×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    ブログ記事を多くの人に読んでもらうために絶対必要な5要素と実践法

    あなたは、どれだけブログ記事を書いても、中々アクセスが増えないという悩みを抱えていないだろうか?

    もちろん、アクセス数だけがブログの成功の指標というわけではないが、それでも、多くの人に読まれると単純に嬉しいし、ブログに取り組む姿勢も変わってくるだろう。

    しかし、多くの方が、いつも自信のあるコンテンツを書いているのに、なかなかシェアが伸びなかったり、反響がないと悩んでいる。

    もしかしたら、その原因は、実は非常に小さなところにあるかもしれない。

    そこで、本日は、ブログ記事を多くの人に読んでもらうために絶対必要な5要素と、それらの5要素を実践するための方法をご紹介する。ぜひ、一度試してみよう。


    1.SEOキーワード対策が施されている

    私は、ブログやサイトに安定したアクセスを集める戦略を立てる上でSEOが最重要だと考えている。なぜなら、SEOを考えたブログ記事(コンテンツ)作成をしているだけで、時間が経つごとに数万、数十万、数百万というアクセスが、毎月集まるようになるからだ。

    例えば、以下の2つの記事は、検索エンジンから毎月2500以上の検索流入を集めている。特別に公開するので、記事の書き方やキーワードの設定などを参考にしてみて欲しい。

    いかがだろうか?

    SEOキーワードを意識してブログ記事を書くと、訪問者から見て読みにくいものになるのではないかと懸念している方は非常に多い。そうだとしたら、あなたは既に大きな損失を被っているかもしれない。

    なぜなら、あるSEOキーワードの検索需要が多いということは、そのキーワードに関する情報やコンテンツを求めている人が多いということだ。そして、人が求めているコンテンツを作ると、多くの読者が価値を感じてくれる。

    読者がコンテンツに価値を感じると、そのブログ記事に対して自然と被リンクをつけてくれるようになる。被リンクが増えると当然、検索順位が上昇する。検索上位に表示されるので自然と、毎月のアクセスも安定して増加する。

    SEOキーワードを意識してブログ記事を作ると、このような好循環が生まれる。SEOキーワードを意識したブログ記事作成の手順は以下を参考にして欲しい。

    ■SEOキーワードを意識したブログ記事作成の手順

    1. 月に1回キーワードポートフォリオを作る。
    2. 競合サイトを調べコンテンツ案を書き出す。
    3. 競合サイトやブログを上回るコンテンツを作成する。
    4. SEOキーワードを取り入れたブログ記事タイトルをつける。
    5. メタディスクリプションとメタキーワードを設定する。

    参考:SEOキーワード対策の20の方法


    2.魅力的な記事タイトルがつけられている

    これからブログを始める方や、まだ成功体験がないという方にとっては、中々理解することが難しいかもしれないが、ブログ記事に対するアクセス数は、記事のタイトルによって大きく左右される。

    この理由を理解するために、ブログ記事を更新してから、コンテンツが拡散して、アクセスが集まるまでのメカニズムを知っておく必要がある。そのメカニズムとは下記の通りだ。

    ■ブログ記事拡散のメカニズム

    1. ブログ記事を更新する。
    2. 更新情報をTwitterで告知する→ 記事がリツイートされる。
    3. 更新情報をFacebookページで告知する→ 記事に「いいね!」が押される。
    4. 更新情報をRSSで配信する→ RSSからブログに訪問され「はてぶ」が押される。
    5. 記事が拡散して、更にアクセスが増える。さらにソーシャルシェアが増え記事が拡散する。

    このように、各種ソーシャルメディアで拡散することによって記事へのアクセス数が増える。そして、ここが重要なポイントなのだが、各種ソーシャルメディアでシェアされて、画面に表示された時、8割の人がタイトルを見て記事にアクセスするかどうかを決めている。

    つまり、ソーシャルメディアで、あなたのブログ記事がシェアされた時の拡散力の大部分はタイトルで決まるのだ。それでは、どのようなブログタイトルを付けると高い反応率を出すことができるのか?その答えは以下の通りだ。

    ■中身を確認したくなるブログタイトルのシンプルな3つのルール

    1. 見ただけで得する情報があることが分かる。
    2. 見ただけで役立つ情報があることが分かる。
    3. 見ただけで興味を刺激される。

    ※さらに、文字の総数が32文字以内におさめられている。

    単純だが、この3つのルールに則ったタイトルをつけると確実に効果が上がる。

    人が、なぜ忙しい時間を割いてまで、あなたのブログ記事を読んでくれるのかを考えてみよう。それは、仕事もプライベートも含めて「お得な情報」や「役立つ情報」が書かれているからだ。そして、その情報を活かすことによって、仕事の効率を上げたり、プライベートを充実させることができるからだ。

    従って、ブログ記事のタイトルは、「これを読むと、仕事効率化やプライベートの充実を実現できること」が伝わるものにすれば良い。最後に、「得するもの」「役立つもの」より、運の要素が強くなるが、「興味を刺激されるコンテンツやタイトル」も一定以上の効果を上げる。

    こうしたブログタイトルの書き方に関しては、「コピーライティング講座」のキャッチコピーに関するコンテンツを読み込んでみて欲しい。真剣に読んで、実践して頂ければ、あなたのライティング力が必ず上がることをお約束する。


    3.優れたコンテンツが書かれている

    “Content is King” 「コンテンツは王様」と言われている通り、ブログ記事の価値はコンテンツの質次第で決まる。もちろん、あなたも、そんなことは分かっていて、質の高いコンテンツを作る方法を求められていると思う。

    それでは質の高いコンテンツとはどのようなものなのかを知るために、まずは、Googleのコンテンツガイドラインを把握しておこう。

    ■Googleのコンテンツガイドライン

    1. その記事で提示された情報を信用できるかどうか?
    2. その記事は専門家によって書かれたものかどうか?
    3. 他サイトと重複していたり、類似サイトと酷似していないか?
    4. そのサイトに快くクレジットカード情報を渡せるかどうか?
    5. その記事の文体やスペルは間違えていないか?
    6. その記事は、訪問者のために書かれているかどうか?それとも検索エンジンで上位表示するためだけに書かれているか?
    7. その記事は、オリジナルのコンテンツや情報を提供しているか?
    8. その記事は、他のページと比較して高い価値を提供しているか?
    9. その記事は、十分に編集されているか?急いで適当になっていないか?
    10. その記事は、ブックマークしたり友人とシェアしたりレコメンドしたりできるか?
    11. コンテンツを阻害するような大量の広告が貼られていないか?
    12. その記事は、雑誌や百科事典や書籍に掲載されても良いぐらいのものか?
    13. その記事は、短すぎたり本質から外れていたりしないか?
    14. 訪問者が、その記事を見て不満を言わないか?

    Google品質評価ガイドライン

    このガイドラインを、あなたがブログ記事を作る際の、基本指針として使って欲しい。その上で、下記のソーシャルメディアでシェアされやすいブログコンテンツの型を抑えておこう。

    下記の5つのどれかに該当するブログ記事を書くと、読者に喜ばれ、「いいね!」や「リツイート」、「はてぶ」を押される確率が増える。その結果、1つ1つのブログ記事に多くのアクセスが集まるようになるので、しっかりと把握しておいて欲しい。

    ■ソーシャルメディアでシェアされやすい5つのコンテンツ

    これらのコンテンツが読者に好まれる理由は、これらが前項でお伝えした、「その情報を活かすことによって、仕事の効率を上げたり、プライベートを充実させることができるもの」だからだ。

    ブログで書くコンテンツに悩んでいる方は、是非参考にして欲しい。


    4.目的(コール・トゥ・アクション)が明確

    あなたが、ビジネス目的でブログを運営している場合、優れたブログ記事を書いて、どれだけ多くのアクセスを集めたとしても、ブログの目的(コール・トゥ・アクション)が明確でなければ全く意味がない。

    ブログに集まったアクセスを見込み客に変えて、お金を払ってくれるお客様になってもらい、更にあなたのブランドを愛してくれるファンになってもらうための仕組みが必要だ。

    以下の図を見て欲しい。

    ■ブログから購入客獲得までのステップ

    このようにブログのアクセスを見込み客に変えて、そこから収益を得るためには、こうしたステップが必要になる。※各段階の詳しい解説は、「見込み客のコンバージョンを23倍にしたリスト管理の5つの仕組み」を参照。

    つまり、ブログにいくらアクセスを集めても、そこから見込み客を獲得する仕組みがなければ、あまり意味がないのだ。そして、ブログ記事から見込み客を集める仕組みのことを、コール・トゥ・アクションと言う。

    バズ部では記事の直下に、右図のようなコール・トゥ・アクションを用意して、無料レポートを提供し、お客様になる可能性のあるリストを集めている。

    そして、メールマガジンで情報を配信することによって、自社のビジネスに役立てている。

    あなたは、ブログにアクセスが集まっているだけで満足していないだろうか?あなたのビジネスを成長させるためには、どのようなコール・トゥ・アクションを設置するべきか考えてみよう。そして、すぐに実装してみよう。

    特に明確な理由がないのであれば、メールマガジンへ誘導するためのコール・トゥ・アクションを設置することをオススメする。※メールリスト取得後の具体的なアプローチ方法は、「メルマガマーケティング初級講座」を参考にしよう。


    5.ソーシャルシェアボタンを押しやすい

    最後に、ブログマーケティングを成功させる上で、最も基本的だが、最も重要なものが、やはりソーシャルシェアボタンだ。ソーシャルシェアボタンは、ブログ記事を読んで気に入ってくれた人が、簡単にシェアできるように配置しておくことが重要だ。

    さて、メインで抑えておきたいソーシャルボタンは下記の3つだ。

    • Facebookの「いいね!」ボタン
    • Twitterの「リツイート」ボタン
    • はてなブックマークボタン

    そして、ブログの属性や特徴によって、下記のボタンも考慮に入れておこう。

    • Google+ボタン
    • Pinterestボタン

    これらのソーシャルシェアボタンが押される確率を出来るだけ高めるためには、以下の点に注意しよう。これらの点は、バズ部で何度も実験をして導きだした、最も高いソーシャルボタン押下率を出すための基本公式だ。

    ①ブログ記事の一番上に設置する:ソーシャルボタンをブログ記事の一番上に設置することによって、訪問者は、その記事がどれぐらいの人に読まれているのかが分かる。もちろん、シェアされている数が多いほど、あなたの記事を熱心に読んでくれるようになる。つまり、記事の精読率が高まる。

    ②ブログ記事のすぐ後に設置する:バズ部で、ブログ記事の上と、ブログ記事のすぐ後のどちらの方が、ソーシャルボタンを押される確率が高いかを調べてみたことがある。答えは、ブログ記事のすぐ後の方だった。この結果から、訪問者は、一度ブログ記事を全て読んでから、シェアボタンを押すかどうかを決めている。つまり、ブログ記事のすぐ後にソーシャルボタンがあると、それだけ押下率が上がる。

    ③スタンダードのボタンを使う:ボタンの押下率を高めるためには、オリジナルのソーシャルシェアボタンではなく、あらかじめ各プラットフォームによって用意されているスタンダードのボタンを使おう。デザインを重視して、オリジナルのボタンを用意すると、それだけで押下率が下がってしまう。結果、本来得られるべきだったアクセスを失ってしまう。

    ④ボタンカウント式にする:既にどれぐらいの人が、ボタンを押したのかが分かるようにボタンカウント式のものを使おう。まだブログを始めたばかりで、多くのシェアがつかないとしてもだ。シェア数を隠すよりも、もっと広く多くシェアされるようなコンテンツを作ることに注力しよう。

    以上の4点を守って頂ければ、ソーシャルシェアボタンの取りこぼしを防ぐことができる。ぜひ、実践してみて欲しい。


    まとめ

    あなたのブログ記事が、多くの人に読まれるようになるために、一番重要なことは、コツコツとユーザーの役に立つコンテンツを提供し続けて、地道に、あなたのビジネスのファンを増やすことだ。

    特に、Facebookページのファンや、Twitterのフォロワーなどのソーシャルメディア上のファンは、あなたのWEB上での成功を後押ししてくれる大切な人たちだ。

    従って、そうした人たちから応援されるようなブログになるように、一歩ずつ地道に改善していこう。どの世界でも同じだが、結局は、地道に努力を積み上げられる方が、最終的に良い結果を得ることができる。

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード