バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/22木8:00〜9:00

【5/22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. SEO /
    3. クローキングとは|検索エンジンだけに違うコンテンツを見せる手法はNG
  • 最終更新日 2023.09.22

クローキングとは|検索エンジンだけに違うコンテンツを見せる手法はNG

クローキングとは、「検索エンジン用」と「実際にユーザーが見るコンテンツ」を出し分けることをいう。

例えば、「検索エンジンにはテキストメインのHTMLコンテンツを表示させ、ユーザーには画像やFlashのみで構成されているコンテンツを表示させる」というものがこれに該当する。クローキングの例

かつてはSEO施策として行われていた手法だが、現在では不正にサイト評価を上げようとする「ブラックハットSEO」と見なされる可能性がある。なぜならば、検索エンジンに偽りのコンテンツを見せる性質があるからだ。

この記事では、クローキングとは何か(意味・仕組み)、具体的にどのようなものがクローキングに当たるのかを解説した後、意図せずクローキングと判断されないようにする方法も解説していく。

Googleは公式に「クローキングはガイドライン違反に当たる行為」としており、クローキング手法を使うと、検索順位を下げられたり検索結果にサイトが表示されなくなったりする可能性がある。

この記事を最後まで読んでクローキングの意味や具体例を正しく理解し、意図せずサイト評価を下げられないよう知識を身に付けよう。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1. クローキングとは
    • 1-1. クローキングの手法
    • 1-2. クローキングの目的は上位表示させること(間違ったSEO対策)
  • 2. クローキングにあたる4つの具体例
    • 2-1. 検索エンジンにはテキストメイン/実際には画像やFlashメイン
    • 2-2. 検索エンジンにだけキーワードを挿入する
    • 2-3. 詐欺などを隠すために検索エンジンにページ内容を偽装する
    • 2-4. 隠しテキスト・隠しリンクも広義のクローキングに当たる
  • 3. クローキングはSEOにおいてマイナス!絶対にやめよう
  • 4. 意図せずクローキングと判断されないよう注意しよう
  • まとめ

1. クローキングとは

クローキングとは、検索エンジン用と実際にユーザーが見るコンテンツを出し分けることをいう。不正な方法でサイトの評価を上げようとする「ブラックハットSEO」のひとつである。

※ブラックハットSEOについては「ホワイトハットSEOとは?ブラックハットSEOとの違いや施策を解説」を参照してほしい。

コンテンツの中身を偽る不正な方法であり、Googleのガイドラインでも明確にクローキングは非推奨とされている。クローキングの例

例えば、検索エンジンには「対策キーワードが多く含まれるコンテンツ」を見せるが、実際のコンテンツ内容は全く違うもの、というページがクローキングに該当する。

1-1. クローキングの手法

コンテンツを出し分ける方法は、IPアドレスやユーザーエージェント(User-Agent)を使ったやり方が一般的である。

【STEP1】アクセス元を判断

IPアドレスやユーザーエージェント(User-Agent)を使い、コンテンツにアクセスしたのが検索エンジンなのか、人間のユーザーなのかを判断する。

【STEP2】コンテンツを出し分ける

検索エンジンと人間それぞれに対して、表示させるコンテンツを出し分ける。

  • 例1:検索エンジンには真面目な内容のサイトを表示、人間には詐欺サイトを表示
  • 例2:検索エンジンにはキーワードを含んだテキストメインのページを表示、人間には画像やFlashをメインに構成したページを表示


※なお、これらの手法はGoogleペナルティを受ける可能性があるため、実際には使わないようにしよう。

1-2. クローキングの目的は上位表示させること(間違ったSEO対策)

クローキングの目的は、上位表示させることである。かつては、SEO施策として行われていた手法である。しかし現在ではスパム行為に当たるため注意が必要だ。

Flash黄金時代(2000年~2007年頃)には、検索エンジンにだけテキストベースの内容を表示させるクローキングがSEO施策として行われていた。なぜならば、検索エンジンは基本的にテキストベースの内容しか理解できず、Flashで訴求するコンテンツが検索エンジンに認識されづらかったからだ。

また、対策キーワードを多く含むページを検索エンジンにだけ表示させ、上位表示を狙うことも行われていたようである。以前はキーワード出現率が高い方が上位表示しやすいと言われていたからである。

ただし、現在はGoogleが明確にスパム行為と認定しているため、上位表示させたいならば「クローキング手法を使わない」が鉄則である(詳しくは後述)。

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2. クローキングにあたる4つの具体例

どのようなものがクローキングにあたるのかを理解するため、もう少し具体例を交えて解説していこう。

クローキングにあたる4つの具体例
❶ 検索エンジンにはテキストメイン・実際には画像やFlashメインの内容
❷ 検索エンジンにだけキーワードを挿入する
❸ 詐欺ページなどを隠すために検索エンジンにページ内容を偽装する
❹ 隠しテキスト・隠しリンクも広義のクローキングに当たる

2-1. 検索エンジンにはテキストメイン/実際には画像やFlashメイン

検索エンジンにはHTMLテキストのページを表示し、人間のユーザーには画像やFlashのページを表示させるという出し分けは、クローキングに該当する。

「ユーザーへの視覚的な効果が高い画像やFlashコンテンツをふんだんに使いたい」➡でも「検索エンジンはテキストしか理解できないから、検索エンジンにだけテキストページを表示させよう」

というケースではクローキングに該当してしまうので注意しよう。

※なお、2020年末にAdobe社がFlash Playerのサポートを終了しており、現在ではFlash技術はほとんど使われていない。

2-2. 検索エンジンにだけキーワードを挿入する

検索エンジンが見に来た時だけページにテキストやキーワードを挿入する行為も、クローキングに該当する。

例えば、特定の対策キーワードで上位表示させたいコンテンツがあった場合に、検索エンジンが見るコンテンツだけにキーワードを含めて上位表示を狙う方法がこれに当たる。

2-3. 詐欺などを隠すために検索エンジンにページ内容を偽装する

詐欺サイトなどの内容を隠すために、検索エンジンに対しては正常サイトであることを偽装する。このような行為もクローキングに当たる。

例えば、フィッシング詐欺では、他社サービスのログイン画面を模倣した偽サイトを作成し、ログイン情報を盗む違法行為が行われる。この時、偽サイトであることがバレないように、クローキング手法が悪用されるケースがある。

2-4. 隠しテキスト・隠しリンクも広義のクローキングに当たる

検索エンジンには認識されるがユーザーには見えない「隠しテキスト」「隠しリンク」も、広義な意味でクローキングに当たると考えられるので注意しよう。

以下のような隠しテキスト・隠しリンクは、Googleガイドライン違反に該当し、検索順位を下げられたり検索結果から排除されたりする可能性がある。

  • 白の背景で白のテキストを使用する
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
    「display: none;」や「text-indent: -9999px」など
  • フォントサイズを 0 に設定する
  • 小さな 1 文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す

参考:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク」

「検索エンジンに見せるコンテンツ」と「ユーザーが見るコンテンツ」が異なる場合、クローキングと判断される可能性が高いことが分かる。


3. クローキングはSEOにおいてマイナス!絶対にやめよう

クローキングは、かつてはSEO施策として行われていたものである。しかし今は推奨されていない手法であり、スパム認定される可能性があるため絶対にやめよう。

クローキングは、Googleの品質に関するガイドラインに違反するとして、Google検索セントラル内ではっきり明記されている。

クローキングとは、人間のユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツまたは URL を表示することです。

クローキングは、Google ユーザーに予想外の結果をもたらすため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると見なされます。

引用:Google検索セントラル「クローキング」

ガイドライン違反行為と見なされると、検索順位を下げられ、最悪の場合は検索結果から削除されることもある。そのため、興味があっても、絶対にクローキング手法には手を出してはいけない。

2章で解説したクローキングに該当する行為が、自社サイト内で使われていないか確認しよう。

クローキングにあたる4つの具体例
❶ 検索エンジンにはテキストメイン・実際には画像やFlashメインの内容
❷ 検索エンジンにだけキーワードを挿入する
❸ 詐欺ページなどを隠すために検索エンジンにページ内容を偽装する
❹ 隠しテキスト・隠しリンクも広義のクローキングに当たる


この例以外にも、検索エンジンをだます行為や、故意にサイト評価を上げようとする施策は行わないようにしよう。

また、意図せずクローキングと判断されてしまわないよう注意しよう。これについては次の章で詳しく解説していく。


4. 意図せずクローキングと判断されないよう注意しよう

Googleが主に問題にしているのは、検索エンジンやユーザーをだますような行為や、不正にサイト評価やランキングを操作するようなクローキングである。しかし、そのような目的がなかったとしても、意図せずクローキングと判断されないよう注意しよう。

そのためには、クローキングと判断されかねないケースと、その代替手法を事前に知っておくことが大切である。Googleのクローキングの解説ページには、以下のような注意文が書かれている。

サイトで検索エンジンにとってアクセスしにくい技術(JavaScript や画像など)が使用されている場合、クローキングを行わずに検索エンジンやユーザーがそのコンテンツにアクセスできるようにするためのおすすめの方法をご覧ください。

参考:Google検索セントラル「クローキング」

画像やJavaScript、動画などの検索エンジンが理解しにくい内容を扱う場合は、クローキングを行わず、以下のおすすめの方法を使うようにしよう。

要素

クローキングの代わりに使うべき手法

画像

・alt属性にテキストを入力する
・画像の近くに説明文を入れる

JavaScript

・JavaScriptと同じコンテンツを<noscript>タグ内に記述する
・JavaScriptを無効にしているユーザーに表示されるように設定する

動画

・動画の内容をHTML内にテキストベースで記述して説明する


自社サイトで上記のようなコンテンツがある場合は、クローキングと思われる可能性が無いか一度チェックしてみると良いだろう。


まとめ

この記事では、クローキングについて詳しく解説してきた。

IPアドレスやユーザーエージェント(User-Agent)を使えば、検索エンジンにはテキストメインのコンテンツ、ユーザーには画像やFlashで構成されたコンテンツなど、表示を変えることができてしまう。

しかし、こうしたクローキングはGoogle公式ガイドラインで明確に違反行為とされている。サイトの評価が下がる可能性が高いため、絶対に避けるようにしよう。

ひと昔前に良いとされていたSEO施策も、現在ではSEOに逆効果な場合が多い。SEOに関わる担当者は、定期的に知識のアップデートをするように心がけよう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.