×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    Webクロールの巡回数を確認する方法

    Search Console では、本来なら専門家に依頼してコストのかかるクローラーの計測情報を無料で提供している。正確性はその専門家のサーバーモニタリングに劣るかもしれないが、現状どれほどのクロール頻度があるかの参考値になる。

    クロール頻度が増加していくと検索流入数が増えていくという相関性もあることから、サイト運用の中で定期的にチェックするのをお勧めする。

    それでは、クロールの統計情報のチェックについてご紹介しよう。

    注:ウェブマスターツールの名称が変更
    Google は2015年5月20日にウェブマスター ツールの名称を Google Search Console に変更している。
    ebook
    ebook

    1.クロールの統計情報のチェック方法

    Search Console にログインして対象のサイトURLをクリックする。そして左メニューより「クロール → クロールの統計情報」の順にクリックしよう。

    Google Search Console

    これで上図の通り画面にアクセスできる。

    ここにはあなたのサイトに過去90日分、クローラーが巡回した情報が掲載される。この統計情報には、クローラーがダウンロードしたWEB上のすべてのファイルタイプ(HTML、CSS、JavaScript、画像など)が含まれる。またデータは Google ニュース、Google 画像検索など Google のサービスで取得された情報が含まれている。

    1−1.1日にクロールされるページ数

    あなたのサイトをクローラーが巡回した結果、1日に巡回したページの総数が表示される。

    クロールの統計情報

    画面右上には最高値、平均値、最低値が表示される。クロールの巡回頻度はSEOにとって重要であり、たいていクロール頻度が1日に100回以上を超えると徐々に検索上位を獲得できるようになってくる(もちろんコンテンツが良ければの話だが)。

    クローラーの巡回数を正確に計測するなら専門家によるサーバーのモニタリングが必要となり、またコストもかかる。通常なら敷居の高い計測ツールを Search Console では無料で提供しているのだ。定期的にチェックする手はない。

    クロール最適化については『robots.txtの書き方と効果的な活用法』を参考にしよう。

    1−2.1日にダウンロードされるデータ量

    Google の検索エンジンがあなたのサイトをクロールした結果、1日にダウンロードしたデータサイズ(キロバイト)が記録される。

    1日にダウンロードされるキロバイト数

    このデータサイズが大きい場合、サイトの表示速度に影響してくる。これはユーザビリティを下げるのでSEO対策上、好ましくない。まずは画像サイズが大きくないかをチェックし、最適化を施すと効果が高いだろう。

    1−3.ページのダウンロード時間

    クローラーがサイトを巡回した結果、ページのダウンロード時間(ミリ秒)が記録される。

    ページのダウンロード時間

    上図の例では30万以上のアクセスがあっても1ページあたり0.5秒ほどでサーバーが返答していることになる。アクセス数の増加に伴いこれが数秒かかる場合、サーバーの処理速度に問題がある可能性ある。スペックの高いサーバーを検討しても良いだろう。

    カテゴリー サーチコンソール

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード