バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. モバイルファーストインデックスとは?影響と対策を分かりやすく解説
    • 最終更新日 2022.11.24

    モバイルファーストインデックスとは?影響と対策を分かりやすく解説

    モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイルサイトを優先的にインデックスし、評価基準とすることである。

    スマートフォンで検索する人が増加したことを背景に、これまでの「PCサイトを評価基準としていた仕様」から「モバイルサイトを評価基準とする仕様」へ移行したのだ。

    2018年にGoogleから公式発表があり、2022年現在では、すでにWeb上のほとんどのサイトがモバイルファーストインデックスに移行している。

    本記事を読んでいる人は、モバイルファーストインデックスとは何か、自分のサイトにどのような影響があるのか、どのような対策をすればいいのかを知りたいと考えているだろう。

    本記事では、

    • モバイルファーストインデックスとは
    • モバイルファーストインデックス移行の影響
    • モバイルファーストインデックスで影響を受けるサイト
    • モバイルファーストインデックス移行への対策
    • モバイルファーストインデックスに関してよくあるQ&A

    について丁寧に解説していく。

    本記事を読んで、モバイルファーストインデックスに関する不安を解消し、自分が取るべき対策を知って、すぐにでも取りかかってもらえたら幸いだ。


    目次

    • 1.モバイルファーストインデックスとは?
      • 1-1.モバイルサイトを優先的にインデックスして評価すること
      • 1-2.モバイルファーストインデックスに移行した理由
      • 1-3.モバイルフレンドリーとの違いとは?
    • 2.モバイルファーストインデックス移行の影響
    • 3.モバイルファーストインデックス移行で影響を受けるサイト
      • 3-1.PCとモバイルでコンテンツ内容に差があるサイト
      • 3-2.モバイル対応における設定が中途半端なサイト
      • 3-3.モバイルサイトを作成していない場合
    • 4.モバイルファーストインデックス移行への対策
      • 4-1.レスポンシブデザインの推奨
      • 4-2.PCサイトとモバイルサイトのコンテンツ統一
      • 4-3.Googlebotがコンテンツをインデックスできるか確認
      • 4-4.構造化マークアップの記述を確認
      • 4-5.内部リンクの設定を確認
      • 4-6.アノテーションの設定を確認
      • 4-7.その他の対策
    • 5.モバイルファーストインデックスに関してよくあるQ&A
      • Q.完全にモバイルファーストインデックスへ移行するのはいつか?
      • Q.PCサイトだけ運営している場合、検索結果に表示されなくなる?
    • 6.まとめ

    1.モバイルファーストインデックスとは?

    「モバイルファーストインデックスとは何か」「なぜ、モバイルファーストインデックスへの移行を決めたのか」「モバイルフレンドリーとの違いは」など、詳しく解説する。

    まずは、本章で、モバイルファーストインデックスがどのようなものかについての理解を深めてほしい。

    1-1.モバイルサイトを優先的にインデックスして評価すること

    上述した通り、モバイルファーストインデックス(MFI)とは、モバイルサイトを優先的にインデックス登録し、評価基準とすることを指す。

    Googleはこれまで、主にPCサイトをクロール、インデックス登録して、ランキング決定などの評価を行ってきた。

    しかし、モバイルユーザーの増加に伴い、モバイルファーストインデックスへ移行することが、2018年3月にGoogleから正式に発表されたのだ。

    Google では通常、クロール、インデックス登録、およびランキング システムにデスクトップ版のコンテンツを使用しており、デスクトップ版のコンテンツがモバイル版のコンテンツと大幅に異なる場合、モバイル ユーザーが検索を行う際に問題が発生する可能性があります。モバイルファースト インデックスは、インデックス登録と掲載順位の決定にモバイル版のページを使用することで、Google のユーザー(主にモバイル ユーザー)が探している情報を見つけやすくするための仕様です。

    引用:モバイルファースト インデックスの展開|Google 検索セントラル ブログ

    上記については、2021年3月に完全移行する予定だったが、現在のところはモバイルファーストインデックスに対応できないサイトがあるといった問題により、スケジュールは未定になっている。

    1-2.モバイルファーストインデックスに移行した理由

    Googleがモバイルファーストインデックスに移行した理由としては、モバイルユーザーが急激に増えたからである。

    移行が発表された、2018年版総務省の「情報通信白書」によると、「10代から40代では各年代とも80%程度かそれ以上がスマートフォンをインターネット接続端末として利用」していることが分かっている。

    そして、「PCをインターネット接続端末として利用」している割合は、スマートフォンより20%ほど低くなっており、この傾向は今後も加速するだろう。

    「検索端末としてスマートフォンを利用する」傾向が一般的になっている中、Googleがこれまで通り、PCサイトを評価基準にしていたら、ユーザーニーズとの齟齬が生じてしまう。

    例えば、あなたがスマートフォンで検索して上位記事をクリックした際に、全く情報のないサイトやモバイル対応されていないサイトが提示されたらどうだろう。ストレスを感じて、Google検索における満足度が下がってしまうのではないだろうか。

    ユーザーの満足度が下がると、Googleが掲げる「ユーザー第一主義」に反することになってしまうので、対策が必要になったのだ。

    こういった背景があって、Googleはモバイルファーストインデックスへの移行を発表した。

    1-3.モバイルフレンドリーとの違いとは?

    「モバイルファーストインデックス」という言葉を聞いて、「モバイルフレンドリーとは違うの?」と混乱した人もいるかもしれない。

    「モバイルファーストインデックス」は、優先的にモバイルサイトをインデックス登録し、評価基準とする仕様であり、直接的に検索順位に関わっている訳ではない。

    一方で、2015年にGoogleが発表した「モバイルフレンドリー」は、モバイル対応がされているサイトに関してはランキングを上げる仕様で、直接的に検索順位に関わっている。

    本日より、Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。

    引用:モバイル フレンドリー アップデートを開始します|Google検索セントラル

    2015年に発表された「モバイルフレンドリー」はモバイル検索においてのランキングに大いに関わる仕様変更のことであったが、「モバイルファーストインデックス」は、ランキングには関わらないとGoogleは発表している。

    どういうことなのか、「モバイルファーストインデックス移行の影響」について次章で詳しく解説しよう。


    2.モバイルファーストインデックス移行の影響

    モバイルファーストインデックスへの移行によって、どのような影響があるのだろうか。Google公式では、下記のように表現している。

    モバイルファースト インデックスは、コンテンツを収集する方法についての取り組みであり、コンテンツの掲載順位を決定するものではありません。モバイルファースト インデックスによって収集されたコンテンツが、まだこの方法で収集されていないモバイル コンテンツやデスクトップ コンテンツより掲載順位で優先されることはありません。さらに、デスクトップ コンテンツしかない場合でも、引き続き Google のインデックスに登録されます。

    引用:モバイルファースト インデックスの展開|Google 検索セントラル ブログ

    つまり、モバイルフレンドリーとは異なり、モバイルファーストインデックスはSEOに直接的な影響はないと発表している。

    具体的に言うと、「モバイルファーストインデックス」が適用されたサイトとそうでないサイトで、検索順位に差がつくことはないという意味だ。

    モバイルファーストインデックスはSEOに全く関係しないから無視していいという話ではない。あくまで、相対的に優位になるわけでないという話をしているだけで、モバイルファーストインデックスへの対応は必須である。

    モバイルサイトが評価対象になるのだから、レスポンシブデザインの導入やモバイルにおける視認性を高めることがSEOという観点から大切になることは言うまでもない。

    例えば、PCサイトと比べてモバイルサイトのコンテンツが大きく削られているという事情がある場合、モバイルファーストインデックスが適用されれば、SEOにネガティブな影響があることは理解できるだろう。

    次章では、モバイルファーストインデックスで影響を受けるサイトについて具体的に見てみよう。


    3.モバイルファーストインデックス移行で影響を受けるサイト

    モバイルファーストインデックスへの移行で影響を受けるサイトは下記の通りだ。

    • PCとモバイルでコンテンツ内容に差があるサイト
    • モバイル対応における設定が中途半端なサイト
    • モバイルサイトを作成していない場合

    3-1.PCとモバイルでコンテンツ内容に差があるサイト

    PCとモバイルでコンテンツ内容に差があるサイトは、モバイルファーストインデックス移行で影響を受けるので注意が必要だ。

    サイトによっては、レスポンシブデザインを採用しておらず、PCとモバイルで別々のURLを使って管理していたり、動的な配信でモバイル対応を行なっていたりするだろう。

    その場合には、PCサイトとモバイルサイトを別々に作り込んでいるため、コンテンツ内容に差が出ることがある。

    例えば、PCサイトの作り込みは抜かりなく行ったものの、経費削減など諸々の理由から、モバイルサイトにおいては大幅にコンテンツ量を減らしていたらどうだろう。

    これまでは、PCサイトをクロールし、インデックス登録していたので、SEOにネガティブな影響はなかった。

    しかし、モバイルファーストインデックスに移行されると、コンテンツ量が劣るモバイルサイトを基準に検索順位を判断されてしまうのだ。

    このように、PCとモバイルでコンテンツ内容に差があるサイトは、モバイルファーストインデックス移行により、ホームページ全体の評価やコンテンツ評価が下がってしまう可能性があるので注意が必要だ。

    3-2.モバイル対応における設定が中途半端なサイト

    モバイル対応における設定が中途半端なサイトも注意が必要だ。

    前項では、コンテンツの内容について差が出ないよう注意すべきと解説したが、設定にも気を配らなければならない。

    そもそも、レスポンシブデザインを採用しておらず、PCとモバイルを別々のURLで管理していたり、動的な配信でモバイル対応を行なっていたりする場合、どうしても設定が複雑になってしまう。

    「4.モバイルファーストインデックス移行への対策」で詳しく解説しているが、SEOで損をしないためには「構造化マークアップの設定」や「内部リンクの設定」など、いくつもの設定を行わなければならない。

    しかし、複雑な設定にはミスや漏れが生じやすく、完璧にモバイル対応がされないリスクがある。

    その場合、モバイルファーストインデックス移行で、SEOにネガティブな影響を与えてしまうだろう。設定ミスや漏れがないかを慎重にチェックすべきだ。

    3-3.モバイルサイトを作成していない場合

    モバイルサイトを作成していない場合、モバイルファーストインデックス移行で影響を受ける可能性がある。

    この場合、一見影響がないように見える。なぜなら、クローラーは単一のコンテンツをインデックス登録するため、モバイルサイトがなければPCサイトをインデックスするからだ。

    上述した通り、Google公式の見解としても、「モバイルファーストインデックス」が適用されたサイトとそうでないサイトで、検索順位に差がつくことはないとしている。

    しかし、SEOという観点からすると、PCサイトのみでは、モバイルユーザーに表示された際に非常に見にくく、離脱率が上がるのは避けられないだろう。

    他のサイトがモバイルファーストインデックスに対応し、スマートフォンにおける見やすさ、情報の探しやすさ、バナーや表の最適化を行っている中、モバイル対応を怠れば、SEOにネガティブな影響を与える可能性が高い。

    そして、今後、スケジュールは未定であるものの、Googleは全てのサイトをモバイルファーストインデックスへ移行することを検討している。

    その場合、強制的に「PCサイト」から「モバイルサイト」に評価対象が移り、非常に見にくいモバイルサイトを基準にランキングが決定されるようになる。

    また、特に、「モバイルで全くコンテンツが見れないサイト」や「モバイルサイトを開くとデスクトップでの情報確認を求められるサイト」では、インデックスすらされなくなる可能性があるので注意が必要だ。

    【参考:モバイルファーストインデックスへ移行されているか確認する方法】

    すでにWeb上のほとんどのサイトがモバイルファーストインデックスに移行しているが、「自分のサイトは移行が完了しているのだろうか?」と不安に感じた人もいるかもしれない。

    モバイルファーストインデックスへ移行しているかどうかは、「Search Console」で、簡単に確認が行える。

    Search Consoleの「ガバレッジ」を開き、メインクローラがスマートフォンになっていれば、モバイルファーストインデックスが適用されている。メインクローラがPCとなっている場合は、まだ移行されていない。


    4.モバイルファーストインデックス移行への対策

    モバイルファーストインデックス移行への対策について解説していく。Google公式における「モバイルファーストインデックス登録に関するおすすめの方法」を参考に下記の通りまとめた。

    • レスポンシブデザインの推奨
    • PCサイトとモバイルサイトのコンテンツ統一
    • Googlebotがコンテンツをインデックスできるか確認
    • 構造化マークアップの記述を確認
    • 内部リンクの設定を確認
    • アノテーションの設定を確認
    • その他の対策

    モバイルファーストインデックス移行によって不利益を被りたくないという人は、この章を確認し、対策を講じてほしい。

    4-1.レスポンシブデザインの推奨

    モバイルファーストインデックス移行でネガティブな影響を受けないためには、レスポンシブデザインを推奨する。

    レスポンシブデザインとは、PCサイトとモバイルサイトでURLとHTMLが共通しており、PCやモバイル、タブレットなど、デバイスごとに表示が変わるデザインのことだ。

    最初の設定に時間がかかるものの、その他のモバイル対応の方法である「別々のURL」「動的な配信」と比べて管理しやすい点がメリットだ。

    もし、ワードプレスでWebサイトを構築している場合、レスポンシブデザインに対応したテーマを使っていることがほとんどなので心配する必要はない。

    一方で、HTMLでPCサイトだけを作成した場合には、レスポンシブデザインになっていない可能性が高いので、モバイルサイトを確認してほしい。

    ちなみに、Googleにおいても、レスポンシブデザインを頻繁に推奨している。

    ユーザーがウェブサイトへのアクセスにどのタイプの端末を利用しているかに関係なく、すべてのユーザーに可能な限り最適なエクスペリエンスを提供することが重要です。

    サイトを レスポンシブ デザインにすることをおすすめします。

    つまり、フォント、マージン、パディング、ボタンなどのサイトの基本的なデザインを、画面の解像度や端末のビューポートに合わせて動的に調整する必要があるのです。

    引用:モバイルファーストインデックス登録に関するおすすめの方法|Google検索セントラル

    もちろん、レスポンシブデザイン以外の方法でモバイル対応を行なっていても、設定が完璧であれば、SEOにネガティブな影響を与えることはない。

    ただ、特に「別々のURL」における運用では、人的ミスが起こりにくく、ミスが起こるとSEOにネガティブな影響を与える可能性が高いので、あまり推奨はできない。

    そのため、特段の事情がなければ、比較的管理がシンプルで検索エンジンがクロールしやすい、レスポンシブデザインを選ぶようにしよう。

    4-2.PCサイトとモバイルサイトのコンテンツ統一

    PCサイトとモバイルサイトに掲載されているコンテンツの内容を統一させよう。

    レスポンシブデザインであれば、特に内容に差が出ることはないが、「別々のURL」「動的な配信」にてモバイル対応を行なっている場合には、コンテンツ内容に差が出ることがある。

    PCサイトに掲載されているのに、モバイルサイトに掲載されていない情報があれば、どんなに良い情報でも検索結果に影響を与えない。

    「PCサイトのコンテンツを作りこんだのに、モバイルサイトへ情報を追加するのを忘れていた」ということがないよう十分気をつけよう。

    Google公式においても、「パソコンとモバイルでコンテンツが同じであることを確認する」ことを推奨している。

    • モバイルサイトにパソコンサイトと同じコンテンツが含まれていることを確認します。モバイルサイトのコンテンツがパソコンサイトよりも少ない場合、モバイルサイトを更新して、主要なコンテンツをパソコンサイトと同等にすることをご検討ください。ほとんどの場合、サイトのインデックス登録はモバイルサイトから行われます。
    • 警告: 意図的にモバイルページのコンテンツをパソコン用ページよりも少なくしている場合、サイトでモバイル ファースト インデックス登録を有効にすると、Google がページから取得できる情報が減少するため、ある程度のトラフィック損失が発生する可能性があります。

    引用:モバイルファーストインデックス登録に関するおすすめの方法|Google検索セントラル

    PCサイトとモバイルサイトのコンテンツ内容が異なる場合、モバイルファーストインデックス移行でSEOにネガティブな影響を与える可能性があるので、必ず統一させよう。

    4-3.Googlebotがコンテンツをインデックスできるか確認

    モバイルファーストインデックスが移行された際に、コンテンツが間違いなくインデックスされるよう下記の点を確認しておこう。

    • モバイルサイトとパソコンサイトで同じ robots メタタグを使用
    • ユーザー操作時に重要なコンテンツの遅延読み込みを行わない
    • disallowディレクティブにより URL をブロックしていないことを確認

    上記の点を取りこぼしていると、そもそもクローラーがコンテンツを認識できなかったり、インデックスできなかったりするので、必ず確認しておこう。

    4-4.構造化マークアップの記述を確認

    構造化マークアップの記述を確認しておこう。特に、構造化マークアップの記述をPCサイトのみにしていて、モバイルサイトへ記述するのを忘れないよう注意が必要だ。

    構造化マークアップとは、簡単に言うと、クローラーにコンテンツ内容を詳しく伝える方法のことである。

    検索エンジンに、より正確に情報が伝わりやすくなり、検索結果に良い影響を与えるため、SEO対策として行っているはずだ。

    SEO対策が無駄にならないよう、必ず、モバイルサイトにもPCサイト同様に構造化マークアップの記述があるか確認しておこう。

    Google公式においても、下記の通り確認するよう推奨している。

    サイトに構造化データがある場合は、パソコン版とモバイル版の両サイトに構造化データがあることを確認します。具体的な確認方法は次のとおりです。

    • モバイルサイトとパソコンサイトの構造化データが同じであることを確認します。データタイプに優先順位を付けてモバイルサイトに追加する必要がある場合は、Breadcrumb、Product、VideoObject の構造化データから始めます。
    • 構造化データに正しい URL を使用します。モバイル版の構造化データ内の URL が、モバイル向け URL に更新されていることを確認します。
    • データ ハイライターを使用する場合は、モバイルサイトで調整します。データ ハイライターを使用して構造化データを提供する場合は、抽出エラーがないかどうかをデータ ハイライター ダッシュボードで定期的にチェックします。

    引用:モバイルファーストインデックス登録に関するおすすめの方法|Google検索セントラル

    モバイルサイトへの記述が間違ってないかをチェックしたい場合には、構造化データテストツールで確認すると良いだろう。

    4-5.内部リンクの設定を確認

    モバイルサイトの内部リンクを確認しておこう。

    内部リンクは、ユーザーの滞在時間を伸ばしたり、検索エンジンが関連ページをクロールしやすくなったりなど、SEO効果を狙って設定しているはずだ。

    そのため、PCサイトでは内部リンクで関連ページをつなげているのに、モバイルサイトでは内部ページを設定していない、もしくは、リンクが辿れないということになると、SEO評価としては損をしてしまう。

    そのため、モバイルサイトにおける内部リンクの設定、リンクの有効性について確認しておこう。

    4-6.アノテーションの設定を確認

    PCサイトとモバイルサイトを異なるURLで管理している場合には、アノテーションの設定を正確に行なっているか確認しよう。

    アノテーションとは、「別々のURLであるものの、同一コンテンツである」ということを検索エンジンに伝えるための設定のことだ。

    これを設定していないと、それぞれを別のサイトと認識し、重複サイトとしてSEOにネガティブな影響を与える可能性が高い。

    そこで、下記の通り、適切なタグを設定するようにしよう。

    1. パソコン用ページに、対応するモバイル用 URL を指す rel=”alternate” タグを追加します。これにより、Googlebot はサイトのモバイル用ページの場所を検出できます。
    2. モバイル用ページに、対応するパソコン用 URL を指す rel=”canonical” タグを追加します。

    引用:別々の URL|Google検索セントラル

    HTML内のアノテーションは、下記の通り設定しよう。

    ・パソコン用ページ(http://www.example.com/page-1)
    <link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://m.example.com/page-1″>

    ・モバイル用ページ(http://m.example.com/page-1)
    <link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/page-1″>


    PCサイトとモバイルサイトを別々のURLで管理している場合には、アノテーションの設定を忘れず行おう。

    4-7.その他の対策

    その他、細かい点ではあるが、モバイルファーストインデックス移行において、SEOに不利にならないよう下記の点についても併せて確認しておこう。

    ・PC版とモバイル版の両サイトに同じメタデータを設定する
    PC版とモバイル版のサイトのtitleタグとディスクリプションが同じであることを確認

    ・広告の配置場所を確認する
    モバイルサイトの広告配置場所を確認する。ユーザーエクスペリエンス低下につながらないようBetter Ads Standard を守るようにしよう。

    ・画像の確認
    高画質の画像を使用しよう。そして、サポートされている画像形式であることを確認する。画像のページが読み込まれるたびに変更されるURLは、インデックスが適切に行われないため使用しないのが賢明だ。

    ・動画を確認する
    動画がある場合には、モバイルサイトで見やすい位置にあるのか確認しておこう。また、動画のページが読み込まれるたびに変更されるURLは、インデックスが適切に行われないため使用しないのが賢明だ。動画を多く活用しているのであれば、動画に関するおすすめ方法を確認しておこう。

    さらに、PCサイトとモバイルサイトを別々のURLで管理している場合には、下記についてもチェックしておこう。

    ・エラーページのステータスが同じであるか確認
    PCサイトには通常のコンテンツを配信し、モバイルサイトにはエラーページを配信する場合、このページはインデックス登録されないので注意。

    ・フラグメント付きURLがないことを確認
    URLのフラグメントとは、♯からURL末尾までの部分を指す。フラグメント付きURLはほとんどの場合インデックスできないので注意。

    ・別々のコンテンツを配信している複数のPC版がある場合
    PC版それぞれに対応するモバイル版を用意しよう。モバイル版サイトで同じURLにリダイレクトされる場合は、インデックスされないので注意。

    ・Search Console でモバイル版とパソコン版の両サイトを確認
    どちらのサイトのデータとメッセージにもアクセスできるようにしておこう。モバイルファーストインデックス切り替え時にはサイトのデータが大きく切り替わる可能性がある。

    ・別々のURLで hreflang を使用している場合
    多言語の設定をhreflangで行なっている場合には、PC版のURLとモバイル版のURLを個別に設定する必要がある。

    以上、モバイルファーストインデックス移行への対応について解説した。SEOのためには、取りこぼしのないよう対策を講じることをおすすめする。


    5.モバイルファーストインデックスに関してよくあるQ&A

    モバイルファーストインデックスに関して、よくある質問への回答をまとめた。

    • 完全にモバイルファーストインデックスへ移行するのはいつか?
    • PCサイトだけ運営している場合、検索結果に表示されなくなるのか?

    Q.完全にモバイルファーストインデックスへ移行するのはいつか?

    A.2021年3月に完全移行の予定だったが、現在はスケジュール未定となっている

    モバイルファーストインデックスへの移行は、2018年3月にGoogleから正式に発表された。

    それから、Googleではモバイル用Googlebotを使用して、ほとんどのWebサイトをモバイルファーストインデックスに切り替えてきた。そして、当初の予定では、2021年3月にモバイルファーストインデックスに完全移行させる予定だった。

    オンライン開催されているPUBCONにおいて、GoogleのJohn Mueller氏も下記のような発言をしていた。

    “Content only visible on desktop will be ignored”

    「デスクトップでしか表示されないコンテンツは無視されるだろう」

    しかし、一部のサイトにおいて、予期せぬ課題に直面しており、モバイルファーストインデックスに移行できないことが判明。

    2021年11月のGoogleからの公式発表「2021 年におけるモバイル インデックス登録に関する最新情報 」では、モバイルファーストインデックス移行への最終ステップにおいては、スケジュールを特に決めないとしている。

    Q.PCサイトだけ運営している場合、検索結果に表示されなくなる?

    A.モバイルでサイトが全く表示されない場合には、インデックスすらされなくなる可能性がある

    何らかの事情により、PCサイトだけを運用していてモバイル対応していない場合には、検索結果に表示されなくなる可能性がある。

    特に、現在ほとんど存在しないものの、「モバイルで全く表示されない」サイトに関しては、インデックスから外され、検索結果に表示されなくなる可能性が高い。現在のところは、PCサイトをインデックスされている状況であっても、モバイルファーストインデックスへの完全移行は時間の問題だ。

    ただ、PCサイトだけを運用している場合でも、モバイル表示が可能であれば、インデックスされないということはない。

    それでも、SEOとして良い結果を得るのは難しいため、結局は、どちらの場合においてもモバイル対応を急いだ方が良いだろう。


    6.まとめ

    本記事では、モバイルファーストインデックスとは何か、影響や対策について解説した。

    モバイルファーストインデックスでは、PCサイトをインデックスして評価していた仕様を、モバイルサイトを基準に評価する仕様に移行した。モバイルユーザーが増加している背景もあり、Googleは、モバイルサイトをランキング評価のための主軸としたわけだ。

    モバイルファーストインデックス移行が直接的にSEOに影響を与えるわけではない。「モバイルファーストインデックス」が適用されたサイトとそうでないサイトで、検索順位に差がつくことはないからだ。

    ただ、SEOに全く影響を与えないというわけではなく、「モバイルサイトのコンテンツ量が十分でない」「モバイル対応への設定が不十分」「PCサイトしかない」場合には、モバイルファースインデックス移行によりサイトやコンテンツの評価が下がる可能性がある。

    2018年にGoogleがモバイルファーストインデックス移行を発表してから時間が経っており、ほとんどのサイトは、対応を完了させていることだろう。

    ただ、本記事を参考に、細かい点も含めて、モバイルファーストインデックス移行への対応に抜け漏れがないか、SEOにネガティブな影響を与えないためにはどうすればいいのかなどを確認してほしい。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.