WordPress を使ってビジネスブログを始めたなら、最終目標はお問い合わせになるだろう。
WordPress の初期設定では問い合わせフォームが用意されていないが、Contact Form 7 というプラグインを使うと簡単に設置できる。
ここでは、問い合わせフォームの設定について紹介しよう。
1. プラグインのインストール
まずは、「Contact Form 7」をインストールしよう。
管理画面の左メニューの「プラグイン→新規追加」にいき、プラグイン検索窓から「Contact Form 7」と検索して今すぐインストールを押す。
有効化するとWordPress の管理画面の左メニューに「お問い合わせ」が追加される。
※分からない場合は、『WordPress プラグインのインストールと停止・削除・更新の方法』を参考にしよう。
2. 問い合わせフォームの作成
2-1. 問い合わせフォーム管理画面にアクセス
管理画面にいき「お問い合わせ→コンタクトフォーム1」をクリックしよう。
すると、問い合わせの編集画面にアクセスする。
2-2. 問い合わせフォームの設定
ここでは、簡単な問い合わせフォームの設定を紹介する。
簡単な問い合わせフォームとは、お名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文の4項目の問い合わせフォームになる。
問い合わせてくれた人に対する自動返信メールの設定やサンクスページ(お問い合わせフォームやお買い物フォームの入力後に表示される完了ページ)の設定などが設定したい場合は『Contact Form 7 の使い方』に詳しく解説しているので一読しよう。
簡単な問い合わせフォームの場合は特に問い合わせフォームの設定を変更する必要はない。
一応、「問い合わせフォームの編集」のフォーム、メール、メッセージ、その他の設定の4つの項目の解説をしていく。
フォームの設定
フォームの設定では、問い合わせの入力項目を増やしたい際にこの画面に入力項目を追記する。
ちなみに、項目数が少ない程、お問い合わせのコンバージョンが高くなる
メールの設定
メールの設定では、問い合わせがあった時に受信するメールの内容の設定をする。
「送信先」
問い合わせがきた際に受け取るメールアドレスを設定しよう。
「送信元」
特に変更する必要はない。問い合わせをしてきた人の名前が表示されるようになっている。
「題名」
受け取るメールの件名のことだ。メールの件名はあなたのブログ名とお問い合わせをした人が書いた題名が記載される。
「追加ヘッダー」
他のメールアドレスを Cc: や Bcc: で設定することができる。
「メッセージ本文」
受け取るメールの内容になる。お問い合わせ内容がそのままメール本文に書かれる。特に変更する必要はない。
メッセージの設定
メッセージの設定では、問い合わせフォームの送信後やエラーに対して表示される文言を変更することができる。
例えば、メッセージが正常に送信された際は「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」と表示されるが、他の言葉に変更したい場合は任意の言葉にできる。
その他の設定
その他の設定では、コードを入力することで、問い合わせフォームの機能を追加することができる。
例えば、購読者限定モードというのがある。
サイトが会員制の場合には、サイトにログインしているユーザーのみが問い合わせ内容を送れる設定にできる。
他の設定や詳しい内容は「追加の設定」を確認しよう。
設定を変更した場合は、画面上部の「保存」をクリックしよう。
問い合わせフォームはこのままだとサイトに反映されない。その為、問い合わせフォームを固定ページに反映させる必要がある。
反映をさせる為には、下記の赤枠のコンタクトフォームのコードが必要なので、コピーしておこう。
3.問い合わせフォームを固定ページに反映させる
問い合わせフォームを固定ページに反映させることで問い合わせページが完成する。
それでは、問い合わせフォームを固定ページに反映させる方法を見ていこう。
管理画面の左メニューから「固定ページ → 新規追加」の順にクリックしよう。
タイトルには「お問い合わせ」と入力して、本文には先ほどコピーしたコードを下の画像のように貼り付ける。
更新を押して、プレビューで確認するとブラウザでは以下のイメージのようになる。
お問い合わせが届くかのチェックは必ず行おう。
チェック方法は設定したお問い合わせフォームに自分で必須項目を入力して送信してみよう。
4. 問い合わせページをグローバルナビゲーションに追加する方法
問い合わせページは独立しているページの為、サイトのトップページとの繋がりがない。
その為、サイトを訪れたユーザーが問い合わせページを見つけやすくする為にもトップページとの繋がりを作ってあげよう。
トップページとの繋がりを作る方法としてはグローバルナビゲーションなどで問い合わせページの内部リンクを貼ってあげる必要がある。
ちなみに、グローバルナビゲーションとは、Webサイトのすべてのページに共通して設置された案内リンクのことだ。
バズ部でいうと赤枠の部分になる。
設定方法は以下の手順で行おう。
管理画面の左メニューから「外観 → メニュー」の順にクリック。
お問い合わせにチェックを入れてメニューに追加をクリックする。
メニュー構造の中にお問い合わせが追加される。
右下の「メニューを保存」を押せば完了だ。
5. 問い合わせページをサイドバーに追加する方法
続いて、サイドバーに問い合わせページを追加する方法を紹介する。
グローバルナビゲーションだけでなく、サイドバーにも表示させたい場合は設定をしよう。
サイドバーとは、サイト画面の横側に設けられたメニューなどを設置するための領域のことだ。
下の画像の赤枠がサイドバーである。
方法は以下の手順で行おう。
まずは、コンタクトフォームのコードをコピーしておこう。
次に、管理画面の左メニューから「外観 → ウィジェット」の順にクリック。
テキストをサイドバーのエリアにドラッグ&ドロップで持ってくる。
タイトルを入力して、先ほどのコードを貼り付けた後に保存を押そう。
ブラウザで確認すると以下の図のようになる。
以上がサイドバーにお問い合わせページを設定する方法だ。
まとめ
問い合わせフォームの設定から、サイトに反映させる方法を紹介してきた。
もう一度、手順を振り返ってみよう。
①プラグインのインストール
②問い合わせフォームの作成
③問い合わせフォームを固定ページに反映させる
手順通りにやれば簡単に設定をすることが可能だ。
仲村様
このような環境を作って頂きまして誠にありがとうございます。
早速質問なんですが、
問い合わせフォーム2-2の受信メール設定で
差出人はメールアドレスしか載せることはできないのでしょうか?
例えば社名はニックネームなど…
ご返答宜しくお願い致します。
渡部さん、コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、下記の例のように固有名詞を入れることは可能でございます。
バズ部 <□□□@bazubu.com>
公式サイトも参考にしてください。
http://contactform7.com/ja/setting-up-mail/