- オンライン
11/27水19:00〜20:00
SEOに関わる人なら、一度はSEOとドメインの関係性について考えたことがあるのではないだろうか。
「上位表示されやすいドメインはあるのか?」
「ドメインパワーって本当にあるの?」
「.comより.co.jpの方がドメインが強いって本当かな?」
SEOとドメインの関係性について、まず結論から言ってしまうと以下のようになる。
SEOと「ドメインの強さ」には関係があるのか? |
Googleは否定しているが「SEOとドメインの強さは関係がある」 ・ドメインが強いサイトの方が上位表示されやすい ・ドメインが強いサイトの方が早くインデックスされやすい 新規メディアを始めるなら既存ドメインのサブディレクトリが最適 |
新規ドメインを選ぶ時、SEOで有利なドメインはあるか? |
結論としては、ドメインの種類による優劣はない ただしユーザー目線では、メジャーなドメインがおすすめ |
なお、Googleの社員は「ドメインオーソリティー(ドメインの強さ)は順位決定に使っていない」と発言しているが、これまでの経験から言うとその発言には疑問を感じる。
直接的には順位決定に使っていなくても、やはりどう考えてもドメインの強さは順位決定に影響を与えていると言わざるを得ない。
この記事では、このあたりの点について詳しく順を追って分かりやすく説明していこうと思う。
新メディアの立ち上げ当初から高いSEO効果を得たいなら、ぜひこの記事を参考にしてほしい。
目次
SEOとドメインの関係性について考える場合、大きく分けて2つの論点がある。
【論点1】SEOと「ドメインの強さ」には関係があるのか? |
◆ドメインが強いサイトの方が上位表示されやすいのか? ◆だとすると、サイト作成時どのようなサイトを選ぶべきなのか? ➡Googleはドメインと上位表示の関係を否定しているが、どう考えてもSEOとドメインの強さには関係がありそう。 そのため、新規メディアを始めるなら、既存ドメインのサブディレクトリが最適。 |
【論点2】新規ドメインを選ぶ場合に、SEOで有利なドメインはあるか? |
◆ドメインの種類によるSEO効果はあるのか? ◆ドメインは「co.jp」か「.com」か何を選べば良いのか? ➡結論としては、新規取得時、ドメインの種類によるSEO効果はない ただしユーザーから信頼されるためには、メジャーなドメインがおすすめ |
この2つの論点を順番に説明していくために、以下のような構成で解説していく。読みたい箇所にすぐアクセスしたい方は、リンクをクリックして該当部分に飛んで確認してほしい。
SEOと「ドメインの強さ」について(既存サイトを活用したい方向け) |
SEOと「ドメインの強さ」について(完全新規でドメイン取得する方向け) |
「SEOとドメインの強さには関係があるか?」という点については、「ある」と答えて良いとバズ部は考えている。つまり、ドメインの力が強いサイトの方がSEOにおいて有利であると考えられる。
ただし実は、Googleは過去に何度もこの考えを否定している。2020年には「アルゴリズムにドメインの力を全く使っていない」とGoogle社員がツイッターで発言したこともある。
しかしながら、実際にバズ部でもドメインの力を実感した例をいくつか持っており、「上位表示とドメインの力は関係ない」とは到底思えないのが事実である。
こうした経緯について、詳しく順を追って説明していこう。
日本では俗に「ドメインパワー」と呼ばれることもあるが、正式に定義されている言葉ではないため、ここでは「ドメインの力」としておこう。
※英語圏では「domain authority(ドメインオーソリティ)」という言葉が良く使われる。しかしSEO会社Mozが提供する指標の名前もドメインオーソリティなので、どちらの意味で使われているのか文脈の中で判断するよう注意しよう。
ドメインを新規取得し、良質なコンテンツを投入し続けてサイトを育てていくと、サイト全体の評価が高まり、ドメインの力が高まっていく。そんな風なイメージで捉えておくと良いだろう。
ドメインの力を独自評価しているMoz社によると、ドメインの力は、主に「被リンクの質・量」「ドメインエイジ(ドメインが取得されてからの期間)」が評価基準となる。
つまり、質の良い被リンクを多く獲得しており、長く運営されているドメインは、ドメインの力が高く評価される。
参考までに、Moz社の「Website Authority Checker(Webサイトオーソリティチェッカー)」というツールの使い方を簡単にお伝えしておこう。
ドメインを入力欄にペーストして「Analyze domain」をクリックするだけで、サイトのドメインの強さ(domain authority)を教えてくれる。
以下の例では「東京大学」のドメインを調べ、「87」という数値を教えてくれた。
もちろんこれはGoogle公式が用いている評価基準ではないが、無料で簡単にドメインの強さをチェックできるので、自サイトのドメインを一度確認してみると良いだろう。
Moz社のドメインオーソリティは100点満点中のスコアが表示される。スコアの目安は、業種や規模によって目指すべき数値がかなり違ってくるので、ベンチマークしている競合サイトと数字を比較すると良いだろう。
あくまで参考であるが、企業サイトの場合、50点以上あれば「そこそこ強い」といって良いだろう。
Googleのスポークスパーソンは一貫して、ドメインの力(英語圏ではdomain authority)と検索アルゴリズムとの関係を否定している。
●2016年10月、Google社員ゲイリー・イリェーシュは「私たちは【サイト全体のドメインオーソリティ】というものを本当に持っていない」とTwitterで発言 ●2020年2月、Google社員ジョン・ミュラーは「アルゴリズムではドメインオーソリティを全く使っていません」とTwitterで発言 |
ジョン・ミュラーのツイートには「でもPageRank(ページランク)はアルゴリズムで使っているんでしょ?」というユーザーからの返信が寄せられている。
※ページランクとは、2016年までGoogleツールバーで確認できた「ページが持つ被リンクを基に数値化された指標」である。ツールバーでのページランク表示は廃止されたが、現在でもGoogle内部ではページランクを持ち、検索アルゴリズムに使用されている。
詳しくは「ページランクとは?今でも意識するべき理由と調べ方を解説」を確認してほしい。
ジョン・ミュラーは、「ページランクはたくさんあるシグナルの内の1つに過ぎず、他にもっと強力なシグナルがある」とTwitterで返信している。
あくまでもGoogleとしては「ドメインの力は検索上位表示のアルゴリズムに使用していない」「ページランクの影響も限定的」という立場を取りたいようである。
Googleが明確に否定しているにもかかわらず、バズ部が「SEOにおいてドメインの強さは影響がある」と考える理由は、そう考えざるを得ない事例を実感として体験しているからである。バズ部に限らず、そうした感覚を持つ方は多いのではないだろうか。
具体的には、以下の2つの理由について解説していこう。
ドメインが強い方がSEOに有利な理由 |
❶経験上、明らかにそう思われるから ❷インデックスされやすいから |
多くの方が同意するであろう感覚にこのようなものがあるだろう。
「ドメインが強いサイトの方が、それぞれの記事が上位表示されやすい」
一方で、立ち上げたばかりなどのドメインが弱いサイトでは、コンテンツが評価されるまでには時間がかかる。
バズ部が経験した事例では、とあるクライアントのブランドサイトを、コーポレートサイトのドメイン下(サブディレクトリ)に移動したところ、各ページの検索順位が大幅にアップした。コンテンツは全く同じなのに、である。
替えたのはドメインだけなので、強いドメインに移動したから上位表示されたという説明以外、成り立たない。
こうした事例があることを考えると、やはり「SEOとドメインの力には一定の関係がある」「ドメインが強いサイトの方がSEOに有利」という結論は成り立つと言わざるを得ないと考えられる。
Googleの検索順位は、①クロール(インターネットを巡回)➡②インデックス(データベースに登録)➡③独自のアルゴリズムによってランキング付け、という流れによって表示されている。
新しい記事をアップロードしても、インデックスされなければ検索結果に表示されることはない。そのため、早くクロールされ、早くインデックスされることがとても重要となる。
Googleのロボットがサイトをどの程度の頻度でクロールするかは、実はサイトごとに異なる。その中で「ドメインの力が強いサイト」は優先的に巡回されるため、早くインデックスされるのである。
▼例えば「バズ部」のコンテンツはクローラーの巡回頻度が高いため、4時間前に更新されたコンテンツでもすぐにインデックスされ、検索結果に表示される。
せっかく良質なコンテンツを作っても、インデックスされるまでに時間がかかるのはSEOにとってデメリットとなる。ドメインの力を強くすることでインデックスを早め、SEOに有利な状況を作ることができるのである。
※ドメインの力を上げるために何をしたら良いの?という方は、「ドメインパワーとは?捉え方のSEO本質論と上げる方法・数値の調べ方」も参考にしてほしい。
2章では「ドメインの力が強いサイトの方がSEOにおいて有利である」ことを解説した。Googleは否定しているが、ドメインが強いサイトの方が上位表示されやすくインデックスされやすいからだ。
つまり、オウンドメディアを始める場合には、既にドメインの力を得ている既存ドメインを活用した方が良いと言える。新規でドメインを取得して始めるよりも、有利な状態から始めることができるからだ。
ただしその場合、「既存ドメインのテーマと、新しく立ち上げるメディアのテーマが同じ(似ている)」ことが大前提の条件となる。
既存で運用しているドメイン(例えばコーポレートサイトなど)がある場合、そのドメインに新しくディレクトリを追加することで、既存ドメインの力の恩恵を受けることができる。
しかし、本ドメインとサブディレクトリ(新しいメディア)のテーマが大きく違うと、「同じサイトの中でのテーマがブレている」と判断され、「専門性が高いサイトである」という評価が下げられてしまう可能性がある。
良くない例 | 良い例 |
✖︎ 本ドメイン➡︎車検事業 サブディレ➡︎恋活サイト | ○ 本ドメイン➡︎SEO会社 サブディレ➡︎SEO情報 |
不動産仲介業者のコーポレートサイトなら住まいに関する情報が掲載されるべきだし、車検事業会社なら自動車に関する情報が掲載されるべきである。サイト内でテーマを統一することで専門性が高まり、ユーザーの信頼を得てWebサイトの評価を上げることができる。
参考:Google検索セントラル「ユーザーの信頼を得られるようにサイトを構築する」
※実際には、異なるジャンルの特化サイトをサブディレクトリに設置し、上位表示される事例もある。しかしその後、順位を落とした事例も確認している。短期的に効果はあってもアルゴリズムの影響を受ける可能性があるため、あまりおすすめの方法ではない。
オウンドメディアを立ち上げようという場合、多くの場合はコーポレートサイトと新規サイトでのテーマの乖離は見られないはずである。なぜならば、企業の主力とするサービスや商品と密接に関わる情報を発信することになるからだ。
こうした場合、ぜひおすすめしたいのが、既にあるコーポレートサイトの直下に「サブディレクトリ」を作成し、そこにオウンドメディアを更新していく方法だ。
例えばいま「http://seo-company.co.jp」というドメインを持っているなら、「http://seo-company.co.jp/media/」というサブディレクトリを作成し、ここで新しくメディアを運営していくのだ。
新規でドメインを取得してメディアを立ち上げると、当初のドメインの強さはゼロである。しかしコーポレートサイトは既にいくらかのドメインの強さを持っているため、スタートした時点でSEOに有利な状態といえる。
他にも、コーポレートサイトなら自治体や各省庁、業界団体からのリンクを得やすいため、単体でオウンドメディアを立ち上げるよりも被リンクを獲得しやすいメリットがある。
また、新たにドメインを取得する必要がないため、コストもかからない。
ぜひコーポレートサイトのドメインを活用して、新規メディアを立ち上げることを検討してみてほしい。
既存ドメインを活用するという意味では、「中古ドメインを購入してメディアを立ち上げる方法はどうなの?」と考える方もいるかもしれない。しかし、バズ部としては特別おすすめの方法とは考えていない。
中古ドメインの活用はGoogleがガイドライン違反としている行為ではないが、スパム的に使われることもあるため、注意して見られることがあるようだ。
そして、Google社員の金谷さんによると「中古ドメイン自体に効果は無い」という発言もある。
※参考:Japanese Webmaster Office Hours(ウェブマスター オフィスアワー 2019 年 12 月 17 日)年末スペシャル
中古ドメインを活用して成功した事例も確かにあるかもしれないが、それが「中古ドメインを使ったからかどうか」は判断できないことを認識しておくと良いだろう。
ここからは、新しくドメインを取得する場合には「ドメインの種類」によるSEO効果は無いことについて解説していく。
結論から言うと、ドメインの種類(例えば「.co.jp」なのか「.com」なのか)によるSEO効果は全くないと考えて良い。以下でさらに細かく分類してお伝えしていく。
TLD(トップレベルドメイン)とは、Webサイトのドメインのうち最後のドットに続く部分のことをいう。これを分野別に分類したものが「gTLD(分野別トップレベルドメイン)」と呼ばれ、例えば「.com」「.net」「.org」などが該当する。
Google社員ジョン・ミュラーによると「gTLDのSEO効果は完全にない」と、2016年6月のウェブマスターフォーラムにて発言している。
つまり、「.net」よりも「.com」の方がSEOに有利というような優劣は一切無いと考えて良いだろう。
同様に、従来からあるgTLD(「.com」や「.net」)より、新しいgTLD(例えば「.studio」「.tech」など)がSEOに有利ということも一切ない。
これについては、Google Domainsの公式サイトで明確に書かれている。
分野別トップレベルドメインgTLDの種類によるSEO効果は一切ない。しかしながら、国別トップレベルドメイン(ccTLD)において、国が不一致の場合はSEOにネガティブな影響を与える。
GoogleはccTLDによって、サイトの国や地域を判断しているからである。
参考:2013年7月のGoogleウェブマスターフォーラム(Google Search Centralチャンネル)
例えば日本国内を拠点にサービス展開しているサイトのドメインが「.us(アメリカのccTLD)」の場合、SEOにおいて不利な状況になりえることは認識しておこう。
4章で解説した通り、ドメインを取得する上でドメインの種類によるSEO効果はないと考えて良いだろう(国の不一致のマイナス効果以外)。
しかし、だからといって適当に選んで良いものではない。ドメイン名はユーザーが最初に目にする看板のようなものである。良くないドメインを選んでしまうと、サイトに不信感を抱かせてしまう可能性がある。
SEO効果を高める最適なドメイン |
❶覚えてもらいやすい短いドメイン ❷ブランド名を含める ❸テーマが分かるキーワードを含める ❹できればメジャーなgTLDが良い ❺認知に悪影響を与えるものは避ける |
この章では、Google Domains(Google運営のドメイン取得サービス)の「最適なドメイン名の決め方」を参考に、最適なドメインの選び方を解説していこう。
ドメイン名は短い方が覚えやすく入力もラクなので、短いほど効果的である。1~3語程度のドメイン名が最適である。一般的ではない単語やスペルなど、間違って入力しやすいドメイン名は避けよう。
既に一定の認知を得ているブランドや、これからブランドの認知度を高めていきたい場合には、ブランド名をそのままドメイン名に使うと良いだろう。
例えば「価格.com」のドメイン名「kakaku.com」のように、サイト名とともにブランドの認知度が高まり、訪問者の増加につなげられる可能性がある。
注力したいジャンルやテーマがある場合は、そのキーワードを含めるのがおすすめ。キーワードを含めることで、ユーザーがどんなサイトかをイメージしやすくなる。
例:
「SEO」の情報サイト➡「seo」を含んだドメインにする
「相続」の情報サイト➡「souzoku」を含んだドメインにする
「脱毛」の情報サイト➡「datsumou」を含んだドメインにする
4章でマイナーなgTLDと従来型のgTLDでの優劣はないことを解説した。しかし、ユーザーから見るとやはり、一般的な従来型のメジャーなgTLDの方が信頼性が高く見える場合がある。
例えば「〇〇.xyz」と「〇〇.co.jp」を比べると後者の方が信頼できるサイトに感じる方が多いのではないだろうか。特に「.xyz」のような格安ドメインはスパムメールのアドレスとして利用されることもあり、ドメイン自体にマイナスなイメージを持つユーザーも多い。
※新gTLDの格安ドメインは迷惑メールに悪用されることが多く、マイナスイメージが付きやすいので注意しよう。
できれば「co.jp」「.ne.jp」「.com」「.net」のようなメジャーなgTLDがおすすめである。
その他、以下のように「Google Domains」が避けた方が良いと言っているドメイン名の要素は含まないようにしよう。
最後に、SEOとドメインの関係についてのよくある質問と答えをまとめてみた。ドメインを決める前にざっと目を通し、理解しておくと良いだろう。
日本語ドメインとは、「https://日本語.jp」のように漢字・カタカナ・ひらがなを含むドメインのことである。
かつては日本語ドメインがSEOにおいて有利とされ、上位表示されやすい時代があった。しかし現在では、日本語ドメインにはデメリットも多く、あまりおすすめできないドメインといえる。
日本語ドメインのデメリット ・SNSなどで連携された時に「ピュニコード(Punycode)」と呼ばれる表記に変換されてしまう 例:日本語.jp➡xn--wgv71a119e.jp ・海外ユーザーにとって分かりにくい ・使用できないサーバーがある ・メールアドレスが作れない |
デメリットを避けて日本語ドメインを使いたい場合には、日本語ドメインとローマ字ドメインの両方を取得しておくなどの対応が必要だろう。
3章にて「新しくオウンドメディアを始めるならサブディレクトリがおすすめ」と述べたが、「サブドメインだとどうなの?」と感じた方もいるかもしれない。
結論から言うと、サブドメインに新サイトを設置した場合にも、本ドメインの評価を多少引き継ぐことはできる。しかし、サブディレクトリほどの影響を受けることはできない。基本的にはサブドメインは本ドメインとは別のサイトと扱われるからである。
サブディレクトリ | サブドメイン | |
利用シーン | 本体サイトと関連性の高いテーマを扱うページ・メディアを作成する場合 | 本体サイトとは異なるテーマを扱うページ・メディアを作成する場合 |
SEOへの影響 | 適切に使用していればOK | 適切に使用していればOK (というのが定説) |
元ドメインのWebサイトのSEO評価 | 引き継ぐ | ほぼ引き継がない |
本サイトとテーマやジャンルが同じであれば、サブディレクトリで新規サイトを作成することをおすすめする。
ドメイン変更をすると、そのドメインが蓄積してきた「ドメインの力(ドメインオーソリティ)」が失われてしまう可能性があるため、当然SEOにマイナス評価がある。
SEOへの影響を最小限に抑えるためには、適切にリダイレクト設定を行い、ユーザーを新しいドメインに誘導する必要がある。また、Googleサーチコンソールを使い、URL移転をGoogleに申請するのを忘れないようにしよう。
やむを得ずドメイン変更する場合には、「301リダイレクトとは?SEOへの影響と転送の書き方・設定後の留意点」の記事を参考にしてほしい。
この記事では、SEOとドメインの関係について詳しく解説してきた。最後に、解説した内容を簡潔に振り返ってみよう。
まず、SEOとドメインの強さについて。Googleは否定しているが「SEOとドメインの強さは関係がある」と言えるだろう。ドメインが強いサイトの方が上位表示されやすく、早くインデックスされやすいからである。
そのため、新しくメディアを始める場合、既存ドメインのサブディレクトリを使えるなら使った方が良い。ただし、既存ドメインと新規メディアの方向性やテーマが同一であることが条件である。
新規ドメインを選ぶ時にはどうか?についても解説した。
結論としては、SEOにおいてドメインの種類(.comなのか.co.jpなのか)による優劣はない。ただし、ユーザー視点で考えると、マイナーなドメインよりはメジャーなドメインがやはりおすすめだ。
SEO効果を高める最適なドメインの選び方も解説したので、ぜひ参考にしてほしい。
SEO効果を高める最適なドメイン |
❶覚えてもらいやすい短いドメイン ❷ブランド名を含める ❸テーマが分かるキーワードを含める ❹できればメジャーなgTLDが良い ❺認知に悪影響を与えるものは避ける |
オウンドメディアを始めるにあたって「どのドメインを選べば良いの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしていただければ嬉しい。
広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。