あなたの知らないキーワードカニバリゼーションの本質と最短の解決策

「同じキーワードでコンテンツを作成してはいけない」

こんなことを聞いたことはないだろうか?

「同じキーワードでコンテンツを作成すると、お互いが邪魔をし合い、Googleから正当な評価を受けることができない」と一般的に言われている。

この様に同じキーワードを狙って作成したコンテンツ同士が共食いをしてしまう現象を、「キーワードカニバリゼーション(キーワードの共食い)」と呼ぶ。

私は、このキーワードカニバリゼーションに関して、世間の認識に大きな勘違いがあると常々感じてきた。

なぜなら、同じキーワードを狙ってコンテンツを作成すること自体には何も問題がないと確信しているからだ。

あなたはこの主張には違和感を感じているかもしれない。

しかし、この記事を読めばその意味を理解できるだろう。

そして、キーワードカニバリゼーションに関して何が問題で、どの様にすれば問題を解決することができるのかが明確になる。

この記事を読み終えた頃には、あなたのサイトの考えもしなかった問題点が明確になり、圧倒的な成長に繋がって行くだろう。

ebook
ebook

1.キーワードカニバリゼーションとは

冒頭でも説明したが、一般的にキーワードカニバリゼーションとは、同じキーワードを狙ってコンテンツを作成したがために、コンテンツ同士がお互いの邪魔をしている状態のことだ。

「1キーワード1コンテンツ」という原則を聞いたことがあるかもしれないが、キーワードカニバリゼーションは、その原則が守られていない状態のことだ。

これによって起こる具体的な悪影響に関しては2章で詳しく解説するが、基本的にオウンドメディアを運営している人は全員が避けるべきことだ。

しかし、私はキーワードカニバリゼーションの問題の本質は、同じ「キーワード」に対してコンテンツが存在していることではないと考えている。

この問題の本質は、同じ「ニーズ」に対してコンテンツが複数存在していることだ。

一般的な解釈同じ「キーワード」に対して複数コンテンツが存在している状態
正しい解釈同じ「ニーズ」に対して複数コンテンツが存在している状態

この解釈の違いを理解することで、「キーワードカニバリゼーション」という問題の本質を理解することができる。

1-1.キーワードカニバリゼーションが問題である理由

一般的な解釈と正しい解釈を理解するためには、そもそもなぜキーワードカニバリゼーションが問題であるかを理解する必要がある。

この理由は、ユーザー的観点とSEO的観点の両面から見ていこう。

ユーザー的観点どのコンテンツを読めば良いか判断できないから
SEO的観点Googleの混乱を生むから

それぞれを詳しく解説していく。

1-1-1.ユーザー的観点:どのコンテンツを読めば良いか判断できないから

同じ様なコンテンツが複数存在していると、ユーザーはどちらを読めば良いのか判断に迷う。

自分の知りたいことがどのコンテンツを読めば分かるかが簡単に判断できないと、そのサイトはユーザーから見て「分かりづらいサイト」となってしまうのだ。

例えば、あなたが「腹筋の割り方」を知りたい時、以下の様に似たコンテンツが存在しているとどちらのコンテンツを読めば良いのか迷ってしまうだろう。

コンテンツA誰でも1ヶ月で簡単に割れた腹筋を手にする方法3選!
コンテンツB簡単!1ヶ月で誰でも腹筋を割る方法3選!

この様に、ユーザーの判断を迷わせてしまう点においてキーワードカニバリゼーションはサイト運営の弊害となる。

1-1-2.SEO的視点:Googleの混乱を生むから

ユーザーだけではなく、Googleも似たコンテンツがあることによって迷ってしまう。

似たコンテンツが複数サイト内に存在していると、Googleはどちらのコンテンツをユーザーに対して提供するか(上位表示させれば良いか)迷ってしまう。

その結果、2章で解説している様な「順位が安定しない」などの悪影響が発生するのだ。

当然、Googleが評価に迷えば正当な評価を受けることができなくなるだろう。

この様にSEO的に見てもサイトにとって弊害となるのだ。

1-2.キーワードカニバリゼーションの本質は「ニーズ」が被っていること

では、どんな時にユーザーやGoogleは迷ってしまうのだろうか。

コンテンツマーケティングに関わっている人の多くは同じキーワードを狙ってコンテンツを作成した時だと言う。

しかし、これは正しい理解だとは言えない。

なぜなら、同じキーワードでも異なるニーズが存在していることがあるからだ。

例えば、「macbook pro 13インチ」というキーワードで実際にGoogle検索をして見て欲しい。

このキーワードで検索してみると以下の様に、上位2位まではアップルのサイトが表示される

macbook pro 13インチの検索結果

それぞれのコンテンツを見てみると以下の様にそれぞれ異なるニーズに対するものだ。

コンテンツ内容ニーズ検索者
特設ページMacbook Proの特徴が知りたい。購入検討段階であり、情報収集をしているユーザー
購入ページMacbook Proが購入したい。情報を一通り集め終わり、購入をしようとしているユーザー

この場合、同じキーワードに対して複数のコンテンツが存在しているが、それぞれのコンテンツが別の「ニーズ」に対して作成されている。

もしあなたが、Macbook Pro 13インチを購入しようと思い、「macbook pro 13インチ」と検索したのであれば、購入ページを訪れるだろう。

この様に、同じキーワードを狙って作成したコンテンツでも、異なるニーズに対して作成しているのであれば、何も迷うことなく求めているコンテンツにたどり着くことができる。

つまり、キーワードカニバリゼーションの問題は、同じキーワードを狙ってコンテンツを作成することではなく、同じニーズに対してコンテンツを作成していることなのだ


2.キーワードカニバリゼーションがどの様にサイトに影響するのか

キーワードカニバリゼーションはあなたのサイトにどの様な影響を与えるのだろうか。

その具体的な影響を解説していこう。

2-1.検索順位が安定しない

キーワードカニバリゼーションが起きているコンテンツは、Googleでの検索順位が安定しない傾向にある。これは、キーワードカニバリゼーションが起きている際の典型的な事象だ。

順位が安定しない理由は、Googleが特定のキーワードに対して、どのコンテンツを上位表示させるべきか判断できないからだ。

検索順位が安定しなければ、流入ユーザーや被リンクも複数のコンテンツに分散してしまう。

そして、結果としてそのコンテンツに対する評価も分散してしまうことに繋がるのだ。

2-2.狙っているコンテンツで上位表示されなくなる

もしあなたが既に書いたことある内容のコンテンツを、気が付かずに作成していたとしよう。

その場合、どんなに力をいれて質の高いコンテンツを作成しても、Googleからの評価が分散してしまうため、上位表示される可能性が低くなる。

この様に本来の評価を正当に受けられなくなることもキーワードカニバリゼーションの影響のひとつである。

2-3.CVを逃してしまう

キーワードカニバリゼーションを起こしているコンテンツのうちの一つがCVRが高いコンテンツだとしよう。

その場合、前述の通りそのコンテンツの順位が安定せず、Googleからの評価も分散されてしまうため、結果としてそのコンテンツへの流入が減るだろう。

CVRの高いコンテンツへの流入が減るということは、つまり本来であれば獲得できていたであろうCVが減ってしまうことに繋がる。

この様に、キーワードカニバリゼーションがあなたの成果に直接影響を及ぼすことも考えられるのだ。

2-4.工数の無駄が生じる

当然だが、同じニーズに対してコンテンツを複数作成することは無駄だ。

そのコンテンツを作成している時間に、他のコンテンツを作成するなど別の作業に時間を使うことができたかもしれない。

作業工数の面をとってみても、やはりキーワードカニバリゼーションはあなたにとってマイナスになるのだ。


3.キーワードカニバリゼーションの確認方法

あなたのサイトを守るためにも、今すぐキーワードカニバリゼーションが起きていないかを調べよう。

ここでは、無料ツールを活用した調べ方とahrefsという有料ツールを活用したそれを紹介する。

以下のフローチャートを基にあなたに適切なキーワードカニバリゼーションの調査方法を選んでみよう。

キーワードカニバリゼーションを見つけるためのツール

基本的には、キーワードカニバリゼーションを完璧に調べるためには、ahrefsを使って調べることをおすすめする。

なぜなら、ahrefsを使用すれば全てのコンテンツを一括で調べることができるからだ。

Google Search ConsoleやGoogle検索で調べる方法は、コンテンツごとに調べる必要があるため、非常に手間がかかる。

もしあなたがahrefsを使用していないのであれば、ある程度キーワードカニバリゼーションが起きていそうなキーワードやコンテンツに目星を付けてから調査することをおすすめする。

調査方法費用メリットデメリット
Google検索をかけて確認無料誰でも調査可能全コンテンツ一括調査はできない
サーチコンソールで確認無料サーチコンソールに登録していれば誰でも調査可能全コンテンツ一括調査はできない
ahrefsを使って確認

有料全コンテンツ一括での確認が可能有料

3-1.Google検索をかけて確認する方法

まずは実際にGoogle検索をして確認する方法だ。

この方法は最もシンプルにキーワードカニバリゼーションを確認することができる。

しかし、サイト内の全てのコンテンツを確認することはできず、個々のコンテンツをそれぞれ検索する必要がある。

そのため、以下の様にある程度キーワードカニバリゼーションが起きている可能性があるキーワードに目星をつけた上で行うことが望ましい。

確認方法は以下の通りだ。

まず、Googlesite:[domain] keywordの形で検索をかける。

例えば、バズ部のサイトで”SEO”というキーワードに対して検索をかける場合は以下の様になる。

バズ部SEOでの検索方法

site:bazubu.com SEO

すると、以下の様にbazubu.comのドメインの内にある“SEO”というキーワードで検索されているコンテンツのみが出てくる。

bazubu.com SEOの検索結果

そうして出てきたコンテンツの内容を一つ一つ確認していく。

同じニーズに対して作成しているコンテンツがあれば、キーワードカニバリゼーションを起こしている可能性が高い。

もし、順位が安定していなかったり、明らかに他のコンテンツよりも質が高いにも関わらず順位が低いなどの現象が認められれば、4章の対処法を参考に問題を解消していこう。

3-2.サーチコンソールを使って確認する方法

次はGoogle Search Consoleを使って確認する方法だ。

この方法はGoogle Search Consoleに登録をしていれば誰でも確認することができる。

しかし、この方法もサイト内の全てのコンテンツを確認することはできず、個々のコンテンツをそれぞれ検索する必要がある。

そのため、ある程度キーワードカニバリゼーションが起きていそうなコンテンツに目星を付けてから調査をしよう。

キーワードカニバリゼーションが起きていそうなコンテンツとは具体的に以下の通りだ。

  • 順位が安定していないコンテンツ

  • 質の割に順位が伴っていないコンテンツ

  • CVRが高いが、PV数が低いコンテンツ

もしこれらのコンテンツがサイト内にあれば、Google Search Consoleでコンテンツごとに調査をしよう。

確認方法は以下の通りだ。

まず、Google Search Consoleを開き、「検索パフォーマンス内の検索結果」を開く。

Google Search Console

次に、「+新規」を選択する。

Google Search Console

すると以下の様なドロップダウンが出てくる。1番上の「検索キーワード」を選択しよう。

Google Search Console

以下の様なポップアップが出てくるため、キーワードカニバリゼーションが起きているかを調べたいキーワードを入力する。

検索キーワード

すると、以下の様に入力したキーワードでユーザーが流入しているコンテンツがリストとなって表示される。

ページ欄にコンテンツのURLが表示される

この様にして出てきたコンテンツの内容を一つ一つ確認していく。

もし、同じニーズに対して作成しているコンテンツであれば、4章で紹介している対処法で対応しよう。

3-3.AhrefsとExcelを使って確認する方法

この方法は、有料SEOツールであるahrefsを活用してキーワードカニバリゼーションを見つける方法だ。

ahrefsは、月額$99(USD)~$999(USD)かかるため、キーワードカニバリゼーションを確認するためだけに契約することはおすすめできない。

しかし既に契約しているという場合には、ahrefsを使わない手はない。

なぜなら、先ほどまでの確認方法とは違い、サイト内のコンテンツに起こっているキーワードカニバリゼーションを全て一括で確認することができるためだ。

いちいちそれぞれのコンテンツを確認する必要がないため、効率が良い。

では、具体的な方法を確認しよう。

まずはサイトエクスプローラーを開き、以下の赤枠にahrefsで調べたいサイトのドメインを入力する。

ahrefs

下記の「オーガニックキーワード」をクリックする。

ahrefs

すると、以下の様にサイトに流入しているキーワードがリストとなって表示される。
このキーワードリストを取得するために右上の「エクスポート」をクリックしよう。

ahrefs

以下の様なポップアップが出てくるので、赤枠の様に「Full export」を選択し、エクセルが使える場合は「For Microsoft エクセル(UTF-16)」を選択後、「Start export」を選択する。
※エクセルがない場合は、「open office libra&others」を選択するとcsvファイルをインポートできるため、こちらを選択しよう。

CSVでエクスポート

エクスポートしたデータは以下の①の箇所をクリックするし、②のデータをクリックするとダウンロード開始される。

ahrefs

ここまで来たら、このファイルを開こう。

このスプレッドシートはahrefs社が作成したスプレッドシートで、キーワードカニバリゼーションを起こしているコンテンツを抽出するために関数が組まれているものだ。

このままでは、データを入力できないため、以下の手順でこのスプレッドシートのコピーを作成して使用する必要がある。

まず、上記のスプレッドシートを開いたら、「ファイル」を選択し、「コピーを作成」を選択しよう。

keyword Cannibalization[TEMPLATE]のスプレッドシート

保存先を指定すると、コピー版のスプレッドシートが表示される。

このスプレッドシートを開いたら、再度「ファイル」を選び、「インポート」をクリックしよう。

keyword Cannibalization[TEMPLATE]のスプレッドシートのコピー

すると、以下のポップアップが表示されるので、先ほどエクスポートしたファイルを選択しよう。

ファイルをインポートからアップデート

ファイルを選択すると、以下の様なポップアップが表示されるので、赤字の箇所にチェックをつけよう。

ファイルをインポート

データの大きさによっては数分かかることもあるが、しばらくすると以下の様にデータがインポートされる。インポートが確認できたら「Result」のシートを開こう。

keyword Cannibalization[TEMPLATE]のスプレッドシートのコピー

すると、以下の様なデータが表示される。

これが確認できたら、キーワードカニバリゼーション確認用のスプレッドシートは完成だ。

keyword Cannibalization[TEMPLATE]のスプレッドシートのコピー

3-3-1.キーワードカニバリゼーション確認用スプレッドシートの見方

このスプレッドシートの見方を解説しよう。

keyword Cannibalization[TEMPLATE]のスプレッドシートのコピー

この表のB列はユーザーが実際に検索したキーワードで、F列はそのキーワードで流入したコンテンツだ。

例えば、画像の2,3行目から読み取れることは以下の通りだ。

「activello カスタマイズ」というKWから、以下の2つのコンテンツに流入してきている。

①『WordPressのヘッダー画像を設定する方法

②『WordPressカスタマイズの基礎が全て分かる初心者必読の記事10選

このことから分かることは、「ユーザーが、同一のキーワードから複数のコンテンツに流入している」ということだ。

つまり、それらのコンテンツは同じニーズに対して作成されたコンテンツである可能性がある。

ここまでで、サイト内のキーワードカニバリゼーションを起こしている可能性があるコンテンツが全てリストとなるため、一つ一つ自分の目でニーズ被りが起きていないかを確かめていこう。


4.キーワードカニバリゼーションの対処法

あなたのサイトにキーワードカニバリゼーションを起こしているコンテンツを見つけた場合の対処法について解説していく。

複数の対処法があり、状況に応じて適切な対処法を選ぶことが大切となってくるのだが、多くの人にとってどの対処法を選ぶのが適切なのかを判断するのは難しいだろう。

そこで、以下の様にフローチャートを作成した。

キーワードカニバリゼーションの対処法

このフローチャートでは①〜③で設問を用意しているが、判断ができない場合は、以下の表を参考にフローチャートを進めてみて欲しい。

設問基準
不要なコンテンツで、削除しても問題ない同じ内容のコンテンツで、どちらかが被リンクを受けている場合→NO
②統合できる同じ様な内容だが、別の目的がある場合→NO
例)ecサイトで色違いのコンテンツが別URLとして登録されている場合
③サイトに残しておく必要があるキーワードカニバリゼーションを起こしているコンテンツのどちらかが不要な場合→NO
※ほとんど場合noindexでの対応は行われない。なぜならnoindexする様なコンテンツは削除してしまえば良いケースがほとんどだからだ。

このフローチャートで自分が行うべき対処法が判断できたら、該当する箇所を参考にしていこう。

まだ判断に迷う場合、全ての対処法を読んでみてからあなたに最適な対処法を選んで欲しい。

4-1.重複コンテンツの削除

もし、どちらかのコンテンツが不要な場合、「重複コンテンツの削除」を行おう。

これがキーワードカニバリゼーションへの対処法としては最も簡単な方法だ。

不要なコンテンツとは具体的に以下の様なものだ。

  • 同内容のコンテンツのうち、被リンクを受けていない(Googleから全く評価されていない)コンテンツ
  • 同内容のコンテンツで、情報が古いコンテンツ

この様なコンテンツは、サイトにあっても仕方がないので、削除することでキーワードカニバリゼーションに対処しよう。

4-2.301リダイレクトを用いてコンテンツを統合する

同内容のコンテンツでかつ、どちらにも被リンクがついている場合、そのコンテンツは削除するのではなく301リダイレクトを用いて統合しよう。

301リダイレクトとは、すでに有効でないコンテンツから別の有効なコンテンツに恒久的に転送することを指す。

例えば、コンテンツAとBがあり、コンテンツBに301リダイレクト設定をすると、コンテンツBに流入したユーザーは自動的にコンテンツAに流される。

この301リダイレクトを活用する理由は、評価・被リンクがリダイレクト先に引き継がれるからだ。

コンテンツAの評価と被リンクがコンテンツBに引き継がれる

つまり、キーワードカニバリゼーションが起きている複数のコンテンツを301リダイレクトによって統合すれば、元々のそれぞれの評価もまとめることができるのだ。

この様に、複数のコンテンツを301リダイレクトによって統合することも対処法としては効果的だ。

4-3.canonicalタグで対応する

キーワードカニバリゼーションを起こしている複数のコンテンツの全てをサイト内に残して起きたい時はcanonicalタグを活用しよう。

canonicalタグは、Googleに対して評価して欲しいコンテンツを教えるためのタグだ。

例えば、コンテンツAとコンテンツBという似た内容のコンテンツが存在しているとする。

この状況でコンテンツAを上位表示させたい時、コンテンツBにcanonicalタグを設定することで、GoogleにコンテンツBではなく、コンテンツAが正規のコンテンツで上位表示させるべきだということを提示できる。

こうすることで、Googleは迷うことなく、コンテンツAを検索結果に表示させることができ、キーワードカニバリゼーションの弊害を被ることはなくなる。

また、先ほどの301リダイレクトとの違いは、canonicalタグを設定しているコンテンツにはユーザーが訪れることができるという点だ。

301リダイレクトユーザーがコンテンツに流入できない
canonicalタグユーザーはコンテンツに流入できる

canonicalタグは、キーワードカニバリゼーションを起こしている全てのコンテンツがサイト内に存在している必要がある時に用いられる。

具体的には以下の様なケースだ。

  • コンテンツの内容はほぼ同一だが、目的が異なる時
    例)ECサイトで色違いの商品を異なるURLで設定している時

canonicalタグの使い方に関しては、『canonicalの使い方』の記事で詳しく解説しているので確認して欲しい。

4-4.noindexで対応する

最後は、noindexタグを設定する方法だ。

noindexタグとは、特定のコンテンツにクローラーが回らない様に設定するためのものだ。

つまり、Googleからもユーザーからも無いものとして扱われる。

重複しているコンテンツにnoindexタグを設定することで、キーワードカニバリゼーションを防ぐことができるのだが、この対処法は基本的にはあまり使われることは無い。

なぜなら、Googleにもユーザーにも存在を認知させないのであれば、削除してしまうことと何も変わらないからだ。

noindexの設定方法については、『noindexの使い方の記事で解説しているため参考にして欲しい。


5.まとめ

キーワードカニバリゼーションは、同じニーズに対して複数のコンテンツが存在している時に問題となる。

本来であれば、キーワードリサーチの段階でキーワードカニバリゼーションが起きない様に避けるべきだ。

しかし、長くサイトを運営しているとどうしても過去に書いたコンテンツと同内容のコンテンツを作成してしまうことが起こりうる。

そんな時は、この記事を参考に適切な対処を行い、サイトの成長を妨げる要素を適切に排除して行こう。

カテゴリー SEO

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード