SEOでは「文字数は気にしない」が正解!その理由・根拠・事例を詳しく解説

「SEOを考える上で最適な文字数は何文字だろう?」「SEO記事では2,000文字は必要って聞いたけど本当かな?」

SEO記事を作成する場合、文字数はどのくらい書けば良いか悩む担当者は多いのではないだろうか。また「文字数が多いほど上位表示される」という噂が本当かどうか、知りたい方もいるのでは?

結論から言ってしまうと、SEOにおいて、適切な文字数の長さは存在しない。Google社員のジョン・ミュラーは、SEOと文字数(英語では単語数)の関係について、公式に以下のように発言している。

Google公式見解(ジョン・ミュラー氏)

Googleは「文字数が短いからNG、長いからOK」のようなアルゴリズムは持っていない

ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がない

実際に、「天気」のようなキーワードなら、200文字以内のとても短い記事が上位表示される。

ジョン・ミュラー氏の言葉を借りれば、ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がないのである。

ただし、そうは言っても、やはり、ある程度の文字数ボリュームがあった方が上位表示される傾向にあることは否定できない。

SEOと文字数の関係

❶【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

この記事では、SEOと文字数の関係について詳しく解説するとともに、なぜ文字数が多いページの方が上位表示されやすいのか、SEO記事の文字数は何文字に指定すれば良いのかまで説明していく。

SEO記事の文字数について最適解を見つけたい方は、ぜひ最後までじっくり読んでほしい。

ebook
ebook

1. SEOと文字数の関係

冒頭でも述べた通り、SEOに最適な文字数というものは存在しない。

SEOと文字数の関係について、Google公式見解を含めて順番に説明していこう。

SEOと文字数の関係

大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

1-1.【大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

SEOと文字数の長さの関係について議論する上で、大前提として確認しておきたいのがGoogle公式の立場である。

2016年7月、Google社員のジョン・ミュラー氏は、「SEO支援企業から『記事は長ければ長いほど良い』と言われたが、その考えは正しいか?」という質問に、以下のように回答している。

John Mueller:
I really wouldn’t focus so much on the length of your article but rather making sure that you’re actually providing something useful and compelling for the user.

And sometimes that means a short article is fine. Sometimes that means a long article with lots of information is fine.

So that’s something that you essentially need to work out between you and your users.

From our point of view, we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says, oh, everything until 100 words is bad. Everything between 100 and 500 is fine, and over 500 needs to have five pictures.We don’t look at it like that. We try to look at the pages overall and make sure that this is really a compelling and relevant search result to users.

And if that’s the case, then that’s perfectly if it’s long or short or lots of images or not. That’s essentially up to you.

ジョン・ミュラー氏:
記事の長さはあまり気にせず、ユーザーにとって有益で魅力的なものを提供することを心がけたいですね。そして、それは短い記事でもいいということだったりします。情報量の多い長めの記事でもいいということもあります。そのあたりは、基本的にユーザーとの間で解決する必要がありますね。

私たちの観点では、ページの単語数をカウントして、「100単語まではダメ、100字から500字まではOK、500字を超えると写真が5枚必要」というようなアルゴリズムは持っていません。ページ全体を見て、ユーザーにとって本当に魅力的で関連性のある検索結果であるかどうかを確認するようにしています。

そうであれば、長いか短いか、画像が多いか少ないかは完全に関係ありません。それは基本的にあなた次第です。

参考:English Google Webmaster Central office-hours hangout(2016/7/8)

要約すると、以下のことが分かる。
・Googleは「文字数が短いからダメ、長いからOK」のようなアルゴリズムは持っていない
・ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数の長短は完全に関係がない

つまり、Google公式見解として「有益で魅力的なコンテンツであれば、文字数は全く関係ない」と考えて良いだろう。

1-2. 文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

ジョン・ミュラー氏が言った通り、ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツなら、文字数が極端に少なくても上位表示される事例がある。

例えば、「天気」という検索キーワードで1位表示される「tenki.jp」のページの文字数は、たったの175文字だった(2022年7月23日時点)。

tenki.jp出典:tenki.jp

「天気」と検索するユーザーが知りたいことは「今日の天気はどうなるか」であり、天気についての詳細で網羅的な説明文ではない。

この事例のように答えだけを知りたいシーンでは文字数が極端に少なくても上位表示できる。「文字数が多くなければ上位表示できない」は事実ではない、ということを裏付ける事例だろう。

1-3. 文字数が多ければ多いほど検索順位が上がる訳ではない

検索結果の順番は文字数が多い順にはならない。それよりも「よりオリジナル性が高く有用な高品質なコンテンツ」が評価され、ランキングされる。

例として、「SEO WordPress」の検索結果10位までの文字数をまとめてみた。

1位サイト

25,021文字

2位サイト

7,584文字

3位サイト

22,113文字

4位サイト

6,736文字

5位サイト

6,109文字【最小値】

6位サイト

7,228文字

7位サイト

57,950文字【最大値】

8位サイト

16,163文字

9位サイト

14,134文字

10位サイト

8,116文字

「SEO WordPress」の上位10ページの文字数を見ると、最長の57,950文字のページが7位の一方、最小値である6,109文字のページはそれよりも上位である5位にランクインしている。文字数の長さは9.5倍も違うのに、である。

この結果を見れば、「文字数が長ければ長いほど上位表示されやすいとは言えない」ことが分かるだろう。5万文字のコンテンツと6,000文字のコンテンツがあった場合に、6,000文字のコンテンツの方が上位表示されることは実際にある。

また「WordPress 使い方」のようなキーワードでは、文字数より「キャプチャ画面が豊富にあるか」が重要なケースもある。

文字数が多ければそれだけで検索順位が上がるという単純なものではなく、どれだけユーザーを満足させられるかが重要なのだ。

1-4. ただし文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面もある

ここまで解説した通り、SEOにおいて最適な文字数というものは存在しない。ただし、文字数がある程度多いページの方が上位表示されやすい側面も確かにある

今までの主張と相反するように聞こえるかもしれないが、2章でその理由を詳しく解説していこう。


2. 文字数が多い方が上位表示されやすい側面もある

「文字数が長ければ良い」という単純なものではない一方、「文字数の多いコンテンツの方が上位表示されやすい」という側面は確かに存在する。その2つの理由を解説していこう。

文字数が多い方が上位表示されやすい理由

 ❶根拠・理由・事例をしっかり伝えられるから

 ❷複数のユーザーニーズを満たせるから

2-1. 根拠・理由・事例をしっかり伝えられるから

記事の主張や結論に納得してもらうためには、それらの根拠や理由、具体的な事例などを明示して論理的に説明する必要がある。

そして、こうした根拠・理由・事例をしっかりと伝えると、結果的に文字数が長くなる傾向がある。

例えば、「SEO 文字数」で検索したユーザーを満足させるコンテンツ内容を考えてみよう。ユーザーの願望を満たすには、以下のようなコンテンツ内容が必要である。

ユーザーが知りたいこと(願望)

・SEOと文字数の関係を知りたい

・文字数は、少ないより多い方が評価されるのかどうか知りたい

・SEOに最適な文字数があるなら、何文字なのか知りたい

・上記についての、納得できる根拠や具体例を説明してほしい

・結局のところ、SEO記事作成時の最適な文字数は何文字に設定すれば良いか教えて欲しい

矢印

ユーザーの願望を満たすために必要なコンテンツ内容

・【主張1】SEOにおいて最適な文字数というものは存在しない

・上記の主張を支える根拠や事例(Google公式見解、短くても上位表示される事例、文字数が多くても必ずしも順位が上がるわけではないことを表す事例)

・【主張2】ただし、一方で、文字数が多い方が上位表示されやすいという側面もある

・上記の主張を支える理由

・これまでの内容を踏まえた上でのSEO記事作成時の最適な文字数についての解説

これらのコンテンツ内容をしっかり書くと、相応の文字数になることが理解できるだろう。

「SEOに最適な文字数はない」という結論だけを伝えても、理由や根拠が伝わらなければユーザーは納得感を得られない。結論に至るまでのストーリーや根拠、事例を合わせて伝えることで初めて、ユーザーは納得し、満足する。

SEOに最適な文字数がない理由、根拠、例

さらに、ユーザーの感情に寄り添い、ユーザーが求める答えの先にある「おすすめの行動」にまで言及するなら、文字数はさらに多くなる。

ユーザーを離脱させず、ユーザーの悩みや疑問を解決するために必要な情報を網羅し、その後の行動を起こさせる有益な内容を書くと、結果的にある程度長い記事になる。

一方、文字数が少ないコンテンツでは、結論や主張は伝わったとしても、ユーザーが納得できるストーリーや根拠や事例を示せないケースがある。結果としてユーザー満足につながらず、検索順位を下げてしまう。

2-2. 複数のユーザーニーズを網羅的に満たせるから

キーワードによっては、複数のユーザーニーズを網羅的に満たさなければならない場合がある。その結果、文字数が多くなる傾向になる。

例えば「土地 査定」というキーワードについてSEO記事を書くとしよう。この場合、ユーザーニーズは以下のように複数あると考えられる。

ユーザーが知りたいこと・叶えたいこと(願望)

・土地を査定したい

・土地査定とは何か、言葉の意味を知りたい

・土地査定の詳しい流れや方法、準備すべきことを知りたい

・土地査定をする上での注意点(心構え)を知りたい

・土地査定において、土地の値段を左右するポイントを詳しく知りたい(★)

★キーワード調査の結果、この部分を知りたいユーザーボリュームが多いことが分かった

ユーザーニーズが多岐に渡る場合、全てのユーザーニーズを満たすコンテンツを作ると、結果的に文字数は長くなる。

逆に、一部のユーザーニーズしか満たしていないコンテンツは、ニーズの取りこぼしが発生し、「私の知りたいことが書かれていない」とユーザーが離脱することで検索順位を下げてしまうだろう。

文字数が多いコンテンツが上位表示されるというよりは、文字数が多い方がユーザーニーズをもら的に満たしやすく、結果的に上位表示されやすいといえるのだ。


3. SEO記事の文字数は「事前に設定しない」がベスト

ここまで読んだ方は「結局のところ、SEO記事の文字数は何文字が良いの!?」と感じているかもしれない。

複数人でSEO記事を書く場合、文字数を指定した方がやりやすいという方も多いだろう。他サイトでは「上位記事の平均文字数を参考に文字数を決めよう」と指南していることもある。

しかし、バズ部としては、SEO記事の文字数は「事前に設定しない」がベストだと考えている。その理由を解説していこう。

※あくまで参考値として、バズ部が記事代行を行う場合の納品記事の文字数についてお伝えしよう。

バズ部が記事代行を行う場合、文字数は事前には一切設定せずに、ユーザーニーズや願望を満たすことだけに焦点を当てて、コンテンツを作成していく。

書き終えた時に文字数をカウントすると、ほとんどの記事が結果的に5,000文字を超える。ボリュームゾーンとしては8,000文字~1万字あたりになるだろうか。対策キーワードによっては、数万字から5万字程度になるケースもある。

この文字数は、一般的なSEO記事の文字数よりも多いだろう。ユーザーの願望を漏れなく満たそうとした結果、文字数が長くなっていると考えられる。

3-1. キーワードによって書くべき内容が異なるから

上位表示されやすいコンテンツは、ユーザーのニーズを満たす有益なコンテンツである。しかし、ニーズを満たすためにどんな内容を用意すれば良いのかは、キーワードによって全く異なる

先ほどの「天気」の例のように、答えだけ知りたい場合には短い文章でもユーザーニーズを満たせる(逆に長い文章は求めていない)。一方、解説記事なら、ある程度のストーリーや根拠、事例などが必要となるため、文字数ボリュームは増える。

また、似ているキーワードでもコンテンツの内容や長さはかなり違ってくる。「Googleサーチコンソールとは」で検索した場合には、言葉の意味や概要をざっくり知りたいニーズが多く考えられる。

一方、「Googleサーチコンソール 使い方」なら、より具体的な使い方を知りたいニーズが多く、キャプチャ画面付きで詳しく手順を解説する必要がある。結果として、後者の方が文字数が長くなるだろう。

対策キーワードによってユーザーを満足させるコンテンツ内容は全く変わってくるため、文字数は一概に「何文字が良い」と言えないのだ。

3-2. 上位コンテンツが正解とは限らないから

SEO文字数を事前に設定する場合、上位コンテンツの文字数を参考に決めるケースがある。

例えば、上位表示を目指すキーワードを検索し、1位のサイトが8,000文字、2位のサイトが7,000文字、3位サイトが6,000文字なら、平均の7,000文字を目指そうという考え方である。

しかし、上位コンテンツが真にユーザーニーズを満たしているかが分からない以上、この決め方はあくまで参考にしかならない。

もしかしたら、法改正により状況が変わり、上位コンテンツに足りていない情報が多くあるかもしれない。その場合はコンテンツボリュームを増やさなければならないだろう。

一方、上位コンテンツの網羅性が高すぎて不必要な情報まで含まれている場合もある。情報を絞った方がユーザーにダイレクトに伝わりやすいこともありえる。

上位コンテンツが正解とは限らないため、上位コンテンツの文字数を参考に文字数を設定してもユーザーニーズを満たせない可能性があるので注意しよう。

※ただし、上位表示コンテンツの文字数は一定の参考にはなる。例えば、競合が強い分野(転職分野など)では、極端に文字数が長くなる傾向がある。

「転職エージェント おすすめ」というキーワードなら、上位コンテンツは大体3~5万字を超えてくる。このようなケースでは、5,000字の記事ではどうしても太刀打ちできない。

上位コンテンツの文字数はひとつの指標として、参考程度に活用しよう。

3-3. 文字数指定があると文字数に縛られてしまうから

事前に指定された文字数があると、文字数に縛られてしまい、過不足のない良質なコンテンツを目指しにくい。

例えば、本来ならば1万字は必要になる内容を「5,000文字で書いてください」と言われたら、どこかを割愛しなければならなくなり、結果的にユーザーの満足度を損なう可能性が高い

逆に、5,000文字で満たせるニーズについて「8,000文字で書いてください」と言われたらどうだろう。ユーザーにとって要らない情報を付け足す羽目になり、冗長な文章になったり離脱率が上がったりする原因になる。最悪の場合、文字数を埋めたいだけの粗悪なコンテンツになりかねない。

文字数を指定すると「この文字数ならこのくらいの内容で良いだろう」のように文字数に合わせたコンテンツとなり、真にユーザーニーズに寄り添った内容になりづらいのだ。

文字数設定はあえて行わず、本当にユーザーニーズを満たせる文章を自由に書くのがおすすめである。

3-4. 結局のところ書いてみないと分からないから

文字数指定しないことを推奨する最後の理由は、結局のところ、実際に書いてみないと何文字になるか分からないからである。

構成時に「この内容なら6,000文字ぐらいで良さそうだ」と判断したとしても、書いてみると「ユーザーニーズを満たすならやっぱりこの情報も必要」「この項目は書かない方がユーザーニーズから外れない」ということは往々にして起こるものだ。

そうした場合に文字数指定があると、ユーザーニーズを満たすことよりも文字数を優先してしまいかねない。それではやはりユーザーにとって有益なコンテンツではなくなってしまう。

ユーザーの悩みや疑問を解消し、ユーザーニーズを120%を満たすという目的からブレないためには、文字数を指定しないのがやはりおすすめだ。


4. 文字数より「ユーザーを満足させること」に注力しよう

SEO記事では、文字数よりも、ユーザーの顕在ニーズ・潜在ニーズは何かを深く理解し、それらのニーズを満たせるコンテンツを作成することが最も大切である。

それではどんなコンテンツであればユーザーを満足させられるだろうか。大切な3つのポイントを解説していこう。

4-1. ユーザーニーズを洗い出して漏れなくしっかり伝える

SEO記事を執筆する前段階でユーザーのニーズを洗い出し、対応する答えを漏れなく用意するようにしよう。

ユーザーのニーズには、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」がある。顕在ニーズだけでなく潜在ニーズまで満たしたコンテンツが理想である。

顕在ニーズと潜在ニーズ

例えば「遺言書 効力」という対策キーワードでSEO記事を書くことを想定しよう。想定ユーザーも複数考えられるが、ここでは「遺言書を残す側」を対象とした。

顕在ニーズと潜在ニーズは以下のようになる。

顕在ニーズ:

〇遺言書の効力について知りたい(遺言書があることでどうなるのか、何ができて何ができないのか)

〇効力のある遺言書の条件を知りたい(どうすれば有効なのか、どうすると無効になってしまうのか)

〇その他、遺言書の効力についての注意点(後から無効になってしまう例など)があれば知りたい

潜在ニーズ:

〇特定の人物に、確実に遺産を残したい(または、特定の人物に絶対に遺産を渡したくない)

想定ユーザーの願望に寄り添いながら、上記の顕在ニーズと潜在ニーズをしっかり漏れなく満たすことが大切である。

さらに「記事を読み終わった後の具体的な行動(例えば確実性を上げるために弁護士に相談する)」にまで言及すれば、ユーザーに120%の価値と満足を与えられるだろう。

4-2. 主張・理由・論証・結論を明確にした文章を心がけよう

ユーザーが満足する有益なコンテンツには、説得力の高さが必要となる。結論には同意できたとしても、それらを支える明確な理由や根拠、事例が無ければ納得感が足りず満足度を上げることはできない。

説得力の高い文章を作成するには、主張・理由・論証・結論の4つのパートが重要となる。

主張

記事の中で核となる意見・論点・持論

例:SEOの上位表示を目指す上で文字数は気にするべきではない

(ただし、文字数が多い方が上位表示されやすい側面はある)

理由

主張をサポートする説得力のある理由

例①:Googleには、文字数が検索順位に影響を与えるアルゴリズムはない

例②:文字数が少なくても上位表示されるケースが実在する

例③:文字数が多くても必ず検索順位が上がるわけではない

(例④:ただし、ユーザーニーズを満たす内容を過不足なく書くと、結果的に文字数は多くなる)

論証

理由を証明する根拠

例①:ジョン・ミュラー氏が公式に発言している

例②:文字数175文字で1位表示されている天気の例

例③:文字数が多くても、文字数の少ない記事より下位の事例がある

(例④:「土地査定」を題材にした具体的な事例)

結論

主張から発生したコンテンツの結論

例:SEO記事の文字数は「指定しないで書く」のがおすすめ。文字数でなく、ユーザーの満足を目指して作成すべき。

理由や論証の存在がコンテンツの説得力を高め、結果的にユーザーの満足度を高めてくれる。

さらに詳しくは、「基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方」を参考にしてほしい。

4-3. 他コンテンツよりも「突出して価値が高い」コンテンツを作ろう

私たちが一貫して主張している「良質なコンテンツ」とは、他のどのコンテンツと比べても突出して価値が高いコンテンツといえる。

突出して価値が高い良質なコンテンツの例

・ユーザーがコンテンツを読み終えた後に「最高の結果」を得られるコンテンツ

・主張だけでなく、ネガティブな情報も両方知れるコンテンツ

・独自の価値があるコンテンツ(図解、オリジナルの調査データ、グラフ化など)

・網羅するだけでなく、その中から厳選しておすすめを伝えるコンテンツ

・顕在ニーズだけでなく、心の奥深くにある潜在ニーズに気付かせるコンテンツ

・ユーザーの幸福を実現するコンテンツ

・記事を読了後に、具体的なアクションを起こせるコンテンツ

上位表示コンテンツを真似て、ただ網羅性を高めただけでは、突出して価値が高いコンテンツを作ることはできない。

ユーザーの潜在ニーズ・顕在ニーズを深く理解し、コンテンツを読み終わった時にどんな状態を目指すのかしっかり考え抜いたコンテンツが良いコンテンツといえるだろう。

具体的な記事の書き方については、「たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術」を参考にしてほしい。


まとめ

この記事では、SEOと文字数の関係について詳しく解説してきた。もう一度結論をまとめると、以下のようになる。

SEOと文字数の関係

大前提】文字数が検索順位に影響を与えるようなアルゴリズムは存在しない

文字数が極端に少なくても上位表示されるケースが実際にある

文字数が多くても検索順位が上がる訳ではない

➡︎ただし「結果的に」文字数が多いページの方が上位表示されやすい側面は確かにある

天気情報など「答えだけ簡潔に知りたい」ケースを除いて、解説を必要とするコンテンツでは、ある程度の文字数を書いたコンテンツの方が、結果として上位表示されやすい

しかし、具体的に「何文字以上が良い」という指標は残念ながら存在しない。ユーザーの状況に寄り添い、疑問や悩みを解決する主張や根拠、事例を解説し、読者のニーズを満たすコンテンツを書けた時点での文字数が、結果として最適な文字数になっているはずである。

そのため、SEO記事を執筆する時には、前もって「何文字程度」と決めず、ユーザーニーズを満たすことだけ考えて自由に執筆するのが望ましい。

かなり抽象的な答えとなってしまったが、ぜひ参考にしていただけたら幸いである。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード