バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/22木8:00〜9:00

【5/22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. WordPress /
    3. wordpressの設定方法 /
    4. WordPressでコメントを表示させる方法とスパム対策を紹介
  • 最終更新日 2019.04.23

WordPressでコメントを表示させる方法とスパム対策を紹介

WordPress のコメント設定は、ファンとのつながりができる大切な機能だ。

コンテンツを読んだユーザーから質問や相談を受けて、それに回答していると、そこからコミュニケーションが生まれ、ファンとの交流ができていく。時にはコンテンツの内容を指摘され、さらに質の高いコンテンツになることもある。

そして、ファンがコンテンツをソーシャルメディア上でおススメしてくれると、さらに多くの読者にコンテンツを届けることができる。

そこで、ここでは

  • コメントを表示/非表示にする方法
  • スパムコメントへの対処方法
  • コメントを削除する方法

をご紹介する。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • 1. コメントを表示/非表示にする方法
    • 1-1. WordPress全体のコメントを表示/非表示にする方法
    • 1-2. 記事ごとにコメントを表示/非表示にする方法
  • 2. スパムコメントへの対処方法
    • 2-1. コメントを1つずつスパム処理する
    • 2-2. ブラックリストに追加する
    • 2-3. プラグインを使ってスパム処理をする
  • 3. コメントを削除する方法
  • まとめ

1. コメントを表示/非表示にする方法

ここでは、WordPress全体のコメントを表示/非表示にする方法と記事ごとにコメントを表示/非表示にする方法を紹介する。
まずは、WordPress全体のコメントを表示/非表示にする方法から見ていこう。

1-1. WordPress全体のコメントを表示/非表示にする方法

管理画面の左メニューから「設定→ディスカッション」の順にクリックしよう。

「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックを入れよう。チェックを入れた後に「変更を保存」を押せばコメント入力欄が表示される。

チェックを外せばコメント入力欄は非表示になる。

1-2. 記事ごとにコメントを表示/非表示にする方法

管理画面の左メニューから「投稿 → 投稿一覧」の順にクリックする。

コメント入力欄を表示/非表示にしたい記事にカーソルをあてると、下図のようにテキストリンクが表示される。

この中の「クイック編集」をクリックしよう。

すると次の編集画面が表示されるので、表示させたい場合は「コメントを許可」にチェックを入れて「更新」をクリックしよう。
非表示の場合はチェックを外して「更新」を押そう。

これで記事ごとのコメント入力欄の表示/非表示設定は完了だ。
複数の記事をまとめて設定したい場合は、下図の通り最初に表示/非表示にしたい記事を選択して「編集 → 適用」の順にクリックしよう。

下図のように一括クイック編集画面が表示されるのでまとめてコメント入力欄の設定ができる。
コメントを許可するにした後、更新をクリックする。

以上で完了だ。

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


2. スパムコメントへの対処方法

アクセスの増加に伴い、スパム設定は必要になってくるので設定方法をしっかりと抑えておこう。

スパムコメントへの対処方法は主に3つある。

①コメントを1つずつスパム処理する
②ブラックリストに追加する
③プラグインを使ってスパム処理をする

順番に見ていこう。

2-1. コメントを1つずつスパム処理する

WordPress の管理画面左メニューの「コメント」をクリックして、コメント画面にアクセスしよう。

すると、コメント一覧が表示されるので、下図のように拒否したいコメントにカーソルをあてて「スパム」をクリックしよう。

「スパムとしてマークしました」と表示されたらスパム設定は完了だ。

これで拒否したコメントに近しいコメントがすぐになくなるわけではなく、定期的に拒否設定をしなければならない。

そこで、さらに強力な拒否設定を次で紹介する。

2-2. ブラックリストに追加する

管理画面の左メニューから「設定→ディスカッション」を順にクリックして、コメントブラックリストにアクセスしよう。

下図の赤枠部分に拒否したい名前やメールアドレスを入力すると、該当するコメントが入力された時、自動的にスパム処理される。

ただコンテンツの数も増えてアクセス数も増加していくと、毎日20〜30のスパムコメントが来るようになる。その都度、ブラックリストに入力するのは手間だ。

そのような場合は、次の方法を紹介する。

2-3. プラグインを使ってスパム処理をする

迷惑なコメントを自動で処理してくれるスパム対策として「Akismet 」というプラグインを使用しよう。これは WordPress が公式で提供しているプラグインでスパム判定の精度も高くて強力だ。

スパムコメントの処理に悩まされている方はすぐに『Akismet の設定方法』を読んで設定しよう。


3. コメントを削除する方法

WordPress の左メニューの「コメント」をクリックして、コメント画面にアクセスしよう。

表示されるコメント一覧の中から削除したいコメントにカーソルをあてて「ゴミ箱へ移動」をクリックする。

下図のように「ゴミ箱に移動しました」というメッセージが表示されれば完了だ。


まとめ

WordPressコメントについての設定方法について見てきた。
最後にもう一度振り返ってみよう。

  • コメントを表示/非表示にする方法
  • スパムコメントへの対処方法
  • コメントを削除する方法

手順通りに進めれば、どれも簡単に設定することが可能だ。

カテゴリー wordpressの設定方法

記事をシェアする

  • B!

無料eBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

eBookをダウンロード

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.