Google「SGE」とは?設定方法や表示キーワード・SEOへの影響を考察

SGE(Search Generative Experience)とは、生成AIによる検索体験という意味で、Googleの新しい検索機能である。

SGEを利用すると、通常のGoogle検索結果ページの上部に、Googleの生成AIが作成した独自の回答が表示される。

SGEは、Googleがユーザーの検索体験を向上させる目的で開発したもので、ユーザーは検索結果ページを見るだけで、聞きたかった質問の回答を即座に得られる仕組みである。

SGEの例

この記事では、

「SGEって何だろう?」

「自社サイトのアクセス数が停滞しているのは、SGEの影響?」

といった疑問や不安を抱える方に向けて、SGEの基礎からSEOへの影響まで、網羅的に解説していく。

SEO業界は、生成AIの台頭により大きな変革を迎えている。2024年以降、SEOの終焉を予測する専門家も少なくない。

SGEについて理解し、適切な対策を行うことで、ビジネスにおけるリスクを最小限に抑え、逆に新たなチャンスをつかむ手がかりとしてほしい。

ebook
ebook

1. Google SGEとは何か?基本の知識

最初に、「SGE」とは何なのか、基本事項から確認していこう。

1-1. SGE = 生成AIによる検索体験

SGEは、Search Generative Experience(サーチ・ジェネレーティブ・エクスペリエンス、生成AIによる検索体験)の頭文字を取った略語である。

SGE=生成AIによる検索体験

冒頭でも触れたとおり、SGEはGoogleが開発した、Google検索の新機能の名称である。

ただし、本記事執筆時点(2023年10月)において、まだ正式機能としては実装されていない。

米国では、2023年5月10日に「How Google is improving Search with Generative AI」という記事が公開され、試験運用が始まった。

1-2. 日本では2023年8月30日より試験運用スタート

日本では2023年8月30日に、Google Japan Blogへ「生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介」という記事が掲載された。これは試験運用スタートのお知らせだ。

生成AIによる検索体験(SGE)のご紹介

出典:Google Japan Blog「生成 AI による検索体験 (SGE) のご紹介」

SGEを使えるユーザーは、Search Labs に登録していて、かつ、SGEの機能を有効にする設定をしたユーザーのみである(有効にするやり方は後述)。

1-3. SGEの表示位置

SGEの表示位置は、検索順位1位のURLの、上部である。

通常の検索1位のURLの表示位置

1位のURLが、強調スニペット(*1)化されている場合は、強調スニペットの上部に、SGEが表示される。

強調スニペットの表示位置

*1:強調スニペットとは、検索結果に表示されたページへのリンクの前に、そのページの内容を示すスニペット(抜粋)が強調表示されたものである(参考:強調スニペットとは?出し方のコツ・メリット・デメリットを解説)。

検索広告(リスティング広告)がある場合は、検索広告が最上部に表示され、その下にSGEが表示される。

検索広告(リスティング広告)の表示位置

上画像を見ると、検索順位1位のURLは、検索結果ページのファーストビューから外れていることがわかる。オーガニックな検索流入数に、悪影響が及ぶ可能性は否定できない。

1-4. SGEの内容

以下は、検索クエリ[SGEとは?]で表示されたSGEの例である。

SGEの例

左側に約400字ほどの概要文が、生成されている。その右側には、出典となったページのリスト、下部には追加の質問の提案、Search Labsへのリンク、評価ボタンという構成だ。

概要文のパラグラフごとに出典を示すアイコンが表示され、クリックすると以下のとおり、アイキャッチ画像・記事タイトル・サイト名が表示される。

プルダウンをクリックして出典を表示させた状態

1-5. SGEの色の違いの意味は?

SGEの表示エリアは、赤・青・緑・紫など、カラフルな色で表示される。この色が何を意味しているのか、気になる方もいるだろう。

米国の専門家たちの間でも話題となっているが、まだ謎の部分も多い。

Googleの資料によれば、以下の記述がある。

Color also plays a bing role in helping people clearly under-stand SGE is a new way to interact with search.  For instance, the color container of the AI-powered snapshot will dynami-cally change, and this usage of color will evolve over the next few months to better reflect specific journey types and the query intent itself.

訳:カラーも、SGEが検索との新しい関わり方であると、人々が明確に理解していくうえで、大きな役割を果たす。たとえば、AIによるスナップショットの色調は動的に変化する。この色の使用法は、特定のユーザージャーニーと検索クエリの意図をより正確に反映する形で、今後数ヶ月で進化していく。

出典:Google「A new wayto search with generative AI」

上記が意味することが何なのか、現時点では明確でないため、米国のサイトでも議論になっているのが見受けられる(参考:Marie Haynes「Exploring the SGE | Material You provides the colors」)。

ポイントは、Googleが近年取り組んでいる「ジャーニー(Journeys)」にあるようだ。トピックや検索意図に基づいて、検索履歴をグルーピングする機能である。

気になる方は[Google ジャーニー機能]から検索してリサーチしてみてほしい。

ひとまずここでは、SGEの信頼性などに応じて色が変わるわけではないことを、確認しておこう。

1-6. 正式導入は2024年2月頃か?

2023年10月現在、SGEはSearch Labsで試験運用中だが、その試験運用の終了日が《2024年2月》となっている。

試験運用の終了日

出典:Search Labs「SGE 生成 AI による新しい検索体験」

試験運用後、正式採用となれば、2024年2月〜3月には、デフォルト設定で全ユーザーがSGEを利用し始める可能性がある。

その前にSGE機能をONにして、どのようなものか把握しておこう。次のセクションでは、SGEの設定方法を解説していく。


2. Google SGEの設定方法

SGEの設定手順を、以下の流れで見ていこう。

SGEの設定方法

2-1. Search Labsに登録する

まだSearch Labsに登録していない場合、登録をまず行う。

【Search Labsとは?】

Search Labsの説明

出典:Google「Search Labs に登録する」

Search Labsの登録方法は、Android・パソコン・iPhoneとiPad の3種類で異なる。

「Search Labs に登録する」のページ にアクセスして、それぞれのデバイスごとに、案内に従って準備しよう。

たとえばパソコンなら、以下の要件を満たす必要があり、Chromeのダウンロードが必要だ。

Chromeのダウンロード

2-2. Search Labsにアクセスする

次に、Googleアカウントにログインした状態で、Search labsのSGE有効化画面(→こちら)にアクセスする。

以下の画面が表示されるはずだ。

SGE:生成AIによる新しい検索体験

2-3. SGEを有効にする

〈SGE を有効にすると、 検索時に表示されることがあります〉のテキストの右横にあるトグルボタンを、右にスライドして、ONにする。

トグルボタンを右にスライド

すると、以下の注意書きが表示される。内容を確認し、問題がなければ[同意する]を選択しよう。

SGE:生成AIによる新しい検索体験を同意する

書かれているテキストは、以下のとおりである(2023年10月11日現在)。

SGE:生成 AI による新しい検索体験

最終更新日:2023年6月27日

SGE をオンにすると、Google 検索で新しい生成 AI を体験できるようになります。Google のプライバシー ポリシーに記載されているとおり、SGE を操作すると、Google は、お客様のプロダクト使用状況、クエリ、位置情報に関するデータを収集し、Google のプロダクトやサービス、機械学習テクノロジーの提供、改善、開発のためにこのデータを活用します。このデータの一部は、お客様の Google アカウントに紐づかない形式で保存され、品質向上とプロダクトの改善のため、人間のレビュアーによって確認、処理、アノテーションされることがあります。SGE はいつでもオフにできます。

ウェブとアプリのアクティビティを有効にすると、SGE の操作の一部がマイ アクティビティに保存されます。ウェブとアプリのアクティビティが有効になっていない場合でも、コンテキストに基づいたエクスペリエンスを提供するため、最長 24 時間分の会話型クエリが保存されます。

生成 AI は試験運用中の技術であり、情報提供のみを目的としています。品質、精度、可用性は変動する可能性があります。生成 AI の回答を医療、法律、財務、その他の専門分野において使用しないでください。SGE のご利用にあたり、Google 利用規約および生成 AI の追加利用規約を遵守することに同意いただいたものとみなします。

出典:Google「Search Labs」

2-4. 例を見てみる

[同意する]をクリックすると、以下の画面になる。

トグルボタンがONになり、グレーアウトが解除されクリックできるようになった

SGEの有効を示すトグルボタンがONになり、グレーアウトされていた[例を見る]がクリック可能となった。

せっかくなので[例を見る]をクリックしてみよう。

本記事でのテストでは、[運動を習慣化するには?]の検索結果が表示された。

運動を習慣化するには?のSGE表示

これで、いつもどおりGoogleで検索すると、SGEが表示される状態が整った。


3. SGEが表示されるキーワード・されないキーワード

SGE機能を有効にして、いくつか検索を行っていると、SGEが表示されるキーワード・されないキーワードがあることに気づくだろう。

Googleの資料「A new wayto search with generative AI」では、SGE生成の基準について、触れられている。

3-1. SGEも検索品質システムに準じている

まず書かれているのが、Googleが長年取り組んできた検索品質システム(*2)に、SGEも準じているということだ。

*2:検索品質システムとは、ユーザーにとって有害なコンテンツを排除し、高品質なコンテンツを上位表示するための取り組み。検索品質評価ガイドラインによって日々テストが行われている(参考:Google検索品質評価ガイドライン【2022年7月28日版】日本語訳で要約)。

検索品質システムの説明

訳:

検索品質システム

人々が信頼できる情報を求めて、あるいは他の場所で聞いたことを確認する目的で、検索を利用することを、私たちは理解している。

だからこそ、信頼性と有用性、高品質な情報に対する高い基準を、自らに課している。

これが、検索向けにカスタマイズされた生成AIの統合を、何十年にもわたって磨き上げてきた、コア検索ランキングと品質システムを基盤として構築した理由である。

私たちは、長年にわたって検索にAIの進歩を導入し、信頼できる結果を提供するために、慎重かつ厳正な評価プロセスを開発した。

ランキングシステムは、有害、憎悪、または露骨なコンテンツを含む可能性のある、人々に予期せぬ衝撃を与えたり、不快感を与えたりしないように設計されている。同じくSGEも、そのようなコンテンツを回答に表示しないように設計されている。

出典:Google「A new wayto search with generative AI」

3-2. YMYLの扱い

Googleが検索品質システムで「YMYL」(*3)と呼び、厳しい基準を設けている分野は、SGEでも有益な情報提供ができるように、配慮されている。

*3:YMYL(YourMoney or Your Life)とは、ユーザーのお金(財産や経済状況)または生命(健康や安全)に影響を与える可能性のある情報を指す(参考:【2023年】YMYLとは?基本の必携知識から最新対策までアップデート)。

バズ部編集部での検証では、極めて高いレベルのYMYLであっても、SGEは生成されることが確認できた。

一方、センシティブな要素を含むYMYLに関しては、表示されないキーワードが目立った。

○生成された×生成されなかった
脳卒中の見分け方コロナ
心臓病の前兆インフルエンザ
大腸がん摂食障害
高血圧発達障害
脱水症状リストカット
頭痛死ぬ方法

3-3. 回答が生成されないトピック

Google資料で注目したいのは、以下の記述である。

There are some topics for which SGE is designed to not generate a response.  On some topics, there might simply be a lack of quality or reliable information available on the open web.  For these areas – sometimes called “data voids” or “information gaps” – where our systems have a lower confidence in our responses, SGE aims to not generate snapshots for explicit or dangerous topics, or for queries that indicate a vulnerable situation – for example, on self – harm queries, where our systems will instead automatically surface trusted hotline resources at the top of Search.

訳:SGEには、回答が生成されないように設計されているトピックもある。

トピックによっては、単に公開されているWebで入手できる情報の質が低かったり、信頼できる情報が不足している場合もある。

このような分野(“データボイド”や“インフォメーションギャップ”と呼ばれる)については、システムによる回答の信頼性が低いため、SGEのスナップショットを生成しないことを目標としている。

また、SGEは、露骨なトピックや危険なトピック、または脆弱な状況を示すクエリに対してスナップショットを生成しないように設計されている。

たとえば、自傷行為に関するクエリでは、SGEの代わりに信頼できるホットライン・リソースを検索のトップに自動的に表示する。

出典:Google「A new wayto search with generative AI」

読者の方に配慮して羅列は避けるが、たしかに、いくつかの露骨・危険・脆弱な状況のキーワードで検証したところ、SGEは一切生成されなかった。

また前述のYMYLトピックの検証でのキーワードでは、以下のようにホットラインが表示されることを確認できており、Googleの意図どおりに機能していることがわかる。

SGEは生成されずホットラインが表示される

3-4. 固有名詞は生成率が下がる

特記事項としては、固有名詞はSGEの生成率が下がる傾向にある。

ただし、一概に「社名だからされる、されない」と明確に区分されるわけではない。Google資料に記載のとおり、Webから入手できた情報との兼ね合いもあるため、ケースバイケースといえるだろう。

×生成されなかった△生成するか尋ねられた
トヨタテスラ
サントリーコカ・コーラ
資生堂コーセー
ティファニー4℃
卑弥呼聖徳太子
大谷翔平(その他、人名)

固有名詞の場合、特徴的なのは、自動的にSGEが生成されるケースがほとんど見られないことだ。

“生成されない”か、“生成するかを尋ねられる”か、の2択が多かった。

AIによる概要を生成しますか?

3-5. チャレンジするが生成できないキーワード

補足として、GoogleがSGE生成をチャレンジして、生成中のローディングが表示されるにもかかわらず、利用できないという結果が出るケースもある。

数秒後に、利用できない表示に切り替わった

たとえば上記は、[キーワード選定]の検索クエリで検索した結果だ。

最初からSGEが回避されるのではなく、一度「生成中…」と表示されるが、その後で「この検索では AI による概要を利用できません」と表示される。

先ほどのGoogle資料に記述のあった、「データボイド」「インフォメーションギャップ」に該当したと推測できる。


4. Google SGEがSEOに与える影響

Googleは、生成AIの積極的な活用に乗り出した。SEOへの影響が気になるところである。

広告主やWebサイト運営者などのステークホルダーに対して、どのような立ち位置を取るのだろうか。

結論からいえば、Googleの利害から考えても、サイト運営者に壊滅的なダメージを与えることは望まないだろう。

ただし、徐々に世界は変わっているため、柔軟にSEO戦略を変えていく必要はある。

そう考える背景を、以下で解説する。

4-1. Googleの約束

英語版のGoogle公式記事では、今後に触れている部分があるので紹介しよう。ポイントは次の2点だ。

  • Googleは、Web全体のサイトに、価値あるトラフィックを送り続けることを約束する
  • Googleの検索広告(リスティング広告)は、これまでどおり専用広告枠に表示され続ける

Featuring a wide range of voices and sources

We know that people want to hear insights from others to help inform their decisions, so we’ve designed these new experiences to highlight and drive attention to content on the web, making it easy for people to dive deeper on the topic they’re learning about.  As we bring generative AI into Search, we’re committed to continue sending valuable traffic to sites across the web.

We also believe that ads are a vital piece of how the web works, and help people find relevant products and services.  In this new generative experience, Search ads will continue to appear in dedicated ad slots throughout the page.  And we’ll continue to uphold our commitment to ads transparency and making sure ads are distinguishable from organic search results.

出典:Google「How Google is improving Search with Generative AI」

幅広い声と情報源にフィーチャーする

私たちは、人々が自分の意思決定に役立てるために、他の人たちの洞察を聞きたいと思っていることを知っている。そこで、私たちは、Web上のコンテンツにハイライトを当て、注目を集め、人々が学んでいるトピックについてより深く掘り下げることが簡単にできるように、これらの新しい体験をデザインした。生成AIを検索に導入することで、Web全体のサイトに価値あるトラフィックを送り続けることを約束する。

また、広告がWebを機能させる重要な要素であり、人々が関連する製品やサービスを見つけるのに役立つと信じている。この新しい生成AIによる検索体験では、検索広告はページ全体の専用広告枠に表示され続ける。そして、広告の透明性と、オーガニック検索結果と広告の区別を可能にすることへのコミットメントを守り続ける。

出典:Google「How Google is improving Search with Generative AI」

4-2. 当面この約束は守られると予測される

これまで、Google検索が収益にとって重要だった方は、こんな不安を強く覚えるかもしれない。

「Googleが生成AIへシフトした方針を進めたら、自社サイトへのアクセスが途絶えたり、リスティング広告の効果がなくなったりするのではないか」

当面に関しては、Googleの約束(価値あるトラフィックをWebサイトへ送り続ける/検索広告は継続する)は、守られると予測できる。

そう考えられる理由は、Google自身のビジネスモデルに起因する。Googleの親会社であるAlphabet社の収益の約8割(*4)は、依然として広告収入である。

Googleにとって、サイト運営者はGoogle AdSenseのパートナーであるし、検索広告は直接の収益源だ。

加えて、生成AIは大ブームの一方で、構造として収益化が難しいことが指摘されている。

少なくとも、生成AIが広告以上にGoogleの収益を生み出すビジネスモデルがされるまでは、Googleは現状のビジネスモデルを破壊したいとは、考えないだろう。

むしろ、いかに殺さず、生かして共存させていくか?と腐心するのではないだろうか。

*4:Apple社の2023年第2四半期の広告収入は581億4,300万ドルで全体の77.9%(参考:Dazeinfo「Alphabet Q2 2023 Earnings」)。

4-3. SEO戦略を柔軟に変更する必要はある

ただし、上記はあくまでも“当面”である。

具体的には、向こう数年(2024〜2025年頃まで)は、現状維持でも、なんとか耐えられる企業やサイト運営者も多いと予測する。

しかし、その先の保証はない。

「今月、今すぐに何かを緊急対応する」という必要性は薄いが、「数年先に向けての仕込みは、もう始めないとまずい」という状況にあることは、たしかである。


5. SGE時代のSEOの打ち手【2023年版】

最後に、ここまでの話を踏まえて、今どのような打ち手が考えられるか、お伝えする。

なお、状況は刻一刻と変化していく。ここでは「2023年版」として直近の対応を紹介する。

2024年以降は、また新たな環境に適応した対策が必要となるだろうが、まずは今できることから見ていこう。

SGEでニーズが満たされるキーワード群は回避する
固有名詞からの流入割合を増やす
専門的な情報を求めるユーザーのニーズに応える
動画や画像がないと理解できないトピックを増やす
Google検索以外のトラフィックを育てる

5-1. SGEでニーズが満たされるキーワード群は回避する

1つめは「SGEでニーズが満たされるキーワード群は回避する」である。

SGEは、「“一般的に多くの人が、何と言っているか?”を知りたい検索ユーザー」のニーズを満たすことに長けている。

具体例を挙げると、以下のようなキーワード群だ。

  • おすすめ○選
  • ○○ランキング
  • 費用相場
  • ○○とは?意味、定義
  • ○○のメリット・デメリット

こういった類いの検索クエリでテストすると、ほぼ100%の確率で、SGEが生成される。

そのうえ、検索ユーザーの意図としては、「不特定多数の大衆の、多数決的な意見」を知りたいわけなので、SGEの生成結果で十分に満足してしまう。

むしろ、複数のURLの内容がSGEにまとめられていれば、ユーザーにとって好都合である。

SGEで満足するため、クリックするモチベーションが失われる

出典元のURLをクリックするまでもなく、SGEのテキストをざっくり読んでは、また次のSGEを読む……という検索行動が想定される。

5-2. 固有名詞からの流入割合を増やす

2つめは「固有名詞からの流入割合を増やす」である。

“SGE機能をONにしても、SGEが生成されにくいキーワード” を狙いたいのであれば、固有名詞が選択肢となる。

たとえば、前述の“おすすめ○選” でSGEを確認した検索ユーザーは、次の購買行動の前に、SGEに出てきた固有名詞を検索するだろう。

そのとき、検索上位に露出していれば、顧客獲得につながりやすい。

例として、以下のように検索クエリ[おすすめシャンプー]でSGEが生成されたら、次は固有名詞で検索することが予想される。

Next Step: 固有名詞で検索する

5-3. 専門的な情報を求めるユーザーのニーズに応える

3つめは「専門的な情報を求めるユーザーのニーズに応える」である。

SGEが生成するテキストは、400〜500字である。

「400〜500字では物足りない」と感じるユーザーは、かならず存在し続けるので、このユーザーをコアターゲットに据えたコンテンツづくりを進めよう。

1,000〜2,000字の記事作成は中止し、代わりに10,000字以上の大作に集中するのも一案である。

検索上位を獲得しても、SGEより、はるかにディープで詳密な情報があるとアピールできなければ、クリックされないと心得ておこう。

検索結果ページに表示される記事タイトルのつけ方も、工夫して改良していくとよい。

×NG:「5分でわかるカンタン!」
○OK:「専門家が詳しく徹底解説」

5-4. 動画や画像がないと理解できないトピックを増やす

4つめは「動画や画像がないと理解できないトピックを増やす」である。

SGEを見てもなお、他ページをクリックするモチベーションが維持される(あるいは高まる)のは、テキストだけでは理解が難しいトピックである。

たとえば、ヨガのポーズについて[マリーチアーサナDのやり方]と検索してみよう。

マリーチアーサナDのやり方の検索結果

このようにテキストで延々と説明されても、さっぱり意味がわからない。

このケースでは、むしろSGEでストレスがたまって、写真や動画でわかりやすく教えてくれるページをクリックしたいモチベーションが高まる。

記事タイトルには、「写真で解説」「動画で解説」「見るだけでわかる図解」といった、“ビジュアル要素を含むコンテンツである”と明示するワードを含ませよう。

5-5. Google検索以外のトラフィックを育てる

5つめは「Google検索以外のトラフィックを育てる」である。

もし、あなたが今まで「良質なコンテンツづくり」に邁進してきたのなら、不安になる必要はない。

良質なコンテンツには、どのような道を通るにせよ、かならず人が集まってくるからだ。

リアルな口コミ、他サイトからの被リンク、引用、SNS、ネット以外のメディアなど、検索エンジン以外のルートの開拓を、進めていこう。

「良質なコンテンツづくりに、改めて取り組みたい」という方は、以下を参考にしてほしい。


6. まとめ

本記事では「SGE」をテーマに解説した。要点をまとめておこう。

  • SGE = 生成AIによる検索体験
  • 日本では2023年8月30日より試験運用スタート
  • 正式導入は2024年2月頃が予測される


Google SGEの設定方法は以下のとおりだ。

  1. Search Labsに登録する
  2. Search Labsにアクセスする
  3. SGEを有効にする
  4. 例を見てみる


SGEの生成について、以下が考察される。

  • SGEも検索品質システムに準じている
  • YMYLであっても生成されるがセンシティブな検索クエリは生成率が低い
  • 固有名詞は生成率が下がる

SGE時代のSEOの打ち手として、以下をご紹介した。

  1. SGEでニーズが満たされるキーワード群は回避する
  2. 固有名詞からの流入割合を増やす
  3. 専門的な情報を求めるユーザーのニーズに応える
  4. 動画や画像がないと理解できないトピックを増やす
  5. Google検索以外のトラフィックを育てる

SGEの登場によって、Googleとユーザーの関係性は新たな局面を迎える。この変化を理解し、適切なSEO戦略を練ることが、今後のWebマーケティングには欠かせない。

今後やってくると想定される、試験運用から正式リリースへの動向にもアンテナを張りながら、虎視眈々と次のステージに向けた仕込みをしていこう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード