YouTubeのハードルが高くて始められない企業へのアドバイス

こんにちは。バズ部の松澤です。

「YouTube難しそう・・」とハードルを感じていませんか?

YouTubeを始めようと思ったら「誰が企画を考えるんだ・・」とか、「演者はどうすればいいんだ」、「編集も結構大変そうだし・・・」と考えてしまいなかなかスタートが切れない人が多いと思います。

しかし、実際は多くの人がやっている訳ですし始めること自体は難しくありません。

私も自社のYouTube立ち上げようと思った際、とてもハードルを感じていました。
YouTubeで一番のネックは企画と原稿なのですが、たとえばオウンドメディアをすでに運営している企業はある意味、その企画と原稿はほぼ終わっている状態です。企業には多くのコンテンツが眠っており、それらをうまく活用すれば、一定の品質が担保された動画を作成することができるんです。

実際にバズ部でも、オウンドメディアの記事を動画化してYouTubeに投稿しています。

まだ投稿本数は少ないですが、チャンネル登録は2000人弱、数千回再生回る動画も出始めており、YouTube検索で1位になる動画もあって、問い合わせのときに「YouTube観ました」という声をいただく機会が多く、成果を体感しているところです。

今回お伝えする考え方と取り組み方を知れば、YouTubeチャンネルをより低いハードルでスタートすることができます。多くの人はうまく作ろうとし過ぎです。重要なのは「まず始めてみること」です。そして、ほとんどの企業は「まず始めてみる」ことができるレベルのリソースをすでに持っています。

この記事をよく理解して、「まず始めてみる」ことに勇気をもってぜひ取り組んでみてください。それでは、さっそく解説していきます。


1. オウンドメディアを活用して企画を立てる

オウンドメディアがあれば、記事コンテンツを活用してYouTubeの企画を立てることができます。
企業のYouTubeチャンネルが持つべき基本戦略からみていきましょう。

1-1. 企業向けYouTubeの基本戦略はキーワードを攻略すること

企業のYouTubeの基本戦略は、キーワードを攻略することです。

理由は2つあります。

  • 理由①YouTubeにおいても検索の需要が一定数あること
  • 理由②キーワード検索以外からは最初は見られにくくなっている

理由①YouTubeでも一定の検索は起きている

1つ目の理由は、YouTubeでも一定の検索が起きているからです。

以前は何かの情報について検索する場合、Googleのみで検索をすることが当たり前だったと思いますが、実はYouTubeで検索をされる人が増えています。

米国のマッシュルームネットワーク社の調査によると、YouTube検索は調査時点で月に30億回以上検索されており、この数はYahooやBingより多いそうです。

また、最近ではバズ部をGoogle検索ではなくYouTube検索から知ったという人が少しずつ増えてきたのを商談の場で感じています。

YouTubeでの検索需要に焦点を当てる企業がまだまだ少ないため、課題感の強いターゲットユーザーをラクに効率的に集客できることに繋がるのです。

理由②キーワード検索以外からは最初見られない

2つ目の理由は、YouTubeの立ち上げ期は、キーワード検索以外からは見られることがないからです。

YouTubeのおすすめに出てくるか出てこないかを決定するアルゴリズムは、評価が高い動画を別の視聴者に表示するようにしています。そのため立ち上げ初期のチャンネルはYouTubeがおすすめ表示しづらくなっています。

そこで重要になるのがキーワード検索からの視聴です。

YouTubeは、タイトルや動画内での発言内容・概要欄などの情報から、その動画の内容をある程度把握しています。動画の内容が特定のキーワードに合致する場合、検索結果にその動画を表示してくれるのです。ユーザーが動画を視聴してくれるようになり、少しずつ視聴データが溜まっていき動画の評価が蓄積していきます。

バズ部も、オウンドメディアの記事を活用してYouTubeを運営していますが、たとえば「オウンドメディア 外注」というキーワードでは、検索1位になっています(2024年7月29日時点)。

1-2. SEOとYouTubeは攻略すべきキーワードがほぼ同じ

YouTubeはキーワードから攻略するというのが理解できたうえで、次にどのようなキーワードを選ぶか、ということですが基本的にはSEOと考え方は変わらないです。検索需要はある程度一致します。

行うべきことはYouTube上で検索需要のあるキーワードを選定し、そのキーワードで動画を作ればいいのです。個人的におすすめなのが、いきなりミドルワードを狙ってみることです。YouTubeは需要に対してコンテンツの供給がまだまだ追いついておらず、キーワードによってはいきなり上位獲得することも可能です。

例えば、バズ部の場合は「オウンドメディア」という単一キーワードは1ヶ月程度でYouTube検索1位になっています。もし、あなたが参入するジャンルが競争率の高いジャンルの場合でも、攻め方はSEOと同じです。

競合性を鑑みて、参入できそうなキーワードをYouTubeの検索窓から確認できるサジェストキーワードを参考に抽出していきましょう。

これで、最も悩みタネである企画が完了した、ということになります。


2. オウンドメディアを活用して原稿を作成する

企画と同様に、YouTubeの原稿もオウンドメディアを活用して作成しましょう。

基本的には記事をそのまま原稿にすることができます。

書き言葉を話し言葉に変えるとか、話の流れがスムーズになるようにつなぎを入れるとか、その程度の調整は必要ですが、大枠はそのままで構いません。

もし、より質の高い動画を撮りたいというのであれば、見飽きないようにユーザーに語りかけるなどの工夫をしてもいいですが、必須ではないのです。

実際にバズ部でYouTubeに投稿している動画と、その基になった記事をご紹介しておきますので、チェックしてみてください。

▼キーワード:オウンドメディア

https://lucy.ne.jp/bazubu/owned-media-39459.html

▼キーワード:301リダイレクト


3. 一人解説構図で撮影する

オウンドメディアがある場合は、一人解説構図での撮影をおすすめします。

3-1. 最速で始められる

一人解説構図をおすすめする理由の1つは、最速で始められるからです。

一人解説構図とは、上記の動画のように演者が一人でカメラに向かってテーマの解説を行う構図の動画です。基本的に一人解説構図の場合は台本を読んで撮影をすることが多いです。そして、この台本にはオウンドメディアの記事がそのまま使えます。

つまり、オウンドメディアの資産をそのまま流用できるため、動画制作において最も工数がかかる原稿作成の部分を削れます。

こういった動画は普通にありますよね。何も問題はありません。

3−2.一人解説構図以外だとハードルが上がる

一人解説構図以外にも多くの撮影方法がありますが、基本的に一人解説構図以外の方法だと撮影ハードルがグッと高くなります。例えば、誰かが誰かに教えている構図、複数人でフリートークするような構図や、撮影する人が質問者という形で会話を行う構図もあるかと思います。

しかし、演者が複数人のケースの場合「YouTubeに出演OKしてくれる人を最低でも2名」確保する必要があります。1人確保するのに比べると二倍の労力です。これが結構大変です。また、会話の内容をコントロールするハードルもかなり上がるため、会話もいまいち盛り上がらないようなリスクを抱えます。

また、演者とインタビュアーのケースでもインタビュアーのインタビュースキルや、演者のコミュニケーションスキル、知見などが直接動画のクオリティに影響してきます。

できるなら全く問題ありません。ただ、かなりハードルが高いので「まずはライトに始めたい」という場合には確実に一人解説構図がおすすめです。


4. 低コストで高品質な動画を撮るためのポイント

効率を考えるのであれば、コストも気になるところだと思います。そこで、低コストで高品質な動画を撮るためのポイントもお伝えしておきます。

4-1. カメラはiPhoneでも十分

撮影に使うカメラは、iPhoneなどのスマホカメラでも十分です。SONYのα7S3(レンズ込みで70万)を買って使っているので断言できますが、必要ありません。よほど映像が汚くない限り、視聴維持率に差がつかないからです。

4K撮影ができれば問題ないですし、もし最新のiPhoneなら最高です。

4-2. カメラよりも照明にお金をかけるべき

高品質な動画を撮るためには、カメラよりも照明にお金をかけるべきです。映像が暗いだけで、クオリティはかなり下がります。離脱する視聴者が出てきてしまいます。

しっかりと照明が当たっていれば、全体が明るく映り、解説者の肌色もよくなるので、観やすく好印象な動画が撮れるのです。今はたくさんの照明器具が選べるので、比較検討して高性能なものを準備することをおすすめします。

4-3. マイクの品質には絶対にこだわるべき

マイクの品質にもこだわった方がいいです。

音が汚いと、視聴者は観る気をなくしてしまうからです。せっかくいい原稿があっても、内容が届きません。色々な種類のマイクがありますが、一人解説構図での撮影に使うのであれば、ピンマイクがコスパがよくておすすめです。

4-4. 編集は外注する

撮影後の編集は、まずは外注しましょう。

初心者が動画の編集をしようとすると、なかなかの労力が必要になります。編集に時間をかけるのは効率的とはいえず、オウンドメディアを活用して企画と原稿作成の工数を削った意味がなくなってしまうのです。

ビジネス系の動画だと1本1.5万〜2万円出せば、よくあるYouTube動画の形に編集してもらえます。

ビジネス系の動画の編集であれば、対応して頂ける編集者さんも多いので、ぜひ探して依頼してもらうのがおすすめです。


5. まとめ

といことで、今回はYouTubeのハードルが高くて始められないという方に向けて、私達の経験をお話してきました。

オウンドメディアを持っている会社は、記事をそのまま動画にすればいいので、簡単にYouTubeを始めることができ、しかも十分な結果が見込めます。もしオウンドメディアが無くても、コンテンツは必ずあるはずです。会社に眠るコンテンツ資産を活用して、まずはやってみよう!と一歩踏み出すことが重要です。

結果がでないかもしれない!私も最初はそう思って躊躇していました。

しかし、そんな不安を感じる必要はありませんでした。なぜなら、始めさえすればどんなことでも必ず糸口が見えてくるからです。勇気をもってぜひ始めてみてください。

記事をシェアする

  • B!

コンテンツマーケティングで
爆発的成果を産むためのポイントとは?

私たちバズ部は、12年で400社以上のコンテンツマーケティング支援を行ってきた中で

立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売り上げを産んだ不動産メディア
わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア
月間4400件以上の問い合わせを実現した弁護士事務所メディア

など、今までの常識を覆す成果を挙げ続けてきました。

大企業・中小企業を問わずコンテンツというものをしっかりと理解して、真剣に取り組んでいただければ、誰でも、これと同じ、またはこれ以上の成果を出すことができます。

実際にバズ部が取り組んだプロジェクトについて、どの様に圧倒的な成果を実現してきたのかを下のページで詳細にまとめています。ぜひ参考にしてください。