バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階
  • 記事を探す
    • 特集
      • SEO対策
      • SEO初心者向けマニュアル
      • コンテンツマーケティング101
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • 事業内容
    • サービス一覧
      • オウンドメディア制作/運用支援
      • SEO記事制作・作成代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
    • 資料請求
      • オウンドメディア制作支援
  • セミナー
  • 支援実績
  • 運営者情報
  • お役立ち資料

お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

10/20金14:00-16:30

【10月セミナー開催】累計100億円を売り上げたオウンドメディアの秘訣を公開

  • オンライン
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. SEO /
      3. 302リダイレクトとは?SEOへの影響と301との違い・設定方法を解説
    • 最終更新日 2023.09.26

    302リダイレクトとは?SEOへの影響と301との違い・設定方法を解説

    302リダイレクトとは、Webページの一時的な転送を指す。301リダイレクト(恒久的な転送)とともに、実務では利用することの多い設定だ。

    本記事では、そもそも302リダイレクトとは何か?どんなときに使うのか?といった基礎情報から、実際の設定方法まで解説する。

    「実務上、一時的にリダイレクトする必要性が発生した。

    で、コードは302でいいんだっけ?SEOに悪影響はない?」

    といった疑問は、本記事で解消できる。

    なお、ドメイン移転など永久的に転送をかけたい場合には、302ではなく「301」が適応だ。本記事ではなく「301リダイレクトとは?SEOへの影響と転送の書き方・設定後の留意点」を参照してほしい。

    ebook

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード

    バズ部式マーケティング広告費を
    1/10にして売上を倍増させる全手法

    ebook

    弊社やクライアント様が取り組んできたコンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容について全94ページにわたって徹底解説!ぜひ貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    今すぐ無料e-BooKをダウンロード


    目次

    • 1. 302リダイレクトとは?基本の意味
      • 1-1. 302リダイレクトとは「一時的な転送のこと」
      • 1-2. HTTPレスポンスステータスコードとは
    • 2. 301リダイレクトと302リダイレクトの違い
      • 2-1. 永久的な移動か・一時的な移動か
      • 2-2. 301(恒久的)の適応ケース
      • 2-3. 302(一時的)の適応ケース
    • 3. 302リダイレクトがSEOに与える影響
      • 3-1. 302リダイレクトによるSEOへの影響はない
      • 3-2. 301と302を取り違えたとしても大局に影響なし
      • 3-3. 長期的に302を使えばGoogleは301として扱う
      • 3-4. 301は8〜9割以上Googleの評価を引き継げる
    • 4. 302リダイレクトの設定方法
      • 4-1. WordPressプラグインを利用する(推奨)
      • 4-2. 「.htaccess」に記述する
    • 5. 302リダイレクトにおける注意点
      • 5-1. インデックス書き換えを回避したいなら使用はごく限定的にする
      • 5-2. 不正なリダイレクトをしない
    • 6. まとめ

    1. 302リダイレクトとは?基本の意味

    まずは302リダイレクトとは何か、基本の意味をしっかり押さえておこう。

    1-1. 302リダイレクトとは「一時的な転送のこと」

    冒頭でも触れたとおり、302リダイレクトは“Webページの一時的な転送”を指す。

    「リダイレクト」とは、ユーザーがリクエストしたURLとは異なるURLへ自動的に転送することだ。

    リダイレクト

    「302」はHTTPレスポンスステータスコードで、リクエストされたURLが一時的に移動されている場合に使用される。

    1-2. HTTPレスポンスステータスコードとは

    HTTPレスポンスステータスコードとは、3桁の数字からなるコードでWebサーバーとのやり取りに使われる3桁の数字だ。

    300番台が「リダイレクト」に関するコードになっている。

    ▼ HTTP レスポンスステータスコード

    • 情報レスポンス (100–199)
    • 成功レスポンス (200–299)
    • リダイレクトメッセージ(300–399)
    • クライアントエラーレスポンス (400–499)
    • サーバーエラーレスポンス (500–599)

    300番台のステータスコード

    300番台のステータスコードは、以下のとおりだ。

    • 300 Multiple Choices
    • 301 Moved Permanently
    • 302 Found
    • 303 See Other
    • 304 Not Modified
    • 305 Use Proxy
    • 306 (Unused)
    • 307 Temporary Redirect

      出典:RFC 2616 – Hypertext Transfer Protocol — HTTP/1.1

      このうち、実務でよく使うのは301と302の2つである。違いについて次章で見ていこう。


      2. 301リダイレクトと302リダイレクトの違い

      301リダイレクトと302リダイレクトで、ユーザーから見た挙動は変わらない。

      違うのは「Googleなどの検索エンジンに、どう伝えるか?」である。

      2-1. 永久的な移動か・一時的な移動か

      • 301:「永久に移動した」と伝える
      • 302:「一時的に移動中」と伝える

          この違いによって、Googleのアクションは以下のとおり変わる。

          リダイレクトの種類インデックスの書き換えSEO評価の引継ぎ
          301(恒久的) まる まる
          302(一時的) ばつ ばつ

          検索結果画面では、301リダイレクトはURLが転送先のURLに更新され、302は更新されない。

          301恒久的と302一時的

          このような特徴を持つ301と302を、どう使い分けたらよいのか。適応ケースを見てみよう。

          2-2. 301(恒久的)の適応ケース

          まず「301:恒久的」の適応ケースとして、以下が挙げられる。

          • ドメインを変更したとき(例:bazubu.com → lucy.ne.jp )
          • サイトリニューアルなどでディレクトリ構造が変わりURLが変更になったとき
          • URLを正規化したいとき(例:www.example.com → example.com)※1
          • スペルミスなどが想定される類似ドメインからリダイレクトさせたいとき ※2

          ※1:

          「URLの正規化」とは、wwwやスラッシュ(/)の有無など、同じコンテンツに対して複数のURLのパターンが存在するとき、1つの代表URLに統合することである。

          詳しくは「URLの正規化とは?具体的な方法と正規化すべきケースを解説」にて解説している。

          ※2:

          スペルミスなど想定される類似ドメインを取得して、UX向上およびブランド保護(フィッシング対策など)を図る場合にも、301リダイレクトが使われる。

          たとえば、以下のようなケースが該当する。

          • bazubu.com(本ドメイン)
          • buzzbu.com(類似ドメイン)
          • bazubu.net(類似ドメイン)

          2-3. 302(一時的)の適応ケース

          次に「302:一時的」のリダイレクトはどんなときに使うのか、見てみよう。

          • Webサイトのリニューアル中や更新中など短期間だけ他のページに転送させたいとき
          • 元のURLを復活させる予定があるとき
          • 商品販売ページで在庫切れとなり入荷まで他のページに転送させたいとき

          事情はさまざまな可能性があるが、「一時的」に転送し、転送している事情が解消したら、元のURLに戻す予定があるときに、302を使う。

          実務上は、コンテンツのA/Bテストや、新コンテンツのフィードバック収集のために、302リダイレクトが使われるケースもある。


          3. 302リダイレクトがSEOに与える影響

          302リダイレクトを使うとき、多くの人が躊躇するのが、

          「SEOに悪影響はない?本当にない?」

          という点だろう。

          SEOと302リダイレクトについて、詳しく見ていこう。

          3-1. 302リダイレクトによるSEOへの影響はない

          結論からいうと、302リダイレクトによるSEOへの影響はない。

          302リダイレクトでは、転送元のURLはGoogleにインデックスされたままで、そのURLが持つPageRankや評価は、そのまま維持されるからだ。

          SEOへの悪影響を恐れて、404 not foundのエラーページを表示させたり、リニューアル中の不明な画面を表示させるよりも、302リダイレクトを適切に使ったほうが、よほどユーザーのためになる。

          3-2. 301と302を取り違えたとしても大局に影響なし

          では「301と302を間違えて設定したらどうなるのか?」といえば、大局に影響はない。

          Googleの解釈としては、

          「301と302は、どのURLをインデックスに採用するかの違いだけ」

          で、他に大きな違いはないからだ。

          インデックスに採用されたURLにPageRankや評価は移るが、サイト運営者としてはインデックスに採用されたURLの評価が落ちなければよいわけで、実質何も問題は起きない。

          このトピックは海外ユーザーにとっても関心が高く、たとえばGoogleのジョン・ミューラーのオンラインイベントやTwitterに、よく質問が寄せられている。

          そのたびに、ジョン・ミューラーは、

          「2つの違いは小さい、正しく使用したほうがよいが、SEO上の影響を心配する必要はない」

          という主旨を繰り返し答えている。

          具体例を挙げると、2019年12月の「Common SEO Questions – Holiday Specia」では、

          「よく聞かれる質問である『301リダイレクトと302リダイレクトの違いは何ですか?』に答える」

          として、以下の話をしている。

          Well both send users onwards, the difference is subtle but small. A 301 is a permanent redirect, so the destination is what we keep. A 302 is a temporary redirect so we’ll come back to the start to double-check. They’re just different ways of redirecting. Use the right kind when you can but don’t worry about magical SEO dust. Both work fine.

          訳:

          どちらもユーザーを転送する、その差は微妙だが小さい。

          301は永久的なリダイレクトだから、Googleは転送先のURLをキープする。

          302は一時的なリダイレクトだから、Googleは転送元のURLに戻って再チェックする。

          これらはリダイレクトの(技術的な)手法に過ぎない。

          できるだけ正しい方法を使ってほしいが、SEOへの影響を心配する必要はない。

          どちらでも(SEO的に)問題なく機能する。

          2021年2月のTwitterでも、

          「302のほうがSEOによいという主張があるのですが」

          というTweetに対し、以下の返答をしている。

          「気にしないほうがいい、本当に。

          301、302、その他、リダイレクトのタイプの違いは、大局的に見れば重要でない。

          秘密のリンクジュースなど存在しない」

          出典:Twitter

          ※リンクジュース…ページの価値を別ページに引き継ぐという概念

          3-3. 長期的に302を使えばGoogleは301として扱う

          Googleがリダイレクトの種類を気にしていないのは、301だろうが302だろうが、結局のところ「実体」に合わせて解釈を変えるから、という理由もある。

          本来は一時的な転送を意味する302であっても、長期的に使い続けると、Googleは、

          「302で設定してあるが、実体は永続的に転送している、これは301だ」

          と解釈して、301と同じ挙動をする(=302でもインデックスを転送先URLに書き換えてSEO評価を引き継ぐ)。

          「長期的に、とは、具体的にいつから?」

          という疑問については、ジョン・ミューラーが以下の主旨のTweetをしている。

          「考え過ぎず、できればケースに合う正しいタイプを使ってほしい。

          どのURL(source=302/target=301)がインデックスが使われるかだけで、あとはほとんど同じ」

          出典:Twitter

          3-4. 301は8〜9割以上Googleの評価を引き継げる

          302を設定していたらGoogleによって301と解釈され、インデックスの書き換えやSEO評価の引継ぎが行われた場合、今度は、

          「では301は、どれだけ評価を引き継げるのか?」

          が気になってくる。

          これに関しては、以下のとおり考えよう。

          301リダイレクトは、8割〜9割以上の評価を引き継げる、と捉えてよい。

          ただし、完全に評価が引き継がれる保証はない。必然性がないのに、むやみやたらとリダイレクトを行うことは、(301リダイレクトであっても)推奨されない。

          基本的には「そのまま評価を引き継げる」というのが、Googleの公式見解となっている。

          ただ、私たち(バズ部)における知見を踏まえると、100%確実に引き継ぐと考えるのはリスクがある。

          インデックスの書き換え後、まったく順位が変わらないこともあれば、変動することもあったためだ(ただし変動が301リダイレクトによる影響か否かは断言できない)。

          詳しくは「301リダイレクトとは?SEOへの影響と転送の書き方・設定後の留意点」にて解説しているので、あわせて確認してほしい。


          4. 302リダイレクトの設定方法

          続けて302リダイレクトの設定方法を2つ、解説していこう。

          4-1. WordPressプラグインを利用する(推奨)

          1つめの方法は、WordPressプラグインを利用する方法だ。

          WordPressで構築しているサイトであれば、プラグイン利用で、効率的かつ安全に302リダイレクトを実装できる。

          リダイレクトのプラグインの選択肢は複数あるが、ここでは最もメジャーなプラグインのひとつ『Redirection』での設定を解説しよう。

          Redirection

          WordPressの管理画面の[プラグイン]→[新規追加]から『Redirection』と検索してインストール→有効化する。

          ※注:WordPressにプラグインをインストールする方法がわからない方は、先に「WordPress プラグインのインストールと停止・削除・更新の方法」を確認してほしい。

          キーワードをRedirectionで検索する

          有効化すると[ツール]メニュー内に[Redirection]が現れるので、クリックして設定をスタートしよう。

          Redirectionへようこそと開かれる

          基本セットアップ画面では、項目の入力を求められるが、後からでも簡単に変更できる。Redirectionの機能をフルで使うためには、すべてチェックしておくとよいだろう。

          基本セットアップを任意でチェックしてセットアップを続行

          次の画面でセットアップ完了をクリックすると、準備完了だ。

          REST APIでセットアップ完了

          これで、Redirectionツール画面から転送ルールを新規追加できる入力フォームにアクセスできるようになった。

          デフォルト設定は302ではなく301になっているので、歯車マークをクリックして、高度なオプションを表示しよう。

          歯車マークをクリックすると「高度なオプション」が表示されHTTPコードを指定できる

          [ソースURL]の欄に転送元のURLを相対URLで、[ターゲットURL]の欄に転送先のURLを絶対URLで記入する。HTTPコードは「302」を指定しよう。

          302-発見

          ▼ 例:

          ソースURL:/aaa.html

          ターゲットURL:https://lucy.ne.jp/bbb.html

          上記の例で設定した画面が以下のとおりだ。

          新しいルールが追加された

          4-2. 「.htaccess」に記述する

          WordPressを利用していない場合や、プラグインを避けたい事情がある場合には、サーバーの動作を制御するためのファイル「.htaccess」に、302リダイレクトの指示を記述する方法を選択しよう。

          「.htaccess」は、サーバーのルートフォルダ(最上階層のフォルダ)にある。FTPソフトなどでダウンロードし、302リダイレクトの指示を記入して保存しアップロードする、というのが基本手順となる。

          ルートフォルダ(最上階層フォルダ)にある

          302リダイレクトの命令文の書き方

          「.htaccess」に記述する命令文の書き方は、以下のとおりだ。

          ▼ 基本構文

          Redirect HTTPコード 転送元の相対URL 転送先の絶対URL

          ▼ 例1:aaa.html→bbb.htmlへ転送

          Redirect 302 /aaa.html http://example.com/bbb.html

          ▼ 例2:aaaディレクトリからbbbディレクトリへ転送

          Redirect 302 /aaa/ http://example.com/bbb/

          ▼ .htaccessへの記述例

          追記した部分が下の方に表示される

          ※注:こちらの方法は、先ほどのプラグインを利用する方法に比較すると、難易度が高い。「よくわからない」という方にはプラグイン利用を推奨する。


          5. 302リダイレクトにおける注意点

          最後に、302リダイレクトを使うにあたって注意したいポイントをお伝えする。

          5-1. インデックス書き換えを回避したいなら使用はごく限定的にする

          「301でも302でも、Googleにとっては大差ない」ことはここまでに述べてきたとおりだ。

          ただ、インデックスされるURLをGoogleの判断まかせにせず、サイト運営者でしっかり握りたい意図があるなら、302リダイレクトの使用はごく限定的にしたほうがよいだろう。

          302リダイレクトが、Googleに301(恒久的)として扱われるようになるまで、どの程度の期間を要するのかは、誰にもわからない。

          通常は数週間〜数ヶ月と考えられているが、数日の場合もないとはいえない。その前提を踏まえて、302リダイレクトの利用を検討してほしい。

          5-2. 不正なリダイレクトをしない

          302リダイレクトは、コンテンツのA/Bテストや、リニューアル前に新コンテンツの反応を得るためなどに利用されることもある。

          ただ、これらはあくまでも変則的な使い方であり、数時間以内の短時間でリダイレクトを終えたいところだ。

          Googleは、正当な理由があるリダイレクトは認めているが、不正なリダイレクトに対しては注意喚起している。

          ▼ 不正なリダイレクトの例

          ●検索エンジンには1つのコンテンツ タイプが表示されるが、ユーザーはまったく違うコンテンツにリダイレクトされる。

          ●PC ユーザーには通常のページが表示されるが、モバイル ユーザーはまったく別のスパムドメインにリダイレクトされる。

          出典:Google Developers

          詳しくはGoogle Developersの「不正なリダイレクト」にて確認してほしい。


          6. まとめ

          本記事では「302リダイレクト」をテーマに解説した。要点を簡単にまとめておこう。

          ▼ 基礎知識

          • 302リダイレクトとは「一時的な転送」のことである
          • 301が恒久的なケースで利用するのに対し、302はリニューアル中などの限られた期間のみ利用する

          SEO上の影響は以下のとおりだ。

          • 302リダイレクトによるSEOへの影響はない
          • 301と302を取り違えたとしても大局に影響なし
          • 長期的に302を使えばGoogleは301として扱う
          • 301は8〜9割以上Googleの評価を引き継げる

            302リダイレクトの設定方法として2つを解説した。

            • WordPressプラグインを利用する(推奨)
            • 「.htaccess」に記述する

              302リダイレクトにおいては、以下に注意してほしい。

              • インデックス書き換えを回避したいなら使用はごく限定的にする
              • 不正なリダイレクトをしない

                本記事を通して302リダイレクトの特性をつかみ、必要に応じて適切に利用していただければ幸いだ。

                 

                カテゴリー SEO

                記事をシェアする

                • B!

                無料eBook:バズ部式マーケティング
                広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

                広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

                本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

                • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
                • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
                • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

                など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

                ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

                eBookをダウンロード

                未読

                参考にしていただきたい事例

                liskulのtopページ

                リスティング広告

                1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

                • SOLDOUT
                • ソウルドアウト株式会社様

                学校 コンテンツマーケティング

                学校・教育

                1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

                • 神田外語学院
                • 神田外語学院 様
                アバター
                • 著者 : バズ部編集部

                ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
                バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

                • 会社概要
                • 採用情報
                • セミナー
                • サービス紹介
                • 記事一覧

                ユーザーに届ける価値を
                徹底的に追求するマーケティングを提供します

                • 半年で業界トップの集客を目指す

                  コンテンツマーケティング支援・代行

                • 理想的SEO内部構造を提案

                  Web制作

                • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

                  コンテンツ制作代行

                • ご相談・お問い合わせ
                • 資料ダウンロード

                icon

                株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

                ABOUT US

                • 運営者情報
                • セミナー
                • 採用情報
                • お問い合わせ
                • プライバシーポリシー
                • 特定商取引法に基づく表記

                CATEGORY

                • コンテンツマーケティング
                • SEO
                • SEO対策
                • WordPress
                • ランディングページ
                • ソーシャルメディア
                • メルマガ
                • バズ部の全記事一覧
                • コンテンツマーケティング101

                SERVICES

                • サービス一覧ページ
                • コンテンツマーケティングサービス
                • SEO記事制作・作成代行
                • 集客特化型サイト「bazubu-shiki」
                • オウンドメディア立ち上げサービス
                • コンテンツマーケティング研修
                • オリジナルのWordPressテーマ
                • ライティングツール「Pencii」

                DOWNLOAD

                • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
                • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
                • コンテンツマーケティングサービス資料
                • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

                CASE

                • 成功事例一覧
                • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
                • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
                • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
                • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
                • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
                • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
                • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
                • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
                • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
                • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
                • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
                • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
                • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
                • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

                © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.