バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. ホワイトハットSEOとは?ブラックハットSEOとの違いや施策を解説
    • 最終更新日 2022.11.25

    ホワイトハットSEOとは?ブラックハットSEOとの違いや施策を解説

    SEO
    SEO
    SEO

    ホワイトハットSEOとは、検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策だ。

    ホワイトハットSEO(White Hat SEO)
    検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策

    Googleが公表しているガイドラインに沿ってSEO対策を実施するため、Googleの検索エンジンとユーザーの双方にとって有益なコンテンツを作成できる。

    検索エンジンの隙を狙いSEO対策を行うブラックハットSEOとは異なり、ペナルティを受けるリスクがないところもポイントだ。今はホワイトハットSEOが主流だと言われているからこそ、ホワイトハットSEOの施策内容をしっかりと把握する必要がある。

    そこでこの記事では、ホワイトハットSEOの概要や施策内容、ブラックハットSEOとの違いを詳しく解説していく。

    【この記事を読むと分かること】

    ・ホワイトハットSEOとは
    ・ホワイトハットSEOの施策内容
    ・ホワイトハットSEOが重要視される2つの理由
    ・ブラックハットSEOとの違い
    ・ホワイトハットSEOを実施するときの3つのポイント


    この記事を最後まで読めばホワイトハットSEOに関する知識が深まり、ホワイトハットSEOを実践できるようになるはずだ。時代の流れに沿った効果的なSEO対策を行うためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。


    目次

    • 1.ホワイトハットSEOとは
    • 2.ホワイトハットSEOの施策内容
      • 2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
      • 2-2.ウェブマスター向けガイドライン
    • 3.ホワイトハットSEOが重要視される2つの理由
      • 3-1.Googleのルールに沿った適切なSEO対策ができる
      • 3-2.多くのユーザーが訪れる永続的な施策ができる
    • 4.ブラックハットSEOとの違い
      • 4-1.ブラックハットSEOの施策一覧
      • 4-2.ブラックハットSEOとの違い①リスク
      • 4-3.ブラックハットSEOとの違い②コンテンツの価値
      • 4-4.ブラックハットSEOとの違い③今の主流はホワイトハットSEO
    • 5.ホワイトハットSEOを実施するときの3つのポイント
      • 5-1.コンテンツSEOを意識する
      • 5-2.クロールの最適化をする
      • 5-3.インデックスの最適化
    • 6.まとめ

    1.ホワイトハットSEOとは

    冒頭で述べたようにホワイトハットSEO(White Hat SEO)とは、簡単に言うと検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙うSEO対策だ。Googleの場合は、Google検索エンジンが推奨する検索ルールに従いSEO対策を行うことがホワイトハットSEOとなる。

    ホワイトハットSEOの本質は、ユーザーが満足するコンテンツの作成となる。Googleは常々ユーザーファーストを提唱しており、Googleのガイドラインを遵守すれば自然とユーザーの満足度が高いコンテンツとなる。

    ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンス向上のための調整である必要があります。

    出典:Google「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」


    つまり、ホワイトハットSEOを実践するとユーザーファーストのコンテンツが制作できるようになり、その結果Googleに高評価してもらいやすくなる。好循環を生み出し、効率よく上位表示を目指せるようになる施策がホワイトハットSEOだと言える。


    2.ホワイトハットSEOの施策内容

    ホワイトハットSEOを実践するためには、第一にGoogleが推奨するルールに従うことが欠かせない。Googleが公表しているガイドラインには、下記の2つがある。

    ホワイトハットSEOの基本となるGoogleが公表しているガイドライン

    検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

    ユーザーと検索エンジンの双方に有益となるコンテンツ作成の方法を記載

    ウェブマスター向けガイドライン

    Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載


    ホワイトハットSEOを実践するには欠かせない施策内容が記載されているため、どのようなガイドラインなのかチェックしておこう。

    2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

    検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、ユーザーと検索エンジンの双方が有益となるコンテンツ作成の方法が記載されている。

    当初はGoogleの社内向けのガイドラインだったが、Googleが提唱するSEOの知識を包括的に学べる資料として公開された。

    検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドは、検索エンジンとユーザーに見つけてもらいやすくなるヒントが掲載されている。具体的な主な内容は、下記のとおりだ。

    項目

    施策内容の一例

    Googleにインデックス登録してもらう

    ・インデックス登録の有無の確認
    ・サイトマップの作成
    ・クロールが不要なページの対処法

    適切なタイトルの設置

    ・各ページごとに固有のタイトルを設置する
    ・ページ内容が効果的に伝わるタイトルを選択する
    ・不要なキーワードの詰め込みは避ける

    メタディスクリプションの設置

    ・ユーザーの興味をひく適切な情報を記載する
    ・キーワードの羅列やページ内容と関連性のない文章の記載は避ける

    見出しタグの活用

    ・内容に応じた階層に分けることでユーザーがページ内を移動しやすくなる
    ・見出しの乱用を避ける
    ・長く分かりにくい見出しはつけない

    リッチザルト表示の活用

    ・ページやコンテンツの内容に応じてリッチザルト表示を取り入れると検索結果で目に留まりやすくなる
    ・リッチザルト表示は必ず採用されるとは限らないので注意

    分かりやすい階層を意識する

    ・パンくずリストの活用やシンプルな階層化を行いクローラーが理解しやすい状態を維持する
    ・コンテンツを過度に細分化する、複雑なURLを使用するなどクローラーが理解しにく状態を避ける

    分かりやすいURLの使用

    ・把握しにくい長いURLはユーザーが混乱する可能性があるためシンプルなURLを使用する
    ・サイトのコンテンツや構造に関連する単語を含むURLを使用するとユーザーが把握しやすい

    興味深く有益なコンテンツの作成

    ・ユーザーが検索をした際に欲しい情報や知りたい情報を提供する
    ・オリジナル性の高い情報や他の記事にはない情報を記載する
    ・コピーコンテンツや質の低い内容は避ける

    専門性と権威性のあるコンテンツの作成

    ・ユーザーが満足する正しい情報を発信するため専門家や知識が豊富な人の意見、編集を取り入れる
    ・テーマに応じて適切な量の内容を提供する
    ・情報不足や質の低い情報を避ける

    内部リンクや被リンクの活用

    ・文脈やコンテンツの内容に沿った適切な内部リンク、被リンクを設置する
    ・リンクを設置するためにキーワードを詰め込む、意味のない被リンクは避ける

    画像の最適化

    ・ページ内で使用する画像はHTML画像要素を使用する
    ・分かりやすいファイル名、altテキストを使用する
    ・画像と関係性のないalt テキストの使用を避ける

    モバイルフレンドリー

    ・パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも見やすいレスポンシブデザインを推奨

    サイトを宣伝する

    ・ビジネスプロフィールやSNS、オフラインでの交流などを活用しサイトの存在を周知する

    定期的に分析を実施する

    ・Google Search Consoleなどを活用して、SEO対策の効果やユーザーの行動を分析する


    クローラーにクロールをしてもらうための基本的な施策からコンテンツの内容まで幅広く網羅されており、ホワイトハットSEOを実践するうえでの具体的な施策が理解できる。

    2-2.ウェブマスター向けガイドライン

    ウェブマスター向けガイドラインは、Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載したガイドラインである。検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドと比較すると更新頻度が高いところが特徴だ。

    基本的なルールをまとめている一般的なガイドラインと違反行為をまとめている品質に関するガイドライン、そして限定されたコンテンツでのルールを記載しているコンテンツ固有のガイドラインの3つに分かれている。

    各項目ごとの主な内容は下記のとおりだ。

    項目

    施策内容の一例

    一般的なガイドライン
    クローラーとユーザーの双方がページを理解できるよう注意するべき点を記載

    ・サイトマップを作成してクローラーがクロールしやすい状態を作る
    ・モバイルフレンドリーにするため、複数のデバイスから読み込み速度や表示を確認する
    ・クローラーがページを把握しにくくなる構造やコードを使用しない

    品質に関するガイドライン
    一般的な偽装行為や不正行為を記載

    下記はGoogleが不正行為、偽装行為だとみなすものなので、発見された場合は検索結果から削除される可能性がある

    ・検索ランキング操作を目的としている自動生成コンテンツ
    ・リンクプログラムへの参加
    ・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
    ・クローキング
    ・不正なリダイレクト
    ・隠しテキストや隠しリンク
    ・誘導ページ
    ・無断複製されたコンテンツ
    ・付加価値のないアフィリエイトサイト
    ・コンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
    ・悪意のある動作を伴うページの作成
    ・構造化データのマークアップの悪用
    ・自動化されたクエリの送信

    コンテンツ固有のガイドライン
    ブロガーや画像、動画の検索結果表示のポイントなど、限定されたコンテンツでの方法を記載

    ・ブログを最大限に活用する方法として、優れたコンテンツの作成、ユーザーとクローラー双方が見つけやすい工夫を記載
    ・画像検索でのおすすめの方法として、キャプションの活用や画像の質を記載


    一般的なガイドラインは検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドと重複する部分が多いが、注目するべきは品質に関するガイドラインだ。ガイドライン内でも下記のように述べられているように、違反行為についてまとめられている。

    品質に関するガイドラインに目を通されますようお願い致します。このガイドラインでは、Google のインデックスから完全に削除されるか、あるいはアルゴリズムまたは手動によるスパム対策の影響を受ける可能性のある不正行為について説明しています。

    出典:Google「ウェブマスター向けガイドライン」


    ホワイトハットSEOでは、クローキングやコピーコンテンツなど品質に関するガイドラインで触れた方法はペナルティの対象となるため把握しておこう。

    【Google検索品質評価ガイドラインは検索順位を向上させるためのルールではない】

    ここまでご紹介してきた2つのガイドラインとは別に、Google検索品質評価ガイドライン(現在は英語版のみ)が存在する。これは、Googleが採用した外部の評価者がページやサイトを評価するためのガイドラインだ。

    SEO対策やサイトの順位向上を目的として作成されておらず、検索アルゴリズムが想定どおりの検索結果を表示できているか査定するためのルールを記載している。

    想定どおりの検索結果が表示できていなければ、検索アルゴリズムの改善に役立ているためのガイドラインとなっている。

    Googleの考え方を把握するにはいい資料となるが、ホワイトハットSEOの施策を把握できるものではないので注意しよう。


    3.ホワイトハットSEOが重要視される2つの理由

    ホワイトハットSEOが重要視される理由としては、次の2つが挙げられる。

    ホワイトハットSEOの2つのポイント
    ❶ Googleのルールに沿った適切なSEO対策ができる
    ❷ 永続的なSEOの施策ができる

    今なぜホワイトハットSEOが注目されているのか把握するためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。

    3-1.Googleのルールに沿った適切なSEO対策ができる

    ホワイトハットSEOを実施すると、Googleの考え方やルールに沿った適切なSEO対策ができる。いくら自己流でSEO対策をしてもGoogleが好むコンテンツでなければ、高評価をしてもらえない。

    例えば、自分では満足できるコンテンツを作成したとしても、Googleが提唱しているユーザーファーストや価値のあるコンテンツの基準を守っていなければ評価されることがない。

    その点、ホワイトハットSEOはGoogleのルールに従い推奨される方法でコンテンツ作成をするため、自然と評価されやすいコンテンツが作成でき上位表示を狙える。

    もちろん、Googleのルールを守っているためペナルティのリスクも低く、検索エンジンに認知されなかったりクローラーの巡回頻度が低かったりするトラブルも未然に回避できる。

    3-2.多くのユーザーが訪れる永続的な施策ができる

    ホワイトハットSEOは、アルゴリズムのアップデートや変化に強い。次の章で詳しく解説するが過去に流行したブラックハットSEOは検索エンジンの隙を狙いSEO対策を行うため、GoogleとSEO業者のいたちごっことなっていた。

    検索エンジンの隙を埋めるためにアルゴリズムのアップデートや変更が起こると、今までの施策は無意味となる。そのため、ある日急にペナルティを受けたりランキングが著しく低下したりなどの悲劇が起こりやすい。

    ホワイトハットSEOは

    ・Googleにとって高評価を得られるコンテンツを作成する
    ・ユーザーにとって満足度の高いコンテンツを作成する

    というコンテンツ作成の基本を押さえているため、Googleのアップデートやアルゴリズムが変化したところで影響が少ない。それどころか検索エンジンの質が高くなると、本当に質の高いコンテンツを見抜けるようになるためより好条件となるのだ。その結果、一時的な上位表示を目指す対策ではなく永続的なSEO対策が実現する。


    4.ブラックハットSEOとの違い

    ホワイトハットSEOの対義語として、ブラックハットSEOがある。

    ホワイトハットSEO

    検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙う

    ブラックハットSEO

    検索エンジンの隙をついて検索結果の上位表示を狙う方法


    ここでは、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いを詳しく解説していく。

    4-1.ブラックハットSEOの施策一覧

    ブラックハットSEOとは、検索エンジンの隙をついて検索結果の上位を狙う方法だ。ホワイトハットSEOが検索エンジンのルールに従い適切な方法でSEO対策を行うのに対して、ブラックハットSEOは真逆の方法となる。

    ブラックハットSEOの施策にはさまざまなものがあるが、代表的な施策には下記が挙げられる。

    施策

    具体的な方法

    ペイドリンク

    販売されているリンクを購入して被リンクを増やす方法

    リンクプログラム

    ページランクを転送するためのリンクの売買や自作自演の被リンク

    ワードサラダ

    被リンクを獲得するために支離滅裂な文章のコンテンツを作成する

    キーワードスタッフィング

    キーワードを羅列し検索エンジンからの評価を高めようとする方法

    隠しリンク

    アンカーテキストを制御してユーザーからは見えないようにリンクを設置する方法

    クローキング

    同じURLを使用し検索エンジンと画面でそれぞれ異なるコンテンツを表示させる方法

    不正なリダイレクト

    不正なリダイレクト設定を行いコンテンツのアクセス数を増やす方法


    ブラックハットSEOは、かつてのSEOで主流だった被リンクを増やすための施策が多い。例えば、ペイドリンクでは販売されているリンクを購入し、意図的に被リンクを増やす。

    また、被リンクを獲得するためのコンテンツを大量生産するために、支離滅裂な文章であるワードサラダを使用した価値のないコンテンツを作成するケースもある。

    このようなブラックハットSEOはコンテンツの質やユーザーファーストを念頭に置かず、上位表示させるためのテクニックを追い求めるものとなっている。

    4-2.ブラックハットSEOとの違い①リスク

    1つ目は、Googleからペナルティを受けるリスクの違いだ。「2.ホワイトハットSEOの施策内容」を見てもらえば分かるが、ブラックハットSEOの施策はGoogleのガイドライン違反となるものばかりだ。そもそもブラックハットSEOは検索エンジンの隙を狙い行う施策なので、Googleから認められた方法でない。

    Googleでは定期的にクローラーが巡回をしており、ガイドライン違反行為を見つけると検索エンジンからの削除や検索ランキングの低下などのペナルティを実施する。

    ブラックハットSEOを実施しペナルティを受けると、検索順位の向上にはつながらなくなる。実際に弊社への問い合わせの約10%はブラックハットSEOを実施し、ペナルティを受けてしまった企業だ。

    一方で、ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインに沿ってSEO対策を行うため、適切に実施していればガイドライン違反にはならない。リスクのない方法で正しいSEO対策が実施できるのは、ホワイトハットSEOとなる。

    SEO対策でのリスクの違い

    ホワイトハットSEO

    Googleのガイドラインに沿ってSEO対策を行うため、ガイドライン違反のリスクがない

    ブラックハットSEO

    検索エンジンの隙を狙い行う施策なので、Googleから認められた方法ではなくリスクが高い

     

    4-3.ブラックハットSEOとの違い②コンテンツの価値

    2つ目は、コンテンツの価値を高めるSEO対策かどうかだ。ブラックハットSEOの本質は、価値のないコンテンツでもSEO対策を駆使し上位表示を目指すことだ。

    例えば、内容とは無関係なキーワードのみを羅列するキーワードスタッフィングを実施しているコンテンツの場合、ユーザーがその記事を見ても満足することはない。SEO対策のテクニックを駆使して上位表示をさせることに価値を見出している。

    一方で、ホワイトハットSEOは、Googleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本となる。Googleが公表してているガイドラインを見ても分かるように、ユーザーが満足できる内容やボリューム、見やすさを重視しているため、ユーザーの満足度が高いコンテンツが完成する。

    ブラックハットSEOとホワイトハットSEOでは目的が明確に異なり、ホワイトハットSEOのほうがコンテンツそのものの価値や存在意義が高くなる。

    コンテンツの価値の違い

    ホワイトハットSEO

    Googleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本なので、コンテンツの価値が高まるSEO対策ができる

    ブラックハットSEO

    SEO対策のテクニックを駆使して上位表示を目指すことを目的としているため、コンテンツの内容を問わない

     

    4-4.ブラックハットSEOとの違い③今の主流はホワイトハットSEO

    3つ目は、ブラックハットは過去のSEO対策であり今はホワイトハットSEOが主流である点だ。実は、Googleの検索エンジンの精度が低かったころはブラックハットSEOが主流だった。

    Google自体がコンテンツの文脈を理解できていなかったため、コンテンツの内容を問われることなかった。検索エンジンの隙を把握して、上位表示させるためのテクニックを追い求めることをSEO対策と位置付けていた。質の低いコンテンツであっても

    ・被リンクやページランクを操作する課金を行う
    ・ブラックハットSEOを実施する

    などの施策を行えば、上位表示が実現できていたのだ。

    その結果、無意味なサイトや質の低いコンテンツが溢れ、検索エンジンの価値そのものが危ぶまれることになった。そこで、Googleはペンギンアップデートやパンダアップデートを実施し、質の低いコンテンツを徹底的に排除した。

    パンダアップデート
    (2012年7月に初回実施)

    低品質なサイトの順位を下げ、同時に良質なサイトの掲載順位を上げることを目的としたアルゴリズムのアップデート

    ペンギンアップデート
    (2012年4月に初回実施)

    ブラックハットSEOに当てはまるサイトの順位を下げるアルゴリズムのアップデート


    現在はGoogleの精度が大幅に向上し、コンテンツの文脈や内容を理解できるようになった。検索エンジンの隙が少なくなり、Googleの考え方や方向性が把握できるガイドラインも作成された。

    その中でわざわざ隙を見つけて無理やり上位表示をさせるブラックハットSEOを実施することはリスクでしかなく、非常に非効率な施策だ。

    このように、SEO対策の歴史を見てみると、Googleのガイドラインを守りコンテンツの質を高めて上位表示を狙うホワイトハットSEOが現在の主流となっているのは理解できるだろう。

    現在の評価の違い

    ホワイトハットSEO

    Googleのガイドラインに沿った現在の主流のSEO対策

    ブラックハットSEO

    過去に主流となったSEO対策で、現在ではペナルティの対象となる


    5.ホワイトハットSEOを実施するときの3つのポイント

    ホワイトハットSEOは、下記の3つの柱がポイントとなる。

    ホワイトハットSEOの3つのポイント
    ❶ コンテンツSEOを意識する
    ❷ クロールの最適化をする
    ❸ インディックスの最適化

    ホワイトハットSEOを始める前に知っておきたいポイントなので、ぜひ参考にしてみて欲しい。

    5-1.コンテンツSEOを意識する

    コンテンツSEOとは、ユーザーを120%満足させる良質なコンテンツを積み上げることで上位表示を狙う方法だ。Googleが提唱しているユーザーファーストとコンテンツの質の双方を意識した方法となる。

    Googleは、基本的な考え方や方針をまとめた10の真実の第1項目目にユーザーファーストを明記している。

    Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

    出典:Googleが掲げる10の真実


    検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドにも「興味深く有益なコンテンツの作成」という項目が用意されているようにユーザーにとって価値のあるコンテンツでなければ、そもそも上位表示は狙えないのだ。

    良質なコンテンツを作成するには、「2.ホワイトハットSEOの施策内容」で解説したガイドラインに沿って行うといいだろう。

    一例としては

    ・ユーザーが検索をした際に欲しい情報や知りたい情報を提供する
    ・オリジナル性の高い情報や他の記事にはない情報を記載する
    ・できる限り専門性の高い記事、新しい情報を取り入れた記事にする
    ・コピーコンテンツを使用しない

    などを意識し、ユーザーの目線に立ち価値のあるコンテンツ作成に注力してみて欲しい。

    5-2.クロールの最適化をする

    サイトを上位表示させるには、Googleのクローラーがサイト内を巡回し適切に評価できる基盤を整える必要がある。

    クローラーに適切な認知を受ける重要性は「2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」と「2-2.ウェブマスター向けガイドライン」の双方に記載されているため、ホワイトハットSEOに取り組むときには欠かせないポイントとなる。

    クロールを最適化する主な施策としては、下記が挙げられる。

    ・URLの正規化を行いクロール時間を短縮する
    ・サイトマップを作成してクロールをサポートする
    ・クロールが不要なページは制御をして効率よく巡回できるようにする
    ・内部リンクと被リンクの整理を行いクロールが評価しやすい環境を作る
    ・複雑な階層やコンテンツ構成を避ける


    例えば、使用していないURLが複数存在する場合はURLの正規化を行いURLを絞ることでクロール時間を短縮できる。サイト内のコンテンツ量が多い場合は、サイトマップを作成してクロールしやすい導線を作るのも一つの方法だろう。

    5-3.インデックスの最適化

    具体的なホワイトハットSEOの施策に入る前に、インデックスの最適化も行っておきたいところだ。こちらも「2-1.検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」に盛り込まれている。

    どのようなサイトでも、クローラーにクロールされるとインデックス登録される。インデックス登録されたサイトは検索ランキングの評価対象となるため、インデックスが不要なページはあらかじめインデックスされないように対策を行わなければならない。

    インデックスを最適化する主な方法としては、下記が挙げられる。

    ・head タグ内にnoidexを記述してインデックス登録されないようにする
    ・URLの正規化をする
    ・サイトマップにインデックス登録するページのみを登録する


    質の低いコンテンツやほぼ空白のページなどインデックスが不要なページが多くあり知らず知らずのうちにインデックス登録されてしまうと、サイト全体の評価が低下する恐れがある。あらかじめ対処をしておくことで、ホワイトハットSEOの効果を最大化できるだろう。


    6.まとめ

    最後まで読んで、ホワイトハットSEOの概要や施策内容、ブラックハットSEOとの違いが把握できただろう。最後にこの記事の内容をまとめてみると

    〇ホワイトハットSEO(White Hat SEO)とは、検索エンジンのルールに従い上位表示を狙うSEO対策。本質はユーザーが満足するコンテンツの作成

    〇ホワイトハットSEOの施策内容が記載されているのは次の2つのガイドライン

    1)検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド:ユーザーと検索エンジンの双方に有益となるコンテンツ作成の方法を記載
    2)ウェブマスター向けガイドライン:Googleにインデックス登録されるために必要なルールを記載

    〇ホワイトハットSEOが重要視される理由は次の2つ

    1)Googleのガイドラインに従ったリスクのないSEO対策ができる
    2)アルゴリズムのアップデートや変化に強いため永続的な施策ができる

    〇ホワイトハットSEOの対義語となるブラックハットSEOとは検索エンジンの隙を狙い、検索結果の上位を狙う方法

    〇ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いは下記のとおり

    1)リスク:ブラックハットSEOは検索エンジンの隙をつくペナルティ対象となる施策が中心なのでリスクが高い。ホワイトハットSEOはGoogleガイドラインに沿って実施するためリスクがない
    2)コンテンツの価値:ブラックハットSEOは価値のないコンテンツでもSEO対策をすることで上位表示を狙うものなので、コンテンツの価値を重視していない。一方で、ホワイトハットSEOはGoogleの提唱するユーザーファーストを意識したコンテンツ作成が基本
    3)今はホワイトハットSEOが主流:検索エンジン精度が低く隙が多くあったころはブラックハットSEOが使用されていたが、今はホワイトハットSEOが主流

    〇ホワイトハットSEOを実施するときのポイントは次の3つ

    1)コンテンツSEOを意識する:Googleが提唱しているユーザーファーストとコンテンツの質の双方を意識して質の高いコンテンツを作成する
    2)クロールの最適化:Googleのクローラーがサイト内を巡回し適切に評価できる基盤を整える
    3)インデックスの最適化:インデックスが不要なページはあらかじめインデックスされないように対策を行う

    検索エンジンとユーザーの双方を満足させられるホワイトハットSEOは、今後のSEO対策の主流となる。ぜひ、サイトやコンテンツのSEO対策として活用できることを願っている。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.