Google XML Sitemapsの設定方法

あなたのコンテンツをしっかり検索エンジンに認識してもらうためには、サイトマップは必須である。だが、記事の公開や更新に合わせて毎回、このサイトマップを手動で編集してアップロードするのは非常に手間だ。

そこで、Google XML Sitemaps というプラグインを使うと、

  • 記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成する
  • サイトマップが生成されたら自動で検索エンジンに通知する
  • 検索エンジンに認識してほしいページを指定できる
  • 記述内容はGoogleの推奨する内容に沿っている

といったメリットが受けられる。ここでは Google XML Sitemaps の設定方法について図解で分かりやすくご紹介しよう。

注1:プラグインを初めてインストールする場合
インストールの仕方は、『WordPress のプラグインのインストール方法』を参考にしよう。
注2:必ずバックアップを取ってローカル環境で検証しよう
新しいプラグインをインストールすると、ごく稀に不具合が発生することがある。そんな時、すぐに復元できるようにプラグインを操作する時は、「WordPress のバックアップ」を取り、ローカル環境で検証するようにしよう。
注3:カテゴリーの設定が反映されない不具合について
カテゴリーの更新頻度と優先順位の設定内容が反映されない不具合が見つかった(2019年2月25日時点)。この解決策は「2−1.カテゴリーに関する設定が反映されない不具合の対処法」で紹介しているので一読しておこう。
ebook
ebook

1Google XML Sitemapsとは

Google XML Sitemapとはウェブ上のクローラーにブログを巡回してもらう為のプラグインである。

クローラーはウェブサイトを巡回し、検索エンジンに反映する役割を持っている。

その為、サイトマップが設定されていないと、記事を公開してから検索結果に反映されるまでに時間がかかる可能性がある。

素早く、あなたのコンテンツを検索エンジンに認識してもらうためにもこの設定は必要だ。


2.Google XML Sitemapsの設定方法

プラグインをインストールしたら、管理画面の左メニューの「設定」の中に「XML-Sitemap」が追加されるはずなので、これをクリックすると下図のように設定画面にアクセスできる。

設定項目は以下の4つある。

  • 基本設定
  • 表示設定
  • 更新頻度の設定
  • 優先順位の設定

特に入力する必要はなく、チェックを入れたり、メニューから選択するだけで済むので安心して設定してほしい。

2−1.サイトマップの基本設定

ここでは検索エンジンへの通知をするかどうかの設定ができる。すべてにチェックを入れよう。

冒頭の2つにチェックを入れると、ブログを新しく公開したり、更新する度に Google と Bing に通知され、少しでも早くインデックスされることが期待できる。

さらに「サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加 」 にチェックを入れると、サイトマップの場所を検索エンジンに正確に伝えることができる。

重要な設定箇所なので必ず全てにチェックを入れておこう。

※ 基本的な設定の中に「高度な設定」とあるが、これはデフォルトのままで問題ない。もし設定が必要な方は、後述の「2−5.その他の設定」を確認してほしい。

また、投稿や更新したページがサイト内でどれだけ重要かという優先順位を決めて、検索エンジンに伝える事ができる。ここではこの順位を自動にするかどうかの設定をする。

ここは「優先順位を自動的に計算しない」を選択して、自動的に優先順位が決められないようにしよう。どうしたらクロール最適化を考慮した設定が行えるかは後述する。

2−2.サイトマップの表示設定

ここではサイトマップに載せる内容を詳しく設定ができる。

次の4つの項目に必ずチェックを入れよう。

  • ホームページ
  • 投稿(個別記事)を含める
  • カテゴリーページを含める
  • 最終更新時刻を含める

すると、コンテンツに関わる重要なページだけをサイトマップに掲載し、検索エンジンに不要なページは見に行かないよう促す事ができる。これでクロールの最適化が実現し、結果的にSEO対策につながる。

またバズ部ではカテゴリーページも投稿ページ(コンテンツ)と同様に重要視している。ビッグキーワードを攻略するために不可欠だからだ。詳しくは『キーワード選定とコンテンツプランニング』を一読してほしい。

さらに次ではサイトマップに掲載したくないカテゴリーと投稿・固定ページを指定できる。基本的にデフォルトのままで問題ない。

ちなみに「投稿 (個別記事) を含めない」にはURLを入力しても反映されず、IDを入力しなければならない。ID の取得方法は簡単だ。

まず投稿・固定ページ一覧より対象のページにカーソルを合わせる。すると、下図のようにブラウザにURLが表示されるので、「〜.php?post= [ID] &action〜」の[ID]をコピーして貼り付けよう。

2−3.更新頻度の設定

ここではページの予想される更新頻度を指定して、検索エンジンに知らせることができる。下図の設定内容を参考にしてほしい。

上記の設定をヒントとしてクローラーが回る。

記事の更新を認識しやすくする為にも上記の設定がオススメだ。

これらの設定も先の解説と同じ理由で、クロールの最適化になるようコンテンツに関わる重要なページの項目のみ設定している。
サイトの中で重要なページにしっかりクローラーが来るように設定しておく必要があるのだ。

2−4.優先順位の設定

ここではサイト内の他の URL と比較して、その URL の優先順位を指定する。

優先順位は、1.0(非常に重要)から 0.1(ほとんど重要ではない)の範囲で指定できる。

上図の設定を参考にして欲しい。「2−3.更新頻度の設定」の内容と全く同じ項目の重要度を高めに設定している。

これで設定は以上だが、この時点でカテゴリー別の設定内容が反映されていないだろう。そこで最後にこの対処法を「2−1.カテゴリーに関する設定が反映されない不具合の対処法」でご紹介する。

2−5.その他の設定

以上が Google XML Sitemaps の重要な設定の解説であり、ベストなサイトマップの作成ができる。これより以降はさらに細かい設定となり、基本的にデフォルトのままで問題ないのでスキップしよう。興味のある方だけ読み進めよう。

基本設定:高度な設定

ここでは基本設定をさらに細かく指定する事ができる。念のため一つひとつ解説しよう。

サイトマップを自動生成するには、多くのメモリを必要とし、コンテンツ数が多ければ多い程、このメモリによるエラーが発生する可能性がある。ここではメモリを制御して、エラーを発生させないようにする設定ができる。

「Try to automatically compress the sitemap〜」はサイトマップを圧縮する項目だ。コンテンツ数が膨大であれば、圧縮されたファイルの方がブラウザ表示も早くて親切だ。デフォルトではチェックが入っている。

「XSLT スタイルシートを含める」は「デフォルト設定を使用」にチェックが入った状態が良い。XSLT とはXML文書をHTMLやテキストなどの人が読みやすい文書に変換するための言語のことだ。

「Override the base URL of the sitemap」はWordPressのインストール先がドメイン直下ではない時に使用するものなので、特に使う事はないだろう。

「HTML形式でのサイトマップを含める」は、例えば「http://◯◯.com/sitemap.html」と入力した時にサイトマップがHTML形式で見やすくなる。チェックを入れたままでOKだ。

「匿名の統計を許可する」はプラグインの開発者に情報が自動で送られる設定だ。任意で構わないが、少しでも無駄な動作を抑えたいならチェックを外そう。

追加ページの設定

ここではサイトマップに手動でページURLを追加できる。必要があれば「新しいページの追加」をクリックして、URLを入力するだけで設定できる。


3.その他の設定・トラブルシューティング

Google XML Sitemaps を使用して見つけたトラブル等の解決策をお伝えしよう。

3−1.カテゴリーに関する設定が反映されない不具合の対処法

上記の解説通り設定を行うとカテゴリーの更新頻度と優先順位の設定内容が反映されない現象が起こった。サイトマップを確認すると下図の赤枠のように反映されていない事がわかる。

正しい内容は、” Priority(優先順位)”が「80%」、 ” Change frequency(更新頻度)”が「Weekly」になっていなければならない。

そこでこの不具合の対処法として、「タグページ」を設定すると良い。次の画面の通りタグページの設定を行うと、カテゴリー別に反映されることがわかった。

取り急ぎの対処法であり、苦肉の策とはなるが、今後の最新バージョンで改善されている事を期待したい。


グーグルサーチコンソールにサイトマップを追加する

サーチコンソール(旧ウェブマスターツール)はGoogleが提供する無料のSEOツールである。

Googleアカウントがあればログインができる。

サーチコンソールにログインしたら、

メニューからサイトマップをクリック
新しいサイトマップの追加にURLを入力
送信をクリック
送信されたサイトマップに「成功しました」と出たら完了。

これらを行うことで新しく追加した記事の存在をより素早くGoogleが認識できるようになる。


まとめ

ここまで、Google XML Sitemapsの設定方法を説明してきた。
最後にもう一度、設定の流れを見てみよう。

以下の流れで進めていく。
・サイトマップの基本設定
・サイトマップの表示設定
・更新頻度の設定
・優先順位の設定
・その他の設定

コンテンツを認識してもらうためにもサイトマップの設定はぜひ行なって欲しい。

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード