- オンライン
11/27水19:00〜20:00
WEBマーケティングの業界に入って、強く感じることは、どの企業もSEOに関して明確な方針を持つことができていないということだ。
その一番の原因は、SEOに関する知識不足にある。
知識不足のままにSEOに取り組んでしまうと、効果のないことに莫大な時間を費やしてしまったり、SEO業者に丸投げをしてしまうことになる。
それで、結果が出ないだけであればまだ良いが、中には、手の打ちようがないぐらいにメチャクチャな状態になっている方もいる。そこで、本日は、SEO順位に影響を与える全65項目のチェックリストをご紹介する。
これをもとに、あなたが行っているSEO施策を見直してみて欲しい。
■最重要
1.Titleタグでのキーワード使用:タイトル内でのキーワード使用は非常に重要だ。なぜなら、検索エンジンの表示結果には、Titleタグ内の文言が、最も優先的に表示されるからだ。タイトルタグ内の文字数は、最大32文字を目安にしよう。また、出来るだけ最初の方に攻略したいSEOキーワードを持ってくるようにしよう。
2.URL内でのキーワード使用:実は、URL内でのキーワード使用も検索順位に大きな影響を及ぼす。従って、SEOのみを考えた場合、日本語ドメインを使うと、SEO上ポジティブな効果を期待できる。しかし、日本語ドメインを使うことによってTweetされた際の表示URLが長くなってしまうなどのデメリットもあるので、注意深く決定しよう。
3.キーワード使用率:コンテンツ内でのキーワード使用率も、SEOに大きな影響を与えると考えられている。一般的には、3~7%におさめることが良いと言われている。もし、キーワード使用率が10%を超えるようなら、詰め込み過ぎだと考えよう。
4.アンカーテキストでのキーワードの使用:アンカーテキストの文言は、そのコンテンツが、他者からどのように紹介されているかを表す重要な指標だ。従って、検索エンジンも、アンカーテキストを順位決定の重要な要素だと考えている。従って、アンカーテキストには攻略したいSEOキーワードを含めよう。
5.Hタグ内でのキーワード使用:H1タグなどのHeadingタグにもキーワードを設定しておくことで、検索エンジンロボットが、そのコンテンツの内容を適切に理解できるようになる。
■重要
6.コンテンツ内冒頭でのキーワード使用:アンカーテキストやHeadingタグと比べると重要度は劣るものの、コンテンツ内のできるだけ最初の方にキーワードを使うことは、SEOにとってプラスの効果がある。可能であれば、一番最初の文章内に最適化したいキーワードを入れるようにしよう。
7.ALTタグ内でのキーワード使用:検索エンジンロボットは、画像そのものは読み込まないが、画像に設定されているALTタグを読み込む。従って、ALTタグ内でキーワードを使うことによって、検索エンジンロボットに画像の情報を正しく伝えることができる。
■有効
8.メタタグ内でのキーワード使用:Googleは、一時期と比べてメタタグの重要度を著しく下げているが、メタタグをしっかりと設定することを推奨している。つまり、メタタグをしっかりと設定することは有効だということだ。
9.複合キーワードの使用:キーワード対策は単一のワードだけではなく複合キーワードを用いよう。例えば、「SEO」というキーワードよりも、「SEO ブログ」というキーワードの方が、競合も少なく、検索上位に表示されやすい。Googleキーワードアドバイスツールを使って、検索需要の多い複合キーワードをリストアップしよう。
10.キーワードの近接度:例えば、あなたが「SEOキーワード」という複合キーワードで対策したい場合、コンテンツ内で、「SEO」という文言と「キーワード」という文言は、できるだけ近くに配置しよう。
■減点要素
11.1つのコンテンツ内に複数のキーワードを設定する:1つのコンテンツ内で、欲張って複数のキーワードを一気に最適化しようとすると、1つ1つのキーワードが薄まってしまう。結果、どのキーワードでも、検索上位に表示されなくなる。
12.キーワードの詰め込み過ぎ:1つのコンテンツ内でのキーワード使用率が10%を超えると、キーワードの過剰な詰め込みと判断されて、大きなペナルティを受けると言われている。3〜7%を目安に、自然な使い方を心がけよう。
■最重要
13.被リンクのアンカーテキスト:アンカーテキストは、リンク構築において最も重要な要素だ。他サイトからリンクを貼られる際に、その中にSEOキーワードが使われているという状況がベストだ。また、全ての被リンクが、全く同じアンカーテキストの場合、Googleからマイナス評価される可能性があるということも知っておこう。
14.被リンク元:アンカーテキストと同じように、どのようなサイトからリンクされているかという点も、SEOに大きな影響を与える。一般的に、ページランクの高いサイトからのリンクほど、高く評価される傾向がある。一方、リンクファームや全く価値のないサイトからのリンクは、マイナス評価に繋がる可能性もある。
15.被リンク元との関連性:あなたのサイトにリンクを送ってくれているサイトと、あなたのサイトのコンテンツの関連度が高ければ高いほど、SEO的にプラスになる。もちろん、あなたのサイトにリンクを送ってくれているサイトの評価が高いほど効果的だ。
16.政府関連サイトからの被リンク:“.gov”や”.edu”で構成されているような政府関係のサイトからのリンクは、非常に大きな効果がある。
17.被リンクの数:重要度で言うと、リンク元サイトの信頼性の方が重要だが、被リンクの数そのものも検索順位を左右する大きな要因だ。
■重要
18.内部リンクのアンカーテキスト:被リンクだけではなく、サイト内部のアンカーテキストも、SEOに影響を与える。アンカーテキストには、SEOキーワードを含める癖をつけておこう。
19.アンカーテキスト前後の文章:アンカーテキストの前後が、どのような文章になっているかも重要だ。なぜなら、Googleはアンカーテキスト前後の文章を見て、その被リンクが機械によって自動で行われているものか、ナチュラルリンクかどうかを判断している。
20.被リンクの年齢:ドメインに年齢があるように、被リンクにも年齢がある。そのため、昔から沢山の被リンクが継続してつけられているようなサイトほど、価値が高いと判断される。一方、短期間で一気にリンクが増えると、リンクを購入したとみなされる。
21.ディレクトリーサイトからの被リンク:例えば、Yahooビジネスエクスプレス(ヤフカテ)などの信頼性のあるディレクトリーサイトからの被リンクは、その他大勢のサイトからのリンクよりも、高く評価されやすい。もちろん、ディレクトリーそのものの質に大きく左右される。
■有効
22.外部リンクの数:一般的に、あなたのサイトから他のサイトへのリンク(外部リンク)は少ない方が良いとされている。
23.サイト内ナビゲーションメニューでのキーワード活用:サイト内のナビゲーションメニューは、SEOキーワードをもとに設定しよう。そうすることによって、長期的に見て、アクセス数を増やすことができる。
24.被リンクのIPアドレス:Googleは、同一IPアドレスからの被リンクを、他のリンクと比べて低く評価している。※効果がないわけではない。しかし、あまりにも同一IPアドレスからの被リンクが多いようなら、減点要素とされてしまう。
■無関係
25.リンクファームや関連性のないサイトからのリンク:被リンクの数を求めて、リンクファームや、コンテンツの関連性が全くないサテライトブログからリンクを貼っても、残念ながら、ほとんど意味はない。もう、自作自演の小細工は通用しない。
■減点要素
26.1つのページからの過剰な外部リンク:目安として1つのページからの外部リンクは100以内に抑えよう。
27.同一サイトからの過剰な相互リンク:同じサイトに対して、過剰な相互リンクを貼ると、リンクの購入、または、リンクスパムとみなされる。
28.リンクファームに対する発リンク:リンクファームなど、Googleによって推奨されていない媒体にリンクを送るとそれだけで、大きな減点要素となる。同じ理由で、リンク切れなどがないように定期的にチェックしよう。
29.クロスリンク:クロスリンクとは、3つ以上のサイトを使った相互リンクのことだ。例えば、サイトAから、サイトBにリンクして、サイトBからサイトCにリンクすることを言う。これは、大きな減点要素となる。
30.隠しリンク:訪問者からは見えなくて、検索エンジンロボットだけから見られるようになっている隠しリンクも減点要素だ。小細工に走るよりも、王道を追い求めよう。
■有効
31.メタディスクリプションタグ:メタタグの重要性は、以前と比べて遥かに小さくなっている。しかし、メタディスクリプションタグは、検索結果にも表示されて、ユーザーのクリック率を大きく左右する。従って、しっかりと記述しておこう。
32.メタキーワードタグ:メタキーワードタグに、沢山のキーワードを詰め込んでいるサイトは多い。それよりも、サイトのコンテンツに最もマッチしたキーワードを1つ〜3つに絞って記述しよう。
■減点要素
33.リフレッシュタグ:サイトへのアクセスを、他のページへリダイレクトさせるようなタグをいれていると、減点要素となる。リフレッシュタグは、本当に必要な場合のみ使おう。
■最重要
34.オリジナルのコンテンツ:ブログ記事にも、WEBサイトのコンテンツにも、共通して大事なのはオリジナルの記事を書くということだ。あなた自身の経験や、学んで来たものをフル活用して、プロフェッショナルなコンテンツを作ろう。
35.コンテンツの更新頻度:コンテンツの更新頻度が高ければ高いほど、検索エンジンから好まれる。頻繁に新しいコンテンツを投稿することが最も有効だが、既に公開しているページを頻繁に手直しすることも効果的だ。
■重要
36.キーワードのフォントサイズ:キーワードを、その他のテキストと比べて、大きなフォントで表示すると、検索エンジンが、そのコンテンツを評価しやすくなる。同じ理由で、前述したHeadingタグも重要視されている。しかし、やり過ぎは厳禁だ。
37.キーワードの文章フォーマット:上記と同様に、キーワードをBold表示したり、Italic表示することで、検索エンジンロボットがキーワードを見つけやすくなり、プラスの効果が生まれる。
38.ページの年齢:ドメインに年齢があるように、サイト内の1つ1つのページにも年齢がある。一般的にページ年齢が古いものの方が、高く評価される。
■有効
39.テキストの文章量:テキストが100〜200文字程度の少ない量の場合、Googleは、そのコンテンツを好まない。また、文章量が多すぎて、1つのコンテンツ内に、あまりにも多くの情報を詰め込むと、Googleは、そのページの内容を把握できなくなる。
■減点要素
40.雑なデザイン・コーディング:検索エンジンは、キレイなデザインで簡潔なコーディングのサイトを好む。検索エンジンからとって、どこを見ればいいのか分からないような内部構成になっていると、適切に読み込んでくれなくなる。結果的に、サイトの検索ランキングにマイナスの効果が出る。
41.隠しテキスト:テキストの色と背景色が、全く一緒でドラッグしなければ確認できないようなテキストがあると、それだけで大きく減点される。
42.クローキング:検索エンジンに対する表示と、訪問者に対する表示を変えることをクローキングという。これも、大きな減点要素だ。
43.重複コンテンツ:オリジナルな記事を書いているとしても、サイト内で、コンテンツの内容が重複している場合、ペナルティの原因となりうる。もしコンテンツが重複している場合は、どちらか一方を削除するか301リダイレクトの設定をしよう。また、どんな場合でもコンテンツが重複しないように、様々な切り口から記事を作成できるように引き出しを増やそう。
■最重要
44.URL内でのキーワード使用:実は、URL内でのキーワード使用も検索順位に大きな影響を及ぼす。従って、SEOのみを考えた場合、日本語ドメインを使うと、SEO上ポジティブな効果を期待できる。しかし、日本語ドメインを使うことによってTweetされた際の表示URLが長くなってしまうなどのデメリットもあるので、注意深く決定しよう。
45.サイトのアクセシビリティ:サイト内にリンク切れがあったり、404エラーがあったり、パスワードで保護されたコンテンツがある場合、インデックスに問題が起こる可能性がある。
■重要
46.サイトマップ:サイトマップを用意しておくことで、検索エンジンがサイト全体を把握できるようになる。
47.サイトのサイズ:当たり前のことだが、情報量が多く、コンテンツが豊富なサイトほど、検索エンジンから高く評価される。10000ページ以上あるようなサイトは、それだけで、大きなアドバンテージがある。
48.サイト年齢:単純に古いサイトほど、高く評価される。なぜなら、昔から公開されているサイトほど信頼性が高いとみなされるからだ。
49.サイトのテーマ(一貫性):一貫したテーマをもとにサイトを運営することで、サイト内のコンテンツに一貫性が生まれる。そして、一貫したサイトは、検索エンジンから高く評価される。つまり、1つのサイト内で、マーケティングや料理、趣味など雑多なテーマを扱うのではなく、マーケティングならマーケティング、料理なら料理というように一貫したコンテンツ作成を心がけよう。
■有効
50.ファイルの階層:第一階層に近い階層にあるコンテンツほど高く評価される傾向がある。
51.ドメインネーム:.comなどのポピュラーなドメインの方が、.bizや、.infoなどのマイナーなものよりも良いとされている。
52.URL内にハイフンを使う:URL内でもワード毎にハイフンで区切ることで、ユーザーから見た時の視認性が上がる。ユーザービリティが上がることで、間接的にSEOにプラスの効果がある。
■無関係
53.URLの長さ:一般的にURLの長さは、検索ランキングに影響しない。ただ、長過ぎるURLは視認性が悪いので、出来るだけ短めになるように心がけよう。
54.IPアドレス:IPアドレス自体が、スパム判定されていたりブラックリストに入っていると検索ランキングには表示されなくなってしまう。しかし、それ以外の場合だとIPアドレスによる影響はない。
55.アドセンス/アドワーズ:Googleは、アドセンスやアドワーズユーザーを優遇しようとはしないし、冷遇しようともしない。アドセンスやアドワーズのタグを入れていても、プラスもマイナスもされない。
■減点要素
56.ホスティングエラー:サーバーに何らかの問題が起こって、サイトが表示されなくなるという状態が頻発するようだと減点されてしまう。
57.動的URL:機械的な記号で生成される動的URLは、ランキングに悪影響を与えることが確認されている。
58.セッションID:これは動的URL以上のダメージを与える。SEO対策を施したいページにセッションIDを仕込むことはやめよう。
59.robot.txtの多用:robot.txtを使うと、検索エンジンロボットに巡回させるページと、巡回させたくないページを分けることができる。しかし、これを多用しすぎると、検索エンジンロボットの巡回頻度が落ちることになる。
60.リダイレクト:301リダイレクトや302リダイレクトは、大きな減点要素となる。リダイレクト自体が、ブラックハットSEOに分類されていると認識しておこう。
■無関係
61.JavaScriptの使用:JavaScriptは適切に使うと減点要素にはならない。しかし、コンテンツをJavaScript上で表示するなどの行為を行うと、検索エンジンロボットが、コンテンツを認識しにくくなるので、結果的に減点要素となる。
62.画像や動画:画像や動画は、サイトコンテンツとして広く使われるようになってきている。しかし、検索エンジンロボットは、ランキング決定の際、テキストを最も重要視している。従って、テキストの豊富なコンテンツを心がけよう。
■減点要素
63.ナビゲーションメニューの画像リンク:ナビゲーションメニューを画像にしているサイトは非常に多いが、SEOの恩恵をフルに受けたいのであれば、ナビゲーションメニューはテキストリンクで構成しよう。
64.Flash:検索エンジンロボットはフラッシュムービーをインデックスすることができない。Flashでサイトを構成したい場合は、検索エンジンにも認識されるようにテキストも含めておこう。
65.Flashのみで構成されたサイト:Flashのみで構成されていてHTMLがないサイトは、SEOの観点から見て、壊滅的だ。集客サイトとして機能させたい場合は、本当にFlashが必要かどうかを熟考しよう。
項目が多すぎて混乱してしまう方もいるのではないだろうか?しかし、本来SEOは迷う必要は一切ない。
なぜなら、もし、自分のやっているSEO対策が効果的なのかどうかで迷ってしまったら、「それは検索ユーザーにとって良いことかどうか」を考えると、自ずとそれをやるべきかどうかが分かるようになるからだ。
短期間で楽して検索エンジンを攻略しようとすると必ず失敗する。逆に時間をかけて、人の役に立つ情報を提供し続けていれば、自然と検索順位は上がってくる。
「検索ユーザーは何を求めているのか?」を忘れずに、王道のSEO対策を行おう。
広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?
本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み
など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。