×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    発リンクとは?被リンクとの違いやSEO効果を解説

    「発リンクとは、どのように設置するの?」

    「発リンクとはどのようなリンクを指すの?」

    SEO対策をしている方なら、一度は聞いたことがある発リンク。実際には、どのようなものを指すのか詳しく知らない方も多いのではないだろうか。

    発リンクとは、あなたのWebサイトから別のWebサイトやWebページに移動するためのリンクのことだ。

    発リンクとは

    あなたのWebサイトから別のWebサイト

    (Webページ)へ移動するためのリンク

    適切に設置することで、ページの信頼性の向上やクローラーの巡回のしやすさにつながる。ただし、発リンクを有効活用するには、発リンクの設置方法や注意点を把握しておく必要がある。

    そこでこの記事では、発リンクの概要や被リンクとの違い、気になるSEO効果などをまとめて解説していく。

    【この記事を読むと分かること】

    ・発リンクとは

    ・発リンクと被リンクの違い

    ・発リンクを設置する3つの方法

    ・発リンクを設置するメリットとSEO効果

    ・発リンクを設置するときの注意点

    ・発リンクを確認する方法

    この記事を最後まで読めば発リンクのメリットや使い方が分かり、適切な方法で設置できるようになる。誤った発リンクの設置はペナルティにつながる可能性があるので、正しい知識を身につけておこう。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    1.発リンクとは

    アイキャッチ冒頭でも述べたように発リンクとは、あなたのWebサイトから別のWebサイト(Webページ)へ移動するためのリンクを指す。

    発リンクには「内部発リンク」と「外部発リンク」の2種類があり、ページ内の情報の補完やユーザーの利便性の向上に活用できる。

    自分のWebサイトから別のWebサイト(Webページ)へ移動するためのリンク

    内部発リンク

    同じWebサイト内のページやコンテンツに移動するためのリンク

    外部発リンク

    あなたのWebサイトから外部サイトに移動するためのリンク

    4.発リンクを設置するメリットとSEO効果」で詳しく解説しているが、発リンクを適切に設置することで間接的なSEO効果が期待できる。

    1-1.内部発リンク(内部リンク)

    内部発リンクとは、同じWebサイト内のページやコンテンツに移動するためのリンクを指す。

    発リンクから自分のサイトのページ

    例えば、SEO対策に関する情報を発信しているコンテンツがあったとしよう。ページ内に関連性のあるページのリンクを設置することが内部発リンクに当てはまる。

    この他にも、ページを最後まで読んだときにトップページに移動するリンクや問い合わせに移動するリンクなども内部発リンクに該当する。

    内部発リンクは、ユーザーとクローラーの双方がWebサイト内を巡回しやすくなるところが大きな特徴だ。ユーザーの滞在時間の向上やクローラーが巡回しやすい導線の確保が期待できる。

    1-2.外部発リンク(外部リンク)

    外部発リンクとは、あなたのWebサイトから外部サイトに移動するためのリンクを指す。

    発リンクから外部サイトへ

    例えば、SEO対策に関する情報を発信しているコンテンツに、Googleの見解を引用したとしよう。このときに、引用元のGoogleのWebサイトに移動するリンクを設置することが外部発リンクに当てはまる。

    この他にも、ページ内容と関連性のある公官庁の情報へのリンクや企業サイトへのリンク設置なども外部発リンクに当てはまる。

    外部発リンクはユーザーに付加価値を提供する手段として、Googleが推奨している。

    他のWebサイトへの適切なリンクは、ユーザーに価値を提供する優れた方法です。多くの場合、リンクは、ユーザーがソースをチェックしたり、コンテンツがユーザーの質問にどのように関連しているかをよりよく理解したりするために、より多くの情報を見つけるのに役立ちます。

    出典:Google #AskGoogleWebmasters: Is Linking Out Is Good Or Bad For SEO?


    2.発リンクと被リンクの違い

    アイキャッチ発リンクと間違えやすい言葉に、被リンクがある。被リンクとは他のWebサイト(Webページ)にあなたのWebサイトのリンクを貼ってもらうことだ。

    発リンクはあなたのWebサイトから別のWebサイト(Webページ)へ移動するためのリンクなのに対して、被リンクは他のWebサイト(Webページ)にあなたのWebサイトのリンクを貼ってもらう逆の流れとなる。

    発リンクと被リンクの違い

    発リンク

    被リンク

    概要

    あなたのWebサイトから別のWebサイト(Webページ)へ移動するためのリンク

    他のWebサイト(Webページ)にあなたのWebサイトのリンクを貼ってもらうこと

    自分での設置

    自分で設置できる

    自分で設置できない

    (自分で運営している他のWebサイトへのリンクを除く)

    ユーザーの動き

    自分のWebサイトから他のWebサイト(Webページ)に移動する

    他のWebサイト(Webページ)から自分のサイトに移動する

    SEO効果

    間接的なSEO効果が期待できる

    内部発リンク:クローラーが巡回しやすくなる

    外部発リンク:有益な情報を提供できる

    ページランクによる直接的に検索順位を左右する要素となっている

    発リンクと被リンクの大きな違いは、2つある。1つ目は、設置方法だ。発リンクは自身が運営しているWebサイトやページに設置するため、自分で自由に設置できる。

    一方で、被リンクは他のWebサイトやページに設置してもらわなければならないので、基本的には自分で自由に設置できない。

    また、発リンクはコンテンツの質が向上したりクローラーが巡回しやすくなったりするため間接的なSEO効果が期待できる。一方で、被リンクはGoogleがページを評価する指標の一つとなっている。

    Googleでは、200以上の要素と、PageRank™アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRankのアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。

    出典:Google「Googleが掲げる10の真実」

    ※ページランク:被リンクの数と質でページを評価するGoogle独自の指標

    つまり、被リンクは直接的に検索順位を左右する重要な要素となっているのだ。そのため、SEO対策として被リンクを増やす施策を実施する場合がある。どちらも「リンク」ではあるが、設置方法やSEO効果が大きく異なることを理解しておこう。

    ページランクについて詳しく知りたい場合は、下記の記事もチェックしてみて欲しい。

    ページランクとは?今でも意識するべき理由と調べ方を解説


    3.発リンクを設置する3つの方法

    アイキャッチあなたのページに発リンクを設置する具体的な方法としては、次の3つがある。

    発リンクを設置する3つの方法

    ①【外部発リンク】ページ内に引用を使う

    ②【外部発リンク・内部発リンク】関連ページや参考ページを紹介する

    ③【外部発リンク・内部発リンク】ページ内の情報の根拠やソースとして紹介する

    発リンクを適切に設置するためにも、それぞれの方法を確認しておこう。

    3-1.【外部発リンク】ページ内に引用を使う

    1つ目は、引用を使う方法だ。引用とは他のWebサイトや調査結果、書籍の内容をそのまま使用することを指す。例えば、SEO対策に関する記事を作成していたとしよう。

    検索エンジンであるGoogleの見解を引用すると、情報の質が高くなり信憑性が増すだろう。引用をするときには、下記のようにあなたが書いた文章と引用元を区別する必要がある。引用元を明記せずに記載すると、盗用に該当する可能性があるからだ。

    引用例引用元の記載方法にはさまざまな方法があるが、鍵括弧や枠でくくり引用部分だと分かるようにする。そして、引用した部分の下に引用先の外部発リンクを設置する。

    3-2.【外部発リンク・内部発リンク】関連ページや参考ページを紹介する

    2つ目は、ページ内容と関連性があるページを紹介する方法だ。下記のように、本文中やページ内に関連性のあるページへの発リンクを設置する。

    発リンクの挿入

    例えば、ケーキの作り方のページを執筆していたとしよう。以前に「材料の選び方」や「スポンジの焼き方」などケーキを作る人が知りたい情報の記事を執筆していたら、「スポンジの焼き方はこちらの記事を参考にしてください。」と記載して内部発リンクを設置する。

    また、ケーキを作る時に使う材料を紹介する場合は、参考ページとして材料を購入できるサイトの外部発リンクを設置することもできる。

    このように、ユーザーが該当のページを見たときに必要な情報や役に立つ情報を外部発リンク、内部発リンクで補うと発リンクを有効活用できるだろう。

    3-3【外部発リンク・内部発リンク】ページ内の情報の根拠やソースとして紹介する

    3つ目は、ページ内の情報の根拠を紹介する方法だ。引用まではしなくても、信頼性の高い情報を元に自分の言葉で要約をしてまとめることがある。

    例えば、Googleのクローラーの概要を説明する文章を書いたとしよう。

    GoogleのクローラーとはWebページを巡回し情報収集を行い、インデックス登録をするプログラムを指す。

    この文章を書く際にGoogleの公式サイトを参考にした場合は、下記のように外部発リンクを設置する。

    GoogleのクローラーとはWebページを巡回し情報収集を行い、インデックス登録をするプログラムを指す。

    参考:Google検索セントラル「Google クローラの概要」

    情報の根拠やソースを提示することで、ユーザーが信頼性の高い情報だと判断できるようになる。


    アイキャッチ発リンクを設置する方法が把握できたところで、気になるのはメリットやSEO効果だ。発リンクを設置するメリットとしては、次の4つが挙げられる。

    発リンクを設置するメリットとSEO効果

    ①【内部発リンク】クローラーがクロールしやすくなる

    ②【内部発リンク】目的のページに誘導できる

    ③【外部発リンク・内部発リンク】ユーザーにとって有益な情報を届けられる

    発リンクの効果を正しく把握するためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。

    4-1.【内部発リンク】クローラーがクロールしやすくなる

    Googleのクローラーは、リンクを辿ることでWebサイトの存在を認識する。認識されたWebサイトはインデックス登録されて、検索順位に反映される。

    内部発リンクを設置できていれば、あなたのWebサイト内のページをクロールしやすい状況を作れる。下記のように、Aのページの内部発リンクからBのページへ、Bのページの内部発リンクから、CのページへとWebサイト内のページを認識してもらいやすくなる。

    クローラーが発リンクを辿って巡回する

    その結果、ページが評価されやすくなり、間接的なSEO効果を得られる可能性がある。とくに評価の高いページはクロール頻度が高い傾向があるため、評価の高いページに内部発リンクを設置すると他のページのクロール頻度の向上が期待できる。

    4-2.【内部発リンク】目的のページに誘導できる

    Webサイトにはホワイトペーパーのダウンロードや商品の購入、顧客情報の獲得など何らかの目的がある。内部発リンクを有効活用することで、目的を達成するための導線が構築できる。

    例えば、商品の紹介ページに問い合わせページの内部発リンクを設置したとしよう。商品に興味を持ったユーザーは、ページ移動をしなくても手軽に問い合わせができるようになる。

    商品紹介ページに内部発リンクがなかったら、ユーザーは自分で問い合わせページを探したり電話をかけたりと何らかのアクションを起こさければならない。行動に移すハードルが高くなるため、該当ページでの離脱が考えられる。

    また、ユーザーが何らかの情報を探して検索をしていた場合、内部発リンクがあると関連ページを辿り目的の情報に辿り着きやすくなる。ユーザーの利便性や満足度の向上にもつながるだろう。

    4-3.【外部発リンク・内部発リンク】ユーザーにとって有益な情報を届けられる

    Googleはユーザーファーストを掲げており、いかにユーザーにとって有効な情報を届けられているかを重視している。

    ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザーエクスペリエンス向上のための調整である必要があります。

    出典:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

    GoogleのハンドアウトでJohn Mueller氏は発リンク自体は特にランキング要素にならないものの、コンテンツに価値をもたらす可能性はあると言及している。

    私たちの見解では、他のサイトへの外部リンクであるため、あなたのサイトから他の人のサイトへのリンクは特にランキング要素ではありません。しかし、それはあなたのコンテンツに価値をもたらす可能性があり、その結果、私たちの検索に関連する可能性があります。

    出典:Google: Outbound Links Are Not A Ranking Factor(和訳)

    例えば、ページ内の情報と関連性のある内部発リンクを設置できれば、ユーザーが求めている情報を見つけやすくなる。1ページ内で記載できる情報量には限度があるが、内部発リンクや外部発リンクを活用して情報を補完するとより有益な情報を届けられるようになる。

    その結果、ユーザーファーストなコンテンツとなり、間接的にSEO効果を得られる可能性がある。ただ何となく発リンクを設置するのではなく、下記のようにユーザーにとって有益な発リンク設置を意識してみるといいだろう。

    【有益な情報を提供する発リンクの一例】

    ・ページ内の内容に関連する内部発リンクを設置して、ユーザーが求める情報を発見しやすくする

    ・ページの内容と併せて読みたい記事を内部発リンクで設置して、ユーザーの満足度を高める


    5.発リンクを設置するときの注意点

    アイキャッチ発リンクを設置するときには、下記の4つのポイントに注意する必要がある。

    発リンクを設置するときの注意点

    ①1ページ内の発リンク数を妥当な数にする

    ②関連性のある発リンクを設置する

    ③分かりやすいアンカーテキストにする

    ④発リンク先との関連性を問われたくない場合はnofollowを使う

    発リンクの効果を最大化するためにも、どのようなことに気を付ければいいのか把握しておこう。

    5-1.1ページ内の発リンク数を妥当な数にする

    発リンクを設置したいからといって、1ページ内に埋め込み過ぎるのは良くない。Googleでは、1ページ内のリンクを妥当な数に抑えるように明記している。

    1ページのリンクを妥当な数に抑えます(最大で数千個)。

    出典:Google検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

    必要以上に発リンクを設置すると、ユーザーが情報を選択しにくくなる。それだけでなく、発リンクに頼りページ内の内容が薄くなってしまう可能性や、引用を使いすぎてオリジナリティに欠けてしまうことも考えられる。

    ユーザー目線に立って、ページ内の情報を読んだときに必要だと感じる発リンクを設置するようにしよう。

    5-2.関連性のある発リンクを設置する

    ページ内の内容と関連性のない発リンクは、ユーザーにとって有益な情報ではない。Googleもユーザーに役立たない不要なリンクは、避けるべき行為として紹介している。

    【以下のことは避けましょう】

    ユーザーのサイトのナビゲーションに役立たない不要なリンクを作成する

    出典:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

    例えば、ケーキの作り方を記述しているページにも関わらず、評価の高いSEO関連記事の外部発リンクを設置しても関連性はない。

    ・ページ内の情報に関連している情報

    ・ページ内の情報に興味を持つ人が併せてチェックする情報

    ・ページ内の情報を補完する情報

    ・ページ内の情報の根拠

    など、ページ内の情報を基に必要な発リンクを設置しよう。

    関連性のない発リンク設置を繰り返すと、リンクファーム(過剰な相互リンク群)やリンクプログラム(リンクの売買)への参加が疑われペナルティの対象となる可能性がある。

    5-3.分かりやすいアンカーテキストにする

    アンカーテキストとは、発リンクが貼られている部分の文字列を指す。

    発リンク部分のテキスト=アンカーテキスト

    Googleは、分かりやすいアンカーテキストの記述を推奨している。

    ページ上のリンクには内部的なリンク(サイト上の他のページを参照しているもの)もあれば、外部的なリンク(他のサイトのコンテンツにつながるもの)もあります。どちらの場合も、アンカー テキストが効果的であればあるほど、ユーザーはナビゲートしやすくなり、Google はリンク先のページを理解しやすくなります。

    出典:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

    単にページ内に発リンク先のURLを設置するのではなく、ユーザーとクローラーが発リンクだと分かる簡潔なタイトルを設置しよう。

    例えば、下記の記事の発リンクを設置する場合は、サイト名とタイトル名を記載したアンカーテキストを設置するのが無難だろう。

    アンカーテキストの例

    Googleが公表している避けるべきアンカーテキストの記述は、下記のとおりだ。

    「ページ」、「記事」、「ここをクリック」などの一般的なアンカー テキストを記述する。

    リンク先のページのテーマから外れたテキストや内容と関連のないテキストを使用する。

    検索エンジン向けに過度にキーワードが挿入されたアンカー テキストや長いアンカー テキストを使用する。

    出典:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

    「ここをクリック」「参照はこちら」などのアンカーテキストを作りがちだが、Googleからは推奨されていない。ユーザーとクローラーが理解できるように、明確な記述のアンカーテキストを設置しよう。

    5-4.発リンク先との関連性を問われたくない場合はnofollowを使う

    外部発リンクを設置する場合、あなたのWebサイトの評価は発リンク先のWebサイトに一部引き継がれる。

    他のサイトにリンクすると、自分のサイトに対する評判の一部を別のサイトに与えることになります。

    出典:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

    外部発リンク先との相互リンクや外部発リンクに評価を引き続きしても問題ない場合はいいが、警告のために有害なWebサイトや品質の低いWebサイトを紹介するなど評価を引継ぎたくないケースもあるだろう。

    評価を引き継ぎたくない発リンクには、下記のように「nofollow」を記述する。

    <a href=”example.html” rel=”nofollow”></a>

    nofollowは、クローラーにページ内のリンクをクロールしないように指示するメタタグだ。nofollowを使えば発リンク先との関係性を絶ちながら、ユーザーに有益な情報を提供できる。


    6.発リンクを確認する方法

    アイキャッチWebサイトの運営を継続していくと、どれくらい発リンクを設置しているのか把握しにくくなる。そのようなときは、発リンク数を把握できるツールと使うと簡単に確認できる。今回は無料で使用できるSEOツール「SEOチェキ」で、発リンクを確認する方法を見ていこう。

    ①「SEOチェキ」にアクセスする。発リンク数を確認したいURLを入力して「チェック」ボタンを押す。

    SEOチェキ!

    ②チェックの結果が表示されるので、外部発リンク数と内部発リンク数を確認する。「全ての発リンクを見る」をクリックすると、詳細が把握できる。

    サイトSEOチェック

    ③発リンクの数だけでなく、nofollowを設置している発リンク数や発リンク先のURLも確認できる。

    発リンクチェック

    「SEOチェキ」を使うと内部発リンクと外部発リンク、nofollowをまとめて確認できる。あなたのWebサイトの発リンクの状況を把握するために、活用してみよう。


    7.まとめ

    最後まで読み発リンクとはどのようなものか理解でき、有効活用できるようになったかと思う。最後に、この記事の内容をまとめてみると

    ◎発リンクとはあなたのWebサイトから別のWebサイト(Webページ)へ移動するためのリンク

    ◎発リンクには「内部発リンク」と「外部発リンク」の2種類がある

    内部発リンク

    同じWebサイト内のページやコンテンツに移動するためのリンク

    外部発リンク

    あなたのWebサイトから外部サイトに移動するためのリンク

    ◎被リンクとは他のWebサイト(Webページ)にあなたのWebサイトのリンクを貼ってもらうこと。発リンクとは異なり、基本的には自分で設置できない。

    ◎発リンクを設置する方法は次の3つ

    1)【外部発リンク】ページ内に引用を使い引用部分に外部発リンクを設置する

    2)【外部発リンク・内部発リンク】関連ページや参考ページを紹介する

    3)【外部発リンク・内部発リンク】ページ内の情報の根拠をソースとして紹介する

    ◎発リンクを設置するメリットやSEO効果は次のとおり

    1)【内部発リンク】クローラーがサイト内をクロールしやすくなるため、検索エンジンに評価されやすくなる

    2)【内部発リンク】お問い合わせページやダウンロードページなどユーザーを目的のページに誘導できる

    3)【外部発リンク・内部発リンク】ユーザーにとって有益な情報を届けられる

    ◎発リンクを設置するときの注意点は次の4つ

    1)1ページ内に発リンク数を詰め込み過ぎず妥当な数にする

    2)ページの内容と関連性のある発リンクを設置する

    3)サイト名やタイトルなどクローラーとユーザーの双方が分かりやすいアンカーテキストにする

    4)発リンク先との関連性を問われたくない場合はnofollowを使う

    発リンクは適切に設置することで、間接的なSEO効果やユーザーにとって価値のある情報の提供へとつながる。この記事を参考にしながら、有効な発リンクの設置を実践してみよう。

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード