バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. SEOスパムとは?14種類の手法と知っておきたいリスクを解説
    • 最終更新日 2022.11.28

    SEOスパムとは?14種類の手法と知っておきたいリスクを解説

    「SEOスパムとはどのような行為なの?」

    「SEOスパムを使うとどうなるの?」

    SEO対策をしていると耳にする「SEOスパム」とは、どのようなものなのか気になる人も多いだろう。SEOスパムとは、簡単に言うと不正な方法を使い意図的に検索順位を操作しようとする行為を指す。

    SEOスパムにはさまざまな手法があるが、主に下記のような手法が該当する。

    テキスト系スパム リンク系スパム

    ①クローキング

    ②隠しテキスト

    ③隠しフレーム

    ④ワードサラダ

    ⑤ミラーサイト

    ⑥コピーコンテンツ

    ⑦ポップアップの悪用

    ⑧alt・メタディスクリプション属性スパム

    ⑨質の低いコンテンツ

    ①リンクプログラムへの参加

    ②隠しリンク

    ③リンクファーム

    ④トラックバックスパム

    ⑤不正なリダイレクト

    SEOスパムはGoogleの不正行為に該当する可能性があり、最悪の場合はペナルティを受けることになる。自らSEOスパムに該当する行為をしないのはもちろんのこと巻き込まれないようにすることが大切だ。

    そこで、この記事ではSEOスパムの概要や危険性、そして気になる手法を詳しく解説していく。

    【この記事を読むと分かること】

    ・SEOスパムとは

    ・SEOスパムはペナルティの対象となる

    ・SEOスパムの種類

    ・SEOスパムだと判断された場合の対処法

    ・Googleに評価されたいならユーザーファーストのコンテンツ作成を継続する

    この記事を最後まで読めばSEOスパムの手法や危険性が把握でき、適切なSEO対策ができるようになるはずだ。知らず知らずのうちにSEOスパムを使用したり巻き込まれたりしないためにも、ぜひ参考にしてみて欲しい。


    目次

    • 1.SEOスパムとは
      • 1-1.SEOスパムはブラックハットSEOに該当する
    • 2.SEOスパムはペナルティの対象となる
    • 3.SEOスパムの種類
      • 3-1.テキスト系スパム
      • 3-2.リンク系スパム
    • 4.SEOスパムだと判断された場合の対処法
    • 5.Googleに評価されたいならユーザーファーストのコンテンツ作成を継続する
    • 6.まとめ

    1.SEOスパムとは

    SEOスパムとは、検索エンジンに迷惑をかける行為全般を指す。検索エンジンにとって迷惑な行為とは、不正な方法を使い意図的に検索順位を操作しようとすることだ。

    もっと分かりやすく言うと、Googleのガイドラインに違反する検索エンジンの隙を狙う下記のようなSEO対策が該当する。

    【SEOスパムの一例】

    ・クローキング

    ・隠しリンク・隠しテキスト

    ・隠しフレーム

    ・ミラーサイト

    ・リンクファーム

    ・不正なリダイレクト

    (SEOスパムの種類は「3.SEOスパムの種類」で詳しく解説している)

    SEOスパムを行い検索順位を上げようとすると、検索エンジンの正当な判断の妨げとなる。それだけでなく、Googleが定めるガイドライン違反となるため、ペナルティの対象となってしまう。

    SEO対策をするために行った行為でペナルティを受けるのは本末転倒なので、SEOスパムを実行しないことが重要だ。

    1-1.SEOスパムはブラックハットSEOに該当する

    現在のSEO対策は、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOに分かれる。

    ホワイトハットSEO

    検索エンジンのルールに従い推奨される方法で上位表示を狙う

    ブラックハットSEO

    検索エンジンの隙をついて検索結果の上位表示を狙う方法

    ホワイトハットSEOは、検索エンジンが定めたルールに従って上位表示を狙う方法だ。正当な方法で取り組むためSEOの効果が出やすく、コンテンツ自体の価値も向上やすい。

    一方で、ブラックハットSEOは検索エンジンの隙を狙い検索結果の上位表示を狙う。SEOスパムもブラックハットSEOに該当するが、正当な方法で上位表示を狙うものではない。

    不正なSEO対策に注力してしまうあまりにGoogleからの評価が下がるだけでなく、コンテンツの質も落ちてしまう。ユーザーが求める情報やコンテンツからはかけ離れてしまうだろう。

    現在はホワイトハットSEOが主流となっているので、SEOスパムには手を出さないようにしよう。


    2.SEOスパムはペナルティの対象となる

    SEOスパムは、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」に記載されている不正行為などが該当する。不正行為は、インデックスから削除または手動によるペナルティを受ける可能性があることが明記されている。

    このガイドラインでは、Googleのインデックスから完全に削除されるか、あるいはアルゴリズムまたは手動によるスパム対策の影響を受ける可能性のある不正行為について説明しています。

    出典:Google検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

    また、SEOの抜け道を探すよりも、ユーザーの利便性が向上する良質なコンテンツを作成するほうが検索結果の改善につながるとも言及している。

    抜け道を探すことに時間をかけるより、ガイドラインを遵守することでユーザーの利便性が向上し、検索結果の上位に表示されるようになります。

    出典:Google検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

    つまり、SEOスパムを実施してもSEO効果はなく、ホワイトハットSEOを実践したほうがSEO対策の近道となるのだ。

    ただし、知らず知らずのうちにSEOスパムに巻き込まれてしまう可能性も否定できない。Googleが述べているSEOスパムにはどのようなものがあるのか、そしてどのようなSEOスパムに巻き込まれる可能性があるのか次の章で詳しく解説していく。


    3.SEOスパムの種類

    SEOスパムには、大きく分けてテキスト系スパムとリンク系スパムの2種類がある。

    テキスト系スパム リンク系スパム

    ①クローキング

    ②隠しテキスト

    ③隠しフレーム

    ④ワードサラダ

    ⑤ミラーサイト

    ⑥コピーコンテンツ

    ⑦ポップアップの悪用

    ⑧alt・メタディスクリプション属性スパム

    ⑨質の低いコンテンツ

    ①リンクプログラムへの参加

    ②隠しリンク

    ③リンクファーム

    ④トラックバックスパム

    ⑤不正なリダイレクト

    それぞれどのような行為がSEOスパムに該当するのか、詳しく解説していく。

    3-1.テキスト系スパム

    テキスト系スパムとは、ユーザーや検索エンジンに表示されるテキスト内に細工を行い検索順位の操作を行うスパムだ。主に、下記のような行為が該当する。

    テキスト系スパム

    ①クローキング

    ②隠しテキスト

    ③隠しフレーム

    ④ワードサラダ

    ⑤ミラーサイト

    ⑥コピーコンテンツ

    ⑦ポップアップの悪用

    ⑧alt、メタディスクリプション属性スパム

    ⑨質の低いコンテンツ

    意図的に実施する必要があるSEOスパムから知らない間に巻き込まれる可能性があるSEOスパムまでさまざまな手法があるため、あらかじめチェックしておこう。

    3-1-1.【巻き込まれる可能性あり】①クローキング

    クローキングとは、ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツやURLを表示させる手法だ。

    ユーザーと検索エンジン用に別のHTMLページを作成する。IPアドレスで識別をしてユーザーのIPアドレスにはユーザー向けのページを、クローラーのIPアドレスには検索エンジン用のページを表示させる仕組みだ。

    例えば、検索エンジンにはHTMLテキストを表示させてユーザーには画像や動画のページを表示させることがクローキングに当てはまる。

    クローキングが横行したのは、クローラーの好むページとユーザーが好むページに差があるからだ。クローラーは画像や動画、装飾が多いとページの内容をスムーズに把握できない。一方で、ユーザーは動画や画像があり、見やすいように装飾されているページを好む。

    両者のニーズを満たすためにクローキングを使うページが増えたのだが検索結果の意図的な操作に当たるため、Googleは規則違反であると公表している。

    クローキングは、Googleユーザーに予想外の結果をもたらすため、Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると見なされます。

    出典:Google検索セントラル「クローキング」

    【注意点】

    クローキングは意図的に実行しなくても、知らず知らずのうちに行ってしまうケースがある。とくに、これから紹介する2つのケースでは注意しよう。

    ①会員限定ページ

    ECサイトやオウンドメディアでは、会員しか閲覧できないページを用意することが多々ある。会員限定ページを作成すること自体には問題がないのだが、会員しか閲覧できないページをインデックス登録しているとクローキングに該当する可能性がある。

    例えば、ユーザーには「続きは会員登録をするとご覧いただけます」と会員登録を促すページを提示していたとしよう。クローラーには情報量の多い会員登録をした人が閲覧できるページを見せていると、クローキングに該当する。

    検索エンジンとユーザーに異なるページを提示しているとみなされないよう、どちらにも同じページを提示する必要がある。

    ②デバイスによってページを振り分けている場合

    パソコン用とスマートフォン用のサイトを同じURLで運用している場合、同じURLにも関わらず違うページを表示させるとクローキングに該当する可能性がある。

    例えば、パソコン用で紹介している商品とスマートフォン用で紹介している商品が異なると、同じページのはずなのに内容が異なると認識される。

    パソコン用とスマートフォン用に全く同じページを表示させている場合は問題ないが、内容を変えたい場合は別のURLを用意したほうが無難だろう。

    3-1-2.②隠しテキスト

    隠しテキストとは、クローラーのみが認識できる形でコンテンツやWebサイト内にSEO対策キーワードを大量に埋め込む手法だ。例えば、キーワード「SEO対策」のコンテンツがあるとしよう。

    ユーザーから見るととくに何の異変もないコンテンツなのだが、下記のような方法を使い「SEO」「SEO対策」「SEO対策 方法」「SEOとは」などの関連性があるキーワードを埋め込む。

    ・テキストと背景色を揃えてテキストが読めないようにする

    ・テキストのサイズを0にする

    ・画像や動画の背後にテキストを隠す

    ・CSS操作をしてWeb画面の外側にテキストを配置する

    テキストと背景を同系色にしている場合やフォントサイズを小さくしている場合は、Webページ閲覧時にマウスカーソルでテキストコンテンツをドラッグすると可視化できることが多い。

    隠しテキストはSEOの評価を操作する偽造行為であるとして、Googleの規則違反に当たると公表されている。

    Googleの検索結果でのランキングを操作するためにコンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Googleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。

    出典:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク」

    隠しテキストは意図的な操作をしないと設置できないため、隠しテキストの対象となる行為を行わないようにしよう。

    3-1-3.③隠しフレーム

    隠しフレームとは、ページデザインに用いるフレーム部分に大量のキーワードを埋め込む手法だ。フレームの幅を0に設定をしてユーザーからは見えない状態で、SEO対策用のキーワードを埋め込む。

    <frameset cols=”0”>

    <frame src=”frame1.html”name=”frame1”>

    上記のように記述をするとframe1.htmlの横幅が0になり、ブラウザ上では確認できなくなる。一方で、検索エンジンはキーワードを詰め込んだframe1.htmlを認識できる。

    このように、隠しフレームは検索エンジンにはみえてユーザーには見えない隠しテキストに該当するため、Googleの規則違反となる。

    隠しフレームも、意図的な操作をしなければ実行できない。フレーム幅を操作してユーザーには見えない形でキーワードを詰め込むことは行わないようにしよう。

    3-1-4.④ワードサラダ

    ワードサラダとは、文法は正しいが意味が破綻している支離滅裂な文章を指す。対策キーワードと関連性のあるキーワードやテキストを使い、自動生成することが多い。

    下記のような文章がワードサラダに該当する。SEO対策用のキーワードを使用した、何の脈絡もなく意味の通じない文章を並べる。

    【ワードサラダの一例】

    今日は会社だから傘とご飯を家に置く。

    寝る前にパソコンの蓋を外に出して用意する。

    以前の検索エンジンは文章の内容を理解できなかったため、複数のコンテンツを素早く作成するために利用されていた。ワードサラダで作成したページから被リンクを獲得して、検索結果の上位表示を狙っていたのだ。

    ワードサラダは意図的な検索順位の操作として、Googleのペナルティ対象となることが公言されている。

    Googleは、検索ランキングを操作することを目的としている、ユーザーの役に立たないコンテンツに対し、措置を取ることがあります。具体例の一部を以下に示します。

    マルコフ連鎖などの自動処理によって生成されたテキスト

    自動化された類義語生成や難読化の手法を使用して生成されたテキスト

    出典:Google検索セントラル「自動生成されたコンテンツ」

    ※マルコフ連鎖などの自動処理によって生成されたテキスト=ワードサラダ

    現在は検索エンジンの精度が向上し、支離滅裂な文章や意味の通じない文章を見破れるようになってきた。Googleがユーザーファーストを掲げているように、ユーザーの役に立たないコンテンツは、作成しないようにしよう。

    ワードサラダについて詳しく知りたい場合は、下記の記事も参考にしてみて欲しい。

    「ワードサラダとは?生成される仕組みやSEOでのリスクを解説」

    3-1-5.⑤【巻き込まれる可能性あり】ミラーサイト

    ミラーサイトとは、既に存在しているコンテンツやWebサイトと同じものを作成する手法だ。「模倣サイト」や「フィッシングサイト」とも呼ばれている。

    作成方法はとても簡単で、既存のWebサイトやコンテンツをそのままコピーするだけだ。ミラーサイトの目的として、主に2つある。

    1つ目は、SEO対策のためだ。以前は評価の高いコンテンツを真似することで、上位表示を狙うことができた。検索エンジンの精度が向上した現在は、どちらか一方が重複コンテンツとして評価を落とすことになる。

    2つ目は、個人情報を取得するためだ。例えば、会員数の多い既存サイトのミラーサイトを作成したとしよう。既存サイトの会員が誤ってミラーサイトにアクセスし個人情報を入力すれば、情報を抜き取ることができる。非常に悪質な手口で、既存サイトの評価や信頼性を失うことにもなるだろう。

    ミラーサイトは模倣したいコンテンツやWebサイトを見つけて、意図的に作成しないと生まれない。もし、あなたの運営しているコンテンツやWebサイトのミラーサイトを発見した場合には、下記のリンクよりGoogleに報告をして対処をしてもらおう。

    Google検索セントラル「スパム、有料リンク、マルウェアを報告する」

    3-1-6.⑥【巻き込まれる可能性あり】コピーコンテンツ

    コピーコンテンツとは、他のWebサイトやコンテンツと内容が似ているコンテンツを指す。

    ・他のWebサイトやコンテンツをコピーして独自性を加えることなく転載している

    ・他のWebサイトやコンテンツをコピーして若干の変更を加えて掲載する

    ・他のWebサイトやコンテンツの動画や画像をはめ込んだだけのページ

    などがコピーコンテンツに該当する。例えば、上位表示されているコンテンツの内容をコピーして画像のみを変更した場合は、コピーコンテンツに当てはまる可能性が高い。

    Googleはコピーコンテンツについて、有用なSEO対策ではないと述べている。

    無断で複製しただけのコンテンツは、サイトで他の役立つサービスやコンテンツを提供しない限り、ユーザーに付加価値を提供するとはいえません。

    出典:Google検索セントラル「無断複製されたコンテンツ」

    Googleは独自性の高いコンテンツやユーザーに価値を提供するコンテンツを評価するため、コピーコンテンツを評価しないのだ。

    【注意点】

    意図的ではなくても、コピーコンテンツと判断されてしまう行動として下記が挙げられる。

    ・引用元や参考元を明記しない

    ・複数のサイトやコンテンツからコピーをしてつなぎ合わせる

    とくに、引用や参考は注意したい部分だ。コンテンツの専門性や信頼性を高めるために、引用や参考の使用は推奨されている。ただし、引用元や参考元を正しく明記しないとコピーコンテンツだと判断される可能性がある。引用元のサイトや書籍を明記し、必要に応じてリンク設置を忘れないようにしよう。

    3-1-7.⑦ポップアップの悪用

    ポップアップ表示とは、ページ上に別の画面が自動的に表示される仕組みのことだ。Webサイトを閲覧していると、広告用の画面が表示されるなどがポップアップに当てはまる。

    ポップアップ表示自体がスパムに該当するわけではないが、

    ・検索順位を上げたいWebサイトに執拗に誘導する

    ・偽の警告などを出して悪質なソフトウェアをダウンロードさせる

    など、ユーザーの利便性を低下させたり悪意があったりする場合はスパムだと捉えられる可能性がある。ポップアップはウイルスなどに感染していない限り、意図的に設置するものだ。ポップアップの表示回数や表示場所を考えて、ユーザーの妨げにならないようにしよう。

    3-1-8.⑧alt、メタディスクリプション属性スパム

    alt、メタディスクリプション属性スパムは、aIt属性やメタディスクリプションを記述する部分にキーワードを詰め込む手法だ。

    aIt属性

    画像の代替となるテキスト

    メタディスクリプション

    コンテンツの内容を説明する80~120文字程度の要約文

    alt属性は画像の代替となるテキストで、メタディスクリプションはコンテンツの要約文を指す。この部分にキーワードを詰め込むことは従来の用途と離れるため、スパムだと認識される。

    Googleではメタディスクリプションの悪い例として、キーワードの詰め込みを指摘している。

    悪い例(キーワードの一覧):

    <meta name=”description” content=”裁縫用品、毛糸、色鉛筆、ミシン、糸、糸巻き、針”>

    出典:Google検索セントラル「検索結果のスニペットを管理する」

    alt属性とメタディスクリプションともに本来も目的に沿って活用しないと、コンテンツの評価を下げることにつながる。この部分にキーワードを詰め込んでも意味がないことを把握しておこう。

    3-1-9.質の低いコンテンツ

    Googleはユーザーに有益な情報を提示しない質の低いコンテンツも、ペナルティの対象としている。質の低いコンテンツとは、下記のようなものを指す。

    自動生成されたコンテンツ

    ・類義語やキーワードを詰め込み自動生成、無断複製したテキスト

    ・ワードサラダなど意味の通じない自動生成テキスト

    内容の薄いアフィリエイトページ

    アフィリエイトのためだけに作成された付加価値を提供しないページ

    誘導ページ

    特定の類似検索キーワードで検索結果の上位表示だけを目的に作成されたページ

    例えば、キーワードや類義語のみを詰め込み意味の通じない分章となっている場合は、自動生成されたコンテンツだと疑われる。また、アフィリエイトのみを意識しユーザーにとって有益な情報を提供しないページもペナルティの対象だ。

    Googleはユーザーファーストを掲げており、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供できているかを重視している。検索結果やアフィリエイト結果のみに注力しているコンテンツは意図的なランキング操作をしていると捉えられ、SEOスパムの対象となる。

    質の低いコンテンツを避けるには、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成することが最も有効だろう。

    3-2.リンク系スパム

    リンク系スパムとは、リンクを使い検索順位を操作しようとするSEOスパムだ。主なリンク系スパムには、下記のようなものがある。

    発リンクを設置する3つの方法

    ①リンクプログラムへの参加

    ②隠しリンク

    ③リンクファーム

    ④トラックバックスパム

    ⑤不正なリダイレクト

    知らない間に巻き込まれる可能性があるリンク系スパムもあるので、あらかじめ把握しておこう。

    3-2-1.①リンクプログラムへの参加

    リンクプログラムとは、ページランク(Googleの検索エンジンがコンテンツを評価するときの指標の一つ)の売買を目的としたリンク操作だ。

    ページランクが高いWebサイトから被リンクを獲得すると、被リンクを獲得したWebサイトの評価も高くなる。ページランクの高いWebサイトからの被リンクを購入することで、上位表示を狙う仕組みだ。リンクプログラムにはさまざまな手法があるが、一例としては下記のようなものが挙げられる。

    ・リンクやリンクを含むサイトを売買する

    ・相互リンクのみを目的としてコンテンツを作成する

    ・過度な相互リンクの交換をする

    ・リンクと商品、サービスを交換する

    ・ページランクの転送を伴う広告を運用する

    ページランクはGoogleの規則違反であり、評価を下げる対象となることが明記されている。

    Googleでは、過度のリンク交換や購入したリンクでのPageRankの転送など、検索エンジンの結果の操作を目的としたリンクについては評価を下げるように努めています。

    出典:Google検査セントラル「有料リンク」

    リンクプログラムは、自ら参加をしないもしくはページランクの操作を目的としてリンクの売買をしなければ起こり得ない。SEO対策の一環として被リンクを獲得したい気持ちは分かるが、金銭のやり取りや意図的な操作で獲得しないようにしよう。

    3-2-2.②隠しリンク

    隠しリンクとは、クローラーのみが認識できる形でコンテンツやWebサイト内にリンクを設置する手法だ。隠しテキストがリンクになったと捉えると分かりやすいだろう。

    隠しテキストと同様に、下記のような方法でユーザーからは見えないようにリンクを設置する。

    ・リンクと背景色を揃えて見えないようにする

    ・テキストのサイズを0にする

    ・画像や動画の背後にリンクを隠す

    ・CSS操作をしてWeb画面の外側にリンクを配置する

    ・小さな1文字のみにリンクを設置して分からないようにする

    コンテンツ内にリンクを詰め込むことで、意図的に上位表示を狙うのが隠しリンクの目的だ。隠しリンクは、Googleの規則に反する手段として明記されている。

    Googleの検索結果でのランキングを操作するためにコンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。

    出典:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク」

    Googleからは検索結果を操作する偽造行為だとみなされるため、行わないようにしよう。

    稀に知らない間に隠しリンクを設置されてしまうことがあるが、Webページ上に設置された隠しリンクなら下記の方法で簡単にチェックできる。

    ①該当のWebページを開き「TABキー」を押す。

    ②リンク設置されている部分が順番に表示される。意図しない部分にリンク設置がされていたら、隠しリンクとなる。

    3-2-3.③【巻き込まれる可能性あり】リンクファーム

    リンクファームとは、コンテンツの内容に関わらず大量の相互リンクを行っているページ群を指す。大量の被リンクを獲得して意図的に順位を操作しようとしているため、スパムに該当する。

    例えば、コンテンツマーケティングに関するWebサイトなのにも関わらず、内容と関連性のない飲食店や企業、店舗など不特定多数の相互リンクを行っているとリンクファームの一部だと疑われる。

    Googleは、コンテンツ内容と関連性のある被リンクを評価する。意味のない被リンクを増やしてもコンテンツの評価は上がらないため、被リンクの質には注意しよう。

    ただし、リンクファームの場合は、知らず知らずのうちに巻き込まれてしまう可能性がある。質の低いWebサイトや関連性のないWebサイトからの被リンクは、下記の手順で拒否をしよう。

    ①被リンクを確認したいGoogle Search Consoleにアクセスする。

    ②ダッシュボードから「リンク」をクリックする。

    ③右上にある「外部リンクをエクスポート」をクリックする。

    GoogleスプレッドシートやExcelなど数種類の形式でダウンロードできるため、確認しやすい方法を選択しよう。

    エクスポートが完了したらリンクを確認して、否認したい被リンクをテキストファイル(.txt)に保存する。

    ③リンクを否認するページにアクセスする。

    ④「プロパティの追加」で被リンクの否認を実施するWebサイトを追加する。

    ⑤先ほど作成したテキストファイルをアップロードし「否認」をクリックすることで、Googleに被リンクの否認リストを共有できる。

    3-2-4.④トラックバックスパム

    トラックバックとは自身のコンテンツで他者のコンテンツ内容を紹介したときに、引用したことを相手に伝える機能のことだ。引用元のコンテンツに自身のコンテンツのリンクを自動で貼れるため、被リンクを獲得する方法として注目を浴びた。

    この仕組みを悪用してコンテンツ内容との関連性のないトラックバックを要求し、被リンクを増やそうとするのがトラックバックスパムだ。例えば、食べ物に関するブログなのにも関わらず、美容や不動産など関係のない引用を添付する。そして、トラックバック機能で被リンクを獲得し、意図的に評価をあげようとするのだ。

    トラックバック機能を悪用して、関連性のない被リンクを集めることはしないようにしよう。ただし、知らぬ間にトラックバックスパムの対象になってしまう可能性は考えられる。

    ・トラックバックを承認制にする

    ・トラックバックスパムだと思われるIPアドレスやURLの閲覧を制限する

    などの対策をして、質が低いコンテンツからのトラックバックを受け取らないようにすることも大切だ。

    3-2-5.不正なリダイレクト

    リダイレクトとは、ユーザーがアクセスしたURLから違うURLへと移動させる行為だ。Webサイトを移行したときやURLを変更したときなどに使用される。

    適切な方法で使用する分には問題ないが、クローキングをするための手法として使われることがある。例えば、検索エンジンとユーザー共に同じページに案内した後に、リダイレクトをしてユーザーは異なるページに案内をするケースがある。

    他にも、パソコン用サイトには通常のページが表示されるが、モバイル用サイトでは別のサイトにリダイレクト設定をするなどの不正なリダイレクトもある。

    Googleでは、不正なリダイレクトは偽造行為に当たると明記している。

    この手法は、クローキングと同様、人間のユーザーと Googlebot に異なるコンテンツを表示しようとし、ユーザーが予期した場所とは別の場所にユーザーを移動させることができるものであるため、偽装行為にあたります。

    出典:Google検索セントラル「不正なリダイレクト」

    繰り返しとなるが、リダイレクト自体は適切に活用すればユーザーの利便性を向上させる手法となる。クローキングを実施するための手段として悪用しないようにしよう。


    4.SEOスパムだと判断された場合の対処法

    あなたのサイトがSEOスパムだと判断された場合は、手動ペナルティか自動ペナルティを受ける可能性がある。

    自動ペナルティ

    自動的に順位を下げるペナルティ

    ペナルティを受けた際の通知はなく順位変動でしか把握できない

    手動ペナルティ

    Googleが手動で行うペナルティ

    Google Search Consoleと連携している場合は通知が届くため、メッセージ内容に従って対処する

    自動ペナルティは検索エンジンのアルゴリズムにより、自動でペナルティを与える方法だ。とくに通知はないので、自分で気付いてSEOスパムだと思われる部分を改善するしかない。

    手動ペナルティは、Googleの担当者がWebサイトやコンテンツに対して手動で行うペナルティだ。Google Search Consoleと連携している場合は通知が届くため、メッセージ内容に従って対処できる。

    ①まずはGoogle Search Consoleにログインする。

    ②ダッシュボード内の「セキュリティと手動による対策」をクリックする。

    ②「手動による対策」をクリックすると、手動によるペナルティの実施状況が把握できる。下記の場合は、問題がなく手動によるペナルティが行われていない状況だ。

    手動によるペナルティを受けた場合はここにメッセージが届くため、メッセージに従って対処をする。対処を終えたら再審査のリクエストを送信して、問題が解決できているかGoogleに審査をしてもらうといいだろう。


    5.Googleに評価されたいならユーザーファーストのコンテンツ作成を継続する

    ここまで読みSEOスパムを実施しても、有効なSEOを効果を得るどころかペナルティの対象となることが理解できただろう。

    Googleから高い評価を得たいなら検索エンジンの隙を見つけるよりも、ユーザーファーストのコンテンツを作成するほうが効率よくSEO対策ができる。

    Googleも公言しているように、コンテンツは検索エンジンのために作成するものではない。

    検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する

    出店:Google検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

    ユーザーの知りたい情報を提供したりユーザーの悩みを解決したりと、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成することを忘れないようにしよう。


    6.まとめ

    最後まで読みSEOスパムとはどのようなものか理解でき、SEO対策としては絶対に使用してはいけないことが把握できただろう。

    最後にこの記事の内容をまとめてみると

    ◎SEOスパムとは、検索エンジンに迷惑をかける行為全般を指す

    ◎SEO対策にはホワイトハットSEOとブラックハットSEOがあるが、SEOスパムはブラックハットSEOに該当する

    ◎SEOスパムはGoogleのガイドラインに記載されている不正行為などが該当するため、ペナルティを受ける可能性がある

    ◎テキスト系のSEOスパムは下記のとおり

    テキスト系スパム

    クローキング

    ユーザーと検索エンジンに異なるERLやコンテンツを表示させる手法

    隠しテキスト

    クローラーのみが認識できる形でコンテンツやWebサイト内にSEO対策キーワードを大量に埋め込む手法

    隠しフレーム

    ページデザインに用いるフレーム部分に大量のキーワードを埋め込む手法

    ワードサラダ

    被リンク獲得のために文法は正しいが意味が破綻している支離滅裂な文章を自動生成する

    ミラーサイト

    既に存在しているコンテンツやWebサイトと同じものを作成する手法

    コピーコンテンツ

    他のWebサイトやコンテンツと内容が似ているコンテンツを作成する

    ポップアップの悪用

    ユーザーの利便性を妨げるようにポップアップを使用する

    メタディスクリプション属性スパム

    aIt属性やメタディスクリプションを記述する部分にキーワードを詰め込む手法

    質の低いコンテンツ

    ユーザーに有益な情報を提供しないコンテンツの作成

    ◎リンク系スパムは下記のとおり

    リンク系スパム

    リンクプログラムへの参加

    ページランクの売買を目的としたリンク操作

    隠しリンク

    クローラーのみが認識できる形でコンテンツやWebサイト内にリンクを設置する手法

    リンクファーム

    コンテンツの内容に関わらず大量の相互リンクを行っているページ群

    トラックバックスパム

    コンテンツ内容との関連性のないトラックバックを要求し、被リンクを増やそうとする手法

    不正なリダイレクト

    クローキングをするための手法としてリダイレクトを悪用する

    ◎SEOスパムだと判断された場合は、手動ペナルティか自動ペナルティを受ける可能性がある

    ◎検索エンジンの隙を見つけ意図的に順位操作をしようとするよりもユーザーにとって有益なコンテンツを作成し続けるほうが効率よくSEO対策ができる

    SEO対策は検索エンジンを操作するために行うものではない。SEOスパムは実施してはいけない手法として把握し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成するようにしよう。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.