バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    ガイドトップに戻る

    コンテンツ
    マーケティング101

    潜在顧客を引きつけ
    売上につなげるスタートガイド

    • 1. コンテンツマーケティングとは?
      • なぜ今、企業にはコンテンツマーケティングが必要なのか
    • 2. コンテンツマーケティングをやるべきなのか
      • コンテンツマーケティングはわたしのやっているビジネスに向いているか?
      • コンテンツマーケティング検討段階で最も多く寄せられる50の質問とその答え
    • 3. あなたのブランドストーリーは何か?
      • 強いオウンドメディアに成長させる「ビジョン設定」をしよう
      • 多くの人が誤解している「ペルソナ設定」に失敗しないコツ
    • 4. コンテンツマーケティングは設計が全てだ
      • 7割の担当者が失敗するコンテンツマーケティングにおけるコンテンツ設計とは?
      • コンバージョンを獲得するために「知覚価値」を高めよう
      • 機会損失を防ぐ!コンテンツを効果的に拡散しユーザーに届ける方法
      • 効率的に最大の成果を出すためのコンテンツマーケティングのKPI設計
    • 5. 必ず必要な社内調整と体制づくり
      • 少人数でもコンテンツマーケティングを成功可能にする体制構築11のチェック項目
    • 6. まずは、小さな一歩を大切にしよう
      • コンテンツマーケティングで得られる20の成功体験
    • 7. コンテンツ制作のコツを知ろう
      • たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術
      • 結果を大きく左右する「スキャナブルコンテンツ」を書く15のコツ
      • 数字で証明!5倍以上のクリック率を叩き出した「タイトルのつけ方」
      • カスタマージャーニーに違和感を感じる人必見!Carlijn Postmaが提唱するオーディエンスジャーニーとは?
    • 8. 多くの人が陥る失敗を知っておこう
      • コンテンツマーケティングで頻繁に起きる18の無駄とは?効率化するポイント
      • なぜ多くのチームがコンテンツマーケティングを途中でやめてしまうのか?
      • コンテンツマーケティングとSEOを混同している企業は成果が出ない
    • 9. 顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
      • 顧客の潜在ニーズに気づくことがあなたのビジネスにとって重要な理由
    • 10. 素早く着実にコンバージョンにつなげよう
      • 事例から学ぶ|コンバージョンを改善する15の具体的手法
      • 「CVから遠いキーワードで記事を書いてもCVはとれない」というのは本当なのか?
      • 私たちが良いと感じたホワイトペーパー事例5選
    • 11. 正しく効果測定して成果を引き上げよう
      • 公開後2年経っても反応があるのが良質なコンテンツである
    • 12. 精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • ユーザーの反応率が12.8倍上がる「良い言葉」の選び方
      • まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは
      • ユーザーを強烈に惹きつけるコンテンツにする「好奇心のギャップ」戦術
      • マイクロコピーの改善で成果は上がる?ブランドにも影響を与える細部の重要性
      • SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て
      1. バズ部 /
      2. コンテンツマーケティング /
      3. 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ /
      4. 機会損失を防ぐ!コンテンツを効果的に拡散しユーザーに届ける方法
    • 最終更新日 2022.04.20

    機会損失を防ぐ!コンテンツを効果的に拡散しユーザーに届ける方法

    多くの企業がコンテンツマーケティングを行なっているが、私たちがよくもったいないと思う点の1つが「コンテンツを書いて終わりにしてしまい、それを露出させる施策を行なっていない」ことだ。

    コンテンツを公開してもそれを誰にも知らせなければ、大きな機会損失を生み出してしまう。

    どんなに良いコンテンツを作っても、それだけで確実に人の目に届くは限らないのだ。

    そこでこの記事では、

    • なぜ、コンテンツを書いて終わりではダメなのか?
    • コンテンツを「効果的に」ユーザーに届けるオススメの方法
    • 記事をより拡散させるための、外部投稿時のポイント

    を紹介していく。

    今あるコンテンツをより多くの人の目に届け、より多くのアクセスやお問い合わせを生もう。

    目次

    • 第1章. ブログ記事をただ書いて「終わり」にするのはやめよう
      • 理由1:検索エンジン外のユーザーにアプローチできないから
      • 理由2:SEOコンテンツは上位表示までに時間がかかるから
    • 第2章. SNS広告をうまく活用しよう
      • おすすめ理由1:クリック単価が安い
      • おすすめ理由2:効果的なターゲティングができる
    • 第3章. ニッチなテーマに関する記事はリスティングを活用しよう
      • おすすめ理由1:ターゲティングの精密さ
      • おすすめ理由2:一般的にコンバージョンしやすい
    • 第3章. 露出を行うコンテンツを選定しよう
      • 3-1.まずは1記事2〜3万円をかけて、出稿してみよう
    • 第4章. コンテンツ露出に使えるその他の媒体の特徴もおさえよう
      • 4-1.プレスリリース
      • 4-2.他Webメディアへの記事広告出稿
      • 4-3.自社が保有しているメディア(SNSアカウント、メルマガなど)
    • 第5章. 記事をより露出させるためのポイントにも気を配ろう
      • ポイント1:投稿のファーストビューに最大限に気を配る
      • ポイント2:画像(インフォグラフィック)を活用する
      • ポイント3:プラットフォームに適した投稿時間を選択する
    • まとめ

    第1章. ブログ記事をただ書いて「終わり」にするのはやめよう

    ブログ記事を書いただけで「終わり」としてはもったいない。

    ブログ記事が公開されたら、メディア側はその記事を露出させる施策を打つべきだ。

    それには2つの理由がある。

    理由1:検索エンジン外のユーザーにアプローチできないから
    理由2:SEOコンテンツは上位表示までに時間がかかるから

    それぞれについて、簡単に説明する。

    理由1:検索エンジン外のユーザーにアプローチできないから

    1つ目の理由は、ブログ記事をただ公開するだけだと、

    ・直接サイトに訪れたユーザー
    ・検索でたどり着いたユーザー

    以外のユーザーにアプローチすることができないからだ。

    当たり前だが、実際のユーザーは、様々なプラットフォーム(検索エンジン、SNS、外部メディアetc.)上に存在している。

    ソーシャル拡散

    見込み顧客の全員が、あなたの狙っているキーワードで検索を行なっているとは限らない。

    そのため、検索は行わないものの、SNSなどで偶然あなたのコンテンツを見かけることで、あなたの会社への興味が強まったり、見込み顧客化してくれるユーザーも絶対に存在するのだ。

    コンテンツを露出させることで、この様な検索エンジン外のユーザーへアプローチが可能になる。

    理由2:SEOコンテンツは上位表示までに時間がかかるから

    検索流入目的のSEOコンテンツは、上位表示までに早くとも1ヶ月〜長ければ半年ほどの時間がかかる。

    そのため、上位表示までの期間はアクセスを得ることができず、機会損失が生まれてしまうのだ。

    検索エンジンは上位表示までに時間がかかる

    コンテンツの公開初期に検索エンジン以外の流入経路を確保できると、この機会損失をカバーすることができる。

    外部露出によって機会損失をカバー

    これら2つの理由があるため、コンテンツは書いてただ公開するだけでなく、それを露出させるための施策も一緒に行うべきなのだ。

    ではどのような施策を打つのが良いか、次の章で解説する。


    第2章. SNS広告をうまく活用しよう

    私がまずおすすめしたい、多くのオウンドメディアで利用できる記事の露出方法は

    • SNS広告(Facebook広告、Twitter広告など)

    を利用することだ。

    おすすめ理由1:クリック単価が安い

    SNS広告の大きな特徴は「クリック単価が安い」ことだ。

    バズ部でもいくつかのコンテンツを広告に出した事例があるが、1クリックあたり10円〜高くても60円程度でユーザーを集めることができている。これは他媒体の広告と比べると圧倒的に安価だ。

    おすすめ理由2:効果的なターゲティングができる

    SNS広告をおすすめするもう一つの理由は、広告配信先の効果的なターゲティングが行えることだ。年齢や居住地、興味関心などで配信先を絞り込める。

    例えば、Facebookの場合は自社の見込み顧客リスト(メールアドレス)をインポートすることで、

    ・自社がリストを保有している顧客(自社の見込み顧客)に属性が似たユーザー

    という特徴的なターゲティングも行える。

    自社がリストを保有している顧客は当然自社サービスとの親和性が高いので、その類似ユーザーに向けて広告を出すことで、効率的にコンバージョンを生むことができる。

    私がSNS広告の中でおすすめするのは、Twitter広告、Facebook(Instagram)広告の2つだ。

    それぞれの媒体について、おすすめのターゲティングを記載しておくので役立ててほしい。

    おすすめのターゲティング方法

    媒体 おすすめのターゲティング
    Twitter ・フォロワーターゲティング
    (指定したTwitterアカウントのフォロワーに類似したユーザーに配信)

    ・キーワードターゲティング
    (指定したキーワードをツイート、検索、キーワードを含んだツイートにエンゲージメントしたユーザーに配信)

    Facebook(Instagram) ・カスタマーリストに基づくカスタムオーディエンス
    (メールアドレス等のリストを保有している場合、それをアップロードすることで、カスタマーリストを作成できる)

    ※「類似オーディエンス」を並行して利用することで、作成したリストの類似ユーザーにも配信可能。

    ・興味関心ターゲティング
    (ユーザーが興味・関心を持っている対象を基にターゲティング)

    ・ブロード配信
    (ターゲティングを指定せず、機械学習に任せ配信)
    ※Facebookは機械学習の精度が高いため。

    SNS広告は、コンバージョンに十分繋がる

    「SNS広告は中々コンバージョンに繋がらないのでは?」と思う人もいるかもしれないが、そんなことはない。

    私は過去、参加費6万円の「CMCJ コンテンツマーケティング実践会議」という2019年に行われた自社セミナーの集客のため、Facebook広告に記事を出稿した。

    飯髙氏インタビュー記事セミナーのスピーカーの一人であった株式会社ホットリンクCMOの飯髙さんへのインタビュー記事となっている。

    記事中では当日の講演内容に関連する話題を語ってもらい、最後にセミナーの案内をおこなっていたのだが、この記事のFacebook広告の成果は下記のようになった。

    <飯髙さんのインタビュー記事をFacebook広告に出した結果>
    広告費:92,647円
    リンククリック:1,008件(クリック単価92円)
    LPの「チケット購入」ボタンのクリック:43件(クリック単価2,155円)

    参加費が定価6万円と安くはないイベントであるにも関わらず、「1件あたり2,155円」という低価格でコンバージョンを獲得することができた。

    ※ツールの制約により「購入完了」までを追うことはできなかったため、記事からセミナーLPに遷移して「チケット購入」のボタンをクリック(決済ページに遷移)したユーザーをコンバージョンと定義している。そのため、実際のコンバージョン単価はこれよりは高くなるだろう。だがそれでもなお、イベントの参加費用を考えると十分高い費用対効果で集客が行えたと考えている。


    第3章. ニッチなテーマに関する記事はリスティングを活用しよう

    • BtoBのニッチ商材に関するコンテンツ
    • 記事のテーマ自体がニッチなコンテンツ

    など、興味のある人がとても限られるコンテンツを露出させたい場合は「リスティング広告」の利用がおすすめだ。

    というのも、SNS広告で行えるターゲティングの精密さには限りがあるため、よりニッチな記事の場合は、効果的な記事露出が難しいケースがあるためだ。より細かいターゲティングができる「リスティング広告」の検討もおすすめする。

    おすすめ理由1:ターゲティングの精密さ

    リスティング広告をおすすめする一番の理由は「精密なターゲティングが行える」ことだ。

    リスティング広告は「特定のキーワードを検索したユーザー」という、SNS以上に精密なターゲティングが行える。

    例えば、セキュリティソフトを提供する企業が「セキュリティソフトの選び方」に関する記事を露出させたいと考えているとしよう。

    「セキュリティソフト 選び方」というキーワードは月間検索数70と比較的ニッチなテーマで、SNS広告のターゲティング精度では共通の属性を見つけるのも難しいと考えられる。そのため、SNS広告ではピンポイントでターゲティングしにくく、やったとしても費用対効果が悪い可能性が高い。

    一方で、リスティング広告だと「セキュリティソフト 選び方」というキーワードを設定することで、ピンポイントで狙ったユーザーに記事を届けることができるのだ。

    このようなニッチなテーマの記事を露出させたい場合は、リスティング広告を活用してみよう。

    リスティング広告のマッチタイプは「完全一致」もしくは「フレーズ一致」がおすすめ

    リスティング広告は、マッチタイプと呼ばれる設定を使って出稿キーワードを定義する。
    マッチタイプには「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」の3種類があるが、コンテンツ出稿の用途において私がおすすめするのは

    ・完全一致
    ・フレーズ一致

    の2つだ。

    <リスティング広告のマッチングタイプ>

    マッチタイプ 広告出稿の対象
    完全一致 指定したワードと完全一致するKWのみ
    フレーズ一致 指定したワードを文字列として含むKW一覧
    部分一致 指定したワードとの関連性が高いKW一覧

    なぜなら、部分一致は思った以上に出稿キーワードが広がりすぎてしまい、リスティング広告のメリットである「ターゲティングの精密さ」が損なわれてしまうためだ。(例えば「机 〇〇」というワードで部分一致で出稿を行った場合「テーブルクロス 〇〇」などの一定ずれたKWでも表示されてしまう可能性がある。)

    そのため、この用途でリスティング広告を出稿する場合は

    ・完全一致のみ(完全一致するキーワードのみ出稿)
    ・完全一致+フレーズ一致(指定したキーワードを含むキーワード一覧に出稿)

    のどちらかの形で進めることをおすすめする。

    おすすめ理由2:一般的にコンバージョンしやすい

    当たり前だが、リスティング広告を目にするユーザーは「その記事のテーマについて、今まさに知りたいことがあって検索を行なった」ユーザーだ。

    そのため、その他のWeb広告と比べて明らかにコンバージョンが生まれやすい。

    コンバージョンに近いキーワードはクリック単価が高いケースが多いため費用対効果を気にしながら進める必要はあるものの、リスティング広告はニッチなコンテンツの露出におすすめの方法だ。


    第3章. 露出を行うコンテンツを選定しよう

    上でお伝えした方法はお金がかかる施策なので、全てのコンテンツをこのように露出させることは現実的ではないだろう。

    では外部露出させるコンテンツをどのように決めれば良いだろうか?そのよくある基準は以下の通りだ。

    • 自社ビジネスのコンバージョンに近い記事
    • 検索ボリュームの大きい記事(多くの人が興味のある内容なので、被リンクやシェアが生まれやすい)
    • 検索流入は見込めないが、見込み顧客に特に見てもらいたい記事

    この基準で、露出を行うコンテンツを選定してみよう。

    3-1.まずは1記事2〜3万円をかけて、出稿してみよう

    これらの広告にかけるべき一般的な費用目安をお伝えすることは難しいのだが、まずは上の方法で選定したコンテンツについて向いていそうな広告の種類を選んだ上で、1記事2〜3万円の少額で広告を出稿してみよう。

    この程度の予算さえかければ、成果が出ているかどうかを大まかに判断できる。

    成果が出ていればその記事についてはそのまま広告費(や広告媒体)を増やせば良いし、そうでない記事は出稿を中止(もしくは、他にめぼしい媒体やターゲティング設定があれば設定の見直し)をすれば良いだろう。


    第4章. コンテンツ露出に使えるその他の媒体の特徴もおさえよう

    では次は、コンテンツを拡散する上でその他一般的にどのような媒体が存在するか、特徴とともに見ていこう。この記事ではよく使われる主要なものに絞って紹介していく。

    4-1.プレスリリース

    プレスリリースの拡散力はとても高い。投稿内容によっては1回の投稿で50〜100メディア以上に掲載されることも可能だ。

    また、プレスリリースが拡散されることで、SEOにポジティブな影響があるとされている

    • サイテーション(自社や自サイト、著者や商品に対するリンクをともわないWEB上ので言及)
    • 被リンク(プレスリリースの転載メディアから、自社運営メディアに対するリンク)

    の獲得も行うことができる。

    その上費用も安い(最大手のPR TIMESは1回3万円で配信できる)ので、気軽に始めることができるおすすめの拡散施策だ。

    プレスリリースは、調査レポートのようなコンテンツが受け入れやすい。作ったコンテンツの中にこの要素があれば、積極的に試してみると良いだろう。

    プレスリリースに関して詳細は、「SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て」という記事を後日公開するので参考にしてほしい。

    4-2.他Webメディアへの記事広告出稿

    自社が集客したいユーザー層にセグメントされているメディアがあれば、外部メディアに広告出稿を行うことも検討できるだろう。

    ただ、メディアへの広告掲載は往々にして最低単価が高い。(最低でも30〜50万円はかかるケースが多い)

    そのためまずは、ターゲティングが行えながら低予算から始められる、上で説明した2つの方法を行うのがおすすめだ。

    その上で「他の方法も併用して、より早くより多く拡散したい」という場合に、検討してみることをおすすめする。

    4-3.自社が保有しているメディア(SNSアカウント、メルマガなど)

    もちろん、自社が保有しているSNSアカウントやメルマガリスト等の他のメディア上でも、投稿したコンテンツをお知らせするようにしよう。

    そうする事で、ページへのアクセスをさらに増やすことができ、読んでくれた方によるSNS等での拡散のチャンスも広がる。


    第5章. 記事をより露出させるためのポイントにも気を配ろう

    では次に、より効果的に拡散を行うための、コンテンツ投稿時のポイントを紹介していく。

    もちろんなのだが、コンテンツが効果的に拡散されるためには、そのコンテンツ自体が素晴らしいものであることが大前提だ。

    素晴らしいコンテンツができたら、その成果をよりあげるために投稿時に以下の点に気を配ろう。

    ポイント1:投稿のファーストビューに最大限に気を配る

    Web上のほとんどのユーザーは、あなたのコンテンツを事前に「読もう!」と思ってなどいない。

    そのため、SNSなどの投稿では特に、ファーストビュー(タイトル、アイキャッチ、投稿の1文目)でユーザーを惹きつけられるか否かで、コンテンツ拡散の成果は大きく変わる。
    ※リスティング広告の場合、これは広告文にあたる。

    例えば私たちが自社のTwitterアカウントで行なったテストでは、文章を組み替え1文目を分かりやすく表現することで、成果に7倍の差が生まれた事例がある。

    パターンA(1文目が分かりにくい例)

    IPAデータバンクの1,400件のケーススタディー分析の結果、感情的なコンテンツを使用した広告キャンペーンは、理性的なコンテンツに比べて約2倍効果的であることがわかっている。
    感情的知性をコンテンツで発揮するにはどのようにすればよいか?https://t.co/zy88ccvIZa

    — バズ部 (@BAZUBU) October 5, 2020

    IPAデータバンクの1,400件のケーススタディー分析の結果、感情的なコンテンツを使用した広告キャンペーンは、理性的なコンテンツに比べて約2倍効果的であることがわかっている。

    感情的知性をコンテンツで発揮するにはどのようにすればよいか?

    パターンB (1文目を分かりやすい表現に変更した例)

    感情が入ったコンテンツは、理性的なコンテンツに比べて約2倍効果的だ。(IPAデータバンクの1,400件のケーススタディー分析より)
    感情的知性をコンテンツで発揮するにはどのようにすればよいか?https://t.co/zy88ccvIZa

    — バズ部 (@BAZUBU) November 17, 2020

    感情が入ったコンテンツは、理性的なコンテンツに比べて約2倍効果的だ。(IPAデータバンクの1,400件のケーススタディー分析より)

    感情的知性をコンテンツで発揮するにはどのようにすればよいか?

    この2パターンのツイートを行なってみたところ、

    パターンA:エンゲージメント率0.81%、UGCなし
    パターンB:エンゲージメント率5.68%、UGC5

    と、約7倍エンゲージメント率の差が出た。

    記事をSNSに投稿する際に、あまり深く考えずに記事の説明文を書いて投稿しているメディアも多いが、これは本当にもったいない。

    少しの工夫で大きく成果が変わるポイントなので、とにかくファーストビューには気を配って投稿文を作成するようにしよう。

    ポイント2:画像(インフォグラフィック)を活用する

    インフォグラフィックスとは、以下の様に情報やデータを視覚的に表現したものだ。

    あなたのチームは「見えやすい指標」ばかりを追っていないだろうか。定量的指標よりも定性的指標のほうが長期的なビジネスにおいて重要な場合がある。
    ※前回投稿から内容を少しアップデートしたもの pic.twitter.com/un4LlMrfUa

    — バズ部 (@BAZUBU) May 13, 2021

    ブログ記事を元にこのインフォグラフィックを作った上で、記事リンクと一緒に拡散するのもとてもお勧めだ。

    というのも、インフォグラフィックは拡散を生みやすいためだ。

    実際、このインフォグラフィクスはテキストなどの他フォーマットの投稿と比べて、3倍の「いいね」や「シェア」の反応が得られるというデータがある。

    参考:Search Engine Journal「6 Types of Visual Content That Get the Most Links & Shares」

    この方法を使うことで、SNSでのより効果的な拡散が行えるはずだ。

    画像は記事中の重要ポイントをまとめたものがおすすめ

    作ったブログ記事中の「大事なポイント」を1枚の画像にまとめることで、価値の高いインフォグラフィックスを手軽に作ることができる。

    例えば、バズ部が以前公開した「あなたの知らないキーワードカニバリゼーションの本質と最短の解決策」の記事であれば、カニバリゼーションへの対処法を1つの画像にまとめた、以下のような画像を作成するイメージだ。

    キーワードカニバリゼーションの対処法

    このような画像は、そもそも記事内に配置することでもコンテンツの質を上げることができる。

    そのため、今後SNSでの投稿にも利用することも考えて、執筆時にこのような画像を作り記事に入れておくことをおすすめする。

    ポイント3:プラットフォームに適した投稿時間を選択する

    他媒体に記事を投稿する際は、プラットフォームごとに適した投稿時間を意識するようにしよう。

    主なプラットフォームのおすすめの投稿時間はこちらだ。

    プラットフォーム おすすめの投稿時間
    プレスリリース 火曜〜木曜の午前10時〜11時
    メールマガジン BtoB:週半ばの午前10時
    BtoC:曜日、時間で特に大きな差はなし
    Twitter 午前8〜10時、午後6時〜9時
    Facebook 木曜〜日曜の午後3時〜4時

    参考
    PR TIMES「プレスリリースはタイミングが命!おすすめの配信時間・曜日はいつ?【媒体別に紹介】」
    HubSpot「The Best Time to Post on Instagram, Facebook, Twitter, LinkedIn, & Pinterest」
    HubSpot「The Best Time to Send an Email (Research-Backed)」

    もちろんこれはあくまで一般的な傾向だ。そのためまずはこの時間をスターティングポイントとして、実際のユーザーの反応を見ながら、自社のユーザーに合ったベストなタイミングを模索していこう。


    まとめ

    ☑︎ブログ記事を書いたら終わりではなく、拡散施策も行おう
    ☑︎まずはSNS広告を活用しよう
    ☑︎ニッチなテーマはリスティング広告を活用しよう
    ☑︎最初は1記事2〜3万円からスモールスタートしよう
    ☑︎プレスリリース、他Webメディアへの出稿、自社SNSやメルマガと広げていこう
    ☑︎拡散する際はファーストビューにこだわろう
    ☑目を引き付けやすい画像(インフォグラフィック)を活用しよう
    ☑︎拡散するプラットフォームで「見られやすい」最適な時間に投稿しよう

    4.コンテンツマーケティング設計が全てだをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    4.コンテンツマーケティング設計が全てだ

    4記事

    カテゴリー 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ

    記事をシェアする

    • B!

    この記事についてバズ部に質問する

    Twitterで質問する

    前の記事をみる

    7割の担当者が失敗するコンテンツマーケティングにおけるコンテンツ設計とは?

    次の記事をみる

    効率的に最大の成果を出すためのコンテンツマーケティングのKPI設計

    コンテンツマーケティング101

    潜在顧客を引きつけ売上につなげる
    スタートガイド

    ガイドトップに戻る
    • 1. コンテンツマーケティングとは?
    • 2. コンテンツマーケティングをやるべきなのか
    • 3. あなたのブランドストーリーは何か?
    • 4. コンテンツマーケティングは設計が全てだ
    • 5. 必ず必要な社内調整と体制づくり
    • 6. まずは、小さな一歩を大切にしよう
    • 7. コンテンツ制作のコツを知ろう
    • 8. 多くの人が陥る失敗を知っておこう
    • 9. 顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
    • 10. 素早く着実にコンバージョンにつなげよう
    • 11. 正しく効果測定して成果を引き上げよう
    • 12. 精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.

    コンテンツマーケティング101チャプター一覧

    コンテンツマーケティング101ガイドトップに戻る

    • 1. コンテンツマーケティングとは?
    • 2. コンテンツマーケティングをやるべきなのか
    • 3. あなたのブランドストーリーは何か?
    • 4. コンテンツマーケティングは設計が全てだ
      • 7割の担当者が失敗するコンテンツマーケティングにおけるコンテンツ設計とは?
      • コンバージョンを獲得するために「知覚価値」を高めよう
      • 機会損失を防ぐ!コンテンツを効果的に拡散しユーザーに届ける方法
      • 効率的に最大の成果を出すためのコンテンツマーケティングのKPI設計
    • 5. 必ず必要な社内調整と体制づくり
    • 6. まずは、小さな一歩を大切にしよう
    • 7. コンテンツ制作のコツを知ろう
    • 8. 多くの人が陥る失敗を知っておこう
    • 9. 顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
    • 10. 素早く着実にコンバージョンにつなげよう
    • 11. 正しく効果測定して成果を引き上げよう
    • 12. 精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう