WordPressでサイトを運営していると、今とは違うテーマや、新しいプラグインを試してみたくなることがある。しかし、すでに稼働しているサイトで試すと、これまで利用していた記事の装飾がうまく表示されなくなったり、プラグインのエラーが起きてサイトが閲覧できなくなったりすることが心配ではないだろうか。
気軽にテンプレートのデザインの確認やプラグインの検証をするなら、ローカル環境が最適だ。
ローカル環境という言葉自体が耳慣れないWordPress初心者の方でも、この記事の説明をお読みいただき、手順に添って作業をすれば簡単にローカル環境を構築できるので安心してほしい。また、記事の後半ではローカル環境でファイルを安全に取り扱うための注意事項も合わせてご紹介していく。
それでは早速、ローカル環境とその構築手順について解説しよう。
1.ローカル環境とは何か
ローカル環境とは、自分のパソコンの中に構築する仮想環境だ。ローカル環境を構築すれば、自分のパソコンにWebサーバーと同様の機能を持たせることができ、そのなかで自分専用のWordPressサイトを作成することができる。
これに対し、Web上で公開されているサイトは本番環境に置かれている。本番環境は通常、レンタルサーバーなど外部のサービスを利用して構築されている。
ローカル環境と本番環境の特徴を大まかにまとめると、以下のようになる。
本番環境 | ローカル(仮想)環境 | |
---|---|---|
Web上での公開 | 可 | 不可 |
ファイルのある場所 | 外部のパソコン | 自分のパソコン |
つまり、ローカル環境ならWeb上に公開されないため、テーマを好きなだけ変更して試せる。また、テーマを編集したい場合にもFTPソフトを使わずにファイルを扱えるし、コードを書き間違えてエラーが出ても誰にも見られることはない。試してみたいことがあれば、まずローカル環境で表示や動作を確認してみよう。
2.ローカル環境を構築する手順
ローカル環境を作るには、下記の4つの手順でできる。
Local by Flywheel をインストールする
Local by Flywheel で環境設定を行う
Local by Flywheel の 仮想環境にログインする
WordPressを日本語で使えるよう、言語設定を行う
Local by Flywheel(ローカル・バイ・フライホイール)とはローカル環境を構築する無料のソフトウェアのことだ。あなたのパソコンが Mac でもWindows でも、利用可能だ。
類似のソフトとしてはXAMPP(ザンプ)やMAMP(マンプ)があるが、こちらは初期設定でデータベースを扱わなければならないため、設定がより複雑になる。特にメリットもないため、使う必要は全くない。初心者でもより簡単に、直感的に設定ができることからLocal by Flywheelの利用をお勧めする。
ちなみに、将来的にLocal by Flywheelを使いながらデータベースを扱いたくなった場合は、Sequel Proという無料ツールを合わせて使うと操作しやすい。SequelProもまた、XAMPPやMAMPで利用するデータベース用のソフトphpMyAdminより、操作が簡単なためおすすめだ。
次では、Local by Flywheelを使ったローカル環境構築について解説する。
2−1.Mac・Windows ユーザー向けソフト:Local by Flywheelの設定
Local by Flywheel とは、あなたのパソコンに擬似的にサーバーを作るフリーソフトだ。詳しい手順は『超簡単にローカル環境が構築できるLocalbyFlywheelの使い方』に書かれているので読んで実践してほしい。
Local by Flywheel は、アメリカのWeb開発者によって立ち上げられた「Flywheel(フライホイール)」というホスティング会社によって運営されている。
※現在は、WP Engineが「Flywheel(フライホイール)」を買収している。
ローカルで利用する用途の場合、無料版の機能で十分だ。
ローカル環境を立ち上げるまでの大まかな手順は、下記の通りだ。
(1)Local by Flywheelをダウンロードする
zipファイルを解凍したら、表示にしたがってインストールを進めよう。
(2)サイト名(ローカル環境の名前)を決める
test等、簡単なもので構わない。
特にこだわりがない場合は、オススメ設定の「Preferred」を選択しよう。
ユーザー名やパスワードは自分しか使わないため、覚えやすいもので構わない。
このあと、ADMINボタンを押すことでローカル環境にログインすることができる。
2−2.WordPressを日本語で使えるようにする言語設定
WordPressの初期状態では管理画面の言語が全て英語に設定されている。
そこで、「Settings」の「Site Language」をEnglishから日本語に変更し、日本語の管理画面を表示させよう。
これで、ローカル環境の構築は完了だ。
3.ローカル環境をカスタマイズする際の注意点
既存のテーマを自分なりにアレンジしたい場合は、CSSやPHP等のコードを編集する必要がある。そこで、安全にファイルを取り扱うために必要な手順をご紹介しよう。
3−1.テーマのバックアップを取る
テーマを編集する前に、テーマフォルダや、編集するファイルのバックアップを必ずとっておこう。
バックアップさえあれば、いつでも元の状態に戻せるためカスタマイズしやすくなる。
テーマフォルダがある場所は環境によって異なるが、Local by Flywheelの場合は下図のアイコンから参照できる。
この例では、下記の通り遷移することでテーマフォルダに移動できる。
bazubu/app/public/wp-content/themes
テーマフォルダに遷移できたら、バックアップしたいテーマのフォルダを右クリックして複製しておこう。その後、名前に「bk」などと付け足すと分かりやすい。
これで、テーマのバックアップの作成は完了だ。編集したテーマにエラーが出て回復できなくなったときは、バックアップのフォルダからファイルをコピーして元通りにしよう。
3−2. 子テーマを作成する
カスタマイズする際は、テーマを直接編集するのではなく、できるだけ子テーマを作成しよう。
テーマ本体を直接編集してしまうと、現在使用しているテーマの最新バージョンが公開され管理画面から更新した場合、自分で追加したCSS等の内容が消えてしまう。消えた箇所を元に戻すには、同じコードをもう一度記述する必要がある。
子テーマを作成しておけば、テーマを最新に保ちやすく、上記のような手間が減らせる。
詳細な作成方法については、下記記事を参照してほしい。
子テーマを作ってWordPressの既存テーマをカスタマイズする方法 | Webクリエイターボックス
まとめ
ローカル環境では、どんなことが起こってもインターネット上に公開されない。検証が必要であれば何度でも試すことが出来る。そして、ローカル環境で問題ないことがわかれば、本サーバーに反映するという運用方法にした方が安全だ。
結果的に本番サーバー上で安定したサイト運用が実現し、表示に問題がないことでコンテンツの信用性を保つことができる。