×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素

    ブログを始める以上は、誰だって、出来るだけ多くの人に見て貰いたいものだ。

    そこで、私はブログを始める前に、国内外の人気ブログを30個読み込み、人気ブログに必須の要素リサーチをした。

    そして、その中から、共通点を7つに絞り込み、実践した結果、ブログを始めてから3週間で15万を超えるアクセスを得ることができた。

    下図は、5月1日〜20日までのアクセス解析だ。

    そこで、本日は、私がブログを始める上で調べたブログデザインの7つの要素を全てご紹介する。

    ebook
    ebook

    ブログに必要不可欠な7つの要素



    1.覚えやすいブログタイトル

     ブログタイトルは、訪問者への一番最初の、簡単な自己紹介と考えて欲しい。

    オフラインの場で、初対面の人に自己紹介をする時、あなたは何を言うだろうか? 私の場合は、「この人は役に立つかもしれない。」と思って貰えるように、まず名前を名乗って、自分が何を得意としている人間なのかを伝える。

    それはブログタイトルでも同じだ。まずは、覚えて貰いやすいように「バズ部」と名乗り、「ソーシャルメディアマーケティング」ができますと伝えている。従って、初回訪問者の方でも、タイトルを見れば、このブログの内容をある程度、把握できる。

    しかし、もし、「○○の日記」、「素人の意見を書きます」となっていたら、どう感じるだろうか?私だったら、そもそも他人の日記には興味がないし、役に立たない情報を知ろうとは思わない。

    人が、時間を割いてまで、ブログを読んでくれるのは、「役に立つ情報があるかもしれない」と期待しているからであって、役に立たないものに決して価値を感じない。従って、ブログのタイトルを決める際は、以下の2つを意識しよう。

    1. 自分が何者なのかを一言で伝える
    2. 自分が何の役に立つのかを一言で伝える

    2.使いやすいナビゲーションメニュー

     ブログのトップにあるナビゲーションメニューは、必ず目を通される部分だ。

    検索エンジンやソーシャルメディア経由で、あなたのブログの存在を知って、「このブログは役に立ちそうだな」と感じてくれた人は、必ず、「このブログは、どんな人が書いているんだろう?」と思う。

    従って、必ず、自己紹介、問い合わせ先の2つを用意しておこう。当ブログでは、この2つを用意しているだけで、応援のメールや、プロモーションのご相談メール、時には、セミナーの依頼メールまで頂いている。

    さて、こう書くと、おそらく、自己紹介の内容で迷う方も多いと思う。自己紹介はとてもシンプルで、「自分が、どのように読者さんの役に立てるのか?」を相手の目線で書けば良い。

    さらに私は自己紹介とお問い合わせ先以外にも、「これは必ず役に立つ」と自信があり、一番読んで欲しいコンテンツもナビゲーションメニューに表示している。

    こうやって自信のあるコンテンツを出すことによって、読んだ人は、「この人(会社)のノウハウは本物だ」という信頼を感じてくれる。このことによる効果は抜群で、コピーライティングに関するご相談が格段に増えた。

    従って、現在のコンテンツメニューは、コピーライティングの1つだけだが、今後、早い段階で5つ程度に増やすことを予定している。


    3.目的を絞ったサイドバー

    サイドバーのメニューは、しっかりと目的を絞って構成しよう。私が必須だと思っているサイドバーのメニューは以下の5つ(+1つ)だ。

    • メルマガ登録フォーム:メールリストはビジネスにとって大事な資産だ。バズ部は、もちろんビジネス上の目的を定めて運営している。あなたがビジネス目的で運営しているなら、健全な基盤を持つためにも、堂々とお客様のリストを取ることをオススメする。
    • ブログを定期購読してもらう仕組み:ブログを定期的に購読して頂くために、Twitterのフォローボタンや、Facebookページへの参加ボタン、RSSの購読ボタンなど、読者があなたと繋がれる仕組みを用意しよう。
    • ソーシャルプルーフ:Facebookページのいいねボックスを表示することでソーシャルプルーフを与えることができる。
    • おススメ記事や関連記事:読者が、あなたのブログをより深く読んでくれるような仕組みを入れておくことでPV数を増やすことができる。自分が読んでもらいたい記事よりも、読者さんの役に立つ記事を表示するようにしよう。
    • 自己紹介:サイドバーに自分の顔写真を置いておくと、それだけで、ブログへの信頼性が高まる。しかし、これをすると、誹謗中傷にさらされるのではないかと心配する方も非常に多い。これは私の考えなので、一意見として聞いて頂きたいのだが、そうした誹謗中傷に、どう対応するかを決めるのは、あなた次第だ。私は、自分は名前を出さずに相手の批判ばかりする人、他人の粗探しを生業のようにしている人にまで真摯に対応する必要はないと考えている。もちろん建設的な批判を頂いた時は別だ。どちらにしろ判断基準はあなた次第だ。
    • 広告(オプション):ブログでのマネタイズを目指しているなら、オススメの商品を紹介したり、バナーを貼ったりしよう。例えば、イケダハヤト氏の、ihayato.newsでは、オススメの書籍と、その書籍に対する書評を掲載している。これはとても良い方法で参考になる。

    このようにサイドバーは、あなたのブログの目的と照らし合わせて、必要最小限の構成にしよう。

    なお、ブログを定期購読してもらうための仕組みである、ソーシャルシェアボタンを取得する方法は、Creazyさんの「ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法」が非常に分かりやすい。ソーシャルプルーフのためのいいねボックスは、和洋風さんの「FacebookのLikeBoxをシックリくるようカスタマイズする方法」を参考にしよう。


    4.ソーシャルシェアボタン

     ブログ記事内の上部と下部に、Twitterボタンや、いいねボタンなどのソーシャルシェアボタンを必ず用意しておこう。「返報性の法則」と言って、人は、良いコンテンツを見たら、「友人にも紹介してあげよう」と思ってくれる。

    また、ソーシャルシェアボタンを置くことによって、「どれぐらい多くの人がシェアしてくれたのか?」という反応を、数字という具体的な指標で見ることができる。自信のあるコンテンツだったのに反応があまりなかったとすれば、その記事は、ただの「自己満足」になっている可能性がある。

    ブロガーにとって、ソーシャルシェアボタンは、常に「読者目線」を思い出させてくれるきっかけとなる。

    さて、WordPressでは、WP Social BookMarking Light といって、インストールするだけで、下図のように、指定の箇所に、ソーシャルシェアボタンを表示してくれる便利なプラグインがある。

    WP Social BookMarking Light の使い方や機能の詳細は、「WordPressブログの作成時に必ず導入しているプラグイン10選」を参考にして欲しい。


    5.質の高いコンテンツ

    言うまでもなく、ブログにとって最重要なのはコンテンツだ。

    その証拠として、” Content is King (コンテンツは王様だ。)”という言葉を、あなたも一度は聞いたことがあるのではないだろうか?

    コンテンツが良質でさえあれば、それ以外のデザインなどの要素がどれだけ未熟でも、大した問題ではない。しかし、それ以外の要素がどれだけ優れていても、コンテンツに意味がなければ、そのブログに存在意義はない。

    あなたのブログが、どれだけ多くの人にシェアされ、広まって行くかはコンテンツの質次第だ。私が、ブログ記事を書く時は、最低限以下の3つのポイントに注意している。

    • 人が、切実に、解決したいと思っている問題は何か?
    • その問題を解決するために、何を伝えれば役に立つか?
    • 徹底的に読者目線で書くことができたか?

    書く記事の一つ一つに、こうやって目的意識を持つことによって、読者の反応は大きく変わる。なぜなら、「どれだけうまい文章を書くか?」ではなく、「どれだけ価値のあることを伝えられるか?」の方が、遥かに重要だからだ。


    6.コール・トゥ・アクション

    コール・トゥ・アクションとは、ブログの読者にとってもらいたい行動と、その行動を促す言葉のことだ。例えば、下記のように、あなたがブログ読者にとってもらいたい行動を明確にしておこう。

    • アドセンスをクリックして欲しいのか?
    • あなたの商品を紹介したいのか?
    • メールアドレスを登録してもらいたいのか?
    • FacebookやTwitterでフォローして欲しいのか?

    そして、経験上、このコール・トゥ・アクションは、記事のすぐ下に配置することで反応率が最大となる。そこで、あなたが、読者に最もしてもらいたいことを、しっかりと「読者目線」でオファーしよう。

    「読者目線のオファー」とは、あなたが求めている行動を取ることで、読者にとって、どのように役に立つのかを話すということだ。バズ部のコール・トゥ・アクションは2つある。

    1. メールマガジンに登録してもらうこと。
    2. Facebookページのファンになってもらうこと。

    参考にして頂けると幸いだ。


    7.フッター

     ブログのフッターには、お問い合わせフォームや、コピーライト情報などを表示するのが基本だ。あなたが、ブログ上で商品を販売しているのなら、会社概要や商取引法に基づく記載も忘れずに載せておこう。

    ブログ上で商品などを販売していない場合は、フッターの重要性は、上記の6つに比べて遥かに低いと言える。

    なぜなら、今まで、様々な媒体でテストをしてきた経験上、フッターの情報が、クリックされることが極端に少ないからだ。それは、フッターにあえて何も設置しないブログが多いことからも見て取れる。

    従って、私は、ブログの表示速度を少しでも速くすることを優先して、フッターは設定していない。


    最後に:一つ一つに目的を持とう

     ビジネス目的でブログを運用するのなら、一つ一つ明確な目的を持つようにしよう。

    例えば、あなたがブログを運営する目的はブランディングだろうか?それとも、見込み客の獲得だろうか?もし、ブランディングが目的なのだとしたら、読者にどういう風に思ってもらいたいだろうか?そして、そう思ってもらうためには、どういう風な見せ方をすれば良いだろうか?

    ブログの目的は複数あっても良いが、まずは、最も重要な目的のみに絞って考えよう。「二兎を追うものは一兎をも得ず」と言うが、ブログも多くを詰め込もうとしすぎると何も得られなくなってしまう。

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード