バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/14水12:00〜13:00

【5/14・22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. SEO /
    3. 日本の検索エンジンシェアTOP6を紹介|SEOですべきことはひとつ
  • 最終更新日 2023.09.26

日本の検索エンジンシェアTOP6を紹介|SEOですべきことはひとつ

検索エンジンといえば「Google」が有名であり、SEO(検索エンジン最適化)を行う場合もGoogleを対象としている方がほとんどではないだろうか。

結論から言うとその考え方は正しく、日本国内の検索エンジンシェアを見ると、Googleが76.39%と圧倒的なシェア率を誇っている。(2021年6月~2022年5月のデータ)

しかし同時に、23.61%はGoogle以外の検索エンジンを使っていることが分かる。この数字を見ると「Google以外の検索エンジンについてもSEO対策すべきなのだろうか」と考える方もいるかもしれない。

この記事では、日本国内で最も多く使われている検索エンジンを6位まで紹介するとともに、その他の検索エンジン一覧、どの検索エンジンに対してSEOを行えばいいか、検索エンジン最適化する上での心構えまで解説していく。

なお、検索エンジンの仕組みや概要を知りたい方は、「検索エンジンの仕組み|サイトの検索順位が決まるまでの流れ」を確認していただきたい。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1. 日本国内の検索エンジンシェア率TOP6
    • 1位:Google(全プラットフォームでのシェア率76.39%)
    • 2位:Yahoo!(全プラットフォームでのシェア率16.22%)
    • 3位:bing(全プラットフォームでのシェア率6.73%)
    • 4位:DuckDuckGo(全プラットフォームでのシェア率0.3%)
    • 5位:Baidu(全プラットフォームでのシェア率0.17%)
    • 6位:YANDEX(全プラットフォームでのシェア率0.06%)
  • 2. その他の日本の検索エンジン(ポータルサイト)一覧
  • 3. どの検索エンジンにおいてもSEO対策は同じ
  • まとめ

1. 日本国内の検索エンジンシェア率TOP6

世界の検索エンジンシェアやブラウザシェアを確認できる「statcounter GlobalStats」のデータをもとに、日本でのシェア率が高い検索エンジンランキングを6位まで見てみよう。

指定条件として、地域:日本、年月指定:直近12カ月(2021年6月~2022年5月)とした。

検索エンジンランキング

日本国内の検索エンジンシェア率を、デスクトップ(PC)・タブレット・モバイルごとに表にまとめた表が以下である。1位はどの端末でも「Google」であるが、2位と3位は端末によって「bing」と「Yahoo!」の順位が入れ替わっていることが分かる。

デスクトップ PCランキング

タブレットランキング

モバイルランキング

以下では、全プラットフォーム合計でのシェア率を基に、日本でのシェア率1位~6位の検索エンジンをそれぞれ解説していく。

1位:Google(全プラットフォームでのシェア率76.39%)

日本国内において、全プラットフォーム(デスクトップ+タブレット+モバイル)でのシェア率76.39%を誇るのが、Googleである。

なお、Googleの全世界のシェア率は92.48%となっているため、世界と比較すると日本でのシェア率は少し低い印象がある。それでも、2位のYahoo!(16.22%)と大きく差を付けての1位である。

Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share

Googleの日本でのシェア率は2015年には60%前後であったが、2016年後半ごろから順調にシェアを伸ばして2018年に70%を超え、以降は現在まで75%~76%前後のシェアを保っている。

2022年に入って3位の「bing」のシェア率が伸びているものの、2位の「Yahoo!」が下がった結果であり、「Google」のシェア率が下がったわけではないのが分かる。

「Google」は徹底したユーザーファーストの姿勢を掲げて日々検索アルゴリズムを更新しており、「Google」のシェア率が高い状況はしばらく続くと考えられる。

2位:Yahoo!(全プラットフォームでのシェア率16.22%)

デスクトップ(PC)・タブレット・モバイル全てのプラットフォームでのシェア2位(シェア率16.22%)となったのは「Yahoo!」である。ただし、デスクトップ(PC)では3位となっており、「bing」にシェアを奪われている状況である。

ヤフーの検索ランキング

「Yahoo!」は、2015年6月にはシェア率40%を誇り、2大検索エンジンのひとつであった。しかし「Google」の台頭によりシェアを奪われ、現在のシェア率では「Google」に遠く及ばない存在となっている。

ただし、タブレットやモバイルでは依然として2割程度のシェア率を持っていることが分かる。

なお「Yahoo!」は2001年からGoogleの検索エンジンを採用し、2010年からはGoogleの検索エンジンをカスタマイズした検索サービスを提供している。そのため、検索順位はGoogleとそれほど変わらない。

3位:bing(全プラットフォームでのシェア率6.73%)

日本国内の検索エンジンシェア3位(シェア率6.73%)は「bing」である。

「bing(ビング)」は正式には「Microsoft Bing」という名称で、その名の通りマイクロソフトが開発した独自の検索エンジンである。

タブレットとモバイルでのシェア率は3位だが、デスクトップ(PC)でのシェア率が2位と好調である。その理由としては、Windows OSに搭載されているブラウザ「Edge」のデフォルト検索エンジンとなっているからと考えられる。

4位:DuckDuckGo(全プラットフォームでのシェア率0.3%)

日本国内の検索エンジンシェア4位(シェア率0.3%)は「DuckDuckGo」である。

「DuckDuckGo(ダックダックゴー)」は、プライバシー保護を第一に考えることを運営方針としている検索エンジンである。

IPアドレスの保存やユーザー情報の記録もせず、クッキーも必要最低限でしか使用しないとしており、個人情報の収集や漏えいを防ぎたいユーザーに人気を得ているようだ。

5位:Baidu(全プラットフォームでのシェア率0.17%)

日本国内の検索エンジンシェア5位(シェア率0.17%)は「Baidu」である。

「Baidu(バイドゥ)」は中国でのシェア率が73.86%を誇る検索エンジンであり、全世界でのシェア率は0.79%である(2021年6月~2022年5月のデータ)。

日本国内シェアでも5位となっているのは、日本国内に滞在している中国人はもとより、中国を対象にしたビジネスを展開している企業が使用している影響が考えられる。

6位:YANDEX(全プラットフォームでのシェア率0.06%)

日本国内の検索エンジンシェア6位(シェア率0.06%)は「YANDEX」である。

「YANDEX(ヤンデックス)」は、ロシアでのシェア率が高い検索エンジンであり、ロシアでは「Google」とシェアを二分している存在となっていることが分かる。

Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share

ロシア人に最適化されたYANDEXが日本国内に滞在するロシア人に選ばれており、日本国内のシェアに影響を与えているのではないかと推察できる。

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2. その他の日本の検索エンジン(ポータルサイト)一覧

アイキャッチ

1章のランキングに登場した以外にも、ポータルサイトの上部に設置されている検索機能を使っている方は多いのではないだろうか。

こうしたポータルサイトは、GoogleやYahoo!の検索エンジンを借りていることがほとんどである。ポータルサイトの一覧と、使われている検索エンジンを表でまとめてみた。

ポータルサイト名

検索機能で使われている検索エンジン

goo

ウェブ検索にはGoogle検索エンジンを採用。その他の辞書検索や映像検索などには独自エンジンを採用している。

MSN

ウェブ検索にはBing検索エンジンを採用。

Excite

パソコンでの検索にはYahoo!検索エンジンを、スマートフォンでの検索にはGoogleの検索エンジンを採用している。

livedoor

ウェブ検索にはGoogle検索エンジンを採用している。

Rakuten Infoseek

ウェブ検索にはGoogle検索エンジンを採用している。

BIGLOBE

ウェブ検索にはGoogle検索エンジンを採用している。

@nifty

ウェブ検索にはYahoo!検索エンジンを採用している。


以前は独自のロボット型検索エンジンを開発していたポータルサイトも、今ではほとんどがGoogleやYahoo!の検索エンジンを使用していることが分かる。


3. どの検索エンジンにおいてもSEO対策は同じ

アイキャッチ

検索エンジン最適化(SEO)の観点から、検索エンジンのシェア率について考えてみるとどうなるだろうか。

1章で解説した通り、日本国内の検索エンジンシェアは「Google」が76.39%を占めるものの、2位以降を合わせると23.61%となる。この場合、「SEO(検索エンジン最適化)は、Googleに対してだけで良いのだろうか」と考える方もいるかもしれない。

しかし、2位の「Yahoo!」は2001年からGoogleの検索エンジンを採用し、2010年からはGoogleの検索エンジンをカスタマイズした検索サービスを提供している。
参考:Google Japan Blog「Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために」

つまり2位の「Yahoo!」を含めた92.61%は、Google検索エンジンを採用していると考えることができる。

GoogleとYahoo!を合わせたシェア率は92.61%

そのため、SEOについて考える際にはGoogle検索エンジンに対する最適化を目指せば、ほぼ問題ないと言っても良いだろう。

それでは、Google検索エンジンに最適化するためにはどうしたら良いか。それはGoogleの基本理念である「Googleが掲げる10の事実」に書いてある。ユーザーに焦点を当て、ユーザーが必要とする情報を提供すれば良いのだ。

つまり、私たちがやるべきことは「ユーザーの役に立つコンテンツを作ること」でしかない。

外部SEOや内部SEO、テクニカルSEOなどさまざまな手法があるが、最も重要で普遍的なSEOはコンテンツSEOと言えるのではないだろうか。


まとめ

日本における検索エンジンシェアは、依然としてGoogleがトップを独走している。

その理由としては、数多くある検索エンジンの中でも、ユーザーに役に立つコンテンツを検索結果に返してくれる精度が高いと評価されているからだろう。

検索エンジン最適化において「ユーザーを第一に考えたコンテンツを作り続けること」がとても大切であることを肝に銘じて、コンテンツを作成してみよう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.