×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    ピンバックとは?正しい意味とWordPressに設定する方法

    ピンバックは、参考にした記事のサイト管理者に「リンクを貼りましたよ」と通知して、あなたのサイトの存在を知ってもらえる。また、サイト管理者がこのピンバックを承認してあなたの記事リンクが表示されると、そのリンクからのアクセスが期待できる。

    小さなことかもしれないが、一つひとつのことが結果的に多くの読者に支持されるブログサイトを築くことになる。

    それではピンバックの設定について解説しよう。


    1.ピンバックとは

    ピンバックを簡単に言うと、参考にした記事のリンクをコンテンツに貼って、リンク元のサイト管理者に自動通知する機能だ。あまりピンと来なかった方は次の図解を読むと理解しやすい。

    WordPress で作られた下図のサイト A とサイト B がある。サイト A には作成中の記事(web-marketing.html)がある。

    ピンバック 説明

    サイト A は記事の文中に、参考になったサイト B の記事のURL(http://test-b.com/marketing.html)を挿入して公開した。

    ピンバック 説明

    サイト A の記事の公開直後、WordPress が記事中にURLがあるか、ないかを自動的に探す。URLを見つけると、そのURL元のサイト管理者(この場合は、サイト B の管理者)に自動的に通知してくれる。

    ピンバック 説明

    通知を確認したサイト B の管理者が「サイト A は素晴らしいコンテンツばかりだ」とピンバックを承認する。すると参考にしたページの下部にサイト A の記事リンク(http://test-a.com/web-marketing.html)が掲載される。

    ピンバック 説明

    結果的にサイト B の管理者はサイト A を知ることになり、また簡単に双方でリンクの設置ができた。以上がピンバックの流れとなる。

    ちなみにピンバックを使用することで次の3つのメリットが期待できる。

    • リンクから新しい訪問者がサイトにアクセスする
    • 双方にリンクを貼ることによる SEO 効果が期待できる
    • 気軽にサイト管理者同士のコミュニケーションが図れる

    特に SEO 効果に関しては、ピンバックで相手の記事にリンクが設置された後、「クローラー」と呼ばれる検索エンジン・ロボットの巡回を促すことによって生まれる。

    ピンバックは、WordPress の初期設定で備わっている機能なので、すぐに使用できる。ただし、双方のサイトが WordPress であり、かつピンバック機能がオンになっていること。またそのサイト管理者の承認が必要となる。

    ピンバックの設定方法は3パターンある。
    ・新しい投稿ページにピンバックを設定する方法
    ・公開済みの記事にピンバックを設定する方法
    ・クイック編集でピンバックを設定する方法
    それでは、ピンバックの設定方法を見てみよう。


    2.ピンバックの設定方法

    ここでは、新しく作る投稿ページにピンバックを設定する方法を紹介していく。

    注:ピンバックの初期設定について
    ピンバックの設定は WordPress の初期設定ページで行う。ピンバックだけでなくその他の設定を行って SEO 効果や WordPress の使いやすさを改善したいなら 『WordPress のインストール後にすぐ行うべき6つの初期設定』を確認しておこう。

    まず、管理画面の左メニューにある「設定 → ディスカッション」の順にクリックしよう。

    ディスカッション設定

    ピンバックで設定すべきは主に上図の赤枠箇所となる。コメント設定とピンバックの設定がかぶるところもあるが、ここではピンバックに絞って解説する。コメントの設定も合わせて知りたい方は冒頭で紹介した『WordPress のインストール後にすぐ行うべき6つの初期設定』を一読して設定を行うと良い。

    2−1.投稿のデフォルト設定

    下図の赤枠箇所の設定をすることでピンバックを送信したり、通知を受け付けたりする設定ができる。

    投稿のデフォルト設定

    「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れるとピンバックを送信する。あなたが記事を公開する度にコンテンツ内のURLを自動検知して、相手サイトの管理者へ自動通知してくれる。

    「他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」にチェックを入れると、相手からのピンバック通知を受け付けることができる。

    ※自分がピンバックを送信したくない場合や自分がピンバックをもらった時に通知がこないようにしたい場合は、チェックを外そう。

    ・トラックバックとは
    トラックバックとは、ピンバックと同様にリンクを貼った時、サイト管理者に「リンクを貼りましたよ」と通知するための機能だ。決定的な違いとしてはトラックバックは相手記事の「トラックバックURL」をコピーして自分の記事内のトラックバック送信欄に手動で入力して送る。それに対して、ピンバックはピンバック設定を行えば記事投稿で自動で送信されるという点が違う。
    また、トラックバックは記事の内容を送信するのに対してピンバックは記事の内容が送信されない。

    2−2.メール通知設定

    下図の赤枠箇所を設定すると、相手からピンバックの通知が来た時にメールで知らせてくれる。

    メール通知設定

    「コメントがモデレーションのために保留されたとき」にチェックを入れるとピンバック通知をメールで知らせてくれる。モデレーションとは、「サイト管理者がピンバックの通知内容を確認して、承認するかゴミ箱に移動するかを判断すること」と覚えておこう。

    もしメール通知が頻繁でわずらわしいという方はチェックを外そう。ただし、ピンバックだけではなくコメントやトラックバックに関するメール通知も来なくなるので注意しよう。


    3.記事のピンバック設定をする方法

    ここでは記事ページでピンバックを設定する方法を紹介しよう。

    WordPress の管理画面の左メニューにある「投稿 」をクリックして、ピンバックを設定したい記事にアクセスする。そして、下図の赤枠箇所にある「表示オプション」をクリックする。

    投稿編集画面

    次に「ディスカッション」という項目にチェックを入れよう。すると投稿編集画面の下部に設定項目が表示される。

    投稿編集画面

    この「このページで トラックバックとピンバックを許可する。」にチェックを入れるとピンバックを受け付ける。ピンバックを受け付けたくない場合はチェックを外そう。

    「更新」ボタンをクリックすると設定内容が保存される。これで設定は完了だ。


    4.クイック編集でピンバック設定をする方法

    ここではクイック編集を使ったピンバックの設定方法を紹介する。

    クイック編集は、一つひとつの記事にアクセスする必要がないので便利な上、作業効率も向上する。

    ※ クイック編集は投稿一覧ページで操作できる。このページは記事を管理するのに便利な機能があるので、画面へのアクセス方法や使い方を詳しく知りたい方は『WordPress の投稿一覧の便利な使い方』を確認しておこう。

    4−1.記事のピンバック設定をクイック編集でする方法

    管理画面の左メニューから「投稿 → 投稿一覧」の順にクリックする。そして編集したい記事にカーソルを合わせると、下図のように「クイック編集」が表示されるのでクリックしよう。

    クイック編集

    下図のクイック編集画面が表示されるので、その中の「トラックバック/ピンバックを許可」を設定しよう。

    投稿画面

    設定したら「更新」をクリックすると完了だ。

    4−2.複数ページのピンバックを一括して設定する方法

    ここでは複数の記事のピンバックをまとめて設定する便利な方法を紹介する。

    まず WordPress の管理画面の左メニューより「投稿 → 投稿一覧」の順にクリックする。そして図のように記事の冒頭にあるチェックボックスにチェックを入れる。もし一覧ページに表示されている記事全ての設定をしたい場合は、「タイトル」の左横にあるボックスにチェックを入れよう。

    投稿管理画面

    続いて画面の上部にあるメニューから「編集」を選んで、メニューの横にある「適用」ボタンをクリックしよう。

    WordPress 管理画面

    すると下図のように一括編集画面が表示される。

    投稿管理画面

    「トラックバック/ピンバック」から「許可する/ 許可しない」を選択して、「更新」をクリックしよう。

    投稿管理画面

    これで選択した投稿ページの全てにピンバックの設定が反映される。

    注:ピンバック通知の管理方法
    ピンバックの通知はコメントページで確認できる。管理方法はコメントと同じなので詳しくは『WordPressコメントの承認・拒否・削除・非表示の設定方法』を参考にしてほしい。

    まとめ

    ピンバックの説明からピンバックの設定方法まで紹介してきた。

    ピンバックを設定する方法は3パターンある。
    ・新しい投稿ページにピンバックを設定する方法
    ・公開済みの記事にピンバックを設定する方法
    ・クイック編集でピンバックを設定する方法

    そして、ピンバックを設定することでメリットは3つある。
    ・リンクから新しい訪問者がサイトにアクセスする
    ・双方にリンクを貼ることによる SEO 効果が期待できる
    ・気軽にサイト管理者同士のコミュニケーションが図れる

    手順通りに進めてもらえば簡単にピンバックを設定することが可能だ。

    カテゴリー wordpressの設定方法

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード