×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    robots.txt テスターを活用してSEOの改善につなげる方法

    Google Search Consoleの robots.txt テスターを活用すると、クローラーをしっかり制御して重要なコンテンツに巡回を集中させることができる。これにより検索エンジンにそのコンテンツだけを認識してもらい、SEOが改善される訳だ。

    このクロール最適化の要となる robots.txt の検証ツールを Search Console では、誰でも使用できるように無料で提供している。

    ここでは robots.txt テスターの使い方を図を使って分かりやすくご紹介している。

    注:ウェブマスターツールの名称が変更
    Google は2015年5月20日にウェブマスター ツールの名称を Google Search Console に変更している。
    robots.txtの書き方について
    robots.txtの効果的な書き方については『robots.txtの書き方と活用法』で詳しく解説しているので先に読んでおこう。クローラーの巡回頻度や効率化がSEOにとって非常に重要であることも理解できる。

    1.robots.txt テスター画面へのアクセス方法

    まず Search Console にログインして、該当するドメインをクリックしよう。そして下図のように左メニューを「クロール → robots.txt テスター」の順にクリックする。

    Google Search Console

    これが robots.txt テスターの画面だ。この画面を使ってここでは、

    • robots.txt の編集内容を検証する
    • 編集したrobots.txt をアップしてGoogleに通知する

    の2つの操作方法を順に解説する。使い方は簡単なので安心して読み進めてほしい。


    2.robots.txt テスターを使って検証する方法

    ここに現在のサイトの robots.txt の中身が表示される。下図はあるWordPressサイトの robots.txt の内容だ。 

    robots.txtテスター

    ここでは例として「wp-content」というフォルダにクローラーが読みに行かないように制御するコードを追記する。

    ※ robots.txt の構文については、冒頭で紹介した『robots.txtの書き方と活用法』で主に使用する構文についても記載しているので確認しておこう。

    まず、次のように” Disallow: “というクローラーのアクセスを制御する記述を追加した。

    構文を追加

    もしここで誤った内容を入力すると、下図のようにエラーが表示される。ただし、URLの誤りまでは検知できないので、ミスなく入力を行おう。

    誤った構文を入力するとエラーになる

    次にこの追加した構文が問題なく機能するかをチェックする。ここでは画面下部の設定項目を図のように「wp-cotent/plugins」と入力して、wp-cotent フォルダ以下にクローラーがアクセスしないかをチェックする。

    チェック

    ここで「Googlebot」とあるが、これは Google のクロールロボットのことで、主にPC用のページを巡回する。

    Googlebot

    それ以外にも Google はニュース検索用、画像検索用、動画検索用などのそれぞれ専用クローラーがあり、” User-agent: “を使うとこの特定のクローラーのアクセス制御ができる。

    設定が完了したら「テスト」ボタンをクリックしよう。

    テスト

    すると次のように表示され、想定通りのアクセス制御ができることが分かる。

    アクセス制御の確認

    続いてこの編集した robots.txt ファイルを本番に反映させよう。


    3.robots.txt を送信する方法

    robots.txt の検証が完了したら、次のように「送信」ボタンをクリックする。

    送信

    すると次の画面が表示される。

    更新されたコードをダウンロード

    これは編集した robots.txt を本サーバーにアップロードして、Google に通知するまでを順に操作する画面だ。番号順に行うだけで反映されるので迷うことなく進めることができる。

    最初に「ダウンロード」をクリックしよう。すると編集した robots.txt がPC上でファイルとして保存される。

    robots.txt

    これをFTPソフトでサーバーにアクセスし、アップロードしよう。アップロード場所はたいていドメイン直下だがお使いのサーバーによって異なるため、分からない場合はサポートセンターに問い合わせよう。

    robots.txt のアップロードが完了したら、次に「アップロードされたバージョンを確認」をクリックする。

    アップロードされたバージョンを確認

    サーバー上に問題なくアップロードされていれば、次のように編集した最新の robots.txt が確認できる。

    robots.txt

    問題なくサーバーにアップできたことが確認できたら、最後に「送信」ボタンを押す。

    Googleに更新をリクエスト

    これでGoogleに最新の robots.txt の情報を通知することができた。

    実際に通知が問題なくされているかは、robots.txt テスターの下図のように最新バージョンが確認できる。更新すると最新バージョンのタイムスタンプも最新になる。

    robots.txtテスター

    以上が robots.txt テスターの使い方となる。

    カテゴリー サーチコンソール

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード