バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. インデックスとは?SEOに初めて取り組む人向けの重要知識まとめ
    • 最終更新日 2022.12.05

    インデックスとは?SEOに初めて取り組む人向けの重要知識まとめ

    SEOにおけるインデックスとは、簡単にいえば、Googleの大規模なデータベースのことで、Googleのロボットが世界中のWebページから収集したテキスト、画像、動画などを解析した情報が格納されている。

    Googleの検索結果に表示されるためには、インデックスされることが不可欠だ。SEOにおいてインデックスを正しく理解することは非常に重要である。

    にもかかわらず、インデックスについて曖昧な理解のままSEOを行っている人も多く、失敗原因となっている。

    本記事では、これからSEOに初めて取り組む人に向けて、最初に知っておくべきインデックスの重要知識をまとめた。

    「インデックスされない」と悩んだときも、「インデックス登録を戦略的に進めたい」とレベルアップを目指すときも、本記事が役立つ。ぜひ、手元において参考にしてほしい。


    目次

    • 1. SEOの「インデックス」とは?基本の知識
      • 1-1. インデックスとは索引のこと
      • 1-2. “インデックスされる”とは?
      • 1-3. インデックス登録=Googleのお墨付きではない
    • 2. クロール・インデックス登録・検索結果の表示までの流れ
      • 2-1. クロール
      • 2-2. インデックス登録
      • 2-3. 検索結果の表示
    • 3. インデックスに登録されているか確認する方法
      • 3-1. Googleで検索
      • 3-2. Search Consoleで確認
    • 4. インデックスに登録されないとき登録させる方法
      • 4-1. XMLサイトマップを送信する(サイト全体)
      • 4-2. インデックス登録のリクエストを送信する(特定URL)
    • 5. インデックス登録を「不許可」にする設定
      • 5-1. クロールを拒否する
      • 5-2. インデックス登録を拒否する
    • 6. インデックス登録されないとき確認すべきポイント
      • 6-1. 不許可設定をしていないか
      • 6-2. ほかのページと重複していないか
      • 6-3. 内部リンクが適切にされているか
      • 6-4. ページのコンテンツ品質が低くないか
      • 6-5. ネットワークやサイト処理など技術的な問題がないか
    • 7. インデックスを削除したいときの対応
      • 7-1. 一時的な削除(6ヶ月以内)
      • 7-2. 完全な削除(6ヶ月以上)
    • 8. まとめ

    1. SEOの「インデックス」とは?基本の知識

    最初にインデックスとは何か、基本の知識から見ていこう。

    1-1. インデックスとは索引のこと

    インデックス(index)とは「索引、見出し」という意味だ。

    SEOにおいては、検索エンジンのデータベースの検索速度を向上させるために作成される索引を指す。

    検索エンジンでは、インデックスに登録されたWebページから、検索キーワードにあわせて適切な検索結果を返してくれる仕組みになっている。

    1-2. “インデックスされる”とは?

    よく「インデックスされる」という表現をする。

    厳密な意味としては「Googleのデータベースの索引に登録される」という意味になるが、実際には“Googleのデータベースに保存される”ことを「インデックス登録」と呼んでいる。

    Googleの公式サイトでも、

    「Googleインデックス(大規模なデータベース)に保存」

    という表現が使われている。

    出典:Google Developers

    SEOの実務上「インデックスされる」という言葉を使うときには、

    「WebページがGoogleのデータベースに登録され、ユーザーが検索したとき、検索結果にそのWebページが表示できる状態になる」

    という意味と捉えておけば問題ない。

    1-3. インデックス登録=Googleのお墨付きではない

    初めて自分のWebサイトやブログを立ち上げたばかりの人のなかには、インデックスされたことで、

    「Googleの登録審査に通った。お墨付きをもらった」

    と喜んでいるケースがあるが、これは誤解である。

    先ほど「検索結果にそのWebページが表示できる状態になる」という表現を使ったが、“インデックスされること”と、“Googleから評価されて検索結果に表示されること”は、別の話だからだ。

    具体的にどんな流れになっているのか、次の章で整理しておこう。


    2. クロール・インデックス登録・検索結果の表示までの流れ

    Googleの検索には、3つのステージがある。

    出典:Google Developers

    「すべてのページが各ステージを完了できるわけではありません」と注意書きがあるとおり、3つのステージを完了して初めて、検索結果に表示される。

    それぞれ解説する。

    2-1. クロール

    1つめのステージは「クロール」だ。

    Googleは「クローラー」と呼ばれるソフトウェア(ロボットと呼んでもよい)を使用して、インターネット上を自動的に探索している。

    クロール(crawl)というと泳法のクロールが思い浮かぶかもしれない。SEO用語としてのクロールは、クローラーが巡回することを指す。

    たとえば「クローラーがきた」「クロールされた」というときは、クローラーからWebページにアクセスがあった、ということだ。

    クローラーの仕事は、新しいページやコンテンツ(テキスト、画像、動画)を発見すること、発見したコンテンツを収集する(ダウンロードする)ことである。

    ちなみにGoogleのクローラーは「Googlebot」と名前がついている。

    クローラーはリンクをたどってやってくる

    クローラーについて覚えておきたいのは、

    「クローラーは過去にクロールしたことがある既知のページ内に設置されているリンクをたどってやってくる」

    という点だ。

    どこからもリンクされておらず、孤立しているWebページには、クローラーはたどり着けない。

    早くクローラーに来てもらいたいなら、すでにインデックスされているページからリンクすることが重要になる。

    2-2. インデックス登録

    2つめのステージは「インデックス登録」だ。

    クローラーがダウンロードしたコンテンツ(テキスト、画像、動画)を解析し、その情報をインデックスへデータベース化する。

    データベース化とは、収集したデータを決められたルールに則って整理し、後から活用しやすくすることだ。

    具体的に使われる情報としては、以下が挙げられる。

    • <title>要素・alt 属性など主要コンテンツのタグや属性
    • テキストコンテンツ
    • 画像や動画などの処理および分析データ
    • 正規ページ/重複ページの判別
    • その他

    「どうインデックス登録されるか」がSEOの肝

    若干脱線するが、ひとつ大切なことをお伝えしたい。

    本記事ではSEO初心者の方のために初歩的な知識から解説したいので、今回は深掘りはしないが、将来のために覚えておいてほしいことがある。

    インデックス登録は、“されるか/されないか”ではなく、“どう”されるか?が重要、ということだ。

    これが、あらゆるSEOが目指す最終到着地といっても過言ではない。

    「あなたのWebサイトのデータが収集されたあと、Googleのデータベースのどこにしまわれるか?」

    とイメージしてみてほしい。

    たとえば、

    • 「SEOのトピックで情報収集しているユーザーにとって、超重要!」
      と取り出しやすい手前の棚に置かれるのか?

    • 「低品質なわかりづらいページ!価値なし!」
      とホコリだらけの倉庫の奥へ押しやられるのか?

    インデックス登録に限った話ではないのだが、Googleの挙動をただ知識として覚えるSEO担当者は伸びない。

    「それって、どういうことなのか?」

    と、自分で解釈して肚落ちさせていくと、その理解が、のちのち高品質なコンテンツの細部となって活きてくる。

    2-3. 検索結果の表示

    話は戻って、3つめのステージは「検索結果の表示」だ。

    ユーザーがGoogleの検索窓にキーワードを入力すると、Googleはインデックス内から一致するページを探しにいく。

    発見されたページの中から、

    「関連性が高くて、高品質だ!」

    とGoogleが「判断」したページが、検索結果に表示される。

    インデックスにどう登録されているかによって「判断」が変わってくる、というわけだ。


    3. インデックスに登録されているか確認する方法

    「自サイトのページがインデックスに登録されているのか、確認したい」というときには、大きく分けて2つの確認方法がある。

    3-1. Googleで検索

    1つめの方法は、シンプルにGoogleで検索することだ。

    「Googleの検索結果に表示される=インデックス登録済」という証となる。

    自動フィルタリングを無効にする

    注意したいのは、インデックスに登録されていても、検索結果に表示されるとは限らないことだ。

    まずは、検索結果として合致するページが、自サイトのページしかなさそうな特異なキーワード(記事タイトルや、本文中のテキストを100文字程度コピーして検索するなど)で検索してみよう。

    それでもヒットしないときには、自動フィルタリングを無効にして再検索する。

    自動フィルタリングとは、類似ページを検索結果から除外する機能で、検索結果の最後尾に表示される「ここから再検索してください」をクリックすると、無効にして再検索できる。

    ※補足:同じ挙動は検索結果のURLに「&filter=0」のパラメータを付与することでも得られる。

    検索演算子でサイト検索する

    サイト全体で登録されているページを確認したい場合は、サイトまたはドメインの前に「site:」をつける検索演算子で、サイトを絞って検索可能だ。

    たとえば、このバズ部が掲載されているドメイン内を検索すると以下のとおりとなる。

    site:lucy.ne.jp

    ※「検索演算子って何?」という方は、Googleヘルプの「ウェブ検索の精度を高める」にて確認しよう。

    3-2. Search Consoleで確認

    もうひとつの方法はGoogle Search Console(サーチコンソール)を利用するやり方だ。

    ※Search Consoleは「Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つGoogleの無料サービス」で、SEOには必須のツールである。

    まだ導入していない方はGoogleヘルプの「Search Console の概要」から概要をチェックしよう。

    サイト全体は「カバレッジ」

    具体的な手順は、まずサイト全体のインデックス状況を見るためには、Search Consoleの管理画面のメニューから[インデックス]→[カバレッジ]にアクセスする。

    「有効」はインデックスされたページ、「除外」はクロールしたがインデックスからは除外されたページだ。

    なぜ除外されたのか、その理由は下段[詳細]欄にて確認できる。たとえば上記では「noindex タグによって除外されました」「ページにリダイレクトがあります」と記載されている。

    ※noindex タグについては、後ほど「5. インデックス登録を「不許可」にする設定」にて解説する。

    ちなみに、まだサイト内で1ページもクロールもされていないとき(ドメイン取得直後など)には、以下のような表示になる。

    特定URLは「URL検査」

    特定のURLがインデックスされたか知りたいときには、[URL検査]にて確認したいURLを入力する。

     

    ▼ インデックスに登録されているときのメッセージ

     

    ▼ インデックスに登録されていないときのメッセージ


    4. インデックスに登録されないとき登録させる方法

    「自サイトのページがインデックスされない」

    というとき何をすればよいか。

    「まずはこれをやって様子見」という初期対応を2つ、ご紹介しよう。

    4-1. XMLサイトマップを送信する(サイト全体)

    1つめは「XMLサイトマップを送信する」ことだ。これはサイト全体が登録されないときに有効である。

    「2-1. クロール」にて、“クローラーはリンクをたどってやってくる”と述べた。

    じつはWebページ内で自然に設置されたリンクではないルートでクローラーを呼ぶ方法があり、それがXMLサイトマップである。

    XMLサイトマップとは?

    XMLサイトマップとは、簡単にいうとクローラーに見せるためのサイトマップで、実体は「○○.xml」というファイル名で作成されたURLのリストだ。

    ▼ サイトマップの例

    XMLサイトマップには、クロールしてほしいURLがリストアップされているので、クローラーはページ別にリンクをたどる手間を省いて、効率的に各ページにアクセスできる。

    XMLサイトマップの作り方

    XMLサイトマップは、自動生成できるツールが用意されている。それらを利用すると簡単に作成できる(例:sitemap.xml Editor)。

    WordPressを利用している場合は、WordPressのプラグインで自動生成するのが一般的なやり方だ。

    もし「All in One SEO」というプラグインがすでに導入されていれば、All in One SEOにXMLサイトマップ機能があるので、それを使う。

    XMLサイトマップ機能のあるプラグインをインストールしておらず、新たにインストールする場合には、「Google XML Sitemaps」がおすすめだ。

    それぞれ以下の記事で詳説しているので、参考にしてほしい。

    • All in One SEOの解説記事
      All in One SEOの設定方法と使い方

    • Google XML Sitemapsの解説記事
      Google XML Sitemapsの設定方法

    作ったXMLサイトマップの送り方

    作成したXMLサイトマップは、Search ConsoleからGoogleに送信できる。

    1. XMLサイトマップをサーバー上にアップロードする
    2. Search Consoleの管理画面の[サイトマップ]から送信する

    …という手順だ。

    Search Consoleの「新しいサイトマップの追加」にXMLサイトマップのURLを入力し、送信する。

    なお、WordPressのプラグインを利用する場合は、ファイル生成からGoogleへの送信まで自動的に行われるため、この作業は本来は必要ない。

    ただ、この作業をして何か害があるわけではないので、

    「少しでも早くインデックス登録させたい」

    というときには、手作業で送信しておくとよいだろう。

    XMLサイトマップが必要なサイト・不要なサイト

    ここでひとつ補足がある。Googleが、XMLサイトマップが必要なサイト・不要なサイトを以下のとおりレクチャーしている。

    出典:Google Developers

    「XMLサイトマップが必要なサイト」に該当するにもかかわらず、今まで作っていなかったのであれば、XMLサイトマップによってインデックス登録状況が改善する可能性が高い、と判断できる。

    4-2. インデックス登録のリクエストを送信する(特定URL)

    XMLサイトマップはサイト全体のクロールを要求するものだが、

    「特定のURLだけ、インデックス登録されない」

    という状況のときには、「インデックス登録のリクエストを送信する」という方法がある。

    「特定URLは「URL検査」」にて紹介したやり方でURL検査をした後、結果画面から[インデックス登録をリクエスト]をクリックするだけだ。

    リクエストの送信が完了すると、以下のダイアログが表示される。


    5. インデックス登録を「不許可」にする設定

    インデックスの登録方法とあわせて知っておいてほしいのが、インデックス登録を不許可にする設定だ。

    なぜなら、インデックスされないトラブルに遭遇したときには、まずこれらの不許可設定がなされていないか確認する必要があるからである。

    インデックスを不許可にするやり方は大きく分けて2つある。

    クロールを拒否する方法と、インデックス登録を拒否する方法だ。それぞれ詳しく見ていこう。

    5-1. クロールを拒否する

    「Googlebotは、検出したすべてのページをクロールするわけではない」とGoogle公式サイトでも述べられている。

    出典:Google Developers

    クロールを不許可にする方法はこちらのリンクから詳細を確認できる。

    robots.txtの設定手順

    簡単に手順だけ紹介しよう。

    1. robots.txt という名前のテキストファイルを作成する。
    2. robots.txt に「クロールするな」という指示を書く。
    3. robots.txt をサーバーのルートフォルダ(最上位のフォルダ)にアップロードする。

    「クロールするな」の指示の書き方は、以下のとおりだ。

    User-agent: *

    disallow: [path]

    「User-agent: *」でブロックしたいクローラーを指定する。

    • 例1:User-agent: * → すべてのクローラー
    • 例2:User-agent: Googlebot → Googlebot

    「disallow: [path]」でクロールを拒否するディレクトリやページを相対URLで指定する。

    • 例1:disallow: /contents/  → contentsディレクトリ
    • 例2:disallow: /contents/test.html → contents/test.html

    ▼ 例:contents/test.htmlに対するすべてのクロールを不許可にする

    User-agent: *

    disallow:contents/test.html

    ※robots.txtの詳しい作成方法はGoogleの「robots.txt ファイルを作成して送信する」にて解説されている。

    robots.txtに強制力はない

    注意点としてrobots.txt ファイルの指示に強制力はない。

    指示に従うかどうかはクロール次第で、Googleは、

    「Googlebot などの信頼できるクローラーは指示に従うが、他のクローラーも従うとは限らない」

    と注意喚起している。

    確実にクローラーをブロックしたいのであれば、クローラーがアクセスできない認証をかけてページを保護するか、ネット上にアップロードするのをやめるかしかない。

    ▼ 参考:Googleの注意喚起

    出典:Google Developers

    現状の robots.txt の確認方法

    現状のrobots.txtがどうなっているのか(あるのか、ないのか、あるなら何が書かれているのか)を確認するためには、以下のURLにアクセスすればよい。

    https://ドメイン名/robots.txt

    ※「ドメイン名」には自サイトのドメインを入力する。

    WordPressを使用している場合は、デフォルトで以下の内容が表示されるだろう。

    管理画面のディレクトリ(wp-admin)へのクロールを拒否(admin-ajax.phpのみ許可)という指定になっている。

    5-2. インデックス登録を拒否する

    2つめの、クロールされたデータのインデックス登録を拒否する方法は、メタタグのひとつである「noindex」を使う。

    noindexタグ

    メタタグとは<meta 〜>で始まるタグで、ページの<head>と</head>の間に記述する。

    <!DOCTYPE html>

    <html><head>

    <meta name=”robots” content=”noindex” />

    (…)

    </head>

    <body>(…)</body>

    </html>

    ページ単位で簡単に設定できるメリットがある。HTMLに自分で書き込むほか、プラグインを利用する方法もある。

    詳しくは「noindexの使い方」にて解説しているので、参照してほしい。

    noindexタグとrobots.txtは併用できない

    注意点として、noindexタグとrobots.txtは併用できない。

    その理由は、robots.txtでクロールを禁止すると、クローラーはHTMLの中身を見ることができず、noindexタグが書かれていても見られないからだ。

    ではどちらを使えばよいのか?というと、Googleはnoindexタグのほうを推奨している。

    出典:Google Developers

    現状の noindex の確認方法

    自サイトのWebページで現状のnoindexがどうなっているか確認するためには、ページのソースを確認すればよい。

    ページのソースコードは、Webブラウザ上で簡単に表示できる。

    表示方法はブラウザによって異なるが、主要なブラウザ(Chrome、Safari、Edgeなど)は、ページ上で右クリックすると、[ページのソースを表示]というメニューが表示されるはずだ。

    以下のようにコードが表示されたら、<head>と</head>の間に、<meta name=”robots” content=”noindex” />の記述がないか探す。「noindex」で検索をかけるのが早いだろう。


    6. インデックス登録されないとき確認すべきポイント

    「4. インデックスに登録されないとき登録させる方法」で紹介した初動対応を行ってもインデックス登録がされないときには、以下のポイントを確認してほしい。

    • 不許可設定をしていないか
    • ほかのページと重複していないか
    • 内部リンクが適切にされているか
    • ページのコンテンツ品質が低くないか
    • ネットワークやサイト処理など技術的な問題がないか

     

    それぞれ見ていこう。

    6-1. 不許可設定をしていないか

    1つめのポイントは「不許可設定をしていないか」である。

    さきほど「5. インデックス登録を「不許可」にする設定」にて解説したrobots.txtやnoindexタグで、インデックスを拒否していないだろうか。

    「もう確認した」という場合も、いま一度、見直しをしよう。それほど、不許可設定のケアレスミスは多いからだ。

    WordPressの場合、立ち上げたときに「完成するまでインデックスされないようにしよう」と管理画面で設定したまま忘れている、というケースもある。

    [設定]→[表示設定]に設定項目があるので、確認してみてほしい。

     

    6-2. ほかのページと重複していないか

    2つめのポイントは「ほかのページと重複していないか」である。

    Googleは、複数のURLで重複したコンテンツがあるときは、そのうちの1つを「正規URL」として選択し、クロールする。

    正規URLとして採用されなかったその他のURLはすべて重複URLとみなされ、クロールの頻度が減る。

    類似ページ・重複ページは、さまざまな理由で発生するので注意が必要だ。

    出典:Google Developers

    どのURLを正規URLに採用するか?は、Google次第となる。

    サイト運営者の視点から見て、インデックス登録してほしいURLであっても、ほかのページの重複版とみなされてしまうと、クローラーが来てくれなくなる。

    これを回避する方法として、どれが正規URLか、サイト運営者側で明示的に指定する方法がある(これを正規化という)。

    ▼ 正規化の方法と説明

    詳しくはGoogleの「重複した URL を正規 URL に統合する」にて解説されている。

    また、重複URLを含む重複コンテンツについては「重複コンテンツとは?SEOへの影響とチェック方法・8つの内部対策」にて詳しく取り上げたので、あわせて確認してほしい。

    6-3. 内部リンクが適切にされているか

    3つめのポイントは「内部リンクが適切にされているか」である。

    内部リンクが不十分でもフォローできる方法として「XMLサイトマップ」を紹介した。

    しかし、XMLサイトマップもまた、インデックスされる保証があるわけではない点に注意したい。

    クローラーの挙動の基本は「リンクをたどる」であるから、適切に内部リンク(サイト内のページ同士を結ぶリンク)が設置されている状態が理想だ。

    内部リンクの張り方については、別記事の「内部リンクとは?SEOでの重要性と効果が出る張り方のコツ」にて、以下のエッセンスを解説している。

    ▼ 重要な4つのエッセンス

    • リンクジュースのことは忘れる
    • ユーザーのために内部リンクを設置する
    • ナビゲーションは自分で改造しない
    • 内部リンクはクローラーでもわかるようにする

     

    目を通して内部リンク改善に役立ててほしい。

    6-4. ページのコンテンツ品質が低くないか

    4つめのポイントは「ページのコンテンツ品質が低くないか」である。

    著しいレベルでページの品質が低い場合、インデックスされないことがある。

    とはいえ、インデックスのハードルは高くはないので、コンテンツの磨き上げをするよりもまず、最低限のガイドラインを守れているのか、振り返る必要がある。

    以下にGoogleサイトからのガイドラインを引用するので、確認してみてほしい。

    ▼ 具体的なガイドライン:次のような手法を使用しないようにします。

    • 検索ランキングを操作することを目的としている自動生成コンテンツ
    • リンク プログラムへの参加
    • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
    • クローキング
    • 不正なリダイレクト
    • 隠しテキストや隠しリンク
    • 誘導ページ
    • 無断複製されたコンテンツ
    • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
    • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
    • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
    • 構造化データのマークアップの悪用
    • Google への自動化されたクエリの送信

    出典: Google Developers

    こういった最低限のガイドラインを遵守する体制が整ったら、次のステップとしてユーザーにとって魅力あるコンテンツに邁進してほしい。

    本腰を入れて価値あるコンテンツづくりに取り組みたい方には、「バズ部が教えるコンテンツマーケティング101」の情報が役立つだろう。

    6-5. ネットワークやサイト処理など技術的な問題がないか

    5つめのポイントは「ネットワークやサイト処理など技術的な問題がないか」である。

    ここまでの4つのポイントをクリアしてもインデックスされない場合、ネットワークやサイトの処理など技術的な問題が発生している可能性がある。

    以下に可能性のある問題を例示するので確認してみてほしい(リンク先はGoogleサイト)。

    • ネットワークに関する問題
    • サーバーによるサイトの処理に関する問題
    • ウェブサイトのデザインが原因でインデックス登録が困難になっている

    7. インデックスを削除したいときの対応

    最後に、すでにGoogleに登録されたインデックスを、何らかの事情で削除したいときの対応を紹介しておく。

    7-1. 一時的な削除(6ヶ月以内)

    一時的に削除したい場合(6ヶ月以内)は、Search Consoleから削除のリクエストが可能だ。

     

    Search Consoleの[インデックス]→[削除]から削除の画面にアクセスできる。

    [新しいリクエスト]をクリックすると、以下の画面に遷移するので、削除したいURLを入力しよう。

    7-2. 完全な削除(6ヶ月以上)

    先ほどの新しいリクエストの入力画面には、以下の注意書きが記載されている。

    Google 検索の結果から URL を約 6 か月間ブロックし、現在のスニペットとキャッシュされたバージョン(次回のクロールの後に再生成されます)だけを消去します。完全に削除する場合は、ページのインデックス登録をブロックするか、サイトからページを削除してください。

    よって6ヶ月以上の期間にわたって削除したい場合には、「完全に削除する」にて案内されている以下の手順を踏む必要がある。

    出典:Search Console ヘルプ

    インデックスされたくないページの対処が必要になったときには、参考にしてほしい。


    8. まとめ

    本記事では「seo インデックス」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめよう。

    インデックス登録とは、Googleのクローラーが収集したWebページのデータを、データベース化してインデックス(膨大なデータベース)へ格納することをいう。

    自サイトのページがインデックスされないときの対処法は、以下のとおりだ。

    ▼ 初動対応

    • XMLサイトマップを送信する(サイト全体)
    • インデックス登録のリクエストを送信する(特定URL)

    初動対応で改善しなかった場合は、次のポイントを確認する。

    ▼ 確認ポイント

    • 不許可設定をしていないか
    • ほかのページと重複していないか
    • 内部リンクが適切にされているか
    • ページのコンテンツ品質が低くないか
    • ネットワークやサイト処理など技術的な問題がないか

    「インデックスされること」は、SEOの大切な第一歩だ。ここから、 世界につながる。

    本記事を通してGoogleの特性の一端をつかみつつ、世界のユーザーに価値を届けるサイト構築に励んでいただければと思う。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.