バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. SEOでは「文字数は気にしない」が正解!その理由・根拠・事例を詳しく解説
    • 最終更新日 2022.11.28

    SEOでは「文字数は気にしない」が正解!その理由・根拠・事例を詳しく解説

    「SEOを考える上で最適な文字数は何文字だろう?」「SEO記事では2,000文字は必要って聞いたけど本当かな?」

    SEO記事を作成する場合、文字数はどのくらい書けば良いか悩む担当者は多いのではないだろうか。また「文字数が多いほど上位表示される」という噂が本当かどうか、知りたい方もいるのでは?

    結論から言ってしまうと、SEOにおいて、適切な文字数の長さは存在しない。Google社員のジョン・ミュラーは、SEOと文字数(英語では単語数)の関係について、公式に以下のように発言している。

    Google公式見解(ジョン・ミュラー氏)

    ❶Googleは「文字数が短いからNG、長いからOK」のようなアルゴリズムは持っていない

    ❷ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がない

    実際に、「天気」のようなキーワードなら、200文字以内のとても短い記事が上位表示される。

    ジョン・ミュラー氏の言葉を借りれば、ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がないのである。

    ただし、そうは言っても、やはり、ある程度の文字数ボリュームがあった方が上位表示される傾向にあることは否定できない。

    SEOと文字数の関係

    ❶【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

    ❷文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

    ❸文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

    ➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

    この記事では、SEOと文字数の関係について詳しく解説するとともに、なぜ文字数が多いページの方が上位表示されやすいのか、SEO記事の文字数は何文字に指定すれば良いのかまで説明していく。

    SEO記事の文字数について最適解を見つけたい方は、ぜひ最後までじっくり読んでほしい。


    目次

    • 1. SEOと文字数の関係
      • 1-1.【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない
      • 1-2. 文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある
      • 1-3. 文字数が多ければ多いほど検索順位が上がる訳ではない
      • 1-4. ただし文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面もある
    • 2. 文字数が多い方が上位表示されやすい側面もある
      • 2-1. 根拠・理由・事例をしっかり伝えられるから
      • 2-2. 複数のユーザーニーズを網羅的に満たせるから
    • 3. SEO記事の文字数は「事前に設定しない」がベスト
      • 3-1. キーワードによって書くべき内容が異なるから
      • 3-2. 上位コンテンツが正解とは限らないから
      • 3-3. 文字数指定があると文字数に縛られてしまうから
      • 3-4. 結局のところ書いてみないと分からないから
    • 4. 文字数より「ユーザーを満足させること」に注力しよう
      • 4-1. ユーザーニーズを洗い出して漏れなくしっかり伝える
      • 4-2. 主張・理由・論証・結論を明確にした文章を心がけよう
      • 4-3. 他コンテンツよりも「突出して価値が高い」コンテンツを作ろう
    • まとめ

    1. SEOと文字数の関係

    冒頭でも述べた通り、SEOに最適な文字数というものは存在しない。

    SEOと文字数の関係について、Google公式見解を含めて順番に説明していこう。

    SEOと文字数の関係

    ❶【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

    ❷文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

    ❸文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

    ➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

    1-1.【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

    SEOと文字数の長さの関係について議論する上で、大前提として確認しておきたいのがGoogle公式の立場である。

    2016年7月、Google社員のジョン・ミュラー氏は、「SEO支援企業から『記事は長ければ長いほど良い』と言われたが、その考えは正しいか?」という質問に、以下のように回答している。

    John Mueller:
    I really wouldn’t focus so much on the length of your article but rather making sure that you’re actually providing something useful and compelling for the user.

    And sometimes that means a short article is fine. Sometimes that means a long article with lots of information is fine.

    So that’s something that you essentially need to work out between you and your users.

    From our point of view, we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says, oh, everything until 100 words is bad. Everything between 100 and 500 is fine, and over 500 needs to have five pictures.We don’t look at it like that. We try to look at the pages overall and make sure that this is really a compelling and relevant search result to users.

    And if that’s the case, then that’s perfectly if it’s long or short or lots of images or not. That’s essentially up to you.

    ジョン・ミュラー氏:
    記事の長さはあまり気にせず、ユーザーにとって有益で魅力的なものを提供することを心がけたいですね。そして、それは短い記事でもいいということだったりします。情報量の多い長めの記事でもいいということもあります。そのあたりは、基本的にユーザーとの間で解決する必要がありますね。

    私たちの観点では、ページの単語数をカウントして、「100単語まではダメ、100字から500字まではOK、500字を超えると写真が5枚必要」というようなアルゴリズムは持っていません。ページ全体を見て、ユーザーにとって本当に魅力的で関連性のある検索結果であるかどうかを確認するようにしています。

    そうであれば、長いか短いか、画像が多いか少ないかは完全に関係ありません。それは基本的にあなた次第です。

    参考:English Google Webmaster Central office-hours hangout(2016/7/8)

    要約すると、以下のことが分かる。
    ・Googleは「文字数が短いからダメ、長いからOK」のようなアルゴリズムは持っていない
    ・ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がない

    つまり、Google公式見解として「有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数は全く関係ない」と考えて良いだろう。

    1-2. 文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

    ジョン・ミュラー氏が言った通り、ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツなら、文字数が極端に少なくても上位表示される事例がある。

    例えば、「天気」という検索キーワードで1位表示される「tenki.jp」のページの文字数は、たったの175文字だった(2022年7月23日時点)。

    出典:tenki.jp

    「天気」と検索するユーザーが知りたいことは「今日の天気はどうなるか」であり、天気についての詳細で網羅的な説明文ではない。

    この事例のように答えだけを知りたいシーンでは文字数が極端に少なくても上位表示できる。「文字数が多くなければ上位表示できない」は事実ではない、ということを裏付ける事例だろう。

    1-3. 文字数が多ければ多いほど検索順位が上がる訳ではない

    検索結果の順番は文字数が多い順にはならない。それよりも「よりオリジナル性が高く有用な高品質なコンテンツ」が評価され、ランキングされる。

    例として、「SEO WordPress」の検索結果10位までの文字数をまとめてみた。

    1位サイト

    25,021文字

    2位サイト

    7,584文字

    3位サイト

    22,113文字

    4位サイト

    6,736文字

    5位サイト

    6,109文字【最小値】

    6位サイト

    7,228文字

    7位サイト

    57,950文字【最大値】

    8位サイト

    16,163文字

    9位サイト

    14,134文字

    10位サイト

    8,116文字

    「SEO WordPress」の上位10ページの文字数を見ると、最長の57,950文字のページが7位の一方、最小値である6,109文字のページはそれよりも上位である5位にランクインしている。文字数の長さは9.5倍も違うのに、である。

    この結果を見れば、「文字数が長ければ長いほど上位表示されやすいとは言えない」ことが分かるだろう。5万文字のコンテンツと6,000文字のコンテンツがあった場合に、6,000文字のコンテンツの方が上位表示されることは実際にある。

    また「WordPress 使い方」のようなキーワードでは、文字数より「キャプチャ画面が豊富にあるか」が重要なケースもある。

    文字数が多ければそれだけで検索順位が上がるという単純なものではなく、どれだけユーザーを満足させられるかが重要なのだ。

    1-4. ただし文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面もある

    ここまで解説した通り、SEOにおいて最適な文字数というものは存在しない。ただし、文字数がある程度多いページの方が上位表示されやすい側面も確かにある。

    今までの主張と相反するように聞こえるかもしれないが、2章でその理由を詳しく解説していこう。


    2. 文字数が多い方が上位表示されやすい側面もある

    「文字数が長ければ良い」という単純なものではない一方、「文字数の多いコンテンツの方が上位表示されやすい」という側面は確かに存在する。その2つの理由を解説していこう。

    文字数が多い方が上位表示されやすい理由

     ❶根拠・理由・事例をしっかり伝えられるから

     ❷複数のユーザーニーズを満たせるから

    2-1. 根拠・理由・事例をしっかり伝えられるから

    記事の主張や結論に納得してもらうためには、それらの根拠や理由、具体的な事例などを明示して論理的に説明する必要がある。

    そして、こうした根拠・理由・事例をしっかりと伝えると、結果的に文字数が長くなる傾向がある。

    例えば、「SEO 文字数」で検索したユーザーを満足させるコンテンツ内容を考えてみよう。ユーザーの願望を満たすには、以下のようなコンテンツ内容が必要である。

    ユーザーが知りたいこと(願望)

    ・SEOと文字数の関係を知りたい

    ・文字数は、少ないより多い方が評価されるのかどうか知りたい

    ・SEOに最適な文字数があるなら、何文字なのか知りたい

    ・上記についての、納得できる根拠や具体例を説明してほしい

    ・結局のところ、SEO記事作成時の最適な文字数は何文字に設定すれば良いか教えて欲しい

    ユーザーの願望を満たすために必要なコンテンツ内容

    ・【主張1】SEOにおいて最適な文字数というものは存在しない

    ・上記の主張を支える根拠や事例(Google公式見解、短くても上位表示される事例、文字数が多くても必ずしも順位が上がるわけではないことを表す事例)

    ・【主張2】ただし、一方で、文字数が多い方が上位表示されやすいという側面もある

    ・上記の主張を支える理由

    ・これまでの内容を踏まえた上でのSEO記事作成時の最適な文字数についての解説

    これらのコンテンツ内容をしっかり書くと、相応の文字数になることが理解できるだろう。

    「SEOに最適な文字数はない」という結論だけを伝えても、理由や根拠が伝わらなければユーザーは納得感を得られない。結論に至るまでのストーリーや根拠、事例を合わせて伝えることで初めて、ユーザーは納得し、満足する。

    さらに、ユーザーの感情に寄り添い、ユーザーが求める答えの先にある「おすすめの行動」にまで言及するなら、文字数はさらに多くなる。

    ユーザーを離脱させず、ユーザーの悩みや疑問を解決するために必要な情報を網羅し、その後の行動を起こさせる有益な内容を書くと、結果的にある程度長い記事になる。

    一方、文字数が少ないコンテンツでは、結論や主張は伝わったとしても、ユーザーが納得できるストーリーや根拠や事例を示せないケースがある。結果としてユーザー満足につながらず、検索順位を下げてしまう。

    2-2. 複数のユーザーニーズを網羅的に満たせるから

    キーワードによっては、複数のユーザーニーズを網羅的に満たさなければならない場合がある。その結果、文字数が多くなる傾向になる。

    例えば「土地 査定」というキーワードについてSEO記事を書くとしよう。この場合、ユーザーニーズは以下のように複数あると考えられる。

    ユーザーが知りたいこと・叶えたいこと(願望)

    ・土地を査定したい

    ・土地査定とは何か、言葉の意味を知りたい

    ・土地査定の詳しい流れや方法、準備すべきことを知りたい

    ・土地査定をする上での注意点(心構え)を知りたい

    ・土地査定において、土地の値段を左右するポイントを詳しく知りたい(★)

    ★キーワード調査の結果、この部分を知りたいユーザーボリュームが多いことが分かった

    ユーザーニーズが多岐に渡る場合、全てのユーザーニーズを満たすコンテンツを作ると、結果的に文字数は長くなる。

    逆に、一部のユーザーニーズしか満たしていないコンテンツは、ニーズの取りこぼしが発生し、「私の知りたいことが書かれていない」とユーザーが離脱することで検索順位を下げてしまうだろう。

    文字数が多いコンテンツが上位表示されるというよりは、文字数が多い方がユーザーニーズをもら的に満たしやすく、結果的に上位表示されやすいといえるのだ。


    3. SEO記事の文字数は「事前に設定しない」がベスト

    ここまで読んだ方は「結局のところ、SEO記事の文字数は何文字が良いの!?」と感じているかもしれない。

    複数人でSEO記事を書く場合、文字数を指定した方がやりやすいという方も多いだろう。他サイトでは「上位記事の平均文字数を参考に文字数を決めよう」と指南していることもある。

    しかし、バズ部としては、SEO記事の文字数は「事前に設定しない」がベストだと考えている。その理由を解説していこう。

    ※あくまで参考値として、バズ部が記事代行を行う場合の納品記事の文字数についてお伝えしよう。

    バズ部が記事代行を行う場合、文字数は事前には一切設定せずに、ユーザーニーズや願望を満たすことだけに焦点を当てて、コンテンツを作成していく。

    書き終えた時に文字数をカウントすると、ほとんどの記事が結果的に5,000文字を超える。ボリュームゾーンとしては8,000文字~1万字あたりになるだろうか。対策キーワードによっては、数万字から5万字程度になるケースもある。

    この文字数は、一般的なSEO記事の文字数よりも多いだろう。ユーザーの願望を漏れなく満たそうとした結果、文字数が長くなっていると考えられる。

    3-1. キーワードによって書くべき内容が異なるから

    上位表示されやすいコンテンツは、ユーザーのニーズを満たす有益なコンテンツである。しかし、ニーズを満たすためにどんな内容を用意すれば良いのかは、キーワードによって全く異なる。

    先ほどの「天気」の例のように、答えだけ知りたい場合には短い文章でもユーザーニーズを満たせる(逆に長い文章は求めていない)。一方、解説記事なら、ある程度のストーリーや根拠、事例などが必要となるため、文字数ボリュームは増える。

    また、似ているキーワードでもコンテンツの内容や長さはかなり違ってくる。「Googleサーチコンソールとは」で検索した場合には、言葉の意味や概要をざっくり知りたいニーズが多く考えられる。

    一方、「Googleサーチコンソール 使い方」なら、より具体的な使い方を知りたいニーズが多く、キャプチャ画面付きで詳しく手順を解説する必要がある。結果として、後者の方が文字数が長くなるだろう。

    対策キーワードによってユーザーを満足させるコンテンツ内容は全く変わってくるため、文字数は一概に「何文字が良い」と言えないのだ。

    3-2. 上位コンテンツが正解とは限らないから

    SEO文字数を事前に設定する場合、上位コンテンツの文字数を参考に決めるケースがある。

    例えば、上位表示を目指すキーワードを検索し、1位のサイトが8,000文字、2位のサイトが7,000文字、3位サイトが6,000文字なら、平均の7,000文字を目指そうという考え方である。

    しかし、上位コンテンツが真にユーザーニーズを満たしているかが分からない以上、この決め方はあくまで参考にしかならない。

    もしかしたら、法改正により状況が変わり、上位コンテンツに足りていない情報が多くあるかもしれない。その場合はコンテンツボリュームを増やさなければならないだろう。

    一方、上位コンテンツの網羅性が高すぎて不必要な情報まで含まれている場合もある。情報を絞った方がユーザーにダイレクトに伝わりやすいこともありえる。

    上位コンテンツが正解とは限らないため、上位コンテンツの文字数を参考に文字数を設定してもユーザーニーズを満たせない可能性があるので注意しよう。

    ※ただし、上位表示コンテンツの文字数は一定の参考にはなる。例えば、競合が強い分野(転職分野など)では、極端に文字数が長くなる傾向がある。

    「転職エージェント おすすめ」というキーワードなら、上位コンテンツは大体3~5万字を超えてくる。このようなケースでは、5,000字の記事ではどうしても太刀打ちできない。

    上位コンテンツの文字数はひとつの指標として、参考程度に活用しよう。

    3-3. 文字数指定があると文字数に縛られてしまうから

    事前に指定された文字数があると、文字数に縛られてしまい、過不足のない良質なコンテンツを目指しにくい。

    例えば、本来ならば1万字は必要になる内容を「5,000文字で書いてください」と言われたら、どこかを割愛しなければならなくなり、結果的にユーザーの満足度を損なう可能性が高い。

    逆に、5,000文字で満たせるニーズについて「8,000文字で書いてください」と言われたらどうだろう。ユーザーにとって要らない情報を付け足す羽目になり、冗長な文章になったり離脱率が上がったりする原因になる。最悪の場合、文字数を埋めたいだけの粗悪なコンテンツになりかねない。

    文字数を指定すると「この文字数ならこのくらいの内容で良いだろう」のように文字数に合わせたコンテンツとなり、真にユーザーニーズに寄り添った内容になりづらいのだ。

    文字数設定はあえて行わず、本当にユーザーニーズを満たせる文章を自由に書くのがおすすめである。

    3-4. 結局のところ書いてみないと分からないから

    文字数指定しないことを推奨する最後の理由は、結局のところ、実際に書いてみないと何文字になるか分からないからである。

    構成時に「この内容なら6,000文字ぐらいで良さそうだ」と判断したとしても、書いてみると「ユーザーニーズを満たすならやっぱりこの情報も必要」「この項目は書かない方がユーザーニーズから外れない」ということは往々にして起こるものだ。

    そうした場合に文字数指定があると、ユーザーニーズを満たすことよりも文字数を優先してしまいかねない。それではやはりユーザーにとって有益なコンテンツではなくなってしまう。

    ユーザーの悩みや疑問を解消し、ユーザーニーズを120%を満たすという目的からブレないためには、文字数を指定しないのがやはりおすすめだ。


    4. 文字数より「ユーザーを満足させること」に注力しよう

    SEO記事では、文字数よりも、ユーザーの顕在ニーズ・潜在ニーズは何かを深く理解し、それらのニーズを満たせるコンテンツを作成することが最も大切である。

    それではどんなコンテンツであればユーザーを満足させられるだろうか。大切な3つのポイントを解説していこう。

    4-1. ユーザーニーズを洗い出して漏れなくしっかり伝える

    SEO記事を執筆する前段階でユーザーのニーズを洗い出し、対応する答えを漏れなく用意するようにしよう。

    ユーザーのニーズには、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」がある。顕在ニーズだけでなく潜在ニーズまで満たしたコンテンツが理想である。

    例えば「遺言書 効力」という対策キーワードでSEO記事を書くことを想定しよう。想定ユーザーも複数考えられるが、ここでは「遺言書を残す側」を対象とした。

    顕在ニーズと潜在ニーズは以下のようになる。

    顕在ニーズ:

    〇遺言書の効力について知りたい(遺言書があることでどうなるのか、何ができて何ができないのか)

    〇効力のある遺言書の条件を知りたい(どうすれば有効なのか、どうすると無効になってしまうのか)

    〇その他、遺言書の効力についての注意点(後から無効になってしまう例など)があれば知りたい

    潜在ニーズ:

    〇特定の人物に、確実に遺産を残したい(または、特定の人物に絶対に遺産を渡したくない)

    想定ユーザーの願望に寄り添いながら、上記の顕在ニーズと潜在ニーズをしっかり漏れなく満たすことが大切である。

    さらに「記事を読み終わった後の具体的な行動(例えば確実性を上げるために弁護士に相談する)」にまで言及すれば、ユーザーに120%の価値と満足を与えられるだろう。

    4-2. 主張・理由・論証・結論を明確にした文章を心がけよう

    ユーザーが満足する有益なコンテンツには、説得力の高さが必要となる。結論には同意できたとしても、それらを支える明確な理由や根拠、事例が無ければ納得感が足りず満足度を上げることはできない。

    説得力の高い文章を作成するには、主張・理由・論証・結論の4つのパートが重要となる。

    主張

    記事の中で核となる意見・論点・持論

    例:SEOの上位表示を目指す上で文字数は気にするべきではない

    (ただし、文字数が多い方が上位表示されやすい側面はある)

    理由

    主張をサポートする説得力のある理由

    例①:Googleには、文字数が検索順位に影響を与えるアルゴリズムはない

    例②:文字数が少なくても上位表示されるケースが実在する

    例③:文字数が多くても必ず検索順位が上がるわけではない

    (例④:ただし、ユーザーニーズを満たす内容を過不足なく書くと、結果的に文字数は多くなる)

    論証

    理由を証明する根拠

    例①:ジョン・ミュラー氏が公式に発言している

    例②:文字数175文字で1位表示されている天気の例

    例③:文字数が多くても、文字数の少ない記事より下位の事例がある

    (例④:「土地査定」を題材にした具体的な事例)

    結論

    主張から発生したコンテンツの結論

    例:SEO記事の文字数は「指定しないで書く」のがおすすめ。文字数でなく、ユーザーの満足を目指して作成すべき。

    理由や論証の存在がコンテンツの説得力を高め、結果的にユーザーの満足度を高めてくれる。

    さらに詳しくは、「基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方」を参考にしてほしい。

    4-3. 他コンテンツよりも「突出して価値が高い」コンテンツを作ろう

    私たちが一貫して主張している「良質なコンテンツ」とは、他のどのコンテンツと比べても突出して価値が高いコンテンツといえる。

    突出して価値が高い良質なコンテンツの例

    ・ユーザーがコンテンツを読み終えた後に「最高の結果」を得られるコンテンツ

    ・主張だけでなく、ネガティブな情報も両方知れるコンテンツ

    ・独自の価値があるコンテンツ(図解、オリジナルの調査データ、グラフ化など)

    ・網羅するだけでなく、その中から厳選しておすすめを伝えるコンテンツ

    ・顕在ニーズだけでなく、心の奥深くにある潜在ニーズに気付かせるコンテンツ

    ・ユーザーの幸福を実現するコンテンツ

    ・記事を読了後に、具体的なアクションを起こせるコンテンツ

    上位表示コンテンツを真似て、ただ網羅性を高めただけでは、突出して価値が高いコンテンツを作ることはできない。

    ユーザーの潜在ニーズ・顕在ニーズを深く理解し、コンテンツを読み終わった時にどんな状態を目指すのかしっかり考え抜いたコンテンツが良いコンテンツといえるだろう。

    具体的な記事の書き方については、「たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術」を参考にしてほしい。


    まとめ

    この記事では、SEOと文字数の関係について詳しく解説してきた。もう一度結論をまとめると、以下のようになる。

    SEOと文字数の関係

    ❶【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

    ❷文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

    ❸文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

    ➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

    天気情報など「答えだけ簡潔に知りたい」ケースを除いて、解説を必要とするコンテンツでは、ある程度の文字数を書いたコンテンツの方が、結果として上位表示されやすい。

    しかし、具体的に「何文字以上が良い」という指標は残念ながら存在しない。ユーザーの状況に寄り添い、疑問や悩みを解決する主張や根拠、事例を解説し、読者のニーズを満たすコンテンツを書けた時点での文字数が、結果として最適な文字数になっているはずである。

    そのため、SEO記事を執筆する時には、前もって「何文字程度」と決めず、ユーザーニーズを満たすことだけ考えて自由に執筆するのが望ましい。

    かなり抽象的な答えとなってしまったが、ぜひ参考にしていただけたら幸いである。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.