バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

6/23金13:00~14:30

【400社以上の支援から実証】限られた時間でも圧倒的な売上を出すためのオウンドメディア運用セミナー

  • オンライン
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. Googleペナルティとは?知っておきたい基本と確認方法・解除方法
    • 最終更新日 2023.03.07

    Googleペナルティとは?知っておきたい基本と確認方法・解除方法

    アイキャッチ
    アイキャッチ
    アイキャッチ

    「Googleからペナルティを受けたのではないか?」

    サイト運営者なら、嫌な予感で背筋が凍った経験があるかもしれない。

    Googleペナルティとは、ガイドラインに反しているとGoogleに判断されたサイトが、検索結果から除外される仕組みを指す言葉だ。

    Googleペナルティを受けると、検索上位を獲得するどころか、圏外に飛ばされてしまう。SEO的には、最悪である。SEOに取り組むなら、Googleペナルティだけは回避せねばならない。

    本記事では以下について解説する。

    • Googleペナルティとは何か?
    • Googleペナルティの審査基準
    • 実際に通告されるペナルティの種類(14種類)
    • Googleペナルティを受けたときの解除方法

      SEOで取り返しのつかない失敗をしないために、かならず知っておくべき情報だ。一読して、サイト運営に役立ててほしい。

      ebook

      バズ部式マーケティング広告費を
      1/10にして売上を倍増させる全手法

      弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

      今すぐ無料e-BooKをダウンロード

      バズ部式マーケティング広告費を
      1/10にして売上を倍増させる全手法

      ebook

      弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

      今すぐ無料e-BooKをダウンロード


      目次

      • 1. Googleペナルティとは?基本の知識
        • 1-1. Googleのガイドラインに違反したWebサイトに対する罰則
        • 1-2. 正式には「Manual Actions(手動による対策)」という
        • 1-3. 手動による対策の目的
        • 1-4. 補足:俗にいう「自動ペナルティ」はアルゴリズムを指す
      • 2. Googleペナルティの審査基準は「品質に関するガイドライン」
        • 2-1. 「品質に関するガイドライン」に基づいて担当者が審査する
        • 2-2. 基本方針
        • 2-3. ガイドラインの具体的な内容(禁止事項)
        • 2-4. 悪質スパマーでなければ手動による対策は基本的には受けない
      • 3. Googleペナルティ(手動による対策)の確認方法
        • 3-1. Google Search Consoleにメッセージが表示される
        • 3-2. 実際に表示されるメッセージの例(14種類)
      • 4. Googleペナルティを受けたときの解除方法
        • 4-1. Step 1:指摘内容の詳細と修正手順を確認する
        • 4-2. Step 2:影響を受けているすべてのページで修正する
        • 4-3. Step 3:再審査リクエストを送信する
      • 5. まとめ

      1. Googleペナルティとは?基本の知識

      まずはGoogleペナルティとは何なのか、基本情報から押さえておこう。

      1-1. Googleのガイドラインに違反したWebサイトに対する罰則

      Googleペナルティとは、Googleが定めるガイドラインに違反して、検索順位を操作する不正行為(またはそう疑われる行為)をしたWebサイトに対して、Googleが与える罰則のことである。

      簡単にいえば、

      「ブラックハットSEOを行っているとGoogleにみなされたWebサイトが、Googleの検索結果から除外されたり、検索順位を著しく下げられたりすること」

      を、Googleペナルティと呼んでいる。

      ブラックハットSEOとは?
      不当な手段を用いて、検索順位を作為的に操作しようとする行為。対義語はホワイトハットSEO。

      1-2. 正式には「Manual Actions(手動による対策)」という

      注意点として、Google自身は「ペナルティ」という用語は使っていない。Googleペナルティは、俗称だ。

      Googleの公式ドキュメントでは「Manual Actions(マニュアルアクション、手動による対策)」という言葉が使われている。

      手動による対策とは?

      以下はGoogleによる「手動による対策」の説明文だ。

      Google では、担当者がサイト上のページを目視で審査し、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に従っていないと判断した場合、そのサイトに対して手動による対策を実施します。手動による対策のほとんどは、検索インデックスの操作への対処です。

      出典:手動による対策レポート – Search Console ヘルプ

      ポイントを抜き出すと以下のとおりとなる。

      • 審査:Googleの担当者が目視で審査する
      • 基準:Google のウェブマスター向けガイドライン / 品質に関するガイドライン(*1)

      *1:基準については後ほど「2. Googleペナルティの基準」にて詳しく取り上げる。

      手動による対策が行われるとどうなる?

      手動による対策が行われると起きることは、以下のとおりだ。

      • そのサイトの一部またはすべてが Google 検索の検索結果に表示されなくなる
      • Google Search Console(サーチコンソール)にメッセージが表示される (*2)
      • 一般ユーザーから見てわかる表示は行われない(手動による対策を受けたことがわかるのはサイト運営者のみ)

        *2:サーチコンソールの画面で、[セキュリティと手動による対策]→[手動による対策]とアクセスしたページに、メッセージが表示される。

        手動による対策が行われるとメッセージが表示される

        ※「サーチコンソールが何かわからない」という方は、先に「Google Search Consoleとは?初心者向けにキャプチャ付で解説」に目を通してほしい。

        1-3. 手動による対策の目的

        なぜ「手動による対策」が存在するのか。Googleの公式コメントを引用しよう。

        先に要約すると、

        • Googleはスパマーに厳しく対処し、検索結果の改善に努力し続けてきた
        • 現在では多くのスパムが、アルゴリズムによって自動的に排除されている
        • ただ、品質を守るためには、手動による対策も必要だと考えている

        ということだ。

        ▼ Googleの公式ドキュメントより引用:

        手動による対策が存在する理由

        検索エンジンが登場して以来、何とかして、自分のサイトを不正な手法で上位に掲載しようとする人たちが後を絶ちません。これは、検索を行うユーザーにとっても、違反をしていないウェブサイトにとっても望ましいことではありません。無関係な結果が上位に掲載されることで、関連性の高い良質なウェブサイトが見つかりにくくなってしまうからです。そのため Google は、当初からそうしたスパムサイトを作成する悪質なウェブマスターに厳しく対処し、ユーザーが探している情報にすばやくたどり着けるよう、また関連性の高い良質なウェブサイトが検索結果の上位に掲載されるよう努力してきました。

        Google は、常に検索結果の改善に努めています。データ主導のアプローチに基づいて分析、調査、統計処理を行い、検索の品質を常時評価しています。アルゴリズムに変更を加える場合は、そのリリース前に徹底的な品質評価を行います。Google のアルゴリズムの詳細はこちらをご覧ください。

        Google のアルゴリズムは、ウェブスパムの検出を得意としており、ほとんどのウェブスパムは自動的に発見されて検索結果から削除されます。しかし、Google インデックスの品質を守るためには、手動による対策を実施して、検索結果からウェブスパムを削除することも必要だと考えています。

        出典:手動による対策レポート – Search Console ヘルプ 

        「なぜアルゴリズムによる自動的な対策のみでは不十分なのか?」については、もう少し深く説明されている動画が存在する。

        Google(当時)のマット・カッツが「Does Google take manual action on webspam?」で、以下のとおり述べた。

        自分の名前で検索した人が、自分とはまったく関係のないポルノを見つけたら、非常に不愉快なはずです。その人はGoogleに、自分が困っていると伝えるでしょう。

        もし私たちが「6〜9ヶ月後には、無関係のポルノを検出するアルゴリズムを開発したい」と返信したら、自分の名前でポルノが表示される人にとっては、まったく満足できない答えです。

        ですから、状況によっては、検索結果に対して手動で対策することがあるのです。

        (原文)someone searches for their own name, and they find off-topic porn, they’re really unhappy about that.

        And they’ll write into Google and let us know that they’re unhappy.And if we write back and say, “Well, we hope in six to nine months to be able to have an algorithm that catches this off-topic porn,” that’s not a really satisfactory answer for the guy who has off-topic porn showing up for his name.So in some situations, we are willing to take manual action on our results.

        アルゴリズムによる対応を待てないような、緊急性の高いケースに対応するためにも、手動による対策フローを準備していることがうかがえる。

        1-4. 補足:俗にいう「自動ペナルティ」はアルゴリズムを指す

        ここでひとつ補足だ。「手動ペナルティ」と対で「自動ペナルティ」という言葉が使われることがある。

        ただ、前述のとおり、そもそも“ペナルティ”自体が、Googleの公式用語ではない。

        Googleが「Manual Actions(手動による対策)」と対で使っている言葉は、「Algorithm Actions(アルゴリズムによる対策」である。

        サイト運営者は、Googleのアルゴリズムによって自サイトの検索順位が下がったとき、「ペナルティを受けた」という表現をするかもしれない。

        しかし、それは特定のペナルティというより、“数百以上存在するGoogleアルゴリズムによる、総合的な評価の結果”と捉えたほうが、実体に即しているだろう。

        検索順位の低下に直結するアルゴリズム

        ちなみに「自動ペナルティ」という言葉が生まれた背景には、10年ほど前のGoogleが、不正行為を狙い打ちにするアルゴリズムの大きなアップデートを行っていたことが挙げられる。

        アップデートの対象に当てはまるとGoogleに認識されれば、ページが検索結果から消えていった。これは、「ペナルティを受けた」という言葉がしっくりくる現象だったのである。

        その代表的なアルゴリズムのアップデートが「パンダ」と「ペンギン」だ。

        時期

        名称

        対象

        2011年2月

        パンダアップデート

        重複コンテンツ、盗用コンテンツ、内容の薄いコンテンツ、自動生成スパム、キーワードの詰め込み など

        2012年4月

        ペンギンアップデート

        不自然な被リンク、スパムによる被リンク、不正なリダイレクト、不適切なアンカーテキスト、マークアップの悪用 など

        もちろん現在でも、これらに該当すると判断されれば、検索順位が落ちる原因となる。

        上記の詳細やほかのアルゴリズムについては「Googleのアルゴリズムとは?2022最新アップデートから対策まで解説」で解説している。

        自動ペナルティ(=Googleのアルゴリズム)について知りたい方は、上記記事に求める情報が詰まっているはずだ。


        2. Googleペナルティの審査基準は「品質に関するガイドライン」

        さて、ここからはGoogleペナルティ(=正式名称「手動による対策」)の審査は、どんな基準で行われるのか見ていこう。

        2-1. 「品質に関するガイドライン」に基づいて担当者が審査する

        Googleペナルティは、Googleが定める「品質に関するガイドライン」に基づいて、担当者が目視で審査を行う。

        「品質に関するガイドライン」で示されているのは、おもに偽装行為や不正行為についてだ。

        「品質」という表現から、“ユーザー満足度の高い、高品質なコンテンツ”という文脈をイメージする人もいるかもしれない。

        もちろんそれは重要だが、「品質に関するガイドライン」で説明されているのは、「もっと初歩的な、最低限の品質」といったニュアンスでとらえてほしい。

        詳しくは続けて解説する。

        2-2. 基本方針

        「品質に関するガイドライン」が掲げる基本方針は以下のとおりだ。

        • ユーザーのためにページを作る。検索エンジンのために作らない。
          Make pages primarily for users, not for search engines.
        • ユーザーをだまさない。
          Don’t deceive your users.
        • 検索順位を上げるためのトリックを避ける。
          目安は、自分のしたことを、競合サイトやGoogleの社員に説明するのに、抵抗がないかどうか。
          あるいは「これはユーザーのためになるのか?検索エンジンが存在しなかったとしても行うか?」と自問すること。
          Avoid tricks intended to improve search engine rankings. A good rule of thumb is whether you’d feel comfortable explaining what you’ve done to a website that competes with you, or to a Google employee. Another useful test is to ask, “Does this help my users? Would I do this if search engines didn’t exist?”
        • 自分のサイトをユニーク、価値がある、魅力的にするものは何か、考える。
          自分のサイトを際立たせること。
          Think about what makes your website unique, valuable, or engaging. Make your website stand out from others in your field.

          出典:品質に関するガイドライン

          基本方針に書いてあることは根源的だ。「具体的には?」といえば、回避すべきことがそのあとに続く。

          2-3. ガイドラインの具体的な内容(禁止事項)

          具体的に回避すべきこととして挙げられているのが、以下の内容である。

          • 検索ランキングを操作することを目的としている自動生成コンテンツ
          • リンク プログラムへの参加
          • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
          • クローキング
          • 不正なリダイレクト
          • 隠しテキストや隠しリンク
          • 誘導ページ
          • 無断複製されたコンテンツ
          • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
          • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
          • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
          • 構造化データのマークアップの悪用
          • Google への自動化されたクエリの送信

            出典:品質に関するガイドライン

            ほとんどは、悪い知識を身につけて意図を持って行わない限り、発生しない行為だ。

            2-4. 悪質スパマーでなければ手動による対策は基本的には受けない

            Googleペナルティの審査基準は、上記がすべてではないものの、上記およびそれに類似する行為をしていなければ、まず受けることはない。

            そもそも、悪意を持ってブラックハットSEOに取り組んでいるスパマーが、Googleペナルティのメインターゲットだ。

            初心者で、無知であるがゆえの失敗(例:ユーザビリティの問題やタグの記述の間違いなど)では、ペナルティの対象とならない。

            万が一、手動による対策でペナルティを受けることあったら、自分が大きな過ちをおかしていると考えて、あり方を考え直す必要がある。


            3. Googleペナルティ(手動による対策)の確認方法

            「自サイトが、手動による対策でペナルティを科せられているのでは?」

            と不安になったら、まずは確認してみることをおすすめする。

            3-1. Google Search Consoleにメッセージが表示される

            先にも紹介したとおり、手動による対策が行われると、Google Search Console(サーチコンソール)の、[手動による対策]のページにメッセージが表示される。

            手動による対策が行われるとメッセージが表示される

            手動による対策が行われていなければ、「問題は検出されませんでした」と表示されている。

            3-2. 実際に表示されるメッセージの例(14種類)

            実際にどんなメッセージが表示されるのか、以下が例である。

            種類

            説明

            第三者のスパムにより悪用されているサイト

            Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反し、ウェブに対してほとんどまたはまったく価値をもたらさないウェブスパムによって、サイトの大部分が悪用されていることが確認されました。スパム行為のあるコンテンツが、フォーラム、ゲストブック、ソーシャル メディア プラットフォーム、ファイル アップローダー、無料ホスティング サービス、またはサイト内検索ページに表示される可能性があります。

            こうしたスパム行為のあるコンテンツは、サイト訪問者または他の第三者によって生成された可能性があり、サイトを利用して、サイトの実際のテーマではなくウェブスパムをユーザーに届けます。

            Google からウェブマスターに対してこのような種類のスパムについての通知があった場合、Google は基本的にサイトが十分な品質を備えていると判断し、サイト全体に対して手動による対策を講じる必要はないと判断したということですので、その点はご安心ください。この手動による対策は、スパム行為のあるコンテンツを含むページにのみ適用されます。ただし、サイト上にこうしたスパム行為のあるコンテンツがあまりにも多い場合は、Google によるサイトの全体的な評価に影響が及ぶことがあり、その結果、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトの評価とランキングに影響する可能性があります。

            ユーザー生成スパム

            サイトの訪問者が送信したスパムがページ上で検出されました。通常、この種のスパムは、フォーラム ページ、ゲストブック ページ、またはユーザー プロフィールで見つかります。

            スパム行為のある無料ホスト

            無料のウェブ ホスティング サービスでホストされているサイトのうち、かなりの割合のページでスパム行為が行われています。

            Google では、スパムに関連した手動による対策は、できる限り厳密に実施したいと考えております。しかしながら、特定のウェブ ホスティング サービスでホストされているサイトのうち、かなりの割合のページでスパム行為が行われている場合は、サービス全体を対象に手動による対策を実施することがあります。

            構造化データに関する問題

            ページの一部のマークアップで、構造化データに関するガイドラインに違反する手法が使用されていると見られる箇所(ユーザーに表示されないコンテンツのマークアップ、関連性がないコンテンツや誤解を招くコンテンツのマークアップ、その他の偽装行為など)が確認されました。

            サイトへの不自然なリンク

            サイトへの不自然な人為的、偽装、または不正なリンクのパターンが検出されました。PageRank を操作することを目的としたリンクの購入やリンク プログラムへの参加は、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反しています。こうした行為をすると、サイトの一部またはすべてに対して手動による対策が実施される場合があります。

            サイトからの不自然なリンク

            サイトにおいて、他サイトへの不自然、人為的、偽装、または不正なリンクのパターンが検出されました。PageRank を操作することを目的としたリンクの購入やリンク プログラムへの参加は、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反しています。

            価値のない質の低いコンテンツ

            サイト内で低品質のページや浅薄なページが検出されました。価値のない質の低いコンテンツを含むページには、以下のようなものがあります。

            ・自動生成されたコンテンツ

            ・内容の薄いアフィリエイト ページ

            ・他のソースからのコンテンツ(例: 無断複製されたコンテンツ、低品質のゲストブログ記事)

            ・誘導ページ

            これらのテクニックは、実質的に固有または価値あるコンテンツをユーザーに提供するものではないため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する行為です。

            クローキング、不正なリダイレクト

            サイトにおいて、Google が確認したページとは別のページがユーザーに表示されたり、Google が確認したページとは異なるページにユーザーがリダイレクトされたりすることがあります。クローキングや不正なリダイレクトは、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する行為です。

            悪質なスパム

            一部のページで、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する手法が使用されている可能性があります。サイトが意味不明な内容の自動生成、クローキング、他のウェブサイトからのコンテンツの無断複製といった悪質なスパム技法を使用しているか、その他の Google の品質に関するガイドラインに繰り返しまたは著しく違反していると思われます。

            画像のクローキング

            サイトに表示される画像の一部が、Google の検索結果に表示される画像と異なる場合があります。クローキングとは、人間のユーザーと検索エンジンにそれぞれ異なるコンテンツを表示する行為です。クローキングは、Google ユーザーに予想外の結果をもたらすため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると見なされます。画像のクローキングが行われると、不明瞭な画像や一致しないサムネイルが原因でユーザーが検索しようとしている画像がユーザーに表示されず、Google の画像検索結果のユーザー エクスペリエンスが低下する可能性があります。

            隠しテキスト、キーワードの乱用

            一部のページに隠しテキストが含まれているか、ページ内でキーワードが乱用されている可能性があります。これらの手法は、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反しています。

            AMP コンテンツの不一致

            AMP バージョンとその標準ウェブページで、それぞれ内容が異なっています。

            AMP バージョンとその標準ウェブページは、内容が基本的に同じでなければなりません。テキストが同一である必要はありませんが、トピックは同じものにして、ユーザーがどちらのページでも同じタスクを完了できるようにする必要があります。

            手動による対策の影響を受ける AMP ページは、Google の検索結果に表示されません。その代わりに、標準ページが表示されます。

            不正なモバイル リダイレクト

            サイトの一部のページが、検索エンジン クローラには提供していないコンテンツにモバイル デバイスのユーザーをリダイレクトしている可能性があります。不正なリダイレクトは、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する動作です。Google サーチ クオリティ チームでは、ユーザーに高品質な検索結果を提供するため、このようなサイトの URL を Google インデックスから削除するなどの対策を講じています。

            ニュースと Discover のポリシー違反

            Google ニュース、Discover のいずれか、または両方のコンテンツ ポリシーに違反しています。

            参考:手動による対策レポート – Search Console ヘルプ


            4. Googleペナルティを受けたときの解除方法

            サーチコンソールで、手動による対策にページにメッセージが表示されたら、できるだけ早く解除する必要がある。

            その手順を見ていこう。

            • Step 1:指摘内容の詳細と修正手順を確認する
            • Step 2:影響を受けるすべてのページで修正する
            • Step 3:再審査リクエストを送信する

              4-1. Step 1:指摘内容の詳細と修正手順を確認する

              まず、何が指摘されたのか、詳細を確認する。

              「3-2. 実際に表示されるメッセージの例(14種類)」にて例を紹介したとおり、手動による対策では、具体的に何がよくないのか、指摘される。

              その範囲(どのページが影響を受けているのか)についても、一覧で表示される。

              ▼ 例:影響を受けているページの表示イメージ

              手動による対策レポート出典:手動による対策レポート 

              さらに、具体的に何を直せばよいのかについてもアドバイスが表示されるので、確認しよう。

              ▼ 例:「サイトからの不自然なリンク」の修正手順のイメージ

              手動による対策レポート出典:手動による対策レポート 

              4-2. Step 2:影響を受けているすべてのページで修正する

              何を修正すべきか把握できたら、影響を受けているすべてのページで、修正を行う。

              一部のページだけ修正しても、手動による対策は解除されない。指摘されたすべてのページと、複数の対策が実施されていれば、それらすべてを修正する必要がある。

              修正が終わったら、Googleが修正後のページにアクセスできることを確認しておこう。

              • ログインする必要がない
              • 有料コンテンツではない
              • robots.txt や noindexでブロックしていない

                ページにアクセスできるかどうかは、Googleの「URL 検査ツール」で確認できる。

                ▼ URL検査ツールでチェックした例

                Google Search Console

                4-3. Step 3:再審査リクエストを送信する

                修正が完了し、Googleがアクセスできることを確認したら、再審査を依頼しよう。

                サーチコンソールの、手動による対策が通知されたページに[再審査をリクエスト]のボタンが出ているので、クリックすると、入力フォームが現れる。

                ▼ 再審査をリクエストのイメージ

                再審査をリクエストをクリックすると入力フォームが現れる

                「表示された問題についてどのように対処されたか、経緯など関連情報も含めてお知らせください」

                と要請されている。

                内容は指摘された問題点や修正内容によって異なるが、できる限り具体的に、詳しく書くようにしよう。

                とくに、以下の3点に留意するようにとGoogleがアドバイスしている。

                • サイトの品質に関する問題を正確に説明する。
                • 問題を修正するために行った手順を記述する。
                • 取り組みの結果を記述する。

                出典:手動による対策レポート 

                リクエストが受理されて、審査が開始されると、そのことを伝える確認メールが届く。その後、審査が完了したときにも、メールが届く。

                審査完了の通知がくるまでは、何度もリクエストを送信したりせず、Googleからの連絡を待とう。

                再審査にかかる期間

                再審査のリクエストから審査完了まで、どれくらいの時間がかかるのか、気になるところだ。

                Googleによれば「通常、数日〜数週間(一部もっと長くかかるケースあり)」とのことだ。

                ほとんどの再審査は、数日から数週間かかりますが、リンク関連の再審査リクエストなどの一部のケースでは、リクエストの審査に通常よりも時間がかかる場合もあります。

                出典:手動による対策レポート 

                手動による対策を受けたときの解除方法は以上だが、大前提として、ペナルティを受けないようにサイトを運営することが鉄則だ。

                あらためて「ウェブマスター向けガイドライン」に目を通し、自サイトがガイドラインに違反していないか顧みるきっかけとしてほしい。


                5. まとめ

                本記事では「Googleペナルティ」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめておこう。

                Googleペナルティの基本として押さえたいポイントは次のとおりだ。

                • Googleペナルティとは、Googleのガイドラインに違反したWebサイトに対する罰則
                • 正式には「Manual Actions(手動による対策)」という
                • 俗にいう「自動ペナルティ」はアルゴリズムを指す
                • 手動による対策の審査基準は「品質に関するガイドライン」

                  Googleペナルティ(手動による対策)の確認方法として以下を解説した。

                  • Google Search Consoleにメッセージが表示されるイメージ
                  • 実際に表示されるメッセージ例

                    Googleペナルティを受けたときは、以下のステップで解除を行う。

                    • Step 1:指摘内容の詳細と修正手順を確認する
                    • Step 2:影響を受けているすべてのページで修正する
                    • Step 3:再審査リクエストを送信する

                      健全なサイト運営をしていれば、Googleペナルティとは無縁なはずだ。ただ、知識不足や想定外の出来事によって、ペナルティ当事者となる可能性もゼロとはいえない。

                      正しい知識をもとに、ペナルティを遠ざけるよう心掛けていただければと思う。

                      SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

                      SEO SEO

                      129記事

                      1.SEOとは

                      • SEOとは
                      • 検索エンジンの仕組み
                      • Googleアルゴリズムアップデートとは

                      この章をより深く理解する

                      2.キーワードの選定

                      • キーワードの選定方法
                      • 関連キーワードとは
                      • 検索クエリとは
                      • キーワードプランナーの使い方

                      この章をより深く理解する

                      3.良質なコンテンツの作成

                      • コンテンツとは
                      • コンテンツSEO

                      この章をより深く理解する

                      4.SEO内部対策

                      • 内部リンクの最適化について
                      • ディレクトリ構造
                      • タイトルタグの設定
                      • 見出しタグの設定
                      • 構造化データとは

                      この章をより深く理解する

                      5.SEO外部対策

                      • 被リンクとは
                      • 外部リンクについて
                      • ページランクとは

                      この章をより深く理解する

                      カテゴリー SEO

                      記事をシェアする

                      • B!

                      無料eBook:バズ部式マーケティング
                      広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

                      広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

                      本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

                      • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
                      • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
                      • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

                      など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

                      ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

                      eBookをダウンロード

                      未読

                      参考にしていただきたい事例

                      liskulのtopページ

                      リスティング広告

                      1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

                      • SOLDOUT
                      • ソウルドアウト株式会社様

                      学校 コンテンツマーケティング

                      学校・教育

                      1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

                      • 神田外語学院
                      • 神田外語学院 様
                      アバター
                      • 著者 : バズ部編集部

                      ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
                      バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

                      • 会社概要
                      • 採用情報
                      • セミナー
                      • サービス紹介
                      • 記事一覧

                      • 記事まとめ
                      • 成功事例
                      • バズ部とは

                      SEO SEO

                      152記事

                      3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
                      よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

                      1.SEOとは

                      • SEOとは
                      • 検索エンジンの仕組み
                      • Googleアルゴリズムアップデートとは

                      この章をより深く理解する

                      2.キーワードの選定

                      • キーワードの選定方法
                      • 関連キーワードとは
                      • 検索クエリとは
                      • キーワードプランナーの使い方

                      この章をより深く理解する

                      3.良質なコンテンツの作成

                      • コンテンツとは
                      • コンテンツSEO

                      この章をより深く理解する

                      4.SEO内部対策

                      • 内部リンクの最適化について
                      • ディレクトリ構造
                      • タイトルタグの設定
                      • 見出しタグの設定
                      • 構造化データとは

                      この章をより深く理解する

                      5.SEO外部対策

                      • 被リンクとは
                      • 外部リンクについて
                      • ページランクとは

                      この章をより深く理解する

                      全5ステップを読む

                      WORDPRESS WordPress

                      89記事

                      WORDPRESS
                      Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

                      1.WordPressのインストール

                      • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
                      • レンタルサーバーの契約
                      • WordPressのログイン方法
                      • WordPressアップデート

                      この章をより深く理解する

                      2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

                      • テーマの変更方法
                      • ウィジェットの追加と編集
                      • 人気記事の表示
                      • ヘッダー画像の設定
                      • カテゴリの設定

                      この章をより深く理解する

                      3.プラグインのインストール

                      • プラグインのインストール
                      • WordPressに必須のプラグイン

                      この章をより深く理解する

                      4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

                      • Facebookとの連携
                      • Twitterとの連携

                      この章をより深く理解する

                      5.WordPressで記事を投稿してみよう

                      • 記事の投稿方法
                      • 改行や段落の挿入時の注意点
                      • 画像を挿入する方法
                      • 表を挿入する方法

                      この章をより深く理解する

                      6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

                      • 投稿と固定ページの違い
                      • 問い合わせページの作り方
                      • 固定ページの使い方

                      この章をより深く理解する

                      7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

                      • WordPressのバックアップ
                      • バックアップデータの復元
                      • WordPressのユーザー管理
                      • WordPressカスタマイズ

                      この章をより深く理解する

                      全7ステップを読む

                      CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

                      54記事

                      CONTENT MARKETING
                      コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

                      1.コンテンツマーケティングとは?

                      • コンテンツマーケティングとは
                      • コンテンツSEOの効果とは

                      この章をより深く理解する

                      2.顧客の潜在ニーズを捉える

                      • 顧客の潜在ニーズ
                      • カスタマージャーニーとは

                      この章をより深く理解する

                      3.良質なコンテンツを作ろう

                      • 良質なコンテンツとは
                      • SEOコンテンツについて
                      • ライティングの技術

                      この章をより深く理解する

                      全3ステップを読む

                      Contents Marketing コンテンツマーケティング101

                      54記事

                      3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
                      コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

                      1.コンテンツマーケティングとは

                      • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

                      この章をより深く理解する

                      2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

                      • 自社で取り組むべきか判断しよう
                      • 実践検討段階でよくある50の質問

                      この章をより深く理解する

                      3.あなのブランドストーリーは何か?

                      • メディア・ビジョンの設定について
                      • ペルソナ設定のコツ

                      この章をより深く理解する

                      4.コンテンツマーケティングの設計

                      • コンテンツマーケティングの設計
                      • コンバージョンの獲得について
                      • コンテンツを効果的に拡散する方法
                      • KPIの設計について

                      この章をより深く理解する

                      5.社内調整と体制づくり

                      • 体制構築のチェックリスト

                      この章をより深く理解する

                      全5ステップを読む

                      OTHERESその他のカテゴリー

                      • ソーシャルメディア
                      • メルマガ
                      • ランディングページ
                      • セミナー

                      CASE STUDY

                      大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

                      コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

                      成功事例一覧へ

                      アプリサービス

                      わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

                      • みんちゃれ
                      • エーテンラボ株式会社 様

                      ウェルスハック

                      不動産

                      わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

                      • ウェルスハック
                      • 武蔵コーポレーション株式会社 様

                      学校 コンテンツマーケティング

                      学校・教育

                      1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

                      • 神田外語学院
                      • 神田外語学院 様

                      ファイナンシャルプランナー事務所

                      はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

                      • おかねの小槌
                      • 有限会社ライフドアーズ 様

                      ソラサポトップページ

                      太陽光発電

                      わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

                      • ソーラーサポートセンター
                      • 株式会社中京ソーラー 様

                      liskulのtopページ

                      リスティング広告

                      1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

                      • SOLDOUT
                      • ソウルドアウト株式会社様

                      ECサイト

                      月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

                      • ストレッチーポールブログ
                      • 株式会社LPN 様

                      ホームセレクト

                      不動産

                      【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

                      • ホームセレクト
                      • 株式会社ホームセレクト 様

                      開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

                      • pliquabook
                      • 株式会社プリカ様

                      弁護士事務所

                      問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

                      • ベリーベスト法律事務所様

                      歯科医

                      月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

                      • おかざき歯科クリニック 様

                      保険

                      月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

                      月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

                      コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

                      • ビズ部
                      • 株式会社アカウンタックス様

                      化粧品

                      月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

                      • ニキペディア
                      • ガシーレンカージャパン株式会社 様

                      セキュリティ製品

                      たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

                      • 株式会社シマンテック 様

                      学校・英会話

                      週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

                      • ベルリッツ
                      • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

                      a tropical garden

                      観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

                      83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

                      • A Tropical Garden
                      • 井上熱帯園株式会社 様

                      ABOUT US

                      ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

                      私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

                      • 運営者情報
                      • 採用情報
                      • 資料請求
                      • セミナー
                      • 半年で業界トップの集客を目指す

                        コンテンツマーケティング 運用支援・代行

                        「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

                      • 理想的なSEO内部構造を実現

                        web制作

                        サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

                      • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

                        コンテンツ制作代行

                        私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

                      ユーザーに届ける価値を
                      徹底的に追求するマーケティングを提供します

                      • 半年で業界トップの集客を目指す

                        コンテンツマーケティング支援・代行

                      • 理想的SEO内部構造を提案

                        Web制作

                      • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

                        コンテンツ制作代行

                      • ご相談・お問い合わせ
                      • 資料ダウンロード

                      icon

                      株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

                      ABOUT US

                      • 運営者情報
                      • セミナー
                      • 採用情報
                      • お問い合わせ
                      • プライバシーポリシー

                      CATEGORY

                      • コンテンツマーケティング
                      • SEO
                      • WordPress
                      • ランディングページ
                      • ソーシャルメディア
                      • メルマガ
                      • バズ部の全記事一覧
                      • コンテンツマーケティング101

                      SERVICES

                      • サービス一覧ページ
                      • コンテンツマーケティングサービス
                      • 記事制作代行
                      • 集客特化型サイト「bazubu-shiki」
                      • オウンドメディア立ち上げサービス
                      • コンテンツマーケティング研修
                      • オリジナルのWordPressテーマ
                      • ライティングツール「Pencii」

                      DOWNLOAD

                      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
                      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
                      • コンテンツマーケティングサービス資料
                      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

                      CASE

                      • 成功事例一覧
                      • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
                      • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
                      • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
                      • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
                      • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
                      • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
                      • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
                      • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
                      • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
                      • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
                      • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
                      • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
                      • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
                      • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

                      © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.