- オンライン
ペンギンアップデートとは



自作自演リンクなどの過度なSEOを行うと検索順位が低下したり、ペナルティを受けてしまうことは、あなたも既にご存知だろう。
その原因の大半は、ブラックハットSEOを排除するために行われているペンギンアップデートにある。
言い換えると、ペンギンアップデートを正しく理解すれば、今、あなたが行っている施策や、SEO業者が売り込んでくる施策が、本当にやるべきものなのかどうかを判断できるようになる。
そこで、当ページでは、あなたが本当に効果のあるSEO対策を自分で判断できるように、ペンギンアップデートに関して、絶対に抑えておいて欲しいことをご紹介する。
1.ペンギンアップデートとは
ペンギンアップデートは、ブラックハットSEOを行っているサイトの検索順位を下げ、ホワイトハットSEOを行っているサイトの検索順位を上げることを目的として、2012年4月24日に実用化されたアルゴリズムの改善のことだ。
- ブラックハットSEOとは: 検索順位を上げることだけを目的として、本来適切な検索順位よりも高い順位を得ようとして抜け道のような手法を使って行われるSEO。
- ホワイトハットSEOとは: サイトの使い勝手の改善、良質なコンテンツ作成の助長、表示の高速化など、ユーザーと検索エンジンの両方に良い効果をもたらすために行われるSEO。
それではペンギンアップデートをより深く理解するために、当時の検索エンジンの背景を抑えておこう。
2.ペンギンアップデートの背景と意図
このころの検索エンジンは、検索エンジンを騙すようなブラックハットSEOを行えば、ユーザーに対して全く役に立たないサイトでも、簡単に上位表示することができていた。
そのため、アフィリエイトのみを目的とした全く役に立たない多数のサイトが検索上位に表示されていた。
当然、そのような状態を放置しておくと、検索サービスの質が大きく下がりユーザーがGoogleから離れてしまう。
そこで、ブラックハットSEOを行っているサイトがユーザーの目に触れにくくなるようにアルゴリズムの変更が必要とされていたのだ。
注:パンダアップデートとペンギンアップデートの違い 前者は良質なコンテンツをより高く評価することを焦点としているのに対して、後者はホワイトハットSEOを行っているサイトを高く評価すること(=SEOスパム対策)を焦点としている。
3.ペンギンアップデートで具体的に行われたこと
ペンギンアップデートでは、Googleの『品質に関するガイドライン』に違反する過度なSEOを行っているサイトが検索上位にならないようなアルゴリズムの組み方をしている。
ガイドラインに違反する過度なSEOとは以下のようなものだ。
- リンクプログラムに参加すること: 大量の中小検索エンジンや質の低いディレクトリサイトやブックマークサイトに登録するなどの自作自演の被リンクはほぼ全てこれに該当する。また、ブロガーに商品やサービスのレビューを一斉に書いてもらうようなアーティクルマーケティングなどの際に、記事内に意図的にリンクを入れるようなものもウェブスパムとして扱われる。
- 自動生成されたコンテンツからリンクを貼ること: アメブロやFC2ブログなどの無料ブログに記事を自動作成するツールなどを使って、でたらめな記事を何百、何千ページと作り、そこから意図的にリンクを貼ること。それらは、WEB上に全く価値のないページを増やすだけで、検索ユーザーにもGoogleにも全く価値を与えない。
- クローキング: 検索エンジンのクローラーに一般のユーザーとは違う内容のWEBページを見せること。数年前まで、検索順位をあげるためにクローラーが見るページに、不自然なほど多くのキーワードを詰め込むという手法が流行していた。
- 不正なリダイレクト: クローキングと似たことを行おうとして、クローラーが読み込むページと異なるページをユーザーに表示すること。例えば、あるページが上位表示されたら、検索ユーザーだけ縦長のランディングページに自動でリダイレクトするように変えるというような使い方がされていた。
- 隠しテキストや隠しリンク: 過剰に多くのリンクを張り、それらのリンクテキストには、白の背景に白のテキストを使ったり、フォントサイズを0にするなどしてクローラーだけが認識できるようにすること。
- コンテンツに関係のないキーワードをページに詰め込むこと: 電話番号や市町村名が不自然に羅列されているページを見たことはないだろうか?そうしたページは全てこれに該当する。
- リッチスニペットマークアップを悪用すること: リッチスニペットとは検索結果に出てくるページタイトルの下のディスクリプションが表示される部分のことだ。そこに、虚偽のレビューや、ユーザーに一切表示されない文言などを設定するなど、検索ユーザーを騙そうとして行う行為がこれに該当する。
これらの手法のほとんどは過去に流行ったもので、当時は一定の効果があった。
しかし、これらは検索ユーザーにとって迷惑にしかならないので、Googleによって明確にウェブスパムに分類されることになった。
当然、ペンギンアップデート以降、このようなブラックハットSEOを行っているサイトは軒並み検索順位が下げられた。
そして、あまりにも酷いものは、Googleのインデックスから削除されるというペナルティを受ける。
※インデックスに関しては、『検索エンジンの仕組み』で解説している。
4.ペンギンアップデートの検索結果への影響
ペンギンアップデートで実際に検索結果にどのような影響があったのだろうか?下図を見て確認して欲しい。 ※下記数字は英語圏での影響を示したもの。
2012年4月24日:約3.1%の検索結果に影響
2012年5月26日:0.1%以下の検索結果に影響
2012年10月5日:約0.3%の検索結果に影響
2013年5月22日:2.3%の検索結果に影響
2013年10月4日:約1%の検索結果に影響“Penguin 5, With The Penguin 2.1 Spam-Filtering Algorithm, Is Now Live“
突然、サイトが検索圏外になってしまったというご相談を頂くことは多いが、その理由の大半は、ペンギンアップデートによってアルゴリズムが更新され、過度なSEOを見抜く精度が高まっているからだ。
Googleは、今後もペンギンアップデートを継続して行うことを発表されている。
つまり、今後一層、ブラックハットSEOが厳しく取り締まりされるということだ。
覚えておいて欲しい。 アルゴリズムの隙間を着いて、サイトの検索順位を、本来あるべき順位より上に表示させようとしても、すぐにGoogleが対応して、ペナルティを受けることになる。
5.ホワイトハットSEOのみに集中しよう
Googleは検索アルゴリズムの改善ポリシーについて以下のように語っている。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
そのため、低品質なコンテンツをあの手この手で検索上位に表示させようとするブラックハットSEOよりも、出来るだけ多くの人に良質なコンテンツを届けようとするホワイトハットSEOに集中して取り組もう。
ホワイトハットSEOを大きく分類すると以下の3つに分かれる。
- コンテンツSEO:検索上位に表示されるだけの価値があるコンテンツを作ること。より利便性を高めるためのサイトデザインの改善も含まれる。
- クロール最適化:SEO内部対策の一つで、クローラーが巡回しやすいように、サイト構造や内部リンクを最適化すること。
- インデックス最適化:SEO内部対策の一つで、Googleのランキングエンジンが、コンテンツを適切に評価できるように、そのページのHTML構造を最適化すること。
この3つだけを行っていれば、必ずその努力は報われる。 繰り返しになるが、本来あるべき検索順位よりも上に表示させようとしていると将来的に確実にペナルティを受ける。
しかし、技術的にもコンテンツの質的にも、検索上位に表示されるべきサイトを作るという意識でSEOを行うと、集客は確実に成功する。
※正しいSEOを理解し実践したい方は「SEOとは検索ユーザーに120%の価値と満足を提供すること」を読んでほしい。あなたが目指すべきSEOの考え方や全体像が掴めるはずだ。
SEOの基礎をより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。
SEOの基礎
無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
- ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
- ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
- ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。