バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

6/23金13:00~14:30

【400社以上の支援から実証】限られた時間でも圧倒的な売上を出すためのオウンドメディア運用セミナー

  • オンライン
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版
    • 最終更新日 2023.05.30

    SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版

    アイキャッチ
    アイキャッチ
    アイキャッチ

    SEOの内部対策とは、自サイト内で行う施策を指す。

    自サイト内で行うSEO

    この記事では、2023年の内部対策で実践すべき7項目を解説する。

    ● 自サイトに合う検索キーワードを探し出す
    ● インテントドリブンでコンテンツを作る
    ● HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)に対応する
    ● E-E-A-Tを高める
    ● コンテキストを仕込む
    ● ビジュアル体験の強化を進める
    ● 基本をおろそかにしない

    注意点として、最新SEOを反映した情報のため、上級者向けの高度な内容も含まれている。

    「内部対策って何?」という基礎から理解したい方は、先に「オンページSEOとは?今こそ本腰を入れるべき手法の基本から実践まで」に目を通してほしい。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    目次

    • 1. 自サイトに合う検索キーワードを探し出す
      • 1-1. “自サイトに合うキーワード”の5つの条件
      • 1-2. 検索1位を獲ればいい時代は終わり
      • 1-3. キーワード選定の流れ 5ステップ
      • 1-4. 2023年のキーワード選定のヒント:具体化・複雑化
    • 2. インテントドリブンでコンテンツを作る
      • 2-1. より深いレベルでニーズに応える必要がある
      • 2-2. 属性ではなく「インテント(意図)ドリブン」であるべき
      • 2-3. 関連性=レリバンス=適合性
      • 2-4. 微細なインテントを分けて捉える(上級者向け)
    • 3. HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)に対応する
      • 3-1. 2023年の最大影響=ヘルプフルコンテンツアップデート
      • 3-2. ヘルプフルコンテンツを作るための必読記事
    • 4. E-E-A-Tを高める
      • 4-1. 2022年12月「E-A-T」→「E-E-A-T」へ
      • 4-2. 経験+専門性+権威性=信頼性
      • 4-3. E-E-A-Tの理解を深める記事
    • 5. コンテキストを仕込む
      • 5-1. そもそもコンテキストとは何か
      • 5-2. リンク=Googleにとっての脈絡
      • 5-3. サイト構造をトピッククラスターにして「脈の太さ」を表現する
    • 6. ビジュアル体験の強化を進める
      • 6-1. 2023年ビジュアル体験に関するアップデートの情報
      • 6-2. ビジュアル体験を強化するためにすべきこと
    • 7. 基本をおろそかにしない
      • 7-1. 簡単なようでいて難しい「基本の徹底」
      • 7-2. あらためて見直したい基本13項目
    • 8. まとめ

    1. 自サイトに合う検索キーワードを探し出す

    1つめは「自サイトに合う検索キーワードを探し出す」である。

    どのKWの検索結果ページに表示されるべき?

    SEO内部対策は、自サイトが狙うに値する好適なキーワードを見つけるところから始まる。

    1-1. “自サイトに合うキーワード”の5つの条件

    自サイトに合うとは、「目的にかなっていて、ちょうどよく、ふさわしい」ということだ。具体的には、以下の条件を満たす必要がある。

    1. 自サイトのミッションやコンセプト、サイト運営者の理念・価値観と関連性がある。自サイトにそのキーワードの記事が掲載されている合理性がある。
    2. そのキーワードで検索するユーザーが存在しており、ニーズがある(少なくとも月間検索ボリュームが10以上)。
    3. 検索上位に表示される勝算が、現実的にある(上位が、官公庁など権威性の高いサイトで埋め尽くされていない)。
    4. 検索上位に自サイトが表示された場合、SEOを通じて得たい最終的な目的(例:ビジネス成果)に対して、貢献がある。少なくとも、貢献する可能性がある。
    5. そのキーワードに対して、自分たちが良質なコンテンツを制作する力を持っている(例:自社の専門分野)。

    1-2. 検索1位を獲ればいい時代は終わり

    2023年の内部対策ポイントとしてお伝えしたいのは、

    「検索1位を獲ればよかった時代は終わった」

    ということだ。

    アクセス数だけむやみに増やしても、意味がないことに、多くのサイト運営者が気づき始めた。

    顧客獲得や売上増加を目的とした、ビジネス施策としてSEOを実施するなら、より精緻にキーワードを選定せねばならない。

    リソース(チームメンバーの時間やかけられる費用)は限られているからだ。

    1-3. キーワード選定の流れ 5ステップ

    具体的には次の5つのステップで、キーワード選定を進めていく。

    1. 効果的なSEOキーワードのリストアップ
    2. 検索数リサーチ
    3. ライバルサイトの詳細のリサーチ
    4. 対策するキーワードの順番
    5. 検索エンジンにも読者にも高評価されるコンテンツアイデア

    それぞれの詳細は別記事にわかりやすくまとめた。「SEOキーワード選定法~検索エンジン上位表示に絶対必要な5ステップ~」を参照してほしい。

    1-4. 2023年のキーワード選定のヒント:具体化・複雑化

    すでにキーワード選定に熟達している上級者なら、

    「検索は、より具体的になっていること」

    を踏まえたうえで、キーワード戦略を立ててほしい。

    Think with Google の記事 によれば、ユーザーは、自分が探しているものを正確に説明するために、詳細で具体的な検索クエリを使用する傾向が強まっている。

    たとえば、以下は英国での「sustainable(サステナブル)」の検索クエリの変化である。

    sustainableの検索クエリの変化

    出典:Think with Google

    年月の経過とともに、具体的に学ぶための修飾語が追加されていることがわかる。

    あるいは、「wedding dresses(ウェディングドレス)」は、以下のとおりだ。

    wedding dressesの検索クエリ

    出典:Think with Google

    こういった動向を踏まえると、2023年のキーワード戦略としては「ロングテール」が向いているともいえる。

    ▼ ロングテールのイメージ図

    ロングテールのイメージ図

    詳しく知りたい方は、以下の記事で確認してほしい。

    • ロングテールSEOとは?2022年現在のメリット・デメリットと重要点
    • ロングテールSEOで検索アクセスを倍増させるための基礎知識と具体策

    2. インテントドリブンでコンテンツを作る

    2つめは「インテントドリブンでコンテンツを作る」である。

    アイキャッチ

    2-1. より深いレベルでニーズに応える必要がある

    近年のGoogleが、公式ドキュメントなどで繰り返し強調しているのが、「ユーザーインテントとレリバンス」である。

    ● ユーザーインテント(user intent):意図。検索ユーザーが達成したい目標。
    ● レリバンス(relevance):関連性、適合性、妥当性、適切さ。

    「キーワードを選定したら、そのキーワードを検索するユーザーに合うページを準備する」

    ……というのは、SEOに取り組んでいる方なら、よく知っていることだろう。

    ただ、2023年のSEO内部対策では、もっと深い取り組みが必要だ。

    2-2. 属性ではなく「インテント(意図)ドリブン」であるべき

    まず、照準をターゲット属性ではなく、「インテント(意図)」に合わせる。

    Googleのサイト『Think with Google』には、

    「Demographics are dead: Welcome to the age of intent
    (デモグラフィックスは死んだ。インテントの時代にようこそ)
    」

    という記事が掲載されている。

    現代のSEOおよびマーケティングにおいて、

    「25歳・女性、東京都在住、大卒・広告代理店のプランナー、一人暮らし…」

    のようなデモグラフィックス(人口統計学的な属性)でターゲット設定する意味は、薄れている。

    代わりに重要性が増しているのが「インテント」である。

    ▼ 参考:Google資料より引用

    ユーザーインテントの説明

    〔訳〕ユーザーインテント:人がクエリ(検索語句)を入力したり話したりするとき、何かを達成しようとしている。この目標をユーザーインテントと呼ぶ。

    出典:Search quality evaluator guidelines

    ▼ クエリとユーザーインテントの例

    クエリ(検索語句)

    想定されるユーザーインテント

    [日本の人口]

    現在の日本の人口を調べたい

    [近く カフェ]

    最寄りのカフェに行きたい

    [天気]

    今いる場所の天気情報を知りたい

    SEOはインテントありきで、進めていくべきである。Googleは「intent-driven(インテントドリブン)」と表現している。

    2-3. 関連性=レリバンス=適合性

    次に「関連性」だ。

    Google Search

    出典:Google 検索の仕組み

    Google日本語版ではレリバンスが「関連性」と訳されているため、あいまいに感じるかもしれない。

    relevanceを適合性と訳した『図書館情報学用語辞典』の解説が具体的なので、以下に引用する。

    ▼ relevance 適合性

    情報検索において,ある情報要求あるいは検索質問に応じて検索を行ったとき,検索された情報が,どの程度,検索者の情報への欲求を解消したり,質問(疑問)に解答を与えることができているかの度合い

    出典:図書館情報学用語辞典 第5版

    「インテントに対する適合性」を高めれば高めるほど、Googleの上位に表示される、ということだ。

    キーワードごとに、「インテントは何か?」と深く考え、インテントに対する適合性の高いコンテンツ設計をすることを、習慣化してほしい。

    2-4. 微細なインテントを分けて捉える(上級者向け)

    上級者は、「微細なインテントの違い」にも、意識を向けよう。たとえば、同じ検索クエリでも、複数のインテントがある。

    2 人のユーザーが「タイ料理」を検索しているとします。

    1人めは、平日の午後5時に、デスクトップのパソコンから検索しています。おそらく、あとで作る食事のレシピを探しているのでしょう。

    2人めは、土曜夜9時、街の中心部にあるレストラン街から徒歩圏内で、スマホからの検索です。この人は、ただ情報を探しているだけの可能性もありますが、コンテキストから空腹であることがわかります。

    出典:Think with Google (編集部 抄訳)

    Googleは、さまざまなシグナルをキャッチすることにより、同じ検索クエリでもインテントを読み分けられるよう、進化を続けている。

    SEOの実務では、検索結果がパーソナライズされないよう設定したり、シークレットウィンドウを使ったりしている人も多いだろう。

    だが、実際のユーザーたちは、パーソナライズされた検索結果を見ている。その事実を、忘れないようにしたい。

    参考:Google 検索の検索結果が他のユーザーと異なることがある理由

    同じクエリでも、どのインテントの駆動でコンテンツを動かすのか。意図的にマネジメントすべき時代への変遷期が、2023年であるといえる。


    3. HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)に対応する

    3つめは「HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)に対応する」である。

    ▼ HCU=ヘルプフルコンテンツアップデート

    Google検索セントラル

    出典:Google Developers

    3-1. 2023年の最大影響=ヘルプフルコンテンツアップデート

    「2023年は、GoogleのHelpful Content Update(HCU)が最も大きな影響を与えるだろう」

    そう話すのは、米国のSEO専門家たちだ(参考:Search and SEO in 2023: What do the experts predict?)。

    ヘルプフルコンテンツアップデートは、2022年8月に公表された大型アップデートである。

    簡単にいえば、

    ● ユーザー第一主義に徹して、ユーザーのために作られたヘルプフルなコンテンツ(有用なコンテンツ)を上位に押し上げる
    ● 上位表示のために、検索エンジンのために作られたコンテンツは、評価を下げる

    ……というのが、ヘルプフルコンテンツアップデートの概要だ。

    具体的な挙動としては、以下が観測されている。

    ● 価値の低いコンテンツ、付加価値の低いコンテンツ、検索ユーザーにとって有用でないコンテンツを自動的に識別し、評価を下げる。
    ● サイト内に役に立たないコンテンツが多いと、そのサイトは、他のコンテンツも検索上位に表示されにくくなる。

    まだヘルプフルコンテンツアップデートを把握していなかった方は、Google 検索セントラル ブログの以下のページに目を通しておこう。

    • 2022 年 8 月の Google の有用なコンテンツの更新についてクリエイターが知っておくべきこと
    • Google 検索のヘルプフル コンテンツ システム
    • 有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

    バズ部の記事では、「Googleのアルゴリズムとは?2022最新アップデートから対策まで解説」内で解説している。

    3-2. ヘルプフルコンテンツを作るための必読記事

    私たちバズ部は、10年以上前から、

    「検索エンジンのためではなく、ユーザーのために最高に良質なコンテンツを作ることこそ、本当のSEO」

    という信念を貫いてきた。

    ヘルプフルなコンテンツを作るための蓄積が多数あるので、ぜひ役立ててほしい。

    ● コンテンツとは見た人の「人生の質」を上げるもの
    ● 公開後2年経っても反応があるのが良質なコンテンツである
    ● コンテンツとは?良質なコンテンツを作りたい人への重要ヒント
    ● コンテンツSEOとは?効率的に成果を出すやり方4ステップと成功の秘訣
    ● Webライティングとは?書き方の技術13項目【初心者〜中級者向け】

    ヘルプフルコンテンツアップデートは、良質なコンテンツを丁寧に紡いできたサイト運営者が報われる時代への突入であり、私たちは大いに歓迎している。


    4. E-E-A-Tを高める

    4つめは「E-E-A-Tを高める」である。

    4-1. 2022年12月「E-A-T」→「E-E-A-T」へ

    「E-E-A-T」は、2022年12月のGoogle検索品質評価ガイドラインのアップデートで新しく登場した概念である。

    ● 経験(Experience)
    ● 専門性(Expertise)
    ● 権威性(Authoritativeness)
    ● 信頼性(Trustworthiness)

    これまで、専門性・権威性・信頼性の3要素「E-A-T」が使われていたが、新しく「経験」が加わって、「E-E-A-T」の4要素となった。

    E-E-A-T

    4-2. 経験+専門性+権威性=信頼性

    新しいE-E-A-Tでは、捉え方も若干、変わっている。

    E-E-A-Tの説明

    出典:searchqualityevaluatorguidelines.pdf(日本語訳は編集部追記)

    4つの要素は並列ではない。「T:信頼」が最重要で「E+E+A=T」という構造だ。

    ● 信頼:そのページが正確か、誠実か、安全か、信頼できるか
    ● 経験:そのトピックに必要な実体験や人生経験をどの程度持っているか
    ● 専門性:そのトピックに必要な知識や技術をどの程度持っているか
    ● 権威性:そのトピックに関する有力な情報源としてどの程度知られているか

    旧E-A-Tでは「経験」を専門性に含むものとして解説されていたが、新E-E-A-Tでは専門性から独立させ、別個の概念として扱われている。

    4-3. E-E-A-Tの理解を深める記事

    E-E-A-Tの理解を深めるために、読んでおきたい記事はこちらだ。

    • Google「E-A-T」とは?専門性・権威性・信頼性の高め方
    • 権威性とは?SEOやマーケティングで使う意味と権威性を高める7ルール
    • Google検索品質評価ガイドライン【2022年7月28日版】日本語訳で要約

    前述のとおり、従来の定義(旧E-A-T)からダブりが整理され、E-E-A-Tは洗練されている。しかし、本質は何も変わっていないので、旧E-A-Tを理解しておくことが役立つ。

    参考までに、以下は「Google「E-A-T」とは?専門性・権威性・信頼性の高め方」にて解説した内容の概要である。

    ◎やるべきこと

    ×やるべきでないこと

    専門性

    • 専門性を示す証拠(資格、受賞歴、経験など)を記載する
    • 自分が専門性を持っている分野のトピックでコンテンツを作る
    • 自分が専門性を持っていない分野のトピックは専門家に寄稿してもらう
    • YMYLのトピックで専門家ではないのに専門的なアドバイスをする
    • 自身に専門知識がない分野のトピックを扱う

    権威性

    • 権威性の高いサイトから被リンクを受け取る
    • 自社が専門とする業種や商品・サービスに関するコンテンツを作る
    • 多くのWebサイトの出典元として引用されるコンテンツを作る
    • 権威性の低いサイトとリンクでつながる
    • 自社やサイトの方向性と関係のない多様なトピックを扱う

    信頼性

    • サイト運営者やコンテンツ作成者が誰なのか身元を明示する
    • 法的に必要な表記を行う
    • 連絡先の明示・問い合わせフォームの設置をする
    • E-A-Tが高いサイトを情報の出典元として発リンクする
    • ネット上に自社のよい評判が増えるよう本業にいそしむ
    • オンライン・オフライン問わずユーザーの信頼を損なう行為
    • 信頼性が低いと想定されるサイトとの関係構築

    5. コンテキストを仕込む

    5つめは「コンテキストを仕込む」である。

    アイキャッチ

    5-1. そもそもコンテキストとは何か

    「コンテキスト」もまた、Google公式がよく使うキーワードである(例:検索のコンテキスト)。

    コンテキストは「文脈」と訳されることが多いが、SEO上は「脈絡」と訳したほうがイメージしやすいだろう。

    人間でも、たとえば誰かと話しているとき、相手の話が脈絡なく急に変われば、理解しづらい。

    そこで、脈絡を作って、話の前後関係を整え、理解しやすいように筋道を作る。これがコンテキストである。

    5-2. リンク=Googleにとっての脈絡

    Googleのクローラー(Googlebot)にサイト運営者がコンテキストを伝える、最も有効で代表的な手法は「リンク」である。

    Googlebotはリンクをたどって動いているので、リンクはGoogleにとっての脈絡である。

    リンクをたどって這い回るクローラー

    具体的に増やしたいアクションを、以下に羅列しよう。

    ● 情報の出典元として信頼性の高いサイト(例:官公庁)へ発リンクする
    → コンテンツの信頼性を伝える

    ● 各ページの関連情報を内部リンクでつなげる
    → 関連するコンテンツを伝える

    ● 信頼性や専門性の高いサイトから被リンクを受け取る
    →コンテンツの信頼性や専門性を伝える

    ※最後の「被リンク」は、内部対策の範疇ではないが重要なので加えている。

    実践にあたっては、以下の記事に目を通し、細かな注意点にも留意しながら進めてほしい。

    • 内部リンクとは?SEOでの重要性と効果が出る張り方のコツ
    • 外部リンクとは?SEOに与える影響・注意点・対策方法まで解説
    • 発リンクとは?被リンクとの違いやSEO効果を解説
    • 被リンクとは?SEO初心者向けの基本と調べ方・増やす獲得方法の極意

    5-3. サイト構造をトピッククラスターにして「脈の太さ」を表現する

    上級者であれば、脈のつながりのみならず「脈の太さ」にも意識を向けながら、コンテキストを仕込もう。

    目的は、自サイトによって重要なページに、多くのトラフィックを集中させることだ。

    脈の太さ

    具体的なメソッドとして、HubSpotのマシュー・バービーが提唱した「トピッククラスター」がある。

    たとえば、以下は、よくある一般的なブログの構成だ。

    Web制作会社のブログの例

    星・三角などのマークは1記事を表しているが、多数の記事が、秩序なく雑多に混ざっている状態である。

    次に、トピッククラスターを使って構成した例を見てみよう。

    Web制作会社のブログの例

    ● コアトピック:幅広い情報の網羅性があり、多くのユーザーを惹きつける力があり、コンバージョン率が高い記事
    ● サブトピック:各コアトピック分野のトピックを深掘りし、ニッチなニーズに応える専門性のある記事

    トピッククラスターの強みは、

    「サイトが深い情報を持っていることを検索エンジンに知らせながら、秩序ある内部リンクで、コンバージョンの柱となるページを、検索上位に押し上げられる」

    という点である。

    詳しくは、HubSpotの「トピッククラスターを活用したブログの最適化」を読んで、トライしてみよう。


    6. ビジュアル体験の強化を進める

    6つめは「ビジュアル体験の強化を進める」である。

    6-1. 2023年ビジュアル体験に関するアップデートの情報

    先ほど、米国のSEO専門家の中で2023年は、HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)の注目度が高いことを述べた。

    もうひとつ注目されているのが、「ビジュアル体験に対するアップデート」である。

    “If you haven’t yet, you must ensure your structured data is working and schema is implemented on your images and rich media. Especially with many improvements to visual experiences coming from Google in 2023.”

    〔訳〕「まだの方は、構造化データが機能していること、画像やリッチメディアにスキーマが実装されていることを確認する必要があります。とくに、2023年には、Googleがビジュアル体験に対する多くの改善を行う予定です」

    出典:Search and SEO in 2023: What do the experts predict?(編集部訳)

    具体的には、TikTok世代向けの新しいビジュアル検索を導入する見込みである。

    その背景には、「Z世代のGoogle離れ」がある。

    TikTokやInstagramを検索ツールとして使い、ググる習慣のない若者の増加を脅威に感じているGoogleが、テコ入れを行う予定、ということだ。

    詳しくは、米国のテック系ニュースサイトTechCrunchの記事「Google unveils a more visual search experience for the TikTok generation」を、Google翻訳などを利用して、読んでみてほしい。

    どう変わっていくのか、イメージ画像を添えて詳しく解説されている。

    6-2. ビジュアル体験を強化するためにすべきこと

    SEO対策の具体的なアクションとしては、「altの設定」が画像に対して漏れなくされているか、点検してほしい。

    参考:alt属性とは?適切な設定方法と具体的な書き方をキャプチャ付きで解説

    現在のGoogleが対応している視覚要素については、「Google検索の視覚要素ギャラリー」に整理されているので、おさらいしておこう。

    Google 検索セントラル

    出典:Google 検索の視覚要素ギャラリー

    画像やリッチメディアを、検索エンジンが判読できるようにする最適化の方法も、上記ページから確認できる。

    次に、テキストではなくビジュアルからの流入経路が主流となっても、十分なトラフィックを得られるように、今からコツコツと視覚的コンテンツを整えていく必要がある。

    ● オリジナルの魅力的な撮影写真の掲載
    ● インフォグラフィックの多用(テキストだけでなく図解やイラストで解説する)
    ● 動画への取り組み

    「動画」について補足しておくと、先の記事によれば、YouTube、Instagram、TikTok などのコンテンツがインデックスされ、ランク付けされたうえで、検索結果ページに表示されるようになるかもしれない。

    大きなゲームチェンジが起きる可能性がある。2023年は、動画ノウハウを蓄積することを目指すのも、ひとつの戦略だろう。


    7. 基本をおろそかにしない

    最後に7つめは「基本をおろそかにしない」である。

    7-1. 簡単なようでいて難しい「基本の徹底」

    ここまで、最新情報を交えながら、SEO内部対策について述べてきた。

    しかし、基本を徹底できていなければ、結果を出すのは難しい。

    もし、2023年にSEO成果がうまく出ず、つまずくことがあったら、Googleのアルゴリズムの歴史をもう一度、見直そう。

    ▼ 読んでおきたい記事:
    Googleのアルゴリズムとは?2022最新アップデートから対策まで解説

    振り返っては修正する、実直な作業の繰り返しだけが、SEOの強固な基盤を作ってくれる。

    7-2. あらためて見直したい基本13項目

    基本事項として、あらためて見直したい項目を以下にピックアップする。

    コンテンツ

    (1)的確なキーワード選定
    (2)人間であるユーザーのためのライティング
    (3)十分なボリューム
    (4)オリジナルでユニークな情報
    (5)良質なサイトへの外部リンク

    HTML

    (6)タイトル(title)
    (7)見出し(h)
    (8)メタタグ(meta)
    (9)画像(alt)
    (10)構造化データ

    サイトアーキテクチャ

    (11)ページのURL
    (12)内部リンク
    (13)ページエクスペリエンス

    それぞれの詳細は、

    「オンページSEOとは?今こそ本腰を入れるべき手法の基本から実践まで」

    にて解説しているので、目を通してほしい。


    8. まとめ

    本記事では「2023年に取り組むべきSEO内部対策」をテーマに解説した。

    1. 自サイトに合う検索キーワードを探し出す
    2. インテントドリブンでコンテンツを作る
    3. HCU(ヘルプフルコンテンツアップデート)に対応する
    4. E-E-A-Tを高める
    5. コンテキストを仕込む
    6. ビジュアル体験の強化を進める
    7. 基本をおろそかにしない

    上記を自サイトのチェックに役立てることで、2023年以降のSEO内部対策でも、大きな成果を上げられるはずだ。さっそく取り組みを進めてほしい。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    129記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    152記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    54記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    54記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客特化型サイト「bazubu-shiki」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ
    • ライティングツール「Pencii」

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.