バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. コンテンツマーケティング /
      3. 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ /
      4. 効率的に最大の成果を出すためのコンテンツマーケティングのKPI設計
    • 最終更新日 2022.04.20

    効率的に最大の成果を出すためのコンテンツマーケティングのKPI設計

    コンテンツマーケティングは、例えばリスティング広告などと比べて、売上に繋げていくのに少し時間がかかるマーケティングだ。

    だからこそ、適切なKPIを設計し、プロジェクトを着実に成長させていくことが大切になる。そうすることで、最終的にはあなたの取り組みの成果を2倍、3倍、5倍と大きく向上させることも夢ではない。

    その一方で、KPIを上手く設定できないと思った様な成果を出すことができなかったり、ときにはプロジェクト自体が頓挫してしまう恐れもあるのだ。

    そこでこの記事では、

    • <フェーズ別>コンテンツマーケティングで追うべき9つのKPI
    • 各KPIを追うべき理由とその目安
    • KPIを追う上でのポイントや注意点

    等についてお伝えしていく。

    KPIの設定で悩んでいる方は、ぜひ最後まで目を通してほしい。

    目次

    • 1.コンテンツマーケティングのフェーズ別に適したKPIを追いかけよう
    • 2.立ち上げ初期のKPI:「コンテンツ数」「クローラーの巡回数」を追いかけよう
      • 2-1.立ち上げ初期KPI1:コンテンツ数
      • 2-2.立ち上げ初期KPI2:クローラーの巡回数
    • 3.半年経過後のKPI:「集客面」と「コンバージョン面」の2種類を追いかけよう
      • 3-1.集客面のKPI1:各コンテンツの順位
      • 3-2.集客面のKPI2:重要記事グループの月間PV(ページビュー)数
      • 3-3.コンバージョン面のKPI1:CVページへのアクセス数
      • 3-4.コンバージョン面のKPI2:サイトのコンバージョン数
      • 3-5.コンバージョン面のKPI3:次以降のセールスフェーズに進む人の数
    • 4.長期的に「ブランド面KPI」も振り返ろう
      • 4-1.ブランド面のKPI1:指名検索数
      • 4-2.ブランド面のKPI2:被リンクを受けているドメイン数
    • 5.KPIを追いかける際は、以下の3つの点に注意しよう
      • 5-1.「集客」だけに固執しすぎない
      • 5-2.KPIは「それを達成するための施策」を考えないと意味がない
      • 5-3:定性的な指標にも目を向ける
    • まとめ

    1.コンテンツマーケティングのフェーズ別に適したKPIを追いかけよう

    コンテンツマーケティングにおいて、追うべきKPIの全体像はこのようになる。

    フェーズ別KPI

    時系列順に記載すると

    • 立ち上げ初期(最初の半年)→初期KPI
    • 立ち上げ中期(半年以降〜)→集客面KPI・CV(お問い合わせ、購入)面KPI
    • 立ち上げから長期的に→ブランド面KPI

    となっている。

    では次の章から、それぞれのKPIの内容や、なぜその指標を追うべきか?等について解説していく。


    2.立ち上げ初期のKPI:「コンテンツ数」「クローラーの巡回数」を追いかけよう

    最初の半年は、ページビューやお問い合わせではなく

    • コンテンツの数
    • 検索エンジンのクローラーの巡回数

    を中心に追うことをおすすめする。

    なぜなら新規メディアを立ち上げてから最初の半年間は、まだ検索エンジンからのアクセスが集まりづらいため、PVやお問い合わせ数などの指標の意味が薄くなるためだ。

    実際私たちのコンサルティングでも、最初の半年はページビューやお問い合わせ数の指標をさほど意識しない。(もちろん、半年以内に大量のPVやお問い合わせが得られるケースもある。)

    では、それぞれのKPIについて詳細を紹介していく。

    2-1.立ち上げ初期KPI1:コンテンツ数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:記事公開の本数
    目標目安:サイト公開から半年で60本、年間で120本
    確認方法:サイトにアップロードされているコンテンツ数を確認
    確認頻度:月1回

    コンテンツ数は、検索エンジン集客においてとても重要なKPIとなる。
    「コンテンツ数」と「検索エンジンからの集客数」の間には大きな相関関係があるためだ。

    検索エンジンからの集客数は、コンテンツ数が増えることで指数関数的に上昇していく。

    コンテンツ数と成果の相関イメージ

    逆に、そもそもこのコンテンツ数が不足していると、成果の出る可能性は大きく減少してしまう。

    実際、バズ部が過去一定期間内にコンサルティングを行なった企業の26のメディアサイトについて、記事数とPV数に関する調査を行ったところ

    ・サイトローンチ後1年以内の公開記事本数が120本以上のサイト(7サイト)
    →7サイト中4サイトが、公開1年後に月間20万PVを達成

    ・サイトローンチ後1年以内の公開記事本数が120本未満のサイト(19サイト)
    →公開1年後に月間20万PVに達したのは、19サイト中1サイトのみ

    という結果になった。このことからも、メディア運営を成功させる上でコンテンツ数を担保することは非常に重要であることが分かるだろう。

    この調査結果を踏まえて、バズ部の現在のコンサルティングでは、1年で120記事以上という公開目標を立ててプロジェクトを進めている。

    1記事執筆にかかる時間は、最低でも7時間以上が目安

    ちなみに1記事あたりにかかる時間は、最低でも7時間以上かかることを想定しておこう。

    私たちのクライアントで月間20万PVを達成した企業17社に、1コンテンツの執筆にかかる時間をインタビューした結果、

    • 77%のクライアントが1コンテンツ作成に7時間以上をかけている
    • 1コンテンツの作成に10時間以上をかけているクライアントも約半数(48%)いる

    ことが分かった。

    1記事作成にかける平均時間

    良質なコンテンツを作るためには、これだけの時間をかける必要があるということを認識しておこう。

    では、このコンテンツ数を担保する上でのポイントを解説していく。

    ポイント1:「定常業務」としてメンバーのコンテンツ作成時間を確保しよう

    コンテンツ数を確保するには「定常業務としてコンテンツ執筆の時間を確保する」ことが何よりも重要だ。

    コンテンツ制作は「緊急ではないが重要な業務」であるからだ。

    タスク設定をせず「空き時間に作っておいて!」とお願いしても、緊急性が高くないためにコンテンツ作成が後回しにされることが多い。

    先述の通りコンテンツ執筆には1つ7時間以上かかるため、「コンテンツ作成を定常業務として設定」して業務として扱おう。

    ポイント2:最初は力を入れる記事を絞る

    年間120記事の公開を達成するには想像以上に膨大な工数がかかるため、多くの企業が挫折しがちだ。

    そこでおすすめなのは「サイト公開初期は力を入れる記事を絞り、コンテンツ数を優先する」アプローチだ。

    感覚値にはなってしまうが

    ・重要な2割の記事→120%の力で執筆
    ・その他8割の記事→70%の力で執筆

    という力の入れ具合のイメージで、執筆を進めるのが良いだろう。全ての記事に100%の力を注ぐのはかなり難しい。初期は「数」を意識し、徐々にメディアの成果が出てきた後にコンテンツをブラッシュアップしていくことがおすすめだ。

    全力で書くべき2割の重要なコンテンツは、以下の基準で決めておこう。

    • 自社のコンバージョンに近い(自社ビジネスを象徴する)テーマ
    • 見込み顧客の多くが共通して悩んでいるテーマ

    2-2.立ち上げ初期KPI2:クローラーの巡回数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:クロールリクエスト数の日平均
    目標目安:半年後に平均150〜200回/日
    確認方法:サーチコンソールから確認
    確認頻度:月1回

    Web上には、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットが巡回している。

    クローラーは、リンクをたどってWeb上のあらゆるページの情報を抽出するもので、このクローラーがあなたのサイトに回ってきたときに、検索エンジンは初めてサイトの存在を知ることになる。まずクローラーにあなたのサイトを発見してもらうことが重要になる。

    クローラー

    このクローラーの巡回数も、立ち上げ初期のKPIの1つとしよう。

    なぜなら、ページにクローラーが多く訪れることで、ページの内容が正確に評価されやすくなり、それによって検索流入数の向上が見込めるためだ。

    実際、私たちはこれまで100以上のサイトデータを見てきたが「クロール頻度が多いサイトほど、検索流入数が増えやすい」という相関が明らかに見られる。目安とすべきクロール数については、過去目にしてきた様々なサイトの成長を踏まえると、公開半年後に日平均150〜200のクロール数を目標とすると良いだろう。

    では、このクロール数を増やすためのポイントを解説する。

    ポイント1:サイト公開初期は、積極的にサイトを外部露出させる

    成熟したサイトであれば、コンテンツをサイトに通常通り公開するだけで、勝手にクローラーが十分な数のクロールを行なってくれる。

    しかし公開初期のサイトはgoogleからの評価が低い状態のため、ただ記事を公開するだけではクロール数がとても少ない。

    そこで、クローラーがあらゆるWebサイトのリンクを辿ってページに訪れることを利用し

    • サイトを外部に露出させる(クローラーが辿れるリンクを構築する)

    ことが、初期のクロール数増加にとって重要な施策となる。

    サイトの外部露出に関して、私たちが初期によく行う施策は以下の3つだ。

    • はてなブックマーク広告の配信
    • プレスリリースの配信 ←費用対効果がよく、おすすめ。
    • コーポレートサイトにオウンドメディアへのリンクを貼る

    特にプレスリリースは「PR TIMES」などのサイトを使えば1回3万円でリリースを出すことができるので、費用対効果がよくおすすめと言える施策だ。プレスリリースの活用方法については、別記事「SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て」を参考にしてほしい。

    初期は予算をかけてでも、これらのようなサイトの外部露出施策を打つことをおすすめする。

    もちろんコンテンツが良ければの話だが、クロール頻度が1日に100回以上を超えると徐々に検索上位を獲得できるようになってくるだろう。

    コラム:TwitterやFacebookの被リンクは「クローラーの巡回数を増やす観点では」効果は見込めない

    リンクの獲得というと、TwitterやFacebookを運用してブログのURLを露出させる事が効果的に思えるかもしれない。だが、これらのSNSは「直接クローラーの巡回数を増やすという意味では」効果が見込めない。

    というのも、これらのSNS上からのリンクは「nofollow」という”クローラーにそのリンク先を辿らせない”という命令を出すタグが埋め込まれるためだ。

    だがもちろん、SNSは効果的に使うことによる優れた認知獲得効果など、そもそものメリットが大きいので、さほど気にする必要はないだろう。

    ポイント2:新規コンテンツを継続的に公開する

    クローラーを効果的に呼び込むには、新規コンテンツを継続的に公開し続けることも重要だ。

    ただこれ自体は、一つ前でお伝えした公開記事本数の目標を守って継続的にコンテンツを公開していきさえすれば、大丈夫だろう。

    クロール数を確認する方法

    クロール数は、サーチコンソールの「設定」<「クロールの統計情報」画面から、確認を行うことが可能だ。クロール数を確認する方法

    右上の「エクスポート」ボタンを押せば、日ごとのクロールリクエスト数を確認することができる。

    クロールリクエスト数


    3.半年経過後のKPI:「集客面」と「コンバージョン面」の2種類を追いかけよう

    立ち上げから半年が経過したタイミングから、「集客」「コンバーション」の観点からKPIを設定しよう。
    具体的には、それぞれ以下のKPIを設定すれば良い。

    1.集客面のKPI
     ・各コンテンツの順位
     ・重要記事グループの月間PV(ページビュー)数

    2.コンバージョン面のKPI
     ・CVページへのアクセス数
     ・サイトのコンバージョン数
     ・次以降のセールスフェーズに進む人の数

    では、それぞれのKPIについて解説していく。

    3-1.集客面のKPI1:各コンテンツの順位

    目標目安と確認方法

    設定KPI:各コンテンツの「目標キーワードでの」順位
    目標目安:1位
    確認方法:GRC(もしくはランクトラッカー)などの順位トラッキングツールで狙っているKW一覧を登録し、記事ごとの順位を把握する。
    確認頻度:月1回

    執筆した各コンテンツの「狙ったキーワード」の順位を追いかけよう。

    なぜなら検索からの集客数を増やす一番の方法は、検索順位を向上させることだからだ。

    2020年の検索順位別のクリック率のデータは、下記のようになっている。

    検索順位 クリック率
    1位 28.5%
    2位 15.7%
    3位 11.0%
    4位 8.0%
    5位 7.2%
    6位 5.1%
    7位 4.0%
    8位 3.2%
    9位 2.8%
    10位 2.5%

    参考:SISTRIX「Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid」

    実際のクリック率はキーワードによってまちまちではあるが、単純計算すると検索順位を4位→1位に改善した場合、クリック率は7.2%→28.5%となり、約4倍の流入がもたらされることがわかる。

    また、多くの場合検索結果の1ページ目に入ることができないと、そもそもまともなアクセス数を獲得することができない。(10位のコンテンツですら2.5%という低いクリック率だ。)

    そのため、執筆したコンテンツの順位を追いかけていき、この改善を行うことが流入を増やす上で重要となる。

    ポイント1:基準を満たした状態でリライトする

    順位を改善する為の施策は、基本的に「コンテンツをリライトする」ことだ。
    しかし、コンテンツのリライトは「サイトが一定以上強くなっていないと」効果が薄いので注意しよう。

    具体的には、サイトの公開から一定の期間が立ち、十分なコンテンツがあることが条件だ。

    <リライトすべきコンテンツの基準>

    • サイト公開から半年以上が経過している(新規ドメインの場合)
    • サイトに十分なコンテンツがある(70〜80記事程度)
    • リライト対象の記事を公開してから3ヶ月以上経っている

    そのため、この基準を満たして初めて、コンテンツのリライトを行うようにしよう。

    ポイント2:今の順位が高く、重要なコンテンツから改善していく

    コンテンツのリライトは、
    ・順位が高く
    ・自社のコンバージョンに近い領域

    のものから着手していこう。

    現状の順位が高い記事の方が、上位とのギャップが少ないので改善までのスピードが早いためだ。

    また、順位が向上しても、それがコンバージョンに繋がらない記事であればメリットは少ない。

    コンバージョンに遠い領域は後回しにして、コンバージョンに近い領域からリライトを行おう。

    3-2.集客面のKPI2:重要記事グループの月間PV(ページビュー)数

    目標目安と確認方法

    追いかけるKPI:メディアの「重要記事グループのPV数」
    目標目安
    ・過去数値との比較で判断する(業界、コンテンツのテーマによりまちまちである為)
    確認方法:google analyticsで確認(コンテンツグループという機能を使うことで、記事グループを作りそのグループ単位でPV数を確認する事が可能になる。)
    確認頻度:月に1回

    PV(ページビュー)数は、ユーザーがそのサイトで閲覧したページの総合計数だ。

    このページビューという指標には1点注意点がある。それは時としてPV数の向上「そのもの」が目的となってしまい、その上位目標である「コンバージョンの増加」への意識が弱まってしまうケースがある。という事だ。

    実際、PV数だけを意識しすぎるがあまり、

    ・流入は見込めるが、コンバージョンから著しく遠いコンテンツの執筆/改善に時間を過剰にかける

    など非効率な施策を進めてしまうケースが、現場では意外と発生しがちだ。

    そのため、サイト全体のPVはサイトの健康診断目的で記録するだけに留めておき、自社のビジネス目標にとって重要なコンテンツグループを定義し、そのPVを主に追いかけることをおすすめする。

    ポイント1:重要なコンテンツグループの設定例

    自社のビジネス目標にとって重要なコンテンツグループの設定例としては、

    • 自社ビジネスとの親和性が特に高いカテゴリの記事一覧
    • 過去一定期間で、コンバージョンページへの送客数が一定以上ある記事一覧

    のような形がおすすめだ。

    3-3.コンバージョン面のKPI1:CVページへのアクセス数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:CVページへの月間アクセス数
    目標目安:過去数値との比較で判断する(業界や誘導文言等により大きく変化する為)
    確認方法:google analytics
    確認頻度:月に1回

    多くのサイトでは、サイトのコンバージョンに直結する重要なページがあるはずだ。

    <例>
    ・BtoBのリスト獲得→ebookフォームページ、資料請求ページなど
    ・BtoCの商材販売→LP、商品ページなど

    <記事ページヘの流入からコンバージョンまでの経路イメージ>

    記事ページヘの流入からコンバージョンまでの経路イメージ

    これらのCVページへのアクセス数はもちろん大事な指標なので、毎月追いかけるようにしておこう。

    ポイント1:CVページへの送客が多いページを把握・改善する

    CVページへの送客数を増やすためには、当たり前ではあるが「CVページへの送客が多いページ」を把握するのが重要だ。

    google analyticsのナビゲーションサマリー機能を使うと「CVページへの集客が多いページ群」を把握できる。

    具体的には、google analyticsの「行動」<「サイトコンテンツ」<「すべてのページ」上でCVページを選択。

    左上の「ナビゲーションサマリー」をクリックすることで「CVページの前によくアクセスされているページ」を確認することができる。

    <バズ部のebookダウンロードページの前後によくアクセスされているページ>

    バズ部のebookダウンロードページの前後によくアクセスされているページ

    ・CVページヘの送客数が多いコンテンツの、さらなる送客数向上を目的としたリライト
    ・CVページへの送客が多いコンテンツから、新たなコンテンツテーマを発想する

    等の取り組みを行うことで、メディアの大きな成果改善につながるだろう。

    ポイント2:サイトのCVページへの導線を増やすことも効果的な施策

    「CVページへの導線を増やす」ことも効果的な施策だ。

    お勧めなのは「下固定バナー」と呼ばれる、ページ最下部に固定されるバナーの設置だ。

    下固定バナー

    こちらの画像の様に、ページ最下部にCVページに遷移するバナーを表示させるだけでも、CVページへの送客数は大きく向上するだろう。

    併せて、バナーを消すことができるボタンも設置しておくことで、コンテンツを読むユーザーの不便さも最小限に抑えることができる。

    3-4.コンバージョン面のKPI2:サイトのコンバージョン数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:サイトのコンバージョン数
    目標目安:過去数値との比較で判断する(業界やコンバージョン内容、サービス品質により大きく変動するため)
    確認方法:googleアナリティクス
    確認頻度:月1回

    サイトでのコンバージョン数(リスト取得数/お問い合わせ数など)も、もちろん毎月追いかけるようにしよう。

    ポイント1:CVページの調整にはしっかりと時間をかける

    コンバージョンページ自体の改善は、成果へのインパクトがとても大きい。
    そのためこちらは、時間をとって行うようにしよう。

    • オファーの訴求文の見直し
    • フォームの簡潔化

    等が、よく改善で見直すポイントだ。(ヒートマップツールの導入もおすすめだ。)

    3-5.コンバージョン面のKPI3:次以降のセールスフェーズに進む人の数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:サイトのコンバージョン後、次以降のセールスフェーズに進んだ人の数
    目標目安:過去数字と比較して判断(企業によりバラバラなため)
    確認方法:顧客管理システムなど
    確認頻度:月に1回

    高単価なBtoC商材や、BtoB商材の場合は、サイト上では購入には至らないだろう。

    そのため、サイトでコンバージョン(お問い合わせ/資料請求など)をしてくれた人のうち、どの程度のお客さんが次以降のセールスフェーズに進んでくれているかも管理しておこう。

    具体的には
    ・有効問い合わせ数(リードに荷電した結果「見込みあり」だったもの)
    ・面談数

    などが代表的だ。

    ※実際は、サービスを購入してもらうまでのプロセスはもっと長いケースも多いだろう。この各プロセスごとに、どの程度のお客さんが進んでくれているかを管理しておこう。


    4.長期的に「ブランド面KPI」も振り返ろう

    ローンチから長期的に「四半期に1回」程度のペースでブランド面のKPIも振り返るようにしよう。

    4-1.ブランド面のKPI1:指名検索数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:メディアor自社名の月間検索数(指名検索数)
    目標目安:ベンチマークする競合の指名検索数
    確認方法:キーワードプランナー
    確認頻度:四半期に一回

    ブランド面の指標で重要なのが「指名検索の数」だ。

    指名検索とは・・・自社の商品やサービス、サイト名を含む検索のこと。(例:「バズ部」「バズ部 seo」「バズ部 wordpress」など)

    この指名検索を向上させることで

    • コンバージョン数が増える(指名検索は通常の検索に比べて2倍のコンバージョン率をもたらす)
    • 事業の安定性が増す(googleのアルゴリズム変動を受けても、ユーザーが直接サイトに訪れてくれる)

    などの大きなメリットを得ることができる。

    そもそも、ユーザーがわざわざ特定の会社名やメディア名で検索を行う(指名検索をする)という行動をとることは「そのブランドに対して興味を抱いている」ことを意味している。

    そのようなユーザーを増やすことが、ブランドにとって大きなプラスの影響を及ぼすことは言うまでもないだろう。

    指名検索の改善方法は、多岐にわたる。

    大きな予算をかけずに増やす方法としては、以下のようなものがある。

    • 広報活動(メディアやイベントへの出演、プレスリリースなど)
    • Web広告を運用する
    • SNSアカウントを運用する
    • 話題になるほど素晴らしいコンテンツを作成する
    • 自社のサービス品質を向上させる(無料サービス含め)

    指名検索数は、google adwordsの「キーワードプランナー」に自社サイト名を入力することで確認できる。

    キーワードプランナー

    ※キーワードプランナーは最低でも月200円程度google広告を利用しないと、正確な検索数を出すことができない。google広告を利用していない方は、無料ツールの「ubersuggest」でも代用可能だ。

    4-2.ブランド面のKPI2:被リンクを受けているドメイン数

    目標目安と確認方法

    設定KPI:サイトが被リンクをもらっているドメインの数
    目標目安:ベンチマークする競合サイトの被リンクドメイン数

    確認方法
    ・search console
    ・ahrefs ※有料ツール。他社サイトの被リンクドメイン数が確認可能。
    確認頻度:四半期に一回

    自社サイトに被リンクを送ってくれているドメイン(サイト)の数も追いかけていくと良いだろう。

    コンテンツマーケティングで有益な情報を発信し続けていれば、必然的にナチュラルリンクの数が増えていく。

    このナチュラルリンクが増えることで、前述したクロールリクエスト数の増加や、検索エンジンの評価を受け検索順位の向上にも繋がりやすくなる。

    良い被リンク・悪い被リンクに対する考え方や、具体的な被リンクの獲得方法はこちらの記事を参考にしてほしい。

    被リンクとは?有効被リンクを獲得しSEO効果を倍増させる方法

    自社にリンクを貼っているサイトのドメイン数は、search consoleから確認できる。

    左側のメニューの「リンク」をクリック後、「上位のリンク元サイト」の詳細をクリック。

    サーチコンソール

    クリック後の画面を下にスクロールすると、分かりづらいが最下部の数値から、被リンクを受けているドメイン数の一覧を把握することができる。(1000件が上限なので注意)

    上位のリンク元サイト


    5.KPIを追いかける際は、以下の3つの点に注意しよう

    最後に、コンテンツマーケティングのKPIを追いかける上での注意点を3つ解説する。

    5-1.「集客」だけに固執しすぎない

    上でもお伝えしたが、PVなどの「集客」に関するKPIには固執しすぎない様にしよう。

    そもそもKPIは、その上位目標のKGIを達成するためのものだ。

    上でお伝えした様に、PVなどのKPI「だけ」を見て改善を行うと、本来のKGIである「お問い合わせ数」に結びつきづらい施策に時間を使ってしまうリスクもある。

    KPIの改善施策を立てる際は、この方法でKPIを改善することで、KGIにポジティブな影響が見込めるか、を自問自答する様にしよう。

    5-2.KPIは「それを達成するための施策」を考えないと意味がない

    当たり前ではあるが、KPIは設定するだけでなく「その数字を達成するために何をすべきか」を考えないと意味がない。

    たまに見られるのは、KPIは設定しているものの、そのKPIを達成するための行動目標が設定されていないケースだ。

    そうなるとKPIが形骸化し、漫然と同じアクションを繰り返し続けてしまう。

    KPIを振り返る場では「KPIを改善するために何をすべきか」の打ち手検討も同時に行おう。

    5-3:定性的な指標にも目を向ける

    KPIというと、どうしても定量的なものだけに限って考えてしまいがちだ。

    だが、コンテンツマーケティングで最高の成果を出すためには、定性的な指標にも目を向ける必要がある。

    例えば「そのコンテンツは、本当にユーザーの為になるものになっているか?」

    と言う観点は、とても重要な定性的指標の一つだ。

    なぜなら、もし仮にあるコンテンツの検索順位が1位になり多くの人に見られたとしても、肝心なコンテンツの中身がイマイチであれば、全く意味が無いからだ。

    コンテンツマーケティングでKPIの上位目標であるKGI(目標売上)を達成するためには、「ユーザーのニーズを十二分に満たすことを通じて、ファンになってもらう」事が重要だ。

    そう考えると、この様な定性的な観点がコンテンツマーケティングの活動に欠かせないことは明らかだろう。

    例えば他にも

    長期的なマーケティング結果への影響→その施策は、長期的な視点で見たときにマーケティング活動にどの様な影響を及ぼすか

    ターゲットユーザーの認識の変化→そのコンテンツを読んだユーザーの認識は、望ましい形で変化しうるか

    などの様な観点も考えられる。


    まとめ

    さて、この記事ではコンテンツマーケティングで追うべきKPIの一覧を紹介した。

    この記事で紹介した、追うべきKPIの一覧を表を再掲しておく。

    KPIはあくまでその上位目標であるKGIを達成するために設定するものだ。そのためKPI「だけ」をみてKGIから逸れた施策に労力を割いてしまわないよう、注意しよう。

    また、見えやすい定量的な指標だけでなく「定性的な指標」にも目を向けることも忘れないようにしよう。

    4.コンテンツマーケティング設計が全てだをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    4.コンテンツマーケティング設計が全てだ

    4記事

    カテゴリー 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ

    記事をシェアする

    • B!
    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    アバター
    • 著者 : バズ部編集部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
    バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

    • 会社概要
    • 採用情報
    • セミナー
    • サービス紹介
    • 記事一覧

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.