- オンライン
12/18水13:00〜15:30
ブログのアクセス数を増やすための方法は、それこそ星の数ほどある。
そして、一つ一つをしっかりと改善していくことによって、好循環が生まれるのは当たり前のことだ。
そこで、本日は、数あるアクセスアップ法の中から、私自身が特に大切にしていて、さらに無料で実践できるブログのアクセス数を増やすための42の方法をご紹介する。
それでは始めよう。
Content is King 「コンテンツは王様だ」という言葉がある通り、ブログのアクセス数を増やすために最も重要なのはコンテンツだ。まずは、コンテンツの質を高めてシェアされる記事を書くコツをご紹介する。
1.一記事入魂!コンテンツの質を上げる
人は、自分にとって役に立たないものや、面白くないものにわざわざ時間を割こうとはしない。それでは、なぜ他人のブログをわざわざ読んでくれるのかというと、それを読むことによって、何かの方法を仕入れたり、ネタを仕入れたりして、実生活に活かしたいからだ。従って、ブログ記事を書くときは、必ず「誰かの役に立つ」を意識して書こう。
2.ターゲットを決めて書く
ブログ記事はターゲットを決めて書くようにしよう。ターゲットを決める際は、最低限、次の3つの点を明確にしよう。
また、『全く売れないキャッチコピーの5つの特徴と解決策』でターゲット設定に関して、より詳しく書いているので参考にして欲しい。
3.誰が読んでも分かりやすく書く
ターゲットを絞って書くと、どうしても専門用語を使いたくなったり、高度な話をしたくなったりして難しい文章になってしまう。一度、ブログ記事を書き上げたら、見直す時間を取って、難しい表現をしている部分があったら、誰が読んでも分かるぐらい簡単な表現に置き換えよう。
4.キーワードツールで欲求ポイントを調べる
ブログ記事を書く前に、Googleキーワードツールを使って人びとのニーズを調べよう。単純に、検索回数の多いキーワードほど、その情報を必要としている人が多い。キーワードで検索する人は、既に何らかの明確な問題意識を持っている。例えば、「ホワイトニング」で検索する人は、恐らく自分の歯に悩みを抱えているはずだ。
このようにキーワードを調べることで、どれだけ多くの人が、どんな悩みを抱えているかという欲求ポイントが分かる。
5.ソーシャルメディアで興味ワードを調べる
FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでは、SEOキーワードとは異なり、人びとが何に興味を持つのかを知ることができる。なぜなら、ソーシャルメディア上の情報は、自発的に調べるよりも、誰かから他発的に入ってくる情報だからだ。そして、ソーシャルメディア上で何が話題になっているかを調べることで、人びとが何に興味を持っているのかを知ることができる。
6.はてブで話題の記事を調べる
はてなブックマークでは、今まさに話題になっているブログ記事をいくらでも調べることができる。その中には、SEOキーワードで知るような「欲求」と、ソーシャルメディアを調べて分かるような「興味」の両方を同時に調べることができる。また、参考になる記事が多いので勉強になる。
人が求めている「欲求」や「興味」を調べたら、次は、何を記事にするかを考えよう。次の3つは、人びとが求めているコンテンツに関してのものだ。
7.ハウツーコンテンツを書く
ハウツー記事とは、単純に「何かのやり方」を教える記事だ。人は、常に何かをうまくやる方法を求めている。例えば、「女の子にモテる方法」「質の良い睡眠を手に入れる方法」など。
8. ケーススタディを書く
人は、「何かをうまくやる方法」と同じぐらいに、成功事例や失敗事例も知りたいと思っている。なぜなら、何か新しいものごとを始める前に、失敗して後悔する可能性を極力小さくしたいからだ。同じ様に、成果を最大限にするための成功事例も集めたいと思っている。
9.ニュースコンテンツを書く
人は日常の中に、常に何らかの非日常をもとめている。従って、事件やゴシップネタは多くの人びとの注目を集める。例えば、最近ではコンプガチャの問題や、生活保護の問題が、ソーシャルメディア上でも非常に多く取り扱われていたことからも実感できる。
さて、人びとが求めているコンテンツが分かったら、今度は、それをブログ記事にする方法を知っておこう。
10.まとめ記事を書く
まとめ記事とは、例えば『Naverまとめ』のように、一つのテーマを決めて、そのテーマに関する事例を上げていく書き方だ。特に、ケーススタディ記事を書く時は、まとめ記事形式にすると効果的だ。
11.リスト記事を書く
リスト記事とは、何らかの方法を、箇条書き形式でステップバイステップで書く方法だ。ハウツーコンテンツを書く場合は、このリスト記事形式にすると、簡単に分かりやすい記事を書くことができる。
12.起承転結を意識して書く
文章を書く時は、「注意喚起 → 問題提起 → 解決策 → 結論」という起承転結を意識しよう。これは、全ての文章の基本だ。
13.魅力的なブログ記事タイトルをつける
記事のタイトルによって、ブログへのアクセス数は大幅に変わる。従って、タイトルを見ただけで、読者に興味を持ってもらえるようなタイトルを意識しよう。
14.アイキャッチ画像を載せる
アイキャッチ画像のあるなしによって、ソーシャル上での広がり方が大きく変わってくる。必ずアイキャッチ画像を設定しよう。
15.フォントサイズを大きめにする
以前は、小さいフォントの方が人気だったが、最近では、フォントサイズは大きくなってきている。理由は簡単で、単純にその方が読みやすいからだ。もし、あなたがデザインと見やすさのバランスで悩んでいるのなら、自分ではなく読者目線に立って「見やすさ」を優先するようにしよう。
さて、せっかく良いブログ記事を書いて、訪問者がやってきたとしても、当然、シェアしてもらう仕組みがなければ、あなたのブログ記事はシェアされない。ここでは、シェアしてもらう仕組みをご紹介する。
16.リツイートボタンをつける
ブログ記事にリツイートボタンをつけるのは、アクセス数を増やすために必須だ。ツイッターの拡散力は非常に高い。
17.いいね!ボタンをつける
リツイートボタンと同様に、いいね!ボタンも非常に拡散力がある。あなたのブログのジャンルによって、「ツイッター」と「いいね!」のどちらの方が拡散力が強いかは変わってくる。
18.OGP設定をする
OGPとは、Open Graph Protocorolの略だ。この設定のあるなしによって、ソーシャルメデャ上での拡散力は大きく変わる。詳しくは、IT戦記さんの『フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われているOGPとは何か?』を参考にして欲しい。また、設定方法に関しては、『WordPress必須プラグイン10選』のOGP Proの項を見てみよう。
19.はてブボタンをつける
はてなブックマークは、日本で最大のソーシャルブックマークで、多くのブックマークが着くと、はてなブックマークのトップページにあなたのブログ記事が表示される。その時、ブログへのアクセス数は一気に増えるので、必ずつけておこう。
20.その他のソーシャルボタンをつける
あなたがメインで使っているプラットフォームや、ブログのジャンルによっては、Google+やPinterest、LinkedInなどのシェアボタンの方が効果的なケースも考えられる。状況に応じて改善していこう。
21.更新頻度を保つ
ブログの更新頻度は出来るだけ多めに保つようにしよう。理由は、記事を更新すればするほど、検索エンジンにインデックスされるページが増えて、ブログへの入り口が増えるという点が一つ。
また、更新頻度を保つことのよって、ブログの読者さんが定着しやすくなるという点が二つ。これらのメリットは計り知れないものがあるので、高い更新頻度を保てるように、あらかじめスケジュールを確保しておこう。
22.同じ時間に更新をする
ブログの更新時間を、毎回同じにしておくことで、「今日はどんなことが書かれているのだろう?」と、読者さんがブログに足を運んでくれる動機となる。すると、記事の更新直後にブログへのアクセス数が、一気に伸びるので、ツイッターやFacebook、はてブでの拡散力が強まる。
23.広告は極力少なめにしよう
誰も、あなたがブログでマネタイズすることを批難する人はいない。しかし、人間の習性として、どうしても何かを売り込まれることを嫌うという特徴がある。つまり、広告がペタペタ貼ってあるだけで、「どうせお金目的だろう」と、記事の信頼性にも影響を与えてしまう。
理想は、広告はなくすことだ。それが出来ない方は、極力、広告を少数に絞って、読者さんにとって本当に役に立つという確信のある広告だけを表示するようにしよう。
ブログ記事を書いても、公開しただけでは、すぐにアクセスは集まらない。従って、自分でプロモーションをしてアクセスを集めよう。ここでは、そのための方法をご紹介する。
24.Facebookページで記事をシェアする
ブログ記事を更新したらFacebookページで記事をシェアしよう。バズ部の例では、ブログ記事を公開した直後に、100アクセスほどブログに流れて来ている。(2012年6月5日時点)
25.Twitterで告知をしよう
ブログ記事を更新したら、Twitterでつぶやいてフォロワーに知らせよう。バズ部Twitterアカウントでは、まだ最適な計測ツールを探しているところなので、データをご提供できず申し訳ないが、それでも確かな効果を実感している。
26.メールマガジンから誘導する
ブログの更新時間と合わせてメールマガジンを配信し、最新記事へと誘導しよう。バズ部ブログを始めた5月以降に登録していただいた方、約1500人のデータを見ると、メルマガからのクリック率は平均すると11%を超えている。これは、マーケティング上、無視できないほど高い数字だ。
27.RSSを用意する
バズ部のRSSの購読者数は、この記事を書いている時点で1056人だ。そして、直近の記事では、その中で、395人の方がRSSからバズ部の記事を読んでくれている。私は、バズ部を始めてから、RSSを使い始めたが、このパーセンテージの高さを見て、RSSは有効なプロモーション手段だと確信させられた。
28.YouTubeで告知をする
YouTubeは、年初に大幅な改変があり、ソーシャルメディアツールとして更に素晴らしいツールになった。バズ部では、まだYouTubeチャンネルを作っていないがクライアント事業で使っており、短期間で多くのYouTubeチャンネル登録者を得ることができた。
チャンネル登録者の方には、新しい動画をアップロードする度に通知が届く。そして、動画からブログへの動線を作っているので、そこからブログへのアクセスが増えるという仕組みだ。
29.その他ソーシャルツールで宣伝する
ソーシャルメディアツールは、ここでご紹介したもの以外にも、Pinterest, LinkedIn, Tunmlrなど様々なものがある。そして、大切なことは、あなたのビジネスに合ったソーシャルメディアツールを選択することだ。
使うべきソーシャルメディアツールの選択は、『ソーシャルメディアツールの効果的な活用法』を参考にして欲しい。
ブログへのアクセス数を安定させるために、初期からSEO対策を立てておくことは欠かせない。すぐに結果が出るものではないので、軽視しがちだが、将来的にあなたの資産となるものなので、後で後悔しないためにも、最初からしっかりと対策しておこう。
記事を書く前に、Googleキーワードアドバイスツールを使って、ロングテールキーワードをリストアップしておこう。ロングテールキーワードに関しては、パシのSEOブログさんの、『ロングテールSEOのまとめ』で、素晴らしく良くまとめられている。
31.記事タイトルにキーワードを入れる
記事タイトルには、必ずSEOキーワードを入れよう。タイトルの一番最初に持ってくることが理想だ。しかし、それによって分かりにくいタイトルになると本末転倒なので、バランスに気を付けよう。
32.記事内にキーワードを含める
ブログ記事内にも、キーワードを入れよう。記事内のキーワード含有率が、何%以上〜何%以下というような細か過ぎる点まで気にする必要はない。あくまでも読者にとっての読みやすさを重視した上で、キーワードを入れられそうな文章には意識的に入れるようにしよう。
33.メタタグを設定する
メタタグとは、検索エンジンロボットにブログの内容を分かりやすく伝えるために書くHTMLコードだ。これも、深入りする必要はないが、Meta title、Meta description, Meta keywordの3つは、それぞれのブログ記事ごとに設定する習慣をつけておこう。
34.SEOに強いブログ構造にする
これも時間が空いた時に意識する程度で大丈夫だが、当然SEOに強いブログ構造にしておいた方が、SEO効果は上がるだろう。私の感覚上、WordPressを使うと、最新記事の検索エンジンへのインデックスも数分後には実現されているので、WordPressがオススメだ。
35.過去記事に内部リンクを送る
新しいブログ記事を書いて、その中で、過去に書いた記事が役に立ちそうであれば、その記事へとリンクを貼ろう。そうすることで、出来るだけ多くのページに、頻繁に検索エンジンロボットが巡回してくれるようになる。すると、過去に書いた記事でも検索順位を保つことができる。
ブログのアクセス数のデータを定期的に分析する習慣を付けよう。そこから得られる気付きをもとに多くの改善点を見つけることができる。従って、最低限以下の3つを調べよう。
36.アクセスの多いキーワードを調べる
どのキーワードが、一番アクセスが多いだろうか?最もアクセス数の多いキーワードを3〜5つに絞って、それぞれの属性の人に一番響くCTA(コール・トゥ・アクション)を用意しよう。例えば、Facebookページのファンを増やしたいとしたら、Facebookページへの誘導文言を、キーワードをもとに改善することができる。すると、Facebookページの増加率は大幅に変わる。
ブログ上での効果的なCTA方法は、『ブログデザインの7つの要素』のコール・トゥ・アクションの項を参考にして欲しい。
37.最もアクセス数の多いソーシャルツールを調べる
毎月、どのソーシャルメディアツールからのアクセス数が多かったかをチェックしておこう。そして、アクセス数が多いツールに、時間や予算などのリソースを割くようにしよう。もちろん、理想は全てのソーシャルメディアツールを全力で運用することだが、現実的に考えて、大企業以外は実現できない。
従って、アクセス解析を見ることによって、ソーシャルメディアツールに対する理想的なリソースの配分を決定しよう。
38.参照元を調べる
Google アナリティクスを見ると、どのブログやサイトが、あなたのブログを紹介してくれているのかを見ることができる。全てをくまなく知っておく必要はないが、そうした場合には、出来るだけお礼のメールを送るようにしよう。
そうすることによって、新しい人間関係を築いて、新しいチャンスを見つけることができる。
最後に、上記のカテゴリーにあてはまらない項目をご紹介する。
39.積極的に人と会う
当たり前のことだが、積極的に人と会い、多くの人と仲良くなろう。あなたの友達は、一番最初にあなたのブログのファンになってくれる存在だ。また、友達はブログに対して、率直な意見をくれるという点でも助けてくれる。
40.交流会に参加する
交流会に参加して、様々な人と出会い、お互いにメリットのある関係を築こう。そして、あなたのブログが相手の役に立つ場合は、積極的に紹介しよう。お互いにメリットのある形で関係を築くことができれば、その人は、あなたのブログの強力な応援者となってくれる。
41.ポジティブな情報発信を
ブログ記事でも、ソーシャルメディア上でも、現実の場でも、むやみに人を批判しないようにしよう。人を批判ばかりする人間に、積極的に近づいて仲良くなろうとする人間はいない。そして、誰もあなたと仲良くなろうとしてくれなくなったら、リアルでもうまくいかなくなるのと同様に、ブログでもソーシャルメディア上でも、何もうまくいかなくなってしまう。
42.常に情報収集!
家にいるとき、オフィスにいるとき、通勤中、運動をしているとき、休暇中、いつだって、常に情報収集するようにしよう。例えば、上司から素晴らしい話を聞いたら大きなヒントになるし、電車の中の中吊り広告を見てキャッチコピーやコピーライティング分析をすることができる。
レストランに入った時に、「なんでこのレストランに入ったんだろう?」と考え、「あっ、そういえば、看板に書いてた一日限定10食の朝に穫れた鮮魚を使った海戦丼っていう言葉を見たからだ。」と分析してみたりして、常にアンテナを張り巡らせておこう。
これが習慣になると、毎日が発見になり楽しくなる。
これらの42の方法を、いきなり実践するとなると、先が見えずにうんざりしてしまうだろう。しかし、大事なことは、いきなり全てを実践することではなく、一つ一つ、しっかりと効果を測定しながら地道に行って行く事だ。
そして、その途中で、必ず望む結果が現れる時期が訪れる。
広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。