- オンライン
11/27水19:00〜20:00
「Webサイトの更新頻度を上げればSEO効果も上がるのだろうか?」
サイト運営者なら誰もがこんな疑問を抱えているのではないだろうか。
結論からいえば、Googleは、特定の更新頻度がSEOに効果的であるとは明言していないが、「検索クエリにふさわしい鮮度」は重要としている。
つまり、新鮮で価値の高いコンテンツを定期的に更新すれば、検索エンジンからポジティブに評価される可能性が大いにある。しかし、むやみに更新ペースを上げればいいというものでもない。
本記事では、サイトのSEO効果を最大化するための最適な更新頻度の見極め方を解説する。
更新頻度とSEOの真の関係性を理解し、自社サイトに合ったベストな更新ペースを導き出すためのノウハウが身につくはずだ。
SEOに効果的なサイト更新法を習得し、次々と検索上位を獲得してほしい。
まず、更新頻度がSEOに与える影響について、理論の部分から解説していこう。以下4つの影響がある。
1つめの影響は「Googleの『フレッシュネス システム』による影響」である。
Googleの「フレッシュネス システム」は、検索クエリ(検索ユーザーが検索窓に入力した語句)に対して、より新しく関連性の高いコンテンツを上位に表示するためのアルゴリズムだ。
Googleのフレッシュネスシステム
「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するシステム
フレッスネス システムは、ニュースやトレンド、イベント情報など、時間とともに価値が変化するコンテンツを扱う際に、とくに重要となる。以下はGoogle公式サイトからの引用だ。
フレッシュネス システムGoogle は、検索クエリに対してより鮮度の高いコンテンツが期待される場合にそのようなコンテンツが上位に表示されるように、「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するさまざまなシステムを導入しています。
たとえば、公開されたばかりの映画について検索されたら、おそらくクランクインの時期の記事ではなく最近のレビューを探していると判断します。
別の例として、「地震」で検索された場合、平時であれば地震に対する備えや支援などに関する情報を返し、地震が発生して間もないころならニュース記事や鮮度の高いコンテンツを上位に掲載するように努めています。
概要をまとめると、以下のとおりである。
【Googleのフレッシュネス システムの概要】
もし、あなたのサイトが、“より鮮度の高いコンテンツが期待される検索クエリ” で上位表示を狙うのであれば、フレッシュネス システムを味方につけなければならない。
サイトの特性に合わせ、最適な更新頻度を見極める必要がある(具体的なやり方は後述する)。
なお、更新頻度にかかわるランキング要因として、Googleの公式見解として明言されているのは、このフレッスネス システムのみだ。
以下で紹介する残り3つの要因は、SEO専門家の間での共通認識や私たちバズ部の経験則から「影響する」と推論されるものである。この点に注意しつつ、続きを確認してほしい。
2つめの影響は「競合サイトに対する優位性」である。
検索上位を争う競合サイトに対し、常に最新コンテンツをそろえることは、大きなアドバンテージとなる。
【競合サイトとの比較で生じる影響】
*1:Googleには「オリジナル コンテンツ システム」というアルゴリズムがあり、独自性の高いコンテンツが上位表示される仕組みとなっている。
出典:Google for Developers「Google 検索ランキング システムのご紹介」
3つめの影響は「定期的な更新によるアクティブ度」である。
Googleは、ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツを提供しているサイトを高く評価する。
よって、質を向上させるための定期的な更新は、Googleの評価にプラスに働く可能性がある。
【コンテンツの定期更新が及ぼす影響】
継続的にコンテンツを更新し、ユーザーに有益な情報を届け続ける姿勢は、検索エンジンにもユーザーにも信頼され、上位表示されやすくなると考えられる。
4つめの影響は「ユーザーエクスペリエンスの向上」である。
適切な頻度でコンテンツを更新し、ユーザーが求める最新情報を提供することは、ユーザーエクスペリエンス(UX、ユーザー体験)の向上につながる。
【コンテンツ更新がユーザーエクスペリエンスに及ぼす影響】
補足として、Googleの公式見解としては、滞在時間や再訪率などのエンゲージメントが、直接的なランキング要因であるとは明言されていない。
しかし、エンゲージメントが高いページはユーザーにとって有用である可能性が高い。よって、間接的に評価に影響すると考えられる。
さて、ここまでお読みいただき、「理論はわかった。で、現場での体験的にはどうなの?」という点が知りたい方も多いだろう。
更新頻度とSEOにまつわるバズ部の経験談を2つ、ご紹介する。
まずご紹介したいのは、「タイトルを変更しただけでアクセス数が114%増」という事例である。
あるメディアで、全200記事のタイトルを一斉に変更したところ、わずか1カ月足らずでアクセス数が114%に上昇した。
そのメディアは長らく低迷していただけに、“タイトル変更のみ” で実現したこの変化は、特筆すべきものだ。
【タイトル変更によるアクセス数増加の背景】
アクセス低迷に悩むメディアで古い記事が目立つ場合は、タイトル変更だけでも試す価値がある。
とくに、「全記事リライトが理想とわかってはいるが、リソースが割けない」といったケースでの応急手当としておすすめできるものだ。
次に、検索結果ページでのクリック率との兼ね合いについて、ご紹介したい。
前出「競合サイトに対する優位性」でも触れたが、タイムスタンプ(最終更新日)は、Google検索結果ページにおけるユーザーのクリック行動に少なからず影響を与えていると考えられる。
検索結果に並んだ複数のURLのなかで、ユーザーは直感的に新しいタイムスタンプのものを選ぶ傾向にある。
【タイムスタンプがクリック率に与える影響】
*2:期間指定のオプションは以下のとおりとなっている。
実際にバズ部でも、タイムスタンプの日付だけでも1年以内を維持するように、定期的に全記事の更新を進めている。
これが具体的にどれだけの成果に結びついているのか、数字を出すことは難しい(ほかにも多様な変動要素が絡んでいるため)。
しかし、体感としては確実な効果を感じているので、ぜひ読者の方にもおすすめしたい。
続いて、「更新頻度もSEOに影響することは理解したけれど、具体的に、どのくらいの頻度で更新すべきですか?」という質問に答えていきたい。
自社サイトにとって最適な更新頻度は、画一的に決められるものではない。毎日更新が必要なサイトもあれば、1年に1回でも十分なSEO効果を得られるページも存在するのが、リアルな現実である。
ここでは、最適な更新頻度を導き出すための考え方を紹介しよう。5つの確認点がある。
1つめの確認点は「その検索クエリが鮮度を求めているか?」である。
検索クエリによって、ユーザー(およびGoogle)が求める情報の鮮度は、大きく異なる。
最新のニュースやトレンドに関するクエリでは、情報の鮮度が重要視される。一方で、普遍的な知識に関するクエリでは、かならずしも最新の情報が求められるわけではない。
【鮮度が求められる検索クエリの例】
【鮮度が求められない検索クエリの例】
このように、検索クエリの性質によって、求められる情報の鮮度は大きく異なる。自社サイトが扱うクエリの特性を見極め、ユーザーの期待に期待に添った更新頻度を設定することが大切だ。
鮮度を求めるクエリには高頻度な更新を、鮮度を求めないクエリには適度な更新を心がけるなど、メリハリのある更新戦略が求められる。
2つめの確認点は「競合ページの更新頻度は?」である。
検索結果ページで自社ページと競合している他社の記事(競合ページ)の更新頻度を把握することは、自社の更新ペースを決めるうえで重要な指標となる。
その際に便利なツールとしては、Web Archive (https://web.archive.org/) がある。
Web Archiveは、過去のウェブページのスナップショットを保存しているサービスだ。競合ページのURLを入力すると、そのページの更新履歴を追跡できる。
出典:Web Archive
また、ほかにも以下の手法で把握可能だ。
【競合ページ分析の具体的手法】
たとえば、競合ページAが半年ごと、競合ページBが3カ月ごとの更新頻度だとする。自社ページを2カ月ごとに更新すれば、両方の競合ページを上回る「情報の鮮度」を実現できる。
ただし、前提として重要なのはコンテンツの質だ。競合ページを上回る最新性・有益性・専門性を備えた内容に更新することが、検索順位を高める鍵となる。
3つめの確認点は「自社サイトユーザーの訪問頻度は?」である。
自社サイトを訪れるユーザーの訪問頻度を把握することは、サイトに新規コンテンツを投入する更新頻度を設定するうえで、非常に重要である。
再訪問してくれたユーザーに、「何も更新されていない(=訪問して損をした)」と失望させないためだ。
ユーザーの訪問サイクルに同期してコンテンツを更新すれば、エンゲージメントの向上が期待できる。
Googleアナリティクスには、直接的に訪問頻度を確認する機能はないが、以下のステップで推察できる。
仮に、ユーザーの平均訪問間隔が「1週間に1回」であれば、1週間に1本の新規記事の投稿を目安にしよう。
「毎週月曜の正午に更新」のようにスケジュールを公開するのも効果的だ。これが習慣化すれば、ユーザーも「そろそろ更新される頃だ」と再訪問する行動が習慣づけられる。
4つめの確認点は「ビジネスとして確保したい訪問頻度は?」である。
一方、意図的にユーザーの訪問頻度をコントロールしたい場合には、その意図に更新頻度を合わせる必要がある。
まずは、自社のビジネスモデルや目標に照らし合わせ、目指す訪問頻度を設定することが重要だ。
【ビジネス目標と更新頻度の関係性の具体例】
上記の数字はあくまで架空の例示にすぎないが、それぞれのビジネスゴールとユーザーの訪問頻度の関係性を定量的に分析してみてほしい。目標達成に必要な更新頻度を割り出すために役立つ。
5つめの確認点は「サイトの規模やリソースに見合った現実的な更新頻度は?」である。
自社サイトの規模やライター陣のリソースを踏まえ、現実的に実行可能な更新頻度を設定する視点も忘れてはならない。
理想的な更新ペースを追求するあまり、無理のある運用体制を敷いてしまうと、結局持続できないからだ。
【規模やリソースに応じた更新頻度設定の具体例】
重要なポイントとしては、サイト立ち上げ初期は無理をせず、低頻度でも高品質な更新を心がけたほうが結果が出やすい。
サイトが拡大して運用にも慣れ、リソースに余裕が出てきたら、徐々に更新頻度を上げていくとよいだろう。
※なお、戦略的に初期に大量の記事投下を行い、SEO効果を一挙に向上させる場合などは、この限りではないので付言しておく。
更新頻度とコンテンツ品質のバランスを取るポイントについては、続いて以下で詳しくお伝えしよう。
ここまで見てきたように、SEOに有効な更新頻度は自社の状況に応じて決めるべきものだ。
しかし、更新頻度を維持することと、コンテンツの質を保つことは、しばしばトレードオフの関係になる。
両者のバランスをどう取るかは、SEO担当者の頭を悩ませる問題だ。ここでは、更新頻度と品質のバランスを保つためのヒントをいくつか紹介しよう。
1つめのポイントは「新規コンテンツとリライトの優先順位を適切に判断する」である。
限られたリソースを有効に活用するには、新規コンテンツの作成とコンテンツのリライトの優先順位付けが重要になる。
新規コンテンツは新しい検索需要を取り込む効果が期待できる。一方、既存コンテンツのリライトは、改善余地の大きいページを選んで行えば、効率的なSEO効果アップにつなげられる。
新規とリライトのバランスを取りつつ、優先順位を適切につけて更新を進めるのが理想的だ。
【優先順位の付け方の例】
このように、優先順位に基づいた的を絞った施策が費用対効果を高めてくれる。
具体的には、以下のツールを使いこなしていこう。
【優先順位を特定するために役立つツール】
ツール関連の情報は、以下の記事も参考にしてほしい。
google analytics(GA4)を導入する4つのステップと使い方を詳しく解説
Google Search Consoleとは?初心者向けにキャプチャ付で解説
2つめのポイントは「定期的な更新を習慣化する」である。
毎日でも、毎週でも、自社に合ったペースでの習慣的な更新は、コンテンツの鮮度維持に役立つ。ルーティン化すれば、更新が無理なく継続でき、安定的な品質も期待できる。
【更新習慣の定着化テクニック】
更新を習慣化するには、チーム全体の意識改革が必要だ。地道な更新の積み重ねが、高品質コンテンツとSEOの両立を可能にする。
3つめのポイントは「ツールを活用し更新を効率化する」である。
更新作業の一部をツールで自動化または効率化できれば、更新頻度と品質のバランス取りが容易になる。たとえば、以下のようなツールが有用だ。
【更新業務の効率化に役立つツール例】
ツールで効率化できる部分はすべて効率化し、人間は付加価値の高いクリエイティブな業務に注力するのが得策だ。
4つめのポイントは「ライティング担当者のバーンアウトを避ける」である。
SEOのためといって、無理な更新ペースを設定するのは賢明ではない。
更新頻度を上げるために無理な納期を強いれば、コンテンツの質の低下は避けられない。また、過度な更新ペースの強制は、ライティング担当者のバーンアウト(燃え尽き症候群)を招きかねない。
結果、更新ペースも品質も維持できなくなるリスクがある。
【ライティング担当者のバーンアウト回避法】
コンテンツ制作の生産性を上げるには、ライティング担当者のコンディション管理が欠かせない。品質を守るためにも、無理のない更新ペースを維持することが大切だ。
社内リソースだけでは対応が難しい場合は、外注ライターの起用を検討しよう。
次項で解説する。
5つめのポイントは「外注ライターを起用し社内リソースを効率的に運用する」である。
自社の手だけでは更新が追い付かないなら、外注ライターの起用も選択肢のひとつだ。プロのライターに原稿を発注すれば、高品質な記事を安定的に確保できる。
外注化で浮いた社内リソースは、戦略立案やディレクションなどの上流工程に振り分けられる。適材適所の人員配置が実現すれば、更新頻度と品質の高いレベルでの両立が可能になるはずだ。
【外注ライター活用の極意】
外注を効果的に活用するには、ライター選びから品質管理まで、担当者の手腕が問われる。
ライターをこれから起用する方や、現在すでにライターに執筆依頼をしている方、全員に読んでほしい記事がある。
「150人採用して分かった選ぶべきライターの見極め方4つ」という記事で、実体験に基づくライター選びの極意を公開した。失敗する前に、ぜひ役立ててほしい。
本記事では「SEOと更新頻度」をテーマに解説した。要点をまとめておこう。
更新頻度がSEOに与える4つの影響として、以下を解説した。
最適な更新頻度を知る5つの確認点は、次のとおりだ。
更新頻度とコンテンツ品質のバランスを取るポイントとして、以下を押さえてほしい。
最適な更新頻度は一概にいえるものではなく、自社の状況に合わせた最適解を見出すことが重要だ。本記事で提示した考え方とヒントを参考に、理想的な更新頻度とコンテンツ品質の両立を目指してほしい。
広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。