×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    【GA4対応】Googleアナリティクスのトラッキングコードとは?設置方法を解説

    トラッキングコードとは、Googleアナリティクスでの計測を行うために、自社サイトに貼り付ける文字列のことである。

    <!– Global site tag (gtag.js) – Google Analytics –>

    <script async src=”https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-xxxxxxxxx-x“></script>

    <script>

    window.dataLayer = window.dataLayer || [];

    function gtag(){dataLayer.push(arguments);}

    gtag(‘js’, new Date());

    gtag(‘config’, ‘UA-xxxxxxxxx-x‘);

    </script>

    ※赤文字の部分には、サイトごとに異なる「トラッキングID」が入る

    トラッキングコードを正しく設定することで、自社サイトのPV数や閲覧履歴、直帰率、コンバージョン数などさまざまなアクセス解析が可能となる。そこから色々な施策やマーケティングに活用し、ビジネスを拡大できるだろう。

    ちなみに、2022年9月現在、Googleアナリティクスには2種類のバージョンが並行して存在している。現行のバージョンが「UA」で新バージョンが「GA4」である。現行の「UA」は2023年7月1日でサービス終了してしまうため、これからトラッキングコードを設置する方は、両方のバージョンを併用するのがおすすめである。

    この記事では、現行の「UA」バージョンと新しい「GA4」両方について、Googleアナリティクスを発行する方法、確認する方法、設置する方法を、キャプチャ入りで詳しく解説していく。

    UA(現行のバージョン)のトラッキングコード

    GA4(新バージョン)のトラッキングコード

    難しい言葉は使わず初心者でも分かるよう解説していくので、ぜひ記事を読みながら一緒にGoogleアナリティクス画面を確認して進めてほしい。

    ebook
    ebook

    1. トラッキングコードとは

    トラッキングコードとは、Googleアナリティクスでの計測を行うために、自社サイトに貼り付ける文字列のことである。

    <!– Global site tag (gtag.js) – Google Analytics –>

    <script async src=”https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-xxxxxxxxx-x“></script>

    <script>

    window.dataLayer = window.dataLayer || [];

    function gtag(){dataLayer.push(arguments);}

    gtag(‘js’, new Date());

    gtag(‘config’, ‘UA-xxxxxxxxx-x‘);

    </script>

    ※赤文字の部分には、サイトごとに異なる「トラッキングID」が入る

    トラッキングコードを自社サイトに正しく設定することで、自社サイトのPV数や閲覧履歴、直帰率、コンバージョン数などさまざまな数値を分析できるようになる。

    なお、現在Googleアナリティクスには、UA(従来のバージョン)とGA4(新しいバージョン)の2つが存在する。UAを使ったトラッキング(計測)は、2023年7月1日をもって収集できなくなる。

    そのため、これから計測を開始したい場合は、UAだけでなく、GA4のトラッキングコードも設定しておくようにしよう。

    バージョン

    トラッキングID(GA4では「計測ID」)

    UA(従来のバージョン)
    ※2023年7月1日に計測終了

    トラッキングID:UA-xxxxxxxxx-x

    GA4(新バージョン)

    計測ID:G-xxxxxxxxxx

    具体的な確認方法や設定方法をこれから詳しく解説していく。


    2. UAのトラッキングコードの発行・確認・設置方法

    まずは、UA(従来バージョン)のトラッキングコードの発行方法と確認方法、サイトへの設置方法を解説していく。

    発行方法はこちら(まだ設定が終わっていない方)

    確認方法はこちら(コードの場所を知りたい方)

    設置方法はこちら(サイトにどう設置するか知りたい方)

    2-1. UAのトラッキングコード発行方法

    Googleアナリティクスの新規設定が終わっていない場合は、トラッキングコードを発行するために以下手順が必要となる。

    ※既に設定済みの方は読む必要がないので、「2-2. UAのトラッキングコード確認方法」からコードの場所を確認してほしい。

    なお、UAは2023年7月に使用できなくなるため、デフォルトの流れではGA4(新バージョンの方)のトラッキングコードを発行するようになっている。ここでは、あえてUAのトラッキングコードを発行するための方法を解説していく。

    ※GA4のトラッキングコード発行方法については「3-1. GA4のトラッキングコード発行方法」を見てほしい。

    ❶新規アカウントを作成する

    Googleアナリティクスにログインしてメニューの【管理】を開き、アカウントの項目で【+アカウントを作成】をクリックする。

    アカウントを作成

    アカウント設定画面が開くので、手順に従い、アカウントの設定、プロパティの設定、ビジネスの概要を入力・選択し、アカウントを作成する。

    アカウントの詳細

    利用規約に同意するとアカウント作成が完了し、アカウント欄に作成したアカウントが表示されるようになる。

    プロパティを作成

    ❷UAのプロパティ―を作成する

    現在のGoogleアナリティクスの仕様では、新規アカウントを作成すると、以下のようにGA4用のプロパティが作成される。

    test 328655215

    UA用のプロパティは作成されないため、UA用のトラッキングコードを発行したい場合には作成する手順を踏まなければならない。

    プロパティ項目の【+プロパティを作成】をクリックし、【詳細オプションを表示】をクリックする。

    プロパティの設定

    すると、UA用のプロパティを作成できるようになる。

    ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成

    ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成を「ON」にしてサイトURLなどを入力し、「作成」を押す。これで、UA用のトラッキングコードを発行完了だ。

    あとは以下の手順で、トラッキングコードを確認しよう。

    2-2. UAのトラッキングコード確認方法

    Googleアナリティクスにログインし、確認したいアカウントをプルダウンから選択する。

    Googleアナリティクス

    メニューの【管理】を開き、プロパティの項目で「UA-」から始まるプロパティを選ぼう。

    プロパティを選択

    【トラッキング情報】➡【トラッキングコード】を選択すると、トランキングコードを確認できる。

    グローバルサイトタグ

    2-3. UAのトラッキングコード設置方法

    自社サイトにトラッキングコードを設置するには、サイトの全てのページの<head>内にトラッキングコードを貼り付ける必要がある。ここでは、❶HTMLファイルを更新するやり方と、❷WordPressで設定する方法の2つを解説していこう。

    ❶HTMLファイルにトラッキングコードを更新する方法

    Googleアナリティクス上に表示されたトラッキングコードをコピーする。

    グローバルサイトタグ

    アクセス解析したいページのHTMLファイルを開き、<head>内に貼り付ける。

    <html>

    <head>

    ※この場所にトラッキングコードを貼り付ける

    (中略)

    (中略)

    </head>

    <body>

    (中略)

    (中略)

    </body>

    Googleアナリティクスは公式に「<head>内の最初の要素として貼り付ける」ことを推奨しているため、できるだけ<head>の開始タグ直後に貼り付けよう。

    ※以前は</head>(終了タグ)の直前への設置が推奨されていたが、現在は変更されているため注意しよう。

    ❷WordPressでトラッキングコードを設定する方法

    自社サイトをWordPressで構築している方は、プラグインを使ってトラッキングコードの設定を行うことが可能だ。

    ※プラグイン以外の方法としては、【外観】➡【テーマファイルエディター】を選択し、「header.php」のソースコードを編集する方法がある。

    ここではGoogle公式のプラグイン「Site Kit」を使った方法を紹介しよう。Googleアカウントと連携することで、トラッキングコードを自動挿入してくれる便利なプラグインである。

    WordPressにログインし、【プラグイン】➡【新規追加】画面で「Site Kit」を検索し、プラグインをインストールする。

    WordPress

    インストールが完了したら「有効化」し、「セットアップを開始」をクリックしよう。

    Site Kitを設定

    あとは「Googleアカウントでログイン」をクリックし、画面の指示に従って進めていこう

    Googleアカウント連携することで、発行済みのGoogleアナリティクスのトラッキングコードを自動挿入してくれる。そのため、トラッキングコードのコピー&ペーストは必要ない。

    WordPressの設定画面内で、Googleアナリティクス・Googleサーチコンソール・Googleアドセンスのパフォーマンスを確認できる便利なプラグインである。


    3. GA4のトラッキングコードの発行・確認・設置方法

    ここからは、GA4(Googleアナリティクスの新バージョン)のトラッキングコードの発行方法と確認方法、サイトへの設置方法を解説していく。

    ❶発行方法はこちら(まだ設定が終わっていない方)

    ❷確認方法はこちら(コードの場所を知りたい方)

    ❸設置方法はこちら(サイトにどう設置するか知りたい方)

    3-1. GA4のトラッキングコード発行方法

    Googleアナリティクス(GA4)の新規設定が終わっていない場合は、トラッキングコードを発行するために以下手順が必要となる。

    ※既に設定済みの方は、「3-2. GA4のトラッキングコード確認方法」を確認いただきたい。

    ❶アカウント未作成の場合はアカウントを作成する

    Googleアナリティクスにログインし、メニューの【管理】を開き、アカウントの項目で【+アカウントを作成】をクリックする。

    アカウントを作成

    アカウント設定画面が開くので、手順に従い、アカウントの設定、プロパティの設定、ビジネスの概要を入力・選択し、アカウントを作成する。

    アカウントの設定

    利用規約に同意するとアカウント作成が完了する。あとは以下の手順でトラッキングコードを確認しよう。

    ❷GA4用のプロパティが作成される

    アカウントを新規作成すると、プロパティ項目の部分にGA4用の新しいプロパティが作成される。

    test 320000

    ※もし、既にUAプロパティ(UA-から始まるもの)だけを使っており、GA4プロパティがここに表示されていない場合は、【+プロパティを作成】から作成してください。

    ❸データストリームを作成する

    GA4のプロパティ(UA-が付かない数字列)を選択し、【データストリーム】をクリックする。

    データストリーム

    すると「データ収集を開始する」と表示されるので、プラットフォームを選択し、設定を進めていこう。

    データ収集を開始する

    例えば【ウェブ】の場合、サイトのURLやストリーム名(自由指定)を入力し、【ストリームを作成】をクリックすると、ストリームを作成できる。

    これで準備は完了である。あとは以下に従って、GA4のトラッキングコードを確認・設置していこう。

    3-2. GA4のトラッキングコード確認方法

    Googleアナリティクスにログインし、確認したいアカウントをプルダウンから選択する。

    Googleアナリティクス

    メニューの【管理】を開き、プロパティの項目でGA4のプロパティを選択してクリックしよう。

    プロパティを選択

    表示されたメニューから【データストリーム】を選ぶとストリーム一覧が表示されるので、トラッキングコードを発行したいストリームを選んでクリックしよう。

    ストリームの詳細

    下にスクロールすると「タグの実装手順を表示する」という項目があるので、これをクリック。

    Googleタグ

    「手動でインストールする」を選ぶと、GA4用のトラッキングコードを確認できる。

    Googleタグの実装

    3-3. GA4のトラッキングコード設置方法

    自社サイトにトラッキングコードを設置するには、サイトの全てのページの<head>内にトラッキングコードを貼り付ける必要がある。

    ここでは、❶HTMLファイルを更新するやり方と、❷WordPressで設定する方法の2つを解説していこう。

    ❶HTMLファイルにトラッキングコードを更新する方法

    まず、Googleアナリティクス上に表示された、GA4用のトラッキングコードをコピーする。

    Googleタグの実装

    次に、アクセス解析したいページのHTMLファイルを開き、<head>内に貼り付ける。

    <html>

    <head>

    ※この場所にトラッキングコードを貼り付ける

    (中略)

    (中略)

    </head>

    <body>

    (中略)

    (中略)

    </body>

    Googleアナリティクスは公式に「<head>内の最初の要素として貼り付ける」ことを推奨しているため、できるだけ<head>の開始タグ直後に貼り付けよう。

    ※以前は</head>(終了タグ)の直前への設置が推奨されていたが、現在は変更されているため注意しよう。

    ❷WordPressでトラッキングコードを設定する方法

    自社サイトをWordPressで構築している方は、プラグインを使ってトラッキングコードの設定を行うことが可能だ。

    ※プラグイン以外の方法としては、【外観】➡【テーマファイルエディター】を選択し、「header.php」のソースコードを編集する方法がある。

    ここではGoogle公式のプラグイン「Site Kit」を使った方法を紹介しよう。Googleアカウントと連携することで、トラッキングコードを自動挿入してくれる便利なプラグインである。

    WordPressにログインし、【プラグイン】➡【新規追加】画面で「Site Kit」を検索し、プラグインをインストールする。

    WordPress

    インストールが完了したら「有効化」し、「セットアップを開始」をクリックしよう。

    Site Kitを設定

    あとは「Googleアカウントでログイン」をクリックし、画面の指示に従って進めていこう

    Googleアカウント連携することで、発行済みのGoogleアナリティクスのトラッキングコードを自動挿入してくれる。そのため、トラッキングコードのコピー&ペーストは必要ない。

    WordPressの設定画面内で、Googleアナリティクス・Googleサーチコンソール・Googleアドセンスのパフォーマンスを確認できる便利なプラグインである。


    4. トラッキングコードが正常に設定できているか確認する方法

    設置したトラッキングコードが正常に設定できているかは、Googleアナリティクス上で確認できる。

    ただし、設置後すぐには情報を確認できないため、半日程度経ってから確認することをおすすめする。

    4-1. UAのトラッキングコードの設置状態を確認する方法

    Googleアナリティクスにログインし、【管理】➡該当アカウントを選択➡UAプロパティを選択➡【トラッキング情報】➡【トラッキングコード】を選択する。

    ステータスのところに「過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。」と書いてあれば、正常にトラッキングコードを設置できている。

    ステータス

    4-2. GA4のトラッキングコードの設置状態を確認する方法

    Googleアナリティクスにログインし、【管理】➡該当アカウントを選択➡GA4プロパティを選択➡【データストリーム】を選択する。

    ステータスのところに「過去 48 時間にトラフィック データを受信しています。」と書いてあれば、正常にトラッキングコードを設置できている。

    データストリーム


    5. 集計されない場合の対処法

    トラッキングコードを設置したのに「集計されない」という場合は、以下の内容を確認してみよう。

    5-1. サイトをブラウザで開いてソースコードを確認しよう

    トラッキングコードを設置したサイトをブラウザで開き、サイト上で右クリックをして、「ページのソースを表示」をクリックしましょう。

    ページのソースを表示

    ソースコードが表示されたら、検索機能を使って「gtag」という文字列を探してみよう。

    以下のようにソースコードがきちんと入っていれば、設置はできていることが確認できる。

    ソースコード

    ※上記の画像の例では、UA用のトラッキングコードと、GA4用のトラッキングコードが両方入っていることが分かる。

    もしソースコードにトラッキングコードが表示されていなければ、もう一度この記事で解説している設置方法を試してみよう。

    5-2. トラッキングIDが間違っていないか確認しよう

    正しく計測できない場合は、トラッキングID(測定ID)が間違っていないかを今一度確認しよう。

    トラッキングコードには、サイトごとに異なる固有のトラッキングIDを含んでいる。UAなら「UA-」から始まる数字列がトラッキングID、GA4なら「G-」から始まる数字列が測定IDである。

    基本的には、Googleアナリティクスに表示されたトラッキングコードを、そのままコピーして貼り付ければ問題ないはずである。しかし、もしかしたらこの記事のような解説サイトを見て、そこに表示されているトラッキングコードをサイトに貼り付けてしまうケースがあるかもしれない。

    Googleアナリティクス上で表示されるトラッキングIDまたは測定IDと合っているか確認してみてほしい。

    ▼例:GA4の測定IDは、【プロパティ】➡【データストリーム】から確認できる

    ストリームの詳細


    6. トラッキングコードについての注意点

    最後に、トラッキングコードについての注意点を解説していこう。

    6-1. UA(現行バージョン)は2023年7月に終了する

    前述した通り、Googleアナリティクスの現行バージョンである「UA(ユニバーサルアナリティクス)」は、2023年7月1日をもってサービスを終了する。それ以降は、トラッキングコードが入っていてもデータ取得や計測が一切できなくなるため注意しよう。

    アクセス解析できなくなると困るので、必ず早めに新バージョンである「GA4(Google アナリティクス4プロパティ)」の設定を済ませておこう。

    6-2. UAとGA4は両方のトラッキングコードを入れて併用できる

    UAのトラッキングコードと、GA4のトラッキングコードは、両方のタグを入れて併用することに何ら問題はない。むしろ併用し、UAだけでなくGA4の画面に事前に慣れていくことをおすすめする。

    「両方のトラッキングコードを同じサイトに入れたら、二重計測にならないか?」と心配になる方もいるかもしれない。しかし、そのような心配はしなくて良い。

    トラッキングコード

    両方のトラッキングコードを入れても、UAプロパティ画面とGA4プロパティ画面は以下のように明確に分かれているため、二重計測にはならない。

    プロパティを選択

    安心して2つのバージョンを併用して活用していこう。

    6-3. トラフィックの二重計測に注意

    UA用トラフィックコードとGA4用トラフィックコードの併用は問題ないが、以下のようなケースでは二重計測になる原因となるため注意しよう。

    Googleアナリティクスで二重計測になる主な原因

    • 全く同じトラフィックコードを、同じHTML内に2回張ってしまった
    • 複数の方法で設置してしまった(例えば、HTMLソース内に記述したのに、WordPressのプラグインやGoogleタグマネージャーなど別の方法でも設置してしまった)
    • 前のバージョンのタグが残ってしまっている(今は「gtag.js」のトラッキングコードがデフォルトで発行されるが、一世代前の「analytics.js」のタグが残っているなど)

    二重計測されていると1,000PVのはずが2,000PVとなり、実際の倍の数になってしまい、正しいアクセス解析が困難となる。

    二重計測の状態になると、「短期間でPV数が倍増した」「直帰率が突然低くなった」などの特徴が表れることがある。このような場合は二重計測を疑い、サイトのソースコードをチェックしてみると良いだろう。


    まとめ

    この記事では、Googleアナリティクスのトラッキングコードについて、初心者でも分かりやすいよう簡単に解説してきた。

    何度も言うように、現行のUA(ユニバーサルアナリティクス)バージョンは2023年7月にはサービス終了となってしまう。できるだけ早い段階でGA4のトラッキングコードをサイトに設置し、アナリティクス画面の使い方に慣れておくと良いだろう。

     

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード