バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

06/24火13:00〜16:00

【 6/24開催:大阪 】エリア密着企業向け:利益率向上のためのマーケティング実践セミナー

  • 大阪
    1. バズ部 /
    2. SEO /
    3. 「税理士のSEO」で成果を出す!ノウハウと海外事例の最新戦略を解説
  • 最終更新日 2025.01.08

「税理士のSEO」で成果を出す!ノウハウと海外事例の最新戦略を解説

「税理士事務所のホームページを作ったものの、全然アクセスがない……」
「どうして他所の税理士ばかり目立って、うちは検索で埋もれたままなのか」

このような苛立ちを抱えているなら、本記事をぜひ活用してほしい。

多くの税理士事務所が、具体的なSEO施策に悩み、十分な成果を上げられずにいる。その理由は、一般論に終始して「税理士のためのSEO」に取り組み切れていないからだ。

なぜ税理士事務所のSEOは成果が出ないのか?


そこで本記事では、税理士事務所に特化したSEO対策の具体的手順を解説する。

先進的な海外の手法も交えて、実践的なノウハウを惜しみなく公開しよう。最後までお読みいただければ、税理士業界の検索上位を目指すための指針が得られるはずだ。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1. 最初に刻むべき「税理士SEO」のマインドセット
    • 1-1. 中途半端な専門性や一般論で生き残れるほど甘くない
    • 1-2. 税理士だからこそ書ける生々しいリアリティと専門性が鍵
    • 1-3. 補足:SEOの全体像と本記事で取り上げる範囲
  • 2. 税理士SEOのターゲットとなる検索ユーザーの特性
    • 2-1. 定期的な税務イベントや手続きに追われる「持続的ニーズ」
    • 2-2. 不透明な制度変更や細かな要件に翻弄される「法改正依存型ニーズ」
    • 2-3. 業種やステージごとに異なる「カスタムフィット型ニーズ」
    • 2-4. 払うお金を1円でも多く減らしたい「徹底的な節税ニーズ」
    • 2-5. 税務スキル内製化やノウハウ獲得を望む「学習志向型ニーズ」
  • 3. 税理士向け実践的なSEOキーワード戦略
    • 3-1. 地域名+税務サービス系キーワード
    • 3-2. 特定業種+税務ニーズ系キーワード
    • 3-3. 税務ジャンル・法規対応特化系キーワード
    • 3-4. 季節・時期別申告・対応キーワード
    • 3-5. 比較・選び方・料金系キーワード
    • 3-6. 経営者・個人事業主の悩み・不安系キーワード
    • 3-7. 個別税務課題の解決系キーワード
  • 4. 海外事例にならう税理士SEOの圧倒的な差を付けるコンテンツ戦略
    • 4-1. 「超深度・専門分野コンテンツ」へコミットしよう
    • 4-2. 「署名入りコンテンツ」でE-E-A-Tを強化しよう
    • 4-3. 「データジャーナリズム的」コンテンツに取り組もう
    • 4-4. 動画やウェビナーによる「コンテンツエコシステム」を形成しよう
  • 5. 日本の税理士法人・税理士事務所のSEO事例を確認したい方へ
  • 6. まとめ

1. 最初に刻むべき「税理士SEO」のマインドセット

実務手法を解説する前に、最初に刻むべき税理士SEOのマインドセットからお伝えしたい。

1-1. 中途半端な専門性や一般論で生き残れるほど甘くない

まず必要なのは、「中途半端な専門性や一般論で生き残れるほど、検索結果は甘くない」という現実を見る覚悟だ。

「どれだけ有益で実践的な情報を提供できるか?」が成否を分ける

誰もが似通った税に関する記事を量産するなか、同じことをしていても、検索上位には駆け上がれない。検索ユーザーにとって、あなたのサイトを選ぶ理由がないからだ。

1-2. 税理士だからこそ書ける生々しいリアリティと専門性が鍵

ユーザーが真に欲しがるのは、お行儀の良いお役立ち情報や、Webライターが書く遠回しの解説ではない。税理士だからこそ書ける、生々しくてリアリティがある専門的なコンテンツこそ、ユーザーが求めているものだ。

退屈な平凡記事をやめ、突き抜けた専門性と独自性を発揮すれば、検索エンジンも真の価値を見抜く。「読者にどれだけ有益で実践的な情報を提供できるか?」に、徹底的にこだわり抜こう。

そうでなければ、「この税理士なら信頼できる」と確信させる決定打に欠け、検索結果に埋もれてしまう。

高度な税務知識を活かした、ほかでは得られない価値あるコンテンツこそが、税理士SEOの肝である。この点を忘れないでほしい。

1-3. 補足:SEOの全体像と本記事で取り上げる範囲

本記事ではこの後、税理士SEOの具体的なポイントを掘り下げていく。その際に把握しておいてほしいのが、SEOの全体像だ。

SEOの領域は多岐にわたり、大まかにキーワード戦略、コンテンツ最適化、テクニカルSEO、外部SEO、効果測定の領域に分けられる。

SEO実践の基本5ステップ

本記事では「キーワード戦略」と「コンテンツ最適化」の領域について、税理士に特化して解説している。

一定のSEO知識をお持ちの方を前提としているので、基本事項は「SEO初心者向けマニュアル」にて確認してほしい。

SEOの「どうして?」がスッキリわかる!SEO初心者向けマニュアル

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2. 税理士SEOのターゲットとなる検索ユーザーの特性

まず、税理士SEOでターゲットとなる検索ユーザーについて理解しよう。

以下の5つの特性は、税理士SEOで念頭に置くべきターゲットユーザー像を示すものだ。

  1. 定期的な税務イベントや手続きに追われる「持続的ニーズ」
  2. 不透明な制度変更や細かな要件に翻弄される「法改正依存型ニーズ」
  3. 業種やステージごとに異なる「カスタムフィット型ニーズ」
  4. 払うお金を1円でも多く減らしたい「徹底的な節税ニーズ」
  5. 税務スキル内製化やノウハウ獲得を望む「学習志向型ニーズ」

それぞれ見ていこう。

2-1. 定期的な税務イベントや手続きに追われる「持続的ニーズ」

1つめの特性は、税務業務が一過性ではなく「年ごと、期ごとに繰り返し発生する」という点である。

たとえば、個人事業主やフリーランスは毎年の確定申告に苦慮している。法人経営者は決算申告や年末調整、消費税対応、税制改正へのフォローアップなど、定期的なタスクに追われている。

こうしたユーザーは「来年も再来年も継続的に面倒な処理が発生する」という前提を持つ。

そこで鍵となるのが、継続的なノウハウ提供である。ユーザーが「このサイトには、毎年お世話になっている」という状態を作り出すのだ。

毎年繰り返すニーズと信頼関係の深化

長期的なコンテンツ提供によって信頼を醸成すれば、ユーザーが将来的に顧問契約など具体的サービスを検討する際にも、第一候補として思い出しやすい。

2-2. 不透明な制度変更や細かな要件に翻弄される「法改正依存型ニーズ」

2つめの特性は、税制改正や新制度導入、税率変更などの不確定要素がユーザーの悩みを深めることである。

税務に関する情報ニーズが検索需要を生み出すメカニズム

国内外の税制は、毎年何らかの見直しがある。とくに補助金・助成金や特例措置、控除枠拡大・縮小といった変更は、中小企業や個人事業主にとって大きな影響を与える。

ユーザーは、

  • 「最新の情報をわかりやすく解説してほしい」
  • 「適用できる特例を逃さず利用したい」
  • 「新ルールの正確な処理方法を知りたい」

と考えている。

そのため、[202X年 税制改正ポイント][新○○控除制度 法人対応][海外進出 国際税務 最新]など、時事性・最新性を求めるキーワードで検索する。時流に即したコンテンツや速報性のある情報発信が重要となる。

2-3. 業種やステージごとに異なる「カスタムフィット型ニーズ」

3つめの特性は、ユーザーのニーズが状況によって変化する点だ。

ユーザーが属する業種やビジネスステージ(創業期、成長期、事業承継期など)、または個人のライフステージ(独身→結婚→子育て、退職、相続発生など)に応じて、求める税の情報や税務サービスが大きく変わる。

たとえば、

  • スタートアップ企業オーナーは、融資や増資に伴う税務戦略を模索する
  • 飲食店経営者は、現金商売特有の会計処理や軽減税率対応に悩む
  • 定年退職後に不動産収入を得始めた個人は、納税額シミュレーションや節税策に関心を寄せる
  • シニア世代の資産家は、贈与計画や遺言書作成支援を求める

という具合だ。

状況によって大きく変化するニーズ

こうした「自分固有の状況に合わせた情報」を求めるユーザーにとって、一般的な税知識では物足りない。特定業種や特定状況に合わせた専門性を示すコンテンツが、検索キーワードにおいても上位化しやすく、ユーザー満足度につながる。

2-4. 払うお金を1円でも多く減らしたい「徹底的な節税ニーズ」

4つめの特性は、「どうすれば税金を少しでも減らせるか」という欲求が極めて強いことである。

多くのユーザーは、納税や申告のミス防止ではなく、積極的な節税対策を探っている。

検索ユーザーのリアルな欲求「1円でも多く税金を減らしたい」

税理士として正しい納税を推進する使命を背負いながらも、ユーザーの真の願いにどう寄り添えるか?がキーポイントとなる。

特別控除の最大活用、法人化による節税、損益通算や各種特例の適用など、「具体的にどれほど税額を減らせるか?」を明確に示す情報が求められる。節税に関する具体的な実例やシミュレーションは、人気コンテンツとなりやすい。

一方で、ユーザーは税理士費用に対しても敏感だ。税理士報酬はユーザーにとって「成果がわかりにくい」領域になりがちである。

節税効果やミス防止の価値は長期的・間接的なもので、すぐに「得した!」と体感しづらいケースも多い。料金表や具体例、費用対効果をわかりやすく示すコンテンツが必要だ。

2-5. 税務スキル内製化やノウハウ獲得を望む「学習志向型ニーズ」

5つめの特性は、「外部委託だけでなく、自社や自分自身で税務知識を蓄えていきたい」という学習志向である。

すべてをプロ任せにするよりも、基本的な会計ソフト操作や簡易な経費処理、税金計算の仕組みを理解したうえで、将来的にコストダウンや効率化を図ろうとする層がいる。

スタートアップや副業を始めたばかりの個人事業主は、
「最初は自分である程度こなせるようになりたい」というニーズを持つことも多い。

「自分でできる確定申告ガイド」「クラウド会計ソフトの初心者向け解説」「小規模事業者の節税ヒント」など、ナレッジ習得を支援する記事があると、ユーザーの目に留まりやすい。

「自分でできるようになりたい」

そのサイトを長期的な情報源としてブックマークし、何か問題が起きた際にはその税理士事務所へ正式依頼する可能性が高まる。

***

以上5つの特性を解説した。

税理士SEO検索ユーザーの特性

これらを理解したうえでコンテンツを整備し、ユーザーが求める具体的な解決策や情報源として機能すれば、SEOパフォーマンスを大幅に向上させることが可能である。


3. 税理士向け実践的なSEOキーワード戦略

続いて、「どのような検索キーワードで上位表示を狙うか?」について、見ていこう。

このキーワード選定はSEOの要だ。税理士業界に特化したキーワード戦略を立てることが、SEOの成功を左右する。税理士のSEO対策で狙うべきキーワードを解説する。

  1. 地域名+税務サービス系キーワード
  2. 特定業種+税務ニーズ系キーワード
  3. 税務ジャンル・法規対応特化系キーワード
  4. 季節・時期別申告・対応キーワード
  5. 比較・選び方・料金系キーワード
  6. 経営者・個人事業主の悩み・不安系キーワード
  7. 個別税務課題の解決系キーワード

3-1. 地域名+税務サービス系キーワード

1つめは「地域名+税務サービス系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[〇〇区 法人税申告 税理士][△△市 個人事業主 税務サポート]など、ユーザーが拠点を置く地域で頼れる税理士を探す際に用いるキーワード群だ。

【なぜ重要か】
税理士は基本的に地域密着型ビジネスである。ユーザーが「自分のビジネス圏内で、信頼できる税理士を見つけたい」と検索する際、地域名を付与する。こうしたキーワードを押さえれば、対象エリアの顧客との「最初の接点」を確保しやすくなる。

カテゴリキーワード例
地域名+総称渋谷区 税理士事務所
新宿区 法人税 顧問税理士
名古屋市 相続税 専門税理士
福岡市 開業支援 税理士
地域名+業務分野横浜市 国際税務 税理士
神戸市 M&A税務アドバイザー
大阪市 給与計算 税理士
仙台市 資金調達支援 税理士

これらのローカル志向のキーワードで上位表示を確保するためには、地域密着の実績紹介やローカルニュース、地域特有の税制対応ガイドなど、地域性をアピールするコンテンツを強化することが役立つ。

たとえば、エリア別成功事例や地元特化のセミナー情報を発信して、「この地域ならこの税理士事務所」とユーザーに思わせる工夫を行うとよい。

3-2. 特定業種+税務ニーズ系キーワード

2つめは「特定業種+税務ニーズ系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[IT企業 税務対策][クリニック 開業税務相談]など、特定業種や業態を想定したキーワードだ。ユーザーはすでに自社の業種特性に対応した税理士を求めている段階にある。

【なぜ重要か】
こうしたキーワードで検索するユーザーは、業種特有の税務課題を理解してくれる専門家を求めている。特定領域のノウハウや実績を示せば、「この税理士なら業種特有の問題を解決できる」と、ユーザーの心を強く動かせる。

カテゴリキーワード例
特定業種+税務IT企業 税務顧問
飲食店 消費税対策
クリニック 開業 税務
美容サロン 節税
法人形態別NPO法人 税務
医療法人 相続税 対策
一人社長 顧問税理士
個人形態確定申告 サラリーマン 費用

上記のような特定業種や業態の悩みにピンポイントで応えるコンテンツを整備すれば、ほかの一般的な税理士サイトとの差別化が図れる。

単なる知識提供に留まらず、業種別の税務戦略セミナーや、同業他社の事例解説、該当分野での税務調査対策マニュアルなど、「実際の行動につながる具体的なコンテンツ」をそろえることが有効である。

アクション指向のコンテンツが業界固有の悩みに直結し、問い合わせへと導く足がかりとなる。

3-3. 税務ジャンル・法規対応特化系キーワード

3つめは「税務ジャンル・法規対応特化系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[相続税 対策 税理士][国際税務 申告プロセス]など、特定の税法分野や法規対応に特化したキーワードだ。

【なぜ重要か】
ユーザーは、相続税や国際税務、消費税還付など、具体的な分野に適したプロを求めている。専門分野に特化した情報を発信すれば、「この税理士なら自分のニーズに合う」と感じてもらいやすく、信頼関係も築きやすい。

カテゴリキーワード例
税目特化相続税に強い 税理士
消費税還付
法人税 節税コンサル
国際・特殊税務国際税務 税理士
移転価格税制
CFC税制 対策
法規対応電子帳簿保存法 丸投げ
中間申告 税務代理
BEPS 対応

これらのキーワードで深い専門性を打ち出すためには、成功事例や実際の申告プロセス解説、チェックリスト・FAQなど「すぐに役立つガイド」を組み込むことが鍵となる。

「よし、この手続きをこの税理士に頼んでみよう」と、具体的な行動につながりやすくなる。

3-4. 季節・時期別申告・対応キーワード

4つめは「季節・時期別申告・対応キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[確定申告 税理士サポート][決算直前 法人税対策]など、申告時期や期末決算に合わせたニーズに応じるキーワードだ。

【なぜ重要か】
税務にはシーズナリティがある。確定申告期や決算前後には特定のニーズが高まる。こうした時期に合ったキーワードを押さえておけば、ピーク時に該当ユーザーを効率的に呼び込める。

カテゴリキーワード例
季節×税務確定申告 税理士にまかせる
年末調整 税理士 いつまで
時期別対策年度末 資金繰り
決算直前 節税
○○税率改正前 準備

時期に応じた課題解決情報を先回りして提示すれば、季節的なニーズを上手くキャッチできる。

年中同じページを放置するのではなく、直前期の最新アドバイス、法改正点のアップデート、シーズン中のよくある質問への即時回答など、コンテンツを適宜更新し続けることが重要だ。

「ここなら今求める情報が常にある」とユーザーに感じてもらうことを目指そう。

3-5. 比較・選び方・料金系キーワード

5つめは「比較・選び方・料金系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[税理士 選び方 法人][税理士 報酬 相場][〇〇税理士事務所 評判]など、複数の税理士を比較・検討する際のキーワード群だ。

【なぜ重要か】
「どの税理士が自社に合うか」「料金は妥当か」という不安は多くの経営者や個人事業主、税理士への依頼を検討する個人が抱える自然な疑問である。ここで有益な比較情報や選び方ガイドを示せば、「この事務所は信頼できる」と思われ、問い合わせにつながりやすくなる。

カテゴリキーワード例
税理士選び系税理士 選び方 法人向け
税理士 比較
相続 税理士 おすすめ
料金・費用系税理士 報酬 相場
税理士 料金 安い
法人税顧問 コスパ良い
評判・実績系〇〇税理士事務所 評判
税理士法人〇〇 口コミ
〇〇税理士 実績

ユーザーが複数の税理士事務所を比較検討する段階では、料金表やサービス比較表、選定時のチェックポイントなど、実用的なガイドが響く。税理士だからこそわかる、深い情報を公開しよう。

料金や選び方情報は、ユーザーの不安を一掃し、行動を起こすトリガーへと育てることが大切だ。有益な情報を提供できれば、「次はこの事務所に問い合わせてみよう」と具体的なアクションを誘発できる。

3-6. 経営者・個人事業主の悩み・不安系キーワード

6つめは「経営者・個人事業主の悩み・不安系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[赤字経営 税金対策][融資審査 不安]など、事業上の悩みや不安を解消するために検索する際のキーワードだ。

【なぜ重要か】
経営者や個人事業主は、売上低迷、資金繰り不安、税務調査リスクなど、切実な課題を抱える。ここで共感と有効な対策を示せば、「この税理士は現場の苦労を理解し、解決策を提示してくれる」と感じられ、顧問契約へのハードルが下がる。

カテゴリキーワード例
経営課題系経営改善 サポート
資金繰り 相談
税務リスク系税務調査 対策 税理士
無申告 どうなる
相続税 ペナルティ
成長支援税理士 融資支援
ビジネス拡大 税金
海外進出 税務コンサル

ビジネス上のリアルな苦境や不安に寄り添うコンテンツは、ユーザーとの心理的距離を一気に縮める。

ここで、一般論だけでなく、具体的な救済策や行動プラン、無料診断ツール、改善事例動画などを提示すると、「この税理士は具体的な行動で私を助けてくれる」と認知される。

ここで築いた信頼は、将来的な顧問依頼やスポットコンサルへの橋渡しとなるだろう。

3-7. 個別税務課題の解決系キーワード

7つめは「個別税務課題の解決系キーワード」である。

【何を示すキーワードか】
[税務調査 対応][年末調整 効率化][国外取引 消費税 課税範囲]など、具体的な税務課題を解決するためのキーワードだ。

【なぜ重要か】
特定の税務課題がクリアになれば、ユーザーは大きなメリットを享受できる。成功事例や有効な手段を提示すれば、「この税理士なら根本的な問題を解決してくれる」と感じられ、顧客ロイヤルティ(信頼や愛着度)が高まる。

カテゴリキーワード例
業務効率化法人税申告書 簡単に
年末調整 効率化
海外子会社 税務管理 コツ
節税対策役員報酬 節税ノウハウ
贈与税 対策スキーム
固定資産税 免除
特定税務・イベント税務調査 対応
国外取引 消費税 課税範囲
欠損金 繰戻し還付

個別の課題解決策を提示する段階で、ユーザーはすでに行動意欲が高まっている可能性が高い。詳細な手順解説、チェックリスト、FAQ、さらには無料相談フォームや問い合わせ導線を明示すると、そのままコンバージョンへ結びつけやすくなる。

税理士が単なる問題対応係でなく、「最適解を常に提案してくれる存在」として印象づけられれば、顧客との長期的な信頼関係の構築につながる。

***

以上のポイントを踏まえて、次にやるべきことは、候補となるキーワードのすべてをExcelに洗い出し、検索ボリュームなどの情報を収集して、優先順位をつける作業である。

以下は、洗い出したキーワードに優先順位をつけたイメージだ。

洗い出したキーワード

詳しい手順については、「【図解】キーワード選定の正しいやり方─SEOの最初に読むべき記事」で解説している。

「キーワード選定」正しいやり方|SEOの最初に読むべき記事

上記で解説した税理士特有の情報を反映しながら活用してほしい。


4. 海外事例にならう税理士SEOの圧倒的な差を付けるコンテンツ戦略

取り組む検索キーワードが決まったら、優先度の高いキーワードから、コンテンツ(記事)を制作していく。

記事制作の基本は「【初心者でもできる記事作成】4つの基本スキルをわかりやすく解説」で解説しているので、参考にしてほしい。

ここでは、米国の著名な税理士法人や大手会計ファーム(いわゆる「Big4」: Deloitte、PwC、EY、KPMGなど)が行っている戦略を参考にしつつ、取り入れたいポイントを解説する。

  1. 「超深度・専門分野コンテンツ」へコミットしよう
  2. 「署名入りコンテンツ」でE-E-A-Tを強化しよう
  3. 「データジャーナリズム的」コンテンツに取り組もう
  4. 動画やウェビナーによる「コンテンツエコシステム」を形成しよう

4-1. 「超深度・専門分野コンテンツ」へコミットしよう

米国の大手税理士法人やCPAファームは、一般的なタックスガイドラインを提示するだけでなく、特定の産業ごとに細分化した深度ある「マイクロ専門分野」向けのコンテンツを充実させている。

たとえば、ITスタートアップ向けのR&D(研究開発)税額控除戦略、ヘルスケア業界向けの新しい税法改正が医師開業組織にどう影響するか、といった専門性の高いニッチ領域を深く掘り下げ、時間をかけて網羅的に解説した記事を発信している。

日本の税理士法人がこれを真似るなら、

  • 「医療法人の持分なし医療法人化に伴う事業承継税制適用上の留意点」
  • 「ITスタートアップにおける研究開発税制(試験研究費税額控除)の最大活用策」

など、マニアックかつ深い情報をそろえ、専門分野キーワードで海外並みの深度を実現するとよいだろう。

こういった専門コンテンツをそろえる利点は、直接的に当該コンテンツにユーザーが流入するだけでなく、サイト全体の評価を高める点にある。

Googleは、サイト全体(≒ドメイン)と、各ページ(URL)の評価をそれぞれ行っている。サイト全体の評価が向上すれば、各ページも上位表示されやすくなる。

4-2. 「署名入りコンテンツ」でE-E-A-Tを強化しよう

米国の有名ファームでは、
「この分野のこのテーマに関しては、XYZ大学で教授を務める顧問や、政府系タスクフォース参加経験を持つシニアパートナーが執筆」
というように、著者の専門性と権威性をコンテンツ上で明示している。

これが、Googleが重視するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼)の観点で絶大な効果を発揮する。

Googleが重視するE-E-A-T

※E-E-A-Tについては「E-E-A-Tとは?SEOでGoogleが重視する4要素と評価を高める具体策」にて解説している。

日本では、まだ著者クレジットの活用が不十分だ。

自サイト内で公開する記事は、税理士自身の署名記事として、詳細なプロフィールやメディア掲載実績を示すことはもちろん、外部専門家の寄稿記事を掲載するのも一案である。

税務と関係性の深い特定領域の専門家による記事やコラムを配置すれば、サイト全体の信頼性を一段と高める効果がある。

4-3. 「データジャーナリズム的」コンテンツに取り組もう

米国の会計・税務大手は、政府統計や業界団体が公表する大量のデータを咀嚼・分析して独自の見解を提示する「データジャーナリズム的コンテンツ」を頻繁に発信している。

たとえば「昨年の特定業界における監査指摘事項の増減トレンド」や「国境をまたぐ取引での税務リスク頻度」など、数字を用いた説得力のある記事を積極的に発信している様子が見られる。

他社では得られない独自指標をユーザーに提供できているので、そのコンテンツがリンク・引用されやすくなる。

日本の税理士SEOでも、国税庁データ、経済産業省統計、金融庁報告書、業界団体統計などを積極的に活用したい。

どこでも見られる “定義の解説” に留まらず、

  • 「事業承継の実行件数データから紐解く税負担軽減スキーム活用例」
  • 「年次データが語る早期贈与が相続税の負担を軽減する成功パターン」

など、特定ユーザーニーズにヒットするデータ主体コンテンツを作り込むことを強く推奨する。

データを分析し、独自の解釈を加えると、「世界にひとつしかないオリジナルのコンテンツ」が生まれる。このオリジナリティこそ、Googleが高く評価するものだ。

4-4. 動画やウェビナーによる「コンテンツエコシステム」を形成しよう

米国の著名なファームは、SEOをテキストコンテンツのみに依存しない。

YouTube、LinkedInライブ、ポッドキャストを通じて、最新の法改正ポイントや実務上のノウハウを専門家が顔出しで解説したり、視聴者Q&Aに答えたりする。

こうしたコンテンツは二次的に記事化・要約が行われ、内部リンクでつなぐことでSEO上も有利な「コンテンツエコシステム」を形成する。

コンテンツエコシステム

日本でも、先進的な企業はテキスト主導コンテンツからの脱却、およびコンテンツエコシステムの形成を進めている。

たとえば、

  • 動画で難解な税法をわかりやすく解説
  • 音声番組で経営者インタビュー
  • ウェビナー開催後のスライド資料公開

など、多角的なメディア展開でコンテンツを増幅しよう。

そうすれば、「専門知識の発信拠点」としての地位が高まり、検索結果でも多様なフォーマット(画像検索、動画検索、YouTube検索など)で上位に表示される可能性が出てくる。


5. 日本の税理士法人・税理士事務所のSEO事例を確認したい方へ

私たちバズ部では、税理士法人・税理士事務所のSEO対策を長年お手伝いしてきた。税理士SEOを研究されている方なら、きっと目にしているであろう上位常連サイトが多数ある。

しかしながら、まだ導入事例の公開が準備中であり、本記事内でご紹介ができない。

直接お問い合わせいただければ、公開準備中の事例をお見せすることが可能だ。以下のお問い合わせページよりお気軽にご連絡いただければ幸いである。

バズ部に事例を問い合わせる


6. まとめ

本記事では「税理士SEO」をテーマに解説した。要点をまとめておこう。

最初にマインドセットとして、以下をお伝えした。

  1. 中途半端な専門性や一般論で生き残れるほど甘くない
  2. 税理士だからこそ書ける生々しいリアリティと専門性が鍵

税理士SEOのターゲットとなる検索ユーザーの特性として、以下が挙げられる。

  1. 定期的な税務イベントや手続きに追われる「持続的ニーズ」
  2. 不透明な制度変更や細かな要件に翻弄される「法改正依存型ニーズ」
  3. 業種やステージごとに異なる「カスタムフィット型ニーズ」
  4. 払うお金を1円でも多く減らしたい「徹底的な節税ニーズ」
  5. 税務スキル内製化やノウハウ獲得を望む「学習志向型ニーズ」

税理士向け実践的なSEOキーワード戦略として以下を解説した。

  1. 地域名+税務サービス系キーワード
  2. 特定業種+税務ニーズ系キーワード
  3. 税務ジャンル・法規対応特化系キーワード
  4. 季節・時期別申告・対応キーワード
  5. 比較・選び方・料金系キーワード
  6. 経営者・個人事業主の悩み・不安系キーワード
  7. 個別税務課題の解決系キーワード

海外事例にならう税理士SEOの圧倒的な差を付けるコンテンツ戦略は以下のとおりだ。

  1. 「超深度・専門分野コンテンツ」へコミットしよう
  2. 「署名入りコンテンツ」でE-E-A-Tを強化しよう
  3. 「データジャーナリズム的」コンテンツに取り組もう
  4. 動画やウェビナーによる「コンテンツエコシステム」を形成しよう

税理士SEOのポイントは、専門家ならではの切り口と深い知見を “ユーザー視点” で提供し続けることにある。ターゲットを見極め、そのニーズに応える有益な情報をコンテンツの形に昇華させよう。地道な積み重ねが、検索上位表示とユーザーからの厚い信頼を勝ち取る道だ。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.