バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. LPOとは?基礎知識と具体的な実行ステップ、成功事例を徹底解説
    • 最終更新日 2022.11.24

    LPOとは?基礎知識と具体的な実行ステップ、成功事例を徹底解説

    LPO(landing page optimization)とは、「ランディングページ最適化」のことである。

    そもそもLPとは、ユーザーが広告をクリックして表示される、資料請求や商品購入につながる縦長ページのことだ。

    このページのデザインや構成を改善し、CV率を向上させるマーケティング手法がLPOである。

    LPOを適切に行うことで、Web広告への投資効果の向上やCV最大化による売上アップが期待できるため、非常に重要な要素であることは言うまでもないだろう。

    ただ、LPOを正しく行わなければ成果はほとんど上がらず、費用と時間だけを投資する結果となってしまう。

    そのため、LPOについて深く理解するのはもちろんのこと、「正しいLPO」について知っておくことが大切である。

    本記事では、

    • LPOとは何か
    • LPO実施の前に必ず押さえておくべき重要なこと
    • LPOを実施する5ステップを解説
    • LPO対策で必ずチェックすべき6つの項目
    • LPOの具体的な改善事例
    • おすすめLPOツール5選を紹介

    など、LPOの基礎から具体的な実施ステップ、事例まで詳しく解説していく。

    本記事を読んで、LPOの基礎知識や重要ポイントを理解した上で、正しい対策を取り入れてほしい。


    目次

    • 1.LPOとは?
      • 1-1.LPOとは、ランディングページの最適化のこと
      • 1-2.LPOの重要性
      • 1-3.LPOとSEO、EFOとの違い
    • 2.LPO実施の前に必ず押さえておくべき重要なこと
      • 2-1.定期的に改善と効果測定を行う
      • 2-2.価値のある改善策のみ実施する
    • 3.LPOを実施する5ステップについて解説
      • 3-1.現状の問題点を把握するところから始める
      • 3-2.問題を改善するための対策を決める
      • 3-3.KPIを具体的に設定する
      • 3-4.LPOを実施する
      • 3-5.効果測定を行う
    • 4.LPO対策で必ずチェックすべき6つの項目
      • 4-1.ファーストビューが最適であるか確認
      • 4-2.ページの読み込み速度が遅くないか確認
      • 4-3.コンテンツ内容の精査
      • 4-4.デザインの最適化
      • 4-5.CTAの最適化
      • 4-6.スマホに対応しているか確認
    • 5.LPOの具体的な改善事例
      • 5-1.【SafetyGearPro】ファーストビューの改善によりCV率を11.84%アップ
      • 5-2.【BODYGUARDZ】無駄な情報を削除してCV率を33.38%アップ
    • 6.おすすめLPOツール5選を紹介
      • 6-1.Googleオプティマイズ(Google)
      • 6-2.Microsoft Clarity(マイクロソフト)
      • 6-3.Optimizely(正規代理店:株式会社ギャプライズ)
      • 6-4.dlpo(DLPO株式会社)
      • 6-5.Visual Website Optimizer(公認代理店:株式会社アッション)
    • 7.まとめ

    1.LPOとは?

    LPOとは何かについて詳しく解説していく。LPOが重要な理由やSEO、EFOとの違いを押さえて、LPOへの理解を深めてほしい。

    1-1.LPOとは、ランディングページの最適化のこと

    上述した通り、LPO(landing page optimization)とは、ランディングページの最適化を意味する。

    LP(ランディングページ)とは、広義の意味では、Webサイトの中で1番最初にユーザーが開くページのことだ。最初に着地(Landing)したページを意味し、トップページに限らない。

    ただ、狭義の意味としては、ユーザーがWeb上の広告をクリックした際に提示される最初のページのことだ。資料請求や商品購入につなげることを目的として作られている、1ページ完結型の縦長ページを意味する。

    そして、LPOのLPは狭義の意味、「ユーザーが広告をクリックした際に提示され、CVにつながることを目的として作られたページ」の方である。

    このLPのデザインや写真、キャッチコピーやコンテンツを改善することで、ユーザーの途中離脱を防ぎ、資料請求や商品購入といったCV(コンバーション)を最大化させるのがLPOだ。

    LPO実施によって、Web広告への投資効果の向上やCV最大化による売上アップが期待できる。

    また、LPOを実施するシチュエーションとしては、ある程度LPへのアクセスがあるもののCV率が悪い時に行われる。そもそもアクセス数が少なければ、LPOの前に、広告や検索からの流入を増やす対策をする必要があるからだ。

    1-2.LPOの重要性

    LPOで、ランティングページを改善することは、会社の利益に直結しているので非常に重要である。

    同じアクセス数でも、同じ広告費をかけていても、LPOを実施するかしないかで、CVや利益が数倍も異なることすらあり得る。

    適切にLPOを実施できれば、資料請求や商品購入の数を大きくアップさせることができるのだ。

    これまで「なんとなくLPを外注していた」という人も、重要性を認識し直し、LPOへの取り組みを強化してほしい。

    1-3.LPOとSEO、EFOとの違い

    混同しやすい概念として、SEO、EFOとの違いについて見ておこう。

    ・SEOとの違い

    SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことである。

    特定のWebページを検索上位に表示させるために、コンテンツやタグの最適化といった対策を行うことを意味する。

    SEOは「検索結果を通じてWebページへのアクセスを増やす目的」で行われ、LPOは流入の経路問わず、「訪れたユーザーを効果的にCVに誘導する目的」で行われる、異なる概念だ。

    ・EFOとの違い

    EFOとは、エントリーフォーム最適化(Entry Form Optimization)のことである。エントリーフォームとは、資料請求や商品購入の際の入力フォームだ。

    入力フォームが使いにくければ、「面倒くさいから申し込みはあとでいいや」など、ユーザーの離脱につながるので、LPOと一緒に取り組む必要がある。

    SEOもLPOもEFOも、それぞれ重要であり、並行して取り組んでいくことが大切だ。


    2.LPO実施の前に必ず押さえておくべき重要なこと

    LPO実施の前に必ず押さえておくべき重要な点について解説する。

    • 定期的に改善と効果測定を行う
    • 価値のある改善策のみ実施する

    2-1.定期的に改善と効果測定を行う

    LPにおいては、定期的な改善と効果測定が重要であることを押さえておこう。1度LPOを実施して終わりではなく、定期的に行うことが大切である。

    なぜなら、1度では結果が出ないことがほとんどであり、また、結果が出たとしても市場や競合の動向によって見直しが必要になるからである。

    「より成果を出すためにはどこを改善できるか」といったことを常に考え、LP改善と効果測定を続けることが重要だ。

    ちなみに、「効果測定」と簡単に言ったが、そもそもどれくらいのCV率を達成できればいいのかが分からないという人もいるだろう。

    そのため、目安ではあるが、業界別のLPのCV率を下記にまとめた。

    「平均値」も掲載しているが、CV率が高い企業が1つあるだけで大きく数値が変わってしまうので「中央値」を参考にしよう。

    業界

    中央値
    コンバージョン率

    平均値
    コンバージョン率

    SaaS

    3.0%

    9.5%

    eコマース

    5.2%

    12.9%

    代理店

    2.4%

    8.8%

    ビジネスサービス

    3.5%

    8.7%

    ケータリング&レストラン

    9.8%

    18.2%

    教育

    5.8%

    14.2%

    イベント&レジャー

    5.2%

    13.4%

    家族サポート

    3.4%

    9.0%

    ファイナンス&保険

    6.2%

    15.6%

    フィットネス&栄養

    5.6%

    13.2%

    家の修繕

    3.8%

    7.2%

    法律

    5.4%

    14.5%

    医療サービス

    3.6%

    7.4%

    不動産

    2.6%

    7.4%

    旅行

    4.8%

    11.9%

    メディア&エンターテイメント

    7.9%

    18.1%

    参考:The Unbounce Conversion Benchmark Report|unbounce

    2-2.価値のある改善策のみ実施する

    価値のある改善策のみ実施するという点も押さえておこう。

    前項で、「定期的に改善と効果測定を行う」ことが重要であると説明したが、「とにかく改善して効果を測定すればいい」「高速でPDCAを回せばいい」というわけではない。

    改善策を高速で回して、LPOを実行している気になってしまい、本質的な改善に到達しないことがよくあるのだ。

    「やってみないと分からない」「些細な修正でも結果が変わるかもしれない」と、機械的にA/Bテストや多変量テストを繰り返すようなことは意味がない。LPを外注している場合でも、そのような提案をする相手の言いなりになってはいけないのだ。

    確かに、A/Bテストや多変量テストは、実施してみないと分からないという点もあるが、実は、そもそも効果が出る可能性が低く、多少の効果があったとしても費用と時間に見合わないことがほとんどであることが分かっている。

    そのため、思いつきの改善を繰り返すのではなく、「この改善策は絶対にやるべきだ」「高い確率で成果が出るはずだ」と確信が持てるもののみに注力すべきで、それがLPOの成果を上げるための近道と言えるのだ。


    3.LPOを実施する5ステップについて解説

    LPOを実施する5ステップを解説する。

    ステップ1:現状の問題点を把握するところから始める
    ステップ2:問題を改善するための対策を決める
    ステップ3:KPIを具体的に設定する
    ステップ4:LPOを実施する
    ステップ5:効果測定を行う

    この章で、LPO(ランディングページ最適化)の一般的な流れを掴んでほしい。

    3-1.現状の問題点を把握するところから始める

    まずやらなければならないのは、現状の問題点を把握することである。あなたはすでにLPを作成しており、何か悩みを抱えているかもしれない。

    そこで、LPにおける「悩み」を具体的に把握するため、GoogleAnalyticsなどの解析ツールを利用して、まずは、下記の点を整理しよう。

    【LPOで特に重要な指標】

    指標

    内容

    目安

    インプレッション数

    広告表示の回数

    ー

    クリック数
    (アクセス数)

    広告がクリックされた回数、広告がアクセスされた回数

    ー

    クリック率

    広告表示の回数に対して、クリックされた割合

    平均1%程度
    (業界によって異なる)

    CV数

    CV(資料請求や商品購入)の数

    ー

    CV率

    広告のクリック数に対して、CVまで到達した割合

    1〜6%
    (2章参照)

    CPA
    (顧客獲得単価)

    広告費用÷CVの数
    CV1件あたりにかかった広告費

    ※75.51ドル(日本円で約10,345)

    ROAS
    (広告費用対効果)

    売上÷広告費用×100(%)
    広告費1円あたりの売上額(広告費の回収率)

    ー

    ※数値はGoogle Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]を参考。1ドル137円(2022年7月現在)で計算。全世界の業界を横断した平均値で、参考までに掲載。

    まずは、上記7つの指標を確認し、問題点を洗い出そう。7つの指標を数値で明確にすることで、主な問題点が見えてくるはずだ。

    そのあと、GoogleAnalyticsやヒートマップを利用して、下記のような指標もチェックし、現状の問題点をさらに絞り込んでいこう。

    【その他参考にすべき指標】

    • 検索キーワード
    • 流入元
    • セッション数、平均セッション時間
    • 滞在時間
    • 直帰率
    • 離脱場所

    上記の指標を総合的に検証し、

    • 特定の場所で離脱されているのが原因でCV率が低くなっている
    • 滞在時間が極端に短くCV率が低くなっている
    • CV率やその他指標に問題がないのにROASだけ高い
    • CV率を気にしていたがそもそも広告表示回数が少なかった

    など、現状の問題点を明らかにしていこう。

    GoogleAnalyticsでもある程度の分析は可能であるが、より視認性の高いLPOツールを使うことを検討しても良いだろう。LPOのおすすめツールに関しては、無料で使えるものを含め、6章「6.おすすめLPOツール5選を紹介」で紹介している。

    3-2.問題を改善するための対策を決める

    現状の問題点を把握したら、次にどのように改善していくか決めよう。

    ここが1番重要なステップである。対策はいくらでも考えつくため、その中から、ユーザーと会社にとって価値のあるものを選ばなくてはならない。

    対策を考える前に、必ず「仮説」を立てることが大切だ。例えば、下記のように考えてみよう。

    現状の問題:LPにおける滞在時間が短く、CV率が非常に低い

    仮説

    ・広告をクリックしたユーザーのニーズとファーストビューに齟齬がある
    ・ファーストビューのデザインとユーザーの層が合致しておらず、すぐに離脱してしまう
    ・ページの読み込みが遅いことがユーザーのストレスにつながっている

    対策

    ・キャッチコピーを改善してユーザーニーズと合わせる
    ・ファーストビューの写真を変更する、デザインを変更する
    ・流入元ごとにLPのファーストビューを変更する
    ・ページの読み込み速度を検証した上で、改善が必要であれば実行する

     

    現状の問題:広告のクリック数は多く、LP滞在時間も問題ないが、CV率が低い

    仮説

    ・ユーザーにとってどこから資料請求、もしくは商品購入できるのか分かりづらい
    ・LP外へのリンクに流れやすい構造になっている
    ・フォームの入力項目が多く、入力途中で離脱している

    対策

    ・CTAボタンを分かりやすく表示する
    ・LP外へ流れないよう全体の構成や外部へのリンクを見直す
    ・フォームの入力項目を減らす、フォームの構成を見やすくする


    現状の問題から仮説と対策を炙り出していこう。いくつかの対策が考えつくのであれば、1番大きく改善しそうなものから手をつけていく。優先順位を決めることが大切だ。

    3-3.KPIを具体的に設定する

    対策を決めたら、LPO実施の前にKPIを設定しよう。

    LPOによって具体的に何を成し遂げたいのかを明確にするのだ。例えば、「資料請求の数を倍にする」「CV率を3%に引き上げる」など、目標を明確にしよう。

    LPOでは、効果測定が重要なので「ただなんとなく対策を立て、少しCV率が上がったからOK」で終わらせてしまっては意味がない。

    具体的にKPIを設定し、達成するためにはどのような対策を実行すべきか熟考し、KPIに達したか達していないかを最終的に検証することが大切だ。

    【KPI設定のポイント】

    ・計測できる指標をKPIに設定する
    効果測定をするために計測できる指標をKPIに設定する。
    (良い例)
    ユーザー登録者数を20%増やす
    CV率を1%増やす
    (悪い例)
    誰もが見やすいLPにする
    お客様に愛されるLPを作る

    ・KGIへつながるKPI設定をする
    売上など会社の最終的なKGI(重要目標達成指標)へつながるKPIを設定しよう。会社の最終目標とのズレがないよう注意。
    (悪い例)
    KGIとしてリピーター率を向上させることを目標としているのに、KPIではLPにおける資料ダウンロード数を目標にする→資料ダウンロード数が増えても、リピーター率は増えない

    ・定期的にKPIの見直しを行う
    時代の変化や競合の動向などによってユーザー行動も変化する。定期的にKPIの見直しを行い、状況を踏まえて必要があれば再設定する。

    3-4.LPOを実施する

    慎重に決定したLPO対策を実施するステップだ。

    ここで大切なのは、1度に複数の対策を実行しないことである。1度に複数の対策を実行すると「どの仮説が正しく、どの対策が効果的だったのか?」が分かりにくくなってしまうからだ。

    そのため、優先順位を決め、重要な対策から実行し、1つ1つの対策における結果を検証することが大切だ。

    ただ、現状の問題点に対して、複数の対策が考えられることもあるだろう。どうしても1つの対策に絞りきれない、実行してみないと分らないということもある。

    その場合には、下記のようなテストを行い、最適化を進めていこう。

    A/Bテスト

    異なるデザインや構成のLP(パターンA・パータンB)を準備し、ランダムにユーザーに表示。効果を測定して最適なLPを見つける方法。

    多変量テスト

    LPの複数項目を変更して、全てをテストし、数十~数百万通りの組合せの中から最適な物を見つける方法。

    トータルエクスペリエンステスト

    システムによってLP訪問者の動向を解析して、ユーザーへの最適化を測る方法。全てのWeb上の体験を最適化する点がメリット。


    上記の中では、基本的に「A/Bテスト」を中心に行なっていく。

    確かに「多変量テスト」「トータルエクスペリエンステスト」においては、多くのパターンを検証できて便利ではあるが、費用がかさむ上に、1パターンあたりのデータ量が少なくなる。闇雲に多くのパターンを用意して、とにかく検証を行うということにつながりやすいのだ。

    テストを行うのであれば、「どうしても対策が1つに絞りきれない」という場合に、「A/Bテスト」を選択するという考えで良いだろう。

    また、テストの方法としては、「逐次テスト」「並行テスト」の2種類がある。

    「逐次テスト」は、パターンAを2週間実行した後に、パターンBを2週間実行する方法である。

    「並行テスト」は、同期間にパターンAとパターンBのテストを実行する。同時期なので、外部要因に左右されにくいのがメリットだ。

    3-5.効果測定を行う

    LPO実施のあとは、効果測定を行おう。

    「現状の問題点に対する仮説は正しかったのか?」「どの対策がうまくいったのか?」「対策だけがうまくいった要因か?外部要因は影響していないか?」など、効果を検証する必要がある。

    対策がうまくいかなくても、もちろん無駄ではない。「他の対策をすべきだったのか」「仮説がそもそも間違っていたのか」など、検証材料として大いに活用すべきだ。

    そして、また「3-1.現状の問題点を把握するところから始める」に戻って他の問題点を探るところから始める。通常は1回のLPO実施でうまくいくことは稀であり、何度も繰り返すことで、少しずつ成果が出てくるものだ。

    ある程度KPIを達成したとしても、流行や競合の動向の変化に伴ってLPの見直しが必要になるため、定期的な改善と効果測定が必須だ。


    4.LPO対策で必ずチェックすべき6つの項目

    LPO対策で必ずチェックすべき下記の項目について解説していく。

    • ファーストビューが最適であるか確認
    • ページの読み込み速度が遅くないか確認
    • コンテンツ内容の精査
    • デザインの最適化
    • CTAの最適化
    • スマホに対応しているか確認

    4-1.ファーストビューが最適であるか確認

    まずは、ファーストビューが最適であることが重要だ。ファーストビューとは、ユーザーがLPに到達して最初に表示されるエリアである。一般的には、写真やキャッチコピーで構成されている。

    ファーストビューが最適かどうかは、特に、下記の2つの視点で考えてみてほしい。

    • 広告や検索でユーザーが期待していたものを提示できているか
    • 写真やキャッチコピーでユーザーの興味を惹きつけられているか

    特に、広告で訴求した内容と、ファーストビューの内容が異なっていることが、1番のユーザーの離脱原因と言える。

    例えば、広告では「今なら無料でプレゼント!」と訴求したのに、ファーストビューにそのことが明記されていなければ、読み進めるモチベーションが下がり離脱してしまうだろう。

    「入会費は無料!」「複数店舗利用可能」など広告ごとに訴求する内容が異なるのであれば、それぞれの訴求内容に沿ったLPを作成することをおすすめする。

    また、ファーストビューのデザインも大切だ。ミズーリ科学技術大学で行われた調査によると、ユーザーはWebサイトの第一印象を0.2秒で決めているとのこと。そして、サイトを読み進めるかどうかの印象は2.6秒で決定しているそうだ。

    ユーザーは数秒で、LPの第一印象を決定している。「デザインがダサい」「思ったのと違う」といった印象を抱かせてしまえばすぐに離脱するだろう。

    そのため、ユーザーにLPを読み進めてもらうためには、ファーストビューの写真やキャッチコピーがユーザーを惹きつけるものかどうかをチェックしなければならない。

    ファーストビューの最適化はLPO対策として、1番重要である。

    【ファーストビューの主なチェックポイント】

    ・キャッチコピー
    ユーザーニーズに沿ったキャッチコピーであることが何より大切。提供する商品やサービスがどのようにユーザーの悩みを解決するのか、ユーザーが望む未来を実現できるのか、といった点から考えてみよう。

    ・画像
    ファーストビューでユーザーの目に最初に飛び込んでいくる画像は、第一印象を決める。ユーザー層に合わせたカラーやデザインを選択することが大切だ。写真は好みによって印象が変わってくるので、A/Bテストなどを活用して最適化すると良いだろう。

    ・CV機能
    ファーストビューにCV機能を持たせることを検討してみよう。「お問い合わせ」や「資料請求」ボタンをファーストビューに表示させるようにするのだ。これによってCV率が向上した例が多くあるので、念頭に入れておこう。

    4-2.ページの読み込み速度が遅くないか確認

    ページの読み込み速度が遅くないかどうかを確認しよう。基本的なことではあるが重要だ。

    読み込み速度が遅い場合、ユーザーはストレスをためて離脱してしまうだろう。下記のように読み込み速度が2秒遅いだけで、CV率が38%低下したというデータもある。

    操作開始時間が1秒のサイトと3秒のサイトを比較しても、3秒のサイトは1秒のサイトに比べ、ページビューが22%低下、コンバージョン率は38%低下、直帰率は50%上昇してしまうというデータがあります(増山氏)

    参考:サイト表示が2秒遅いだけで直帰率は50%増加! DeNA事例から学ぶWebの自動最適化手法/日本ラドウェア|Web担当者Forum

    ファーストビュー表示までに3秒以上かかるようであれば、ページの読み込み速度の改善に取り掛かるべきだ。

    LPの写真やキャッチコピー、構成をどんなに最適化してもページの読み込みが遅ければ全て台無しになるので、まずは、Page speed Insightsなどを利用し、現状の確認を行おう。

    4-3.コンテンツ内容の精査

    コンテンツの内容は言うまでもなく大切だ。とはいえ、「コンテンツの内容」と一口に言っても幅広く、業種によっても最適なコンテンツ提示方法は異なるだろう。

    ただ、どのようなユーザーがどれくらいの興味を持ってLPを見ているのか、どのような情報がほしいのかを精査し、ユーザーの感情にそって順番にコンテンツを提示するという点は共通しているはずだ。

    例えば、あなたの商品のことをほとんど知らないユーザーが多いのであれば、商品作成のストーリーなどから丁寧に説明していく必要があるだろう。しかし、商品購入意欲が高いユーザーに、長すぎるストーリーを提示したら、離脱されてしまう。

    ヒートマップなどで、ユーザーの離脱場所や滞在時間の長い場所を確認しながら、コンテンツの内容を適切に作り上げていこう。

    ただ、多くのLPでやってしまいがちなのが、「いきなり商品を売る」ということだ。

    ウィンドウショッピングをしていて、急に商品を売りつけられたら、拒絶反応が出るだろう。ウィンドウショッピングに当てはめるとすぐに理解できるのに、LPではそのような構成にしてしまっていることが多いので確認しておこう。

    もうひとつ、情報の詰め込みすぎによって、ユーザーを混乱させていることも多くあるので、不要なコンテンツがないかチェックしよう。

    4-4.デザインの最適化

    LPのデザインを最適化しよう。

    デザインはLPを見たユーザーの「印象」を決めるため、非常に重要だ。

    例えば、女性向けのスキンケア商品のLPを、黒やブルーのような色を使って、不動産会社のLPのような固いイメージで作ったらどうだろう。極端な例ではあるが、「印象」がよくないため、購買意欲につながらない可能性が高い。

    もちろん、逆も同じで、ビジネスに関するLPを、スキンケア商品のLPのように華やかで軽いイメージで作成したら、「信用できない」とユーザーが感じて離脱してしまうだろう。

    このように、ユーザーのことを考え、どのようなデザインが適しているのかを見極めることが大切だ。

    4-5.CTAの最適化

    CTAの最適化も重要項目のひとつだ。

    CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)のことで、LPを訪問してきたユーザーを具体的な行動に誘導すること。お問い合わせボタンや資料をダウンロードするボタンを想像してほしい。

    このCTAを「どこに置くか」「どのようなデザインにするか」「どのような文言で誘導するか」を精査することがCVへつなげるためには非常に重要だ。

    例えば、LPの離脱率が低いのにCVにつながらない場合には、「CTAを見つけにくい」「CTAを促す文言が分かりにくい」場合が多々ある。最後のひと押しが足りないので、この場合にはCTAを改善するだけで、CV率が大きくアップする可能性が高い。

    【具体的なCTA改善方法】

    • CTAの位置を最適化する(ユーザーにとってしつこくないかをチェック)
    • CTAのキャッチコピーを改善する
    • CTAのデザインを目立たせる、ユーザー層に合わせたものにする
    • デバイスに合わせたCTAデザインにする

    4-6.スマホに対応しているか確認

    スマホなどPC以外のデバイスに対応しているかも確認しよう。ユーザーがスマホでLPを見た際に、見にくいと感じればすぐに離脱してしまうからだ。

    これまで解説してきたことと同様であるが、ユーザーのことを考えて、LPを作成することが大切だ。下記のような点をチェックしよう。

    【LPのスマホ表示でチェックする点】

    • 文字は小さくないか、読みにくくないか
    • CTAボタンが探しにくくないか
    • スマホで見たときに必要な情報が分かりやすく提示されているか

    5.LPOの具体的な改善事例

    LPO改善の具体例を2つ紹介する。参考になる点が多いので、ぜひ確認してほしい。

    • 【SafetyGearPro】ファーストビューの改善によりCV率を11.84%アップ
    • 【BODYGUARDZ】無駄な情報を削除してCV率を33.38%アップ

    5-1.【SafetyGearPro】ファーストビューの改善によりCV率を11.84%アップ

    2016年に設立された「SafetyGearPro」は、ゴーグルやハーネスなどの高品質なギアを販売している。会社の目標としては、お客様が楽しみながら安全にスポーツなどの活動を楽しむことだ。

    「SafetyGearPro」のWebサイトは10万アクセスを記録しており、70%以上がアメリカからである。

    「SafetyGearPro」のWebサイトにおける課題と改善策は下記の通り。

    【課題1】新規ユーザーが多く、直帰率が高い

    【仮説】Webサイトのファーストビューに、ユーザーに訴求するものが何も記載されていない。ファーストビューにSafety Gear Proのサービス、製品、および提供物に関する情報を追加すると、ユーザーが情報を探す手間が軽減されてCVにつながるのではないか。

    【具体的な対策】

    • 商品を利用しているユーザーの写真の掲載
    • アクセス数の多いカテゴリーページへの誘導ボタン設置
    • 人気のあるカテゴリのバナー掲載
    • 購入者のモチベーションと信頼を高めるためのサービス品質、安全性、保証に関する記載
    • ユーザーニーズに沿ったキャッチコピーの追加

    【結果】

    カテゴリーページへのアクセス数10.86%増加
    商品購入などCV率が3.28%増加

    出典:Safety Gear Pro Increased Conversions through Iterative Testing|VWO

    【課題2】サイト内検索からのCV率は高いが、そもそもサイト内検索が利用されていない

    【仮説】サイト内の検索バーの使用量を増やすことでCV率をアップさせられるのでは。

    【具体的な対策】

    • 検索バーのサイズを大きくし、ユーザーが検索を容易にできるように改善
    • 同じ検索バーで下記の2つのパターンでテストを行なった

    パターンA:ユーザーが検索バーに入力した際に上位の検索とカテゴリが事前入力されるように設定
    パターンB:ユーザーが検索バーをタップした際に上位の検索とカテゴリが事前入力されるように設定

    【結果】パターンBで、サイト内検索からのCV率が20.40%増加

    「SafetyGearPro」ではLPO対策によって、ユーザーエクスペリエンスと主要な指標を大幅にアップさせ、全体的なCV率を11.84%向上させた。

    参考:Safety Gear Pro Increased Conversions through Iterative Testing|VWO

    5-2.【BODYGUARDZ】無駄な情報を削除してCV率を33.38%アップ

    2002年に小さな会社から始まった「BODYGUARDZ」は、多種多様なモバイルデバイス用のBODYGUARDZケースを提供し、急速に拡大した。同社の急成長により、2011年に最も急成長している企業のInc.5000リストに掲載されている。

    「BODYGUARDZ」のWebサイトにおける課題と改善策は下記の通り。

    【課題1】Webサイトをスクロールする人が少なく製品登録数が伸びない

    【仮説】テキストが多すぎ、かつ、CTAがいくつかあるためにユーザーを混乱させ、スクロールを妨げていたのではないか

    【具体的な対策】

    • 冗長なテキストとリンクの削減
    • デスクトップおよびタブレットユーザー向けのページを再設計

    【結果】
    製品登録が2.34%上昇

    【課題2】モバイル版のアカウントページが見えにくくCVにつながりにくい

    【仮説】モバイルで見ると「アカウントのメニュー」が表示されなくなり、ユーザーがどう行動していいか分からなくなる。いくつかのリンクをクリックしなければならないことが、離脱につながっていたのではないか

    【具体的な対策】

    • 冗長なリンクを削除
    • 目立つCTAを追加しユーザーの迷いをなくす

    【結果】
    製品登録が12.09%上昇

    出典:BODYGUARDZ Worked With VWO Services And Lifted Its Conversions|VWO

    その他、「BODYGUARDZ」は、あらゆるテストなどを積極的に行うことで、CV率33.38%上昇、利益率53.90%上昇を達成。

    参考:BODYGUARDZ Worked With VWO Services And Lifted Its Conversions|VWO


    6.おすすめLPOツール5選を紹介

    LPO実施に役立つツールを紹介する。

    • Googleオプティマイズ(Google)
    • Microsoft Clarity (マイクロソフト)
    • Optimizely(正規代理店:株式会社ギャプライズ)
    • dlpo(DLPO株式会社)
    • Visual Website Optimizer(公認代理店:株式会社アッション)

    6-1.Googleオプティマイズ(Google)

    出典:Googleオプティマイズ|Google

    「Googleオプティマイズ」はGoogleが提供する無料のA/Bテストツールだ。有料サービス「Googleオプティマイズ 360」の無料版として提供されている。

    A/Bテスト、リダイレクトテスト、多変量テストを実施することができ、自動でテスト結果が抽出される。セッション数・コンバージョン数・CV率なども一目瞭然だ。

    「まずは、無料でA/Bテストを試してみたい」と考える場合には、「Googleオプティマイズ」を活用してみてはどうだろう。

    6-2.Microsoft Clarity(マイクロソフト)

    出典:Microsoft Clarity|マイクロソフト

    「Microsoft Clarity」は、ユーザーがLP上でどのような行動をしているかを分析できる無料ツールだ。

    ページのPV数やクリック数が分かるのはもちろんのこと、レコーディング機能によって「ユーザーのスクロール」や「カーソルの動き」などが確認できる。

    また、ヒートマップが非常に見やすく、ユーザーがどの部分に関心を持っており、どの部分で離脱しているかが一目瞭然で分かる。

    ただ、「Microsoft Clarity」では、A/B テストはできないので、「Googleオプティマイズ」と一緒に使うと良いだろう。

    「Googleオプティマイズ」と「Microsoft Clarity」の2つをうまく利用すれば、無料でもかなり精度の高い分析が可能だ。

    6-3.Optimizely(正規代理店:株式会社ギャプライズ)

    出典:Optimizely|正規代理店:株式会社ギャプライズ

    「Optimizely」では、A/Bテスト、多変量テスト、複数ページテストを行うことができ、さらに全デジタルデバイスに対応しているのも特徴だ。

    また、細かくターゲティングすることに優れており、ユーザー行動を分析して最適なコンテンツを表示させることが可能である。

    有料ではあるが収益の最大化を測りたいのであれば、「Optimizely」を検討しても良いだろう。30日間無料トライアルから始めて、価格はトライアル後に見積もりを取ることで決定する。

    6-4.dlpo(DLPO株式会社)

    出典:dlpo|DLPO株式会社

    「dlpo」は、延べ700社以上の導入を達成した日本国内実績No. 1のLPOツールだ。A/Bテスト、多変量テスト、パーソナライズを用いてCV率改善を実現するツールだ。

    約5億ユニークブラウザーの行動データを学習したAIが、ユーザーに適したWebページを提示する。外部サイトの行動ログデータからユーザーの特性や傾向を特定し、サイト訪問者を分類して適したWebページを提示するのが特徴だ。

    日本企業が提供しているツールなので非常に分かりやすい。分かりやすさ、日本での実績を重視する人は「dlpo」を検討すると良いだろう。興味があれば、問い合わせをして、価格を含めた相談をしてみよう。

    6-5.Visual Website Optimizer(公認代理店:株式会社アッション)

    出典:Visual Website Optimize|公認代理店:株式会社アッション

    「Visual Website Optimizer」は、インドのwingifyという会社が提供しており、世界で6000社の導入実績がある。JavaScriptタグをWebサイトに埋め込むだけで、同一URLで簡単にA/Bテストが開始できるツールだ。

    他にも簡易テスト作成、ヒートマップ、マウストラッキング、多変量テスト、パーソナライズなど様々な機能が揃っている。テスト可能ドメイン数や登録ユーザー数に上限がないのもメリットだ。

    世界で実績をあげているツールを利用してみたい人、LPを複数運用している人などに向いている。問い合わせをして、価格を含めた相談をしてみよう。


    7.まとめ

    本記事では、

    • LPOとは何か
    • LPO実施の前に必ず押さえておくべき重要なこと
    • LPOを実施する5ステップを解説
    • LPO対策で必ずチェックすべき6つの項目
    • LPOの具体的な改善事例
    • おすすめLPOツール5選を紹介

    について、解説した。

    LPOとは、「ランディングページ最適化のこと」である。

    適切にLPOを実施できれば、資料請求や商品購入の数を大きくアップさせることができるので、正しい対策を行うことが大切だ。

    特に、「定期的に改善と効果測定を行う」こと、「価値ある改善策のみ実施する」ことの2点は必ず押さえておこう。

    LPO実施の詳しいステップや具体的な施策、成功事例は本記事に詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

    SEOをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    SEO SEO

    123記事

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    カテゴリー SEO

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード

    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.