価値
2つ目は、コンテンツの価値を高めるSEO対策かどうかだ。ブラックハットSEOの本質は、価値のないコンテンツでもSEO対策を駆使し上位表示を目指すことだ。
例えば、内容とは無関係なキーワードのみを羅列するキーワードスタッフィングを実施しているコンテンツの場合、ユーザーがその記事を見ても満足することはない。SEO対策のテクニックを駆使して上位表示をさせることに価値を見出している。
一方で、ホワイトハットSEOは、Googleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本となる。Googleが公表してているガイドラインを見ても分かるように、ユーザーが満足できる内容やボリューム、見やすさを重視しているため、ユーザーの満足度が高いコンテンツが完成する。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOでは目的が明確に異なり、ホワイトハットSEOのほうがコンテンツそのものの価値や存在意義が高くなる。
コンテンツの価値の違い | |
ホワイトハットSEO | Googleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本なので、コンテンツの価値が高まるSEO対策ができる |
ブラックハットSEO | SEO対策のテクニックを駆使して上位表示を目指すことを目的としているため、コンテンツの内容を問わない |
4-4.ブラックハットSEOとの違い③今の主流はホワイトハットSEO
3つ目は、ブラックハットは過去のSEO対策であり今はホワイトハットSEOが主流である点だ。実は、Googleの検索エンジンの精度が低かったころはブラックハットSEOが主流だった。
Google自体がコンテンツの文脈を理解できていなかったため、コンテンツの内容を問われることなかった。検索エンジンの隙を把握して、上位表示させるためのテクニックを追い求めることをSEO対策と位置付けていた。質の低いコンテンツであっても
・被リンクやページランクを操作する課金を行う
・ブラックハットSEOを実施する
などの施策を行えば、上位表示が実現できていたのだ。
その結果、無意味なサイトや質の低いコンテンツが溢れ、検索エンジンの価値そのものが危ぶまれることになった。そこで、Googleはペンギンアップデートやパンダアップデートを実施し、質の低いコンテンツを徹底的に排除した。
パンダアップデート | 低品質なサイトの順位を下げ、同時に良質なサイトの掲載順位を上げることを目的としたアルゴリズムのアップデート |
ペンギンアップデート | ブラックハットSEOに当てはまるサイトの順位を下げるアルゴリズムのアップデート |
現在はGoogleの精度が大幅に向上し、コンテンツの文脈や内容を理解できるようになった。検索エンジンの隙が少なくなり、Googleの考え方や方向性が把握できるガイドラインも作成された。
その中でわざわざ隙を見つけて無理やり上位表示をさせるブラックハットSEOを実施することはリスクでしかなく、非常に非効率な施策だ。
このように、SEO対策の歴史を見てみると、Googleのガイドラインを守りコンテンツの質を高めて上位表示を狙うホワイトハットSEOが現在の主流となっているのは理解できるだろう。
現在の評価の違い | |
ホワイトハットSEO | Googleのガイドラインに沿った現在の主流のSEO対策 |
ブラックハットSEO | 過去に主流となったSEO対策で、現在ではペナルティの対象となる |
5.ホワイトハットSEOを実施するときの3つのポイント
ホワイトハットSEOは、下記の3つの柱がポイントとなる。
ホワイトハットSEOの3つのポイント |
❶ コンテンツSEOを意識する ❷ クロールの最適化をする ❸ インディックスの最適化 |
ホワイトハットSEOを始める前に知っておきたいポイントなので、ぜひ参考にしてみて欲しい。
5-1.コンテンツSEOを意識する
コンテンツSEOとは、ユーザーを120%満足させる良質なコンテンツを積み上げることで上位表示を狙う方法だ。Googleが提唱しているユーザーファーストとコンテンツの質の双方を意識した方法となる。
Googleは、基本的な考え方や方針をまとめた10の真実の第1項目目にユーザーファーストを明記している。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。 |
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドにも「興味深く有益なコンテンツの作成」という項目が用意されているようにユーザーにとって価値のあるコンテンツでなければ、そもそも上位表示は狙えないのだ。
良質なコンテンツを作成するには、「2.ホワイトハットSEOの施策内容」で解説したガイドラインに沿って行うといいだろう。
一例としては
・ユーザーが検索をした際に欲しい情報や知りたい情報を提供する
・オリジナル性の高い情報や他の記事にはない情報を記載する
・できる限り専門性の高い記事、新しい情報を取り入れた記事にする
・コピーコンテンツを使用しない
などを意識し、ユーザーの目線に立ち価値のあるコンテンツ作成に注力してみて欲しい。
5-2.クロールの最適化をする
サイトを上位表示させるには、Googleのクローラーがサイト内を巡回し適切に評価できる基盤を整える必要がある。
クローラーに適切な認知を受ける重要性は「2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」と「2-2.ウェブマスター向けガイドライン」の双方に記載されているため、ホワイトハットSEOに取り組むときには欠かせないポイントとなる。
クロールを最適化する主な施策としては、下記が挙げられる。
・URLの正規化を行いクロール時間を短縮する |
例えば、使用していないURLが複数存在する場合はURLの正規化を行いURLを絞ることでクロール時間を短縮できる。サイト内のコンテンツ量が多い場合は、サイトマップを作成してクロールしやすい導線を作るのも一つの方法だろう。
5-3.インデックスの最適化
具体的なホワイトハットSEOの施策に入る前に、インデックスの最適化も行っておきたいところだ。こちらも「2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」に盛り込まれている。
どのようなサイトでも、クローラーにクロールされるとインデックス登録される。インデックス登録されたサイトは検索ランキングの評価対象となるため、インデックスが不要なページはあらかじめインデックスされないように対策を行わなければならない。
インデックスを最適化する主な方法としては、下記が挙げられる。
・head タグ内にnoidexを記述してインデックス登録されないようにする |
質の低いコンテンツやほぼ空白のページなどインデックスが不要なページが多くあり知らず知らずのうちにインデックス登録されてしまうと、サイト全体の評価が低下する恐れがある。あらかじめ対処をしておくことで、ホワイトハットSEOの効果を最大化できるだろう。
6.まとめ
最後まで読んで、ホワイトハットSEOの概要や施策内容、ブラックハットSEOとの違いが把握できただろう。最後にこの記事の内容をまとめてみると
〇ホワイトハットSEO(White Hat SEO)とは、検索エンジンのルールに従い上位表示を狙うSEO対策。本質はユーザーが満足するコンテンツの作成
〇ホワイトハットSEOの施策内容が記載されているのは次の2つのガイドライン
1)検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド:ユーザーと検索エンジンの双方に有益となるコンテンツ作成の方法を記載
2)ウェブマスター向けガイドライン:Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載
〇ホワイトハットSEOが重要視される理由は次の2つ
1)Googleのガイドラインに従ったリスクのないSEO対策ができる
2)アルゴリズムのアップデートや変化に強いため永続的な施策ができる
〇ホワイトハットSEOの対義語となるブラックハットSEOとは検索エンジンの隙を狙い、検索結果の上位を狙う方法
〇ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いは下記のとおり
1)リスク:ブラックハットSEOは検索エンジンの隙をつくペナルティ対象となる施策が中心なのでリスクが高い。ホワイトハットSEOはGoogleガイドラインに沿って実施するためリスクがない
2)コンテンツの価値:ブラックハットSEOは価値のないコンテンツでもSEO対策をすることで上位表示を狙うものなので、コンテンツの価値を重視していない。一方で、ホワイトハットSEOはGoogleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本
3)今はホワイトハットSEOが主流:検索エンジン精度が低く隙が多くあったころはブラックハットSEOが使用されていたが、今はホワイトハットSEOが主流
〇ホワイトハットSEOを実施するときのポイントは次の3つ
1)コンテンツSEOを意識する:Googleが提唱しているユーザーファーストとコンテンツの質の双方を意識して質の高いコンテンツを作成する
2)クロールの最適化:Googleのクローラーがサイト内を巡回し適切に評価できる基盤を整える
3)インデックスの最適化:インデックスが不要なページはあらかじめインデックスされないように対策を行う
検索エンジンとユーザーの双方を満足させられるホワイトハットSEOは、今後のSEO対策の主流となる。ぜひ、サイトやコンテンツのSEO対策として活用できることを願っている。
SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。
SEO SEO
無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
- ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
- ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
- ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。