バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

6/23金13:00~14:30

【400社以上の支援から実証】限られた時間でも圧倒的な売上を出すためのオウンドメディア運用セミナー

  • オンライン
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. 導入必須のWordPressプラグイン7選+便利なおすすめプラグイン8選
    • 最終更新日 2023.02.15

    導入必須のWordPressプラグイン7選+便利なおすすめプラグイン8選

    アイキャッチ
    アイキャッチ
    アイキャッチ

    プラグインとは、WordPressを自分好みにアレンジしたい場合に非常に便利なツールである。

    サイトの表示速度を高速化したり、安全に利用できるように対策したり、サイトの見栄えを整えたりする上で、適切なプラグインをインストールすることは必須項目といっても過言ではない。

    ただしプラグインは何千種類もあり、どれを使うべきか悩む方がほとんどだろう。「あれもこれも」と手を出し、結果的に何十個もインストールしてしまった方も多いのではないか。

    しかし、誰にとっても必要といえる優秀なプラグインはそれほど多くはない。この記事では、バズ部が本当におすすめするプラグインに絞って、簡単な使い方や設定方法も含めて紹介していく。

    絶対に入れておくべき必須のWordPressプラグイン7個

    WP Super Cache

    キャッシュ使用で表示速度を改善

    EWWW Image Optimizer

    画像ファイル最適化

    Akismet(商用利用は有料)

    コメントスパムをブロックできる

    BackWPup

    定期的にサイトをまるごとバックアップできる

    SiteGuard WP Plugin

    ログイン画面のセキュリティを強化できる

    Contact Form 7

    問い合わせフォームを簡単作成・設置できる

    XML Sitemaps

    XMLサイトマップを簡単作成できる

     

    利便性向上におすすめのWordPressプラグイン8個

    SEO SIMPLE PACK

    シンプルなSEO対策プラグイン

    Category Order and Taxonomy Terms Order

    カテゴリーの順番を変更できる

    Easy Table of Contents

    記事内に自動で目次を挿入できる

    WordPress Popular Posts

    人気記事ランキングをサイドバーなどに設置できる

    Classic Editor

    旧エディタ投稿画面を有効化できる

    Snow Monkey Editor

    ブロックエディタを拡張して使いやすくできる

    Ad Inserter

    記事内の好きな場所に広告表示できる

    Broken Link Checker

    サイト内のリンク切れをチェックできる


    なお、これらのプラグインは、記事執筆時点(2022年9月)で以下の条件を満たしているプラグインである。

    おすすめできるWordPressプラグインの基準
    ● 最終更新日は1年以内が目安(更新頻度が高いほど安心)
    ● 有効インストール数が1万以上などが目安
    ● 評価は4以上が目安(「5つ星」が多く、低評価が少ないものが安心)

    これらのプラグインをインストールしておけば、SEOやソーシャルメディアなどの集客面での設定や、表示速度の改善など、マーケティングに必要な設定を余すところなく施すことができる。

    必要に応じて設定例や手順も紹介しているので、ぜひ解説している通りに導入してみてほしい。

    ※新しいプラグインやテーマを導入すると、ごくまれに、不具合が発生する可能性がある。万が一の場合にすぐ復元できるように、WordPress のバックアップを取っておくか、事前にローカル環境でテストするようにしよう。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    目次

    • 1. WordPressのプラグインとは?
    • 2. 絶対に入れておくべき必須のWordPressプラグイン7選
      • 2-1. WP Super Cache(表示速度を改善)
      • 2-2. EWWW Image Optimizer(画像ファイル最適化)
      • 2-3. Akismet(コメントスパムをブロック)
      • 2-4. BackWPup(サイトをまるごとバックアップ)
      • 2-5. SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)
      • 2-6. Contact Form 7(問い合わせフォーム設置)
      • 2-7. XML Sitemaps(XMLサイトマップを簡単作成)
    • 3. WordPressの利便性向上におすすめのプラグイン8選
      • 3-1. SEO SIMPLE PACK(シンプルなSEO対策プラグイン)
      • 3-2. Category Order and Taxonomy Terms Order(カテゴリの順番変更)
      • 3-3. Easy Table of Contents(目次作成)
      • 3-4. WordPress Popular Posts(人気記事ランキング設置)
      • 3-5. Classic Editor(旧エディタ投稿画面を有効化)
      • 3-6. Snow Monkey Editor(ブロックエディタの機能拡張)
      • 3-7. Ad Inserter(記事内の好きな場所に広告表示できる)
      • 3-8. Broken Link Checker(リンク切れチェック)
    • 4. WordPressプラグインのインストール方法と停止方法
      • 4-1. プラグインを検索してインストールする方法
      • 4-2. プラグインをダウンロードしてインストールする方法
      • 4-3. プラグインを無効化・削除する方法
    • 5. WordPressプラグインを導入する上での注意点
      • 5-1. 使用するプラグインは最小限にとどめる
      • 5-2. 信頼できるWordPressプラグインのみ導入する
      • 5-3. WordPressアップデートは頻繁に行う
    • まとめ

    1. WordPressのプラグインとは?

    プラグインとは、デフォルトのWordPressには備わっていない機能を拡張できるツールのこと。プラグインを用いることで、WordPressを簡単にカスタマイズできるのが特徴だ。WordPressプラグイン

    例えば、自分のサイトに「お問合せフォーム」を入れたいとしよう。WordPressのデフォルトではそのような機能はないため、自分で導入する必要がある。しかし、自分で「お問合せフォーム」を1から作るとなると、プログラミングの知識が必要となるため簡単ではない。

    そこで、プラグインの登場だ。WordPressでは「お問合せフォーム」用のプラグインが配布されているため、これをインストールするだけで誰でも簡単に「お問合せフォーム」を導入できるというわけだ。

    WordPressには数多くのプラグインが用意されている。サイトを高速化するためのプラグイン、エディタの機能を拡張できるプラグイン、WordPressのバックアップを定期的に取れるプラグインなど、その内容は多岐にわたる。

    目的に応じて必要なプラグインをインストールすれば、思い通りのサイトを作る近道になるというわけだ。


    2. 絶対に入れておくべき必須のWordPressプラグイン7選

    ここからは、WordPressでサイト運営するためにまず導入すべき必須のプラグインを7つ紹介しよう。

    これから紹介する7つのプラグインは、できればWordPress構築当初から入れておくべき必須のプラグインである。それぞれの詳しい解説を読み、ぜひ初期段階からインストールして活用してほしい。

    プラグイン名

    プラグインの概要

    WP Super Cache

    キャッシュ使用で表示速度を改善

    EWWW Image Optimizer

    画像ファイル最適化

    Akismet(商用利用は有料)

    コメントスパムをブロックできる

    BackWPup

    定期的にサイトをまるごとバックアップできる

    SiteGuard WP Plugin

    ログイン画面のセキュリティを強化できる

    Contact Form 7

    問い合わせフォームを簡単作成・設置できる

    XML Sitemaps

    XMLサイトマップを簡単作成できる

     

    なお、プラグインのインストール方法を詳しく知りたい方は、「4. WordPressプラグインのインストール方法」を参考にしてほしい。

    2-1. WP Super Cache(表示速度を改善)

    WP Super Cache

    「WP Super Cache」は記事を開く度にHTMLファイルを動的に読み込むのではなく、静的なHTMLファイルを自動生成し、それを表示することによりサイトの表示速度を改善するキャッシュプラグインだ。

    キャッシュプラグインは設定が難しいものも多いのだが、このプラグインは日本語表記されており、1カ所だけ設定すれば良いので初心者でも簡単に使える。

    WP Super Cacheプラグインを使う方法
    ❶作業前に、「.htaccess」のバックアップを取っておく
    ❷WordPress管理画面から「WP Super Cache」をインストール・有効化
    ❸プラグイン設定画面から簡易設定を行う。キャッシング設定を「キャッシング利用(推奨)」に変更して「ステータスを更新」する。
    ❹高度な設定では、基本的に「推奨」と書かれているものにチェックを入れれば問題ない。

    ※詳細な設定方法は、「WP Super Cache のおすすめの設定方法」を参照してほしい。

    ※「WP Super Cache」は、ページをキャッシュするために「.htaccess」というシステムファイルを上書きする。サーバーエラーなどが起こる可能性も考慮し、プラグイン導入前に「.htaccess」のバックアップだけは必ず取っておこう。できるならWordPress本体のバックアップを取っておくのが理想だ。「簡単!WordPressのバックアップデータの復元方法」を参考にしてほしい。

    2-2. EWWW Image Optimizer(画像ファイル最適化)

    EWWW Image Optimizer

    コンテンツの中で、最も大きなボリュームを占めるのが画像ファイルだ。「EWWW Image Optimizer」は、画像ファイルを軽量化できる優秀なプラグインである。これを使うと、一枚一枚手作業で画像サイズを変更したり、圧縮したりする必要がなくなる。画像を使うことが多いブログの場合は、特に必須のプラグインと言える。

    EWWW Image Optimizerで実現できること

    ● 画像サイズ(横幅や高さ)そのものを小さくできる
    ● 画像を圧縮して、ファイルサイズ(容量)を小さくできる
    ● JPGやPNGよりも圧縮率が高い画像形式「WebP」に画像を変換できる
    ● 上記3点について、アップロード済みの画像をまとめて処理できる
    ● 新しくアップロードする画像については、自動的に処理してくれる

    EWWW Image Optimizerプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「EWWW Image Optimizer」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面で、目標として「サイトを高速化」を選択
    ❸「メタデータを削除」「遅延読み込み」「WebPに変換」にチェックが入った状態で「設定を保存」
    ❹WebP変換を行う場合は、必要に応じて「WebP Delivery Method」に記載されているコードを .htaccessファイルの冒頭に追記する
    (※ .htaccess ファイルを修正する時は必ずバックアップを取ってから行おう)
    ❺「一括最適化」をクリックし、「最適化されていない画像をスキャンする」を選択
    ❻「〇点の画像を最適化」を実行

    なお、同じような画像圧縮系プラグインがインストールされている場合、干渉して上手く働かないことがある。似たプラグインが重複しないよう注意しよう。

    2-3. Akismet(コメントスパムをブロック)

    Akismet Spam Protection(Akismetスパム保護)

    「Akismet」はコメントスパムを防ぐためのプラグインだ。

    WordPressで良質なコンテンツを作り続けていると、驚くほど簡単にアクセスは集まる。現在のGoogleは、この傾向が非常に強い。例えまったくソーシャルでシェアされていなかったり被リンクがほとんどついていなかったとしても、良質なコンテンツさえ作っていれば、自然と数十万、数百万PVのアクセスは数ヶ月単位で集まるようになる。

    サイトがそれぐらいの規模になってくると、毎日何百通もコメントスパムが書かれるようになる。それらをいちいち確認して手動で削除するのは手間だ。そこで役立つのが、このAkismetだ。Akismetの設定を行っていると、コメントスパムを大幅に削減することができる。

    Akismetプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Akismet」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面で「APIキーを取得」をクリックして、Akismetサイトでアカウント登録を完了させる(プラン一覧では無料プランを選び、寄付金も0円を選べばOK)※
    ❸発行されたAPIキーを、WordPressのプラグイン設定画面に入力すれば完了

    ※Akismetは、商用利用やアフィリエイトサイトは無料使用ができない。無料で同様のプラグインを使いたい場合は、「Invisible reCaptcha for WordPress」などを代わりにインストールしよう。

    コメントスパム対策プラグインは遅かれ早かれ確実に必要になるものなので、最初から設定しておこう。詳しいやり方は、「【スパム対策】Akismetの最新の設定方法を紹介」を参考にして欲しい。

    2-4. BackWPup(サイトをまるごとバックアップ)

    BackWPup-WordPress Backup Plugin

    「BackWPup」は、WordPressサイトをまるごとバックアップできるプラグインだ。WordPressサイトに不具合があった場合に元通りにするためには、定期的にバックアップを取っておくのが必須である。

    バックアップ用のプラグインはたくさんあるが、その中でもこの「BackWPup」は定期的に自動でバックアップを取ることができ、バックアップのスケジュール設定の自由度が高くておすすめである。

    BackWPupプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「BackWPup」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグインメニューから「新規ジョブを追加」をクリックして、自動バックアップの設定を完了させる(今すぐバックアップを取りたい場合は、「手動バックアップ」を行おう)

    具体的な設定方法に関しては、「BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法」で詳しく解説しているので参考にしてほしい。

    2-5. SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)

    SiteGuard WP Plugin

    「SiteGuard WP Plugin」は、WordPressサイトのセキュリティを強化してくれるプラグインだ。このプラグインを使うと、ログインURLを変更したり、画像認証を追加してセキュリティレベルをアップさせたりする設定が簡単におこなえる。

    WordPressのログインURLは、サイトURLの末尾に「wp-login.php」や「wp-admin」を付けるだけで誰でもアクセスできてしまう。セキュリティの観点からは、すぐに推察されないログインURLに変更しておいた方が良いというわけだ。

    SiteGuard WP Pluginプラグインで実現できること

    ● 管理画面のアクセス制限
    ● かな入力による画像認証機能の設定
    ● ログイン連続失敗でのロック機能

    SiteGuard WP Pluginプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「SiteGuard WP Plugin」を検索してインストール・有効化する
    ❷有効化するとすぐに、新しいログインページURLが生成され、画像認証が追加される

    SiteGuard WP Pluginは使い方も非常に簡単で分かりやすい。セキュリティを考えるのであればぜひ導入しておこう。

    2-6. Contact Form 7(問い合わせフォーム設置)

    Contact Form 7

    「Contact Form 7」は、誰でも簡単に「問い合わせフォーム」を作成・カスタマイズできるプラグインだ。

    特にマーケティング目的でブログを始める場合、問い合わせフォームの設置は不可欠である。ぜひこのプラグインを使って作成してみよう。

    Contact Form 7プラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Contact Form 7」を検索してインストール・有効化する
    ❷管理画面の左メニュー【コンタクトフォーム】➡【新規追加】でフォームの入力事項を設定・カスタマイズする
    ❸問い合わせが届くメールアドレスなどを設定する
    ❹必要に応じて、ユーザーに表示させるメッセージをカスタマイズする
    ❺設定が完了したら「保存」ボタンをクリック
    ❻WordPressで新しい固定ページを作成し、フォームのコードを貼り付けて公開する
    ❼サイトメニューやヘッダーなどに「問い合わせフォーム」へのリンクを設定する

    詳しい使い方は、バズ部の別記事「Contact Form 7の設定方法と効果的なカスタマイズ方法」を参考にしてほしい。

    2-7. XML Sitemaps(XMLサイトマップを簡単作成)

    XML Sitemaps

    「XML Sitemaps」は、検索エンジン用のXMLサイトマップを自動で生成するプラグインである。以前は「Google XML Sitemaps」というプラグイン名だったが、名称が変更されている。

    XMLサイトマップとは、検索エンジンのクローラー(ロボット)向けに、サイト内のページのリスト・最終更新日などを教えるためのファイルである。これを設置することで、検索エンジンが効率的にサイト内をクロールできるようになり、SEOにも良い影響がある。

    より詳しく知りたい方は、「サイトマップとは?XML・HTMLそれぞれの必要性と自動生成の作り方」の記事も参考にしてほしい。

    コンテンツの数が多い大規模サイトに育てていくつもりならば、必ずXMLサイトマップを設置すべきである。そこで活用したいのが、XMLサイトマップを簡単に生成できるプラグイン「XML Sitemaps」である。これを使えば、クリック一つで最新のXMLサイトマップを生成できるからだ。

    XML Sitemapsプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「XML Sitemaps」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン管理画面から、必要に応じて設定を変更し、「設定を更新」をクリック
    ❸作成したXMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに追加すると、定期的にGoogleに情報が送信されるようになる

    ※詳しい設定内容は別記事「Google XML Sitemapsの設定方法」を参照してほしい。

    ただし、SEO対策プラグイン(例えば「All in One SEO」「Yoast SEO」など)をインストールしている場合は、既にXMLサイトマップ作成機能が装備されていることがある。また、SEOに強いWordPressテーマを適用している場合も、バッティングしてしまう。

    他のプラグインやテーマと機能が競合してしまうと、逆に上手く動かなくなる可能性がある。既にXMLサイトマップ作成機能を実現できている場合は、「XML Sitemaps」はインストールしないことをおすすめする。


    3. WordPressの利便性向上におすすめのプラグイン8選

    ここからは、WordPressをより使いやすくするためにおすすめのプラグインを紹介する。

    プラグイン名

    プラグインの概要

    SEO SIMPLE PACK

    シンプルなSEO対策プラグイン

    Category Order and Taxonomy Terms Order

    カテゴリーの順番を変更できる

    Easy Table of Contents

    記事内に自動で目次を挿入できる

    WordPress Popular Posts

    人気記事ランキングをサイドバーなどに設置できる

    Classic Editor

    旧エディタ投稿画面を有効化できる

    Snow Monkey Editor

    ブロックエディタを拡張して使いやすくできる

    Ad Inserter

    記事内の好きな場所に広告表示できる

    Broken Link Checker

    サイト内のリンク切れをチェックできる


    ここで紹介するのは、2章で紹介した「必須級」ではないものの、入れておくと便利なプラグインばかりだ。使っているWordPressテーマや状況に応じて、自サイトでは必要か不要かしっかり判断した上で導入してほしい。

    3-1. SEO SIMPLE PACK(シンプルなSEO対策プラグイン)

    SEO SIMPLE PACK

    「SEO SIMPLE PACK」は、WordPressサイトの検索エンジン最適化(SEO)を実施したい方におすすめのWordPressプラグインである。

    以前は「All in One SEO」をおすすめしていたが、プラグインが高機能すぎて表示スピードが遅くなるデメリットがある。表示速度が遅いとSEOに悪影響を及ぼすため、本末転倒である。そのため、ここでは最低限のSEO対策が行える「SEO SIMPLE PACK」を紹介しよう。

    SEO SIMPLE PACKプラグインで実現できること

    ● サイト全体のmeta情報(タイトル・ディスクリプションなど)の設定
    ● 記事ごとにmeta情報(タイトル・ディスクリプションなど)の設定
    ● TwitterやFacebookなどのSNSにシェアされるためのOGP設定
    ● Googleアナリティクスのコード設置
    ● Googleサーチコンソールのコード設置

    robots.txt(クロールさせない設定)、canonicalタグ、noindex(インデックスさせない)設定など

    SEOにおいて重要な最低限の設定を行うことができる便利なプラグインである。なお、XMLサイトマップ作成・送信する機能はないので、必要があれば「2-7. XML Sitemaps(XMLサイトマップを簡単作成)」を導入してみよう。

    SEO SIMPLE PACKプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「SEO SIMPLE PACK」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン管理画面の「一般設定」から、サイトのタイトルやディスクリプションなどメタ情報を設定する
    ❸必要に応じて、Googleアナリティクス設定やGoogleサーチコンソール設定を行う(プラグインを用いない設定方法も可能。重複設定に注意しよう)
    ❹OGT設定(Twitter・Facebookの設定)を行って、初期設定は完了
    ❺記事投稿時に、ディスクリプションやOGT画像などを設定する

    日本語で設定でき、デフォルトのままでOKな項目も多いのでサクサク進められるだろう。メタ情報やOGT設定など要所だけはしっかり入力するのがおすすめである。

    ※なお、SEO機能を備えているWordPressテーマを使用する場合には、このプラグインは不要である。例えば、バズ部の無料WordPressテーマ「Xeory」、「cocoon」、「SANGO」、「脅威」、「AFFINGER」などを使っている方は、SEOプラグインは不要だ。

    使っているWordPressテーマの機能を確認してみよう。プラグインはできるだけ減らした方が良いため、重複してインストールすることはおすすめしない。

    3-2. Category Order and Taxonomy Terms Order(カテゴリの順番変更)

    Category Order and Taxonomy Terms Order

    「Category Order and Taxonomy Terms Order」は、カテゴリーの順番を自由に変更できるプラグインだ。

    実は、WordPressのカテゴリー設定画面では、カテゴリーの順番を変更できない。しかし、記事数が多く注力しているカテゴリーが下部に表示されてしまうのは困るだろう。そこで活用したいのが、このプラグインである。

    Category Order and Taxonomy Terms Orderで実現できること

    ● ドラッグ&ドロップで直感的にカテゴリを並び替えられる
    ● カスタム投稿タイプのカテゴリー分類(カスタムタクソノミー)の順番も変更できる

    Category Order and Taxonomy Terms Orderを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Category Order and Taxonomy Terms Order」を検索してインストール・有効化する
    ❷WordPress管理画面の左メニュー【投稿】➡【Taxonomy Order】を選び、カテゴリの順番をドラッグ&ドロップで変える
    ❸「更新」をクリックして確定

    使い方は至ってシンプルで、簡単に設定できるためおすすめだ。

    なお、「プラグインをできるだけ増やしたくない」「プラグインを使わずにカテゴリーの順番を変更したい!」という方は、【外観】➡【メニュー】から新しいメニューをイチから作成する方法もある。少し手間はかかるが、プラグインを使いたくない場合はチャレンジしてみよう。

    3-3. Easy Table of Contents(目次作成)

    Easy Table of Contents

    「Easy Table of Contents」は、記事ごとに目次を作成し、自動的に表示してくれるプラグインである。

    目次を入れると記事に書かれている内容が一目でわかるため、読者の利便性が高まる。また、見やすい目次を作るために筆者は情報を整理する必要がある。見やすい目次を作ることで自然と読みやすい順番・内容で記事を作成できるため、筆者側にとっても利点が大きい。

    そこで、簡単に目次を挿入したい時に便利なのが、今回紹介するプラグインだ。

    Easy Table of Contentsプラグインで実現できること

    ● 記事を作成すると自動的に目次を作成してくれる(過去記事にも反映できる)
    ● サイドバーにも追尾する目次を表示させることが可能

    なお、WordPressテーマによっては同様の目次機能が既に備えられているものもある。その場合はこのプラグインは不要なのでインストールする必要はない。

    目次機能がないWordPressテーマを使っている場合は、手動で毎回目次を設置するのは面倒なので、ぜひプラグインを活用しよう。

    Easy Table of Contentsプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Easy Table of Contents」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面から、設定をカスタマイズする
    ❸サイドバーにも目次を表示させたい場合は、【外観】➡【ウィジェット】から「目次」項目を見つけ、サイドバーにドラッグ&ドロップして設置する

    3-4. WordPress Popular Posts(人気記事ランキング設置)

    WordPress Popular Posts

    「WordPress Popular Posts」は、サイトの人気記事ランキングを簡単に作成・表示できるプラグインである。

    プラグインで作成した人気記事ランキングをトップページやサイドバーに設置することで、回遊率を高め、PV数アップを狙える。あなたが読んでほしい記事よりも、アクセス数の多い記事の方が訪問者が興味を持つ確率が高くなるからだ。

    WordPress Popular Postsプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「WordPress Popular Posts」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面の「ツール」から、必要に応じて設定を変更する
    ❸サイドバーに設置する場合は、【外観】➡【ウィジェット】を選び、「WordPress Popular Posts」をサイドバーに設置し、タイトルや表示数・計測期間などを設定する

    ※さらに詳しく知りたい方は、「WordPress Popular Posts で人気記事を表示する方法」の記事を参照してほしい。

    3-5. Classic Editor(旧エディタ投稿画面を有効化)

    Classic Editor

    「Classic Editor」は、WordPressのエディタ(投稿画面)を以前のクラシックエディタに戻せる、WordPress公式のプラグインである。

    2018年から採用されている「Gutenberg(グーテンベルグ)」というブロックエディタではなく、旧エディタを使用したい場合にはこのプラグインを導入しよう。

    Classic Editorプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Classic Editor」を検索してインストール・有効化する
    ❷有効化した時点で、特に設定を変えなくても新規投稿や編集で旧エディタが使えるようになる(ただし必要があれば、プラグイン設定画面から設定を行おう)

    ただし、近年はグーテンベルグエディタの操作性が上がり、見出し作成や画像挿入などの操作がより直感的に行えるようになっている。多くの有料WordPressテーマもグーテンベルグに対応しつつある。今後もグーテンベルグエディタを起点に機能開発が進むことを考えると、グーテンベルグエディタに慣れておいた方が良いだろう。

    ※Gutenbergエディタについては、「WordPressエディタ「Gutenberg(グーテンベルグ)」の使い方を全解説」の記事も参考にしてほしい。

    「それでもクラシックエディタを使いたい!」という方は、「Classic Editor」プラグインをインストール・有効化しよう。

    同様に、ウィジット設定画面も以前の表示に戻したいという方は、「Classic Widgets」プラグインを導入すると良いだろう。

    3-6. Snow Monkey Editor(ブロックエディタの機能拡張)

    Snow Monkey Editor

    「Snow Monkey Editor」は、ブロックエディタの機能を拡張できるプラグインである。具体的には、文字単位での大きさを変えたり、マーカーを引いたり、特定の箇所だけ文字色を変えたりできるため、クラシックエディタに近いイメージでブロックエディタを使えるようになる。ブロックエディタの使い方

    さらに、30種類の拡張ブロックを追加で使うことが可能だ。例えば、コンテンツの一部を折りたためるアコーディオン表示や、警告文などを表示するブロック、飲食店のメニューに使えるブロック、問い合わせフォーム、資料請求や問い合わせに使えるボタン、マーカー風のハイライト表示など、さまざまな表現が可能になる。

    Snow Monkey Editorプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Snow Monkey Editor」を検索してインストール・有効化する
    ❷有効化した時点で、Gutenbergエディタの機能が拡張される(初期設定は特になし)

    WordPressテーマを変えずにブロックエディタをより使いやすくしたい方はぜひ使ってみて欲しい。

    3-7. Ad Inserter(記事内の好きな場所に広告表示できる)

    Ad Inserter-Ad Manager&AdSense Ads

    「Ad Inserter」は、Googleアドセンスなどの広告挿入の配置を自由に選択できるプラグインだ。

    広告は通常、使っているデザインテーマによって表示できる場所が決まっていたり、Googleアドセンス側の設定でランダムに表示する事となる。つまり、記事内の自分の好きなところに広告を自動で入れることはできず、入れたいのであれば手動でその都度タグを貼り付ける必要があるのだ。

    Ad Inserterを使えば、細かな位置を設定して表示させることができるためおすすめだ。例えば、「記事のちょうど半分の位置にあるh2の上」など設定しておけば、全ての記事でその位置に広告が表示される。同じように、「記事の30%の位置」「記事の70%の位置」といった細かな設定も可能だ。長文のコンテンツの多いサイトであれば、1記事に3カ所ほど広告を入れても不自然でないことが多い。

    Ad Inserterプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Ad Inserter」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面から最大16個の広告タグを設定できるので、広告コードを貼り付けて表示位置などを設定する
    ❸設定した表示位置に自動的に広告が表示されるようになる

    広告位置を指定しつつ自動で記事内に広告を設定したい方は、ぜひこのプラグインを使ってみよう。

    3-8. Broken Link Checker(リンク切れチェック)

    Broken Link Checker

    「Broken Link Checker」は、サイト内のリンク切れをチェックするプラグインである。外部リンク、内部リンクどちらもチェックしてリンク切れを検出できる。

    リンク切れを放置すると、ユーザビリティが下がるだけでなく、SEO評価も下がってしまう可能性がある。しかし、手動でリンク切れをチェックするのは手間がかかる作業となる。そこで使えるのがこの「Broken Link Checker」プラグインである。

    URLのスペルミスやリンク先のページが削除された場合など、さまざまなリンクエラーを自動でチェックし、その箇所を教えてくれる。

    Broken Link Checkerプラグインを使う方法
    ❶WordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】から「Broken Link Checker」を検索してインストール・有効化する
    ❷プラグイン設定画面から、定期的にチェックする時間などを設定して「変更を保存」
    (高度な設定>リンクモニター>「バックグラウンドで1時間ごとに実行する」のチェックは外しておくことを推奨する)
    ❸管理画面の【ツール】➡【リンクエラー】から、リンクエラーが起きている箇所を確認する(管理画面から直接URLを修正できる)

    ただし、「Broken Link Checker」は過去に数回、脆弱性が指摘されている。また、有効化にしているとサイト表示速度が遅くなる報告もされている。そのため、あらかたのチェックが終わった時点で削除するか、普段は無効化しておくなどの利用がおすすめである。


    4. WordPressプラグインのインストール方法と停止方法

    ここからはプラグインのインストール方法を紹介しよう。プラグインは種類によって設定方法が異なるが、インストール方法は全て共通である。

    4-1. プラグインを検索してインストールする方法

    WordPress管理画面の左メニューにある【プラグイン】にマウスを当てると【新規追加】が表示されるので、クリックしよう。プラグイン新規追加

    すると以下のように「プラグインを追加」という画面が現れる。右上の「プラグインの検索…」という検索窓に、導入したいプラグインの名前を入力しよう(コピー&ペーストがおすすめ)。

    プラグインの検索

    すると、画面の下側に該当するプラグインが表示される。

    Contact Form7

    該当のプラグインの右側にある「今すぐインストール」ボタンをクリックする。

    今すぐインストール

    インストールが完了すると「有効化」ボタンに変わるので、そのボタンをクリックしよう。

    有効化

    すると自動的にプラグインの管理画面に遷移する。リストの中に自分がインストールしたプラグインが入っているか確認してみよう。

    リストの中を確認

    これで、WordPressプラグインのインストールは完了だ。追加されたプラグインの下にある「設定」ボタンから、初期設定などを順次進めていこう。

    4-2. プラグインをダウンロードしてインストールする方法

    WordPressプラグインの公式サイトが分かっている場合は、いちいちWordPressプラグイン画面で検索し直さなくても、公式サイトからファイルをダウンロードし、アップロードすることでインストールできる。

    今回2章や3章で紹介した各プラグインの紹介でも、冒頭にそれぞれ公式サイトへのテキストリンクを貼っているので活用してほしい。「Akismet」はコメントスパムを防ぐためのプラグインだ。

    WordPressプラグインの公式サイトには、以下のような「ダウンロード」ボタンが用意されている。Akismetダウンロード

    ここをクリックすると、ZIPファイルをダウンロードできる。デスクトップなど分かりやすいところに保存しておこう。

    akismet.5.0

    ダウンロードできたら、次にWordPress管理画面の【プラグイン】➡【新規追加】をクリックして「プラグインを追加」画面を表示させよう。新規追加

    次に、上部にある「プラグインのアップロード」をクリックする。

    プラグインのアップロード

    すると、以下のような画面が表示されるので、「ファイルを選択」の部分に先ほどダウンロードしたZIPファイルをドラッグ&ドロップしよう。

    Zip形式のプラグインファイルをお持ちの場合、こちらからアップロードしてインストールまたは更新できます。

    以下のような表示に変わったら「今すぐインストール」をクリックする。

    今すぐインストール

    すると「アップロードしたファイルからプラグインをインストールしています」というページが表示される。「プラグインのインストールが完了しました」の下にある「プラグインを有効化」という青いボタンをクリックしよう。

    プラグインの有効化

    これでWordPressプラグインのインストールと有効化は完了である。プラグインの初期設定が必要な場合は順次実行していこう。

    4-3. プラグインを無効化・削除する方法

    プラグインを無効化・削除する方法も見ていこう。やり方はとても簡単だ。

    ❶WordPressプラグインを無効化する方法

    WordPress管理画面の【プラグイン】➡【インストール済みプラグイン】を表示し、無効化したいプラグインの名前の下にある「無効化」をクリックしよう。Akismet Anti-Spam(アンチスパム)無効化

    プラグインが無効化されると、上部に「プラグインを停止しました。」というメッセージが表示される。ページの上部に表示される

    また、無効化されたプラグインは背景が白に変わる。

    ❷WordPressプラグインを削除する方法

    無効化されたWordPressプラグインは、続けて「削除」することも可能になる。

    削除したい場合は、プラグインの名前の下にある「削除」をクリックしよう。Akismet Anti-Spam(アンチスパム)削除

    「削除」をクリックすると、以下のようにポップアップが表示される。

    本当にAkismet Anti-Spam(アンチスパム)を削除してもよいですか?

    「OK」を押すと削除され、「〇〇(プラグイン名)を削除しました。」というメッセージが表示される。

    Akismet Anti-Spam(アンチスパム)を削除しました。


    5. WordPressプラグインを導入する上での注意点

    最後に、WordPressプラグインを導入する際の注意点を紹介していく。

    5-1. 使用するプラグインは最小限にとどめる

    WordPressプラグインを使うと簡単に利便性や効率が上がるため、ついつい多用してしまいたくなるものである。しかし、使用するプラグインは最小限にとどめるようにしよう。

    なぜならば、プラグインはたくさん導入すればするほど不具合の原因となる。例えば、他のプラグインやWordPressテーマとの相性が悪いことで不具合が起こるケースがある。最悪の場合、サイトが表示されなくなることもありえる。

    ひとたび不具合が起こってしまうと、どのプラグインが原因かを突き止めづらいのが難点である。不具合に気付いてからすべてのプラグインを一つずつ手作業で止めて、原因となっているプラグインを確認する必要がある。

    WordPressプラグインの不具合は、プラグインに由来するものではない。他のプラグインやWordPressテーマとの相性によるものなので、いくらプラグイン自体が優秀で信頼できるプラグインでも起こり得るものなのである。

    例えば、同様の機能を持つプラグインを重複して有効化すると、不具合が起こる可能性が高くなる。画像圧縮系プラグインやSEO対策系プラグインなど、同じカテゴリーにつき1つのプラグインに絞って導入するのが安全である。

    また、高機能なWordPressテーマを導入する場合は、「〇〇(テーマ名) プラグイン 相性」などで検索すると、相性の悪いプラグインの情報が出てくることが多い。必ず事前に確認しておくと良いだろう。

    また、プラグインは多ければ多いほどサイトに負荷をかけ、表示速度を落としてしまう傾向にある。サイトの表示速度が落ちれば、その分離脱してしまう人も増えるし、SEOにも悪影響を及ぼす。

    必要のないプラグインはなるべく削除し、本当に必要なものだけを利用することをおすすめする。

    5-2. 信頼できるWordPressプラグインのみ導入する

    プラグインを導入する時には、必ずWordPressプラグインの公式サイトでプラグイン名を検索して内容を確認し、信頼性の高いプラグインのみを導入しよう。

    検索結果SEO上記WordPressプラグインの公式サイトで「プラグインを検索」の検索窓にプラグイン名を入力すると、各プラグインの詳細を確認できる。

    各プラグインの詳細画面にアクセスしたら、「最終更新日」・「有効インストール数」・「評価」を中心に内容を確認しよう。

    最終更新日・有効インストール数・評価

    おすすめできるWordPressプラグインの基準
    ● 最終更新日は1年以内が目安(更新頻度が高いほど安心)
    ● 有効インストール数が1万以上などが目安
    ● 評価は4以上が目安(「5つ星」が多く、低評価が少ないものが安心)

    ※ただし、この基準をクリアしたからといって不具合が絶対に起こらない保証はない。前述した通り、別のプラグインやテーマとの相性で不具合が起こることはあるし、評価が高いプラグインに脆弱性が見つかることもありえる。あくまで「できるだけ安全なプラグインを見極めるための基準」として考えてほしい。

    逆に、以下のようなプラグインは信頼性が高いとは言えないので注意が必要だ。

    最終更新6年前・有効インストール数10+

    また、最終更新日が少し古いプラグインには以下のようなメッセージが表示される。

    プラグインの注意書き

    このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。

    上記メッセージが表示されていた場合は、他の同様プラグインを調べてみて、良さそうなものが見つかれば別のプラグインを利用すると良いだろう。

    ※WordPressサイトを運営し始めて長い期間が経ったなど、プラグインを導入して時間が経過している場合は、定期的にプラグインの点検を行うと良い。
    導入時には基準をクリアしていても、その後すぐに全く更新されなくなることがありえるからだ。不要なプラグインを削除することも含めて、1年に1回程度、プラグインの総点検をしてみよう。

    5-3. WordPressアップデートは頻繁に行う

    使用しているWordPressプラグインのアップデートの通知が来たら、できるだけすぐにアップデートを行おう。更新せずに放置すると、セキュリティが脆弱化したり、不具合が発生したりする可能性がある。

    プラグインが更新されると、WordPressに設定しているメールアドレス宛に通知が来るようになっている。通知からすぐに更新するように心がけよう。

    また、プラグイン一覧から「自動更新を有効化」することもできるので、上手く活用しよう。

    自動更新を有効化


    まとめ

    今回は、数多く存在するプラグインの中でも、バズ部がおすすめするプラグインをまとめて紹介してきた。

    絶対に入れておくべき必須のWordPressプラグイン7個

    WP Super Cache

    キャッシュ使用で表示速度を改善

    EWWW Image Optimizer

    画像ファイル最適化

    Akismet(商用利用は有料)

    コメントスパムをブロックできる

    BackWPup

    定期的にサイトをまるごとバックアップできる

    SiteGuard WP Plugin

    ログイン画面のセキュリティを強化できる

    Contact Form 7

    問い合わせフォームを簡単作成・設置できる

    XML Sitemaps

    XMLサイトマップを簡単作成できる

     

    利便性向上におすすめのWordPressプラグイン8個

    SEO SIMPLE PACK

    シンプルなSEO対策プラグイン

    Category Order and Taxonomy Terms Order

    カテゴリーの順番を変更できる

    Easy Table of Contents

    記事内に自動で目次を挿入できる

    WordPress Popular Posts

    人気記事ランキングをサイドバーなどに設置できる

    Classic Editor

    旧エディタ投稿画面を有効化できる

    Snow Monkey Editor

    ブロックエディタを拡張して使いやすくできる

    Ad Inserter

    記事内の好きな場所に広告表示できる

    Broken Link Checker

    サイト内のリンク切れをチェックできる


    これら以外にも使いたいプラグインを見つけたら積極的に試してみよう。プラグインは基本的には無料で利用できるため、気になったものは試してみて使わなければ削除すればよい。

    ぜひ、自分のサイトに適したプラグインを導入してみてほしい。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    129記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    152記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    54記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    54記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客特化型サイト「bazubu-shiki」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ
    • ライティングツール「Pencii」

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.