×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    WordPressで写真ギャラリーページを作成する方法

    イベントやセミナーでの様子を写真におさめて、これらを WordPress にどのように載せると良いか悩んだ方もいるだろう。また、飲食店やアパレル関連のサイトでも画像を効率良く見せる方法に苦労しているかもしれない。

    WordPress にある「ギャラリー」という機能を使うと複数の画像を一覧にしてページに掲載することができる。

    関連性のある画像をまとめて見せることで、画像の閲覧性が良くなるのでユーザーは一通り目を通しやすい。結果的にユーザビリティの向上につながる。

    さらに一覧の画像をクリックすると拡大画像が表示され、画像の解説も掲載できる。これによりユーザーの興味の後押しも期待できる。

    ここでは、ギャラリーの作成方法について解説しよう。


    1.ギャラリーとは?

    「ギャラリー」とは、メディアライブラリの機能の一つで、複数の画像を図のように一覧で見せることができる。(※ テーマは「Twenty Twelve」を使用)

    ギャラリーの使用例

    画像を一覧で見せると閲覧性が良くなりユーザーは目を通しやすい。結果的に関連したコンテンツへのアクセスが期待できる。

    そして、画像一枚一枚に説明ページが自動で作られ、タイトルやキャプション、説明を入力することができる。これによってユーザーの興味の後押しにもつながるだろう。

    それでは、ギャラリーの作り方を解説しよう。

    ※ ギャラリーのデザインは、WordPress のテーマによって変わる。今回は、デフォルトで用意されている「Twenty Twelve」テーマを使用して紹介する。


    2.ギャラリーを作成する方法

    ギャラリーを作成するには次の3つの手順でできる。

    • ギャラリーの作成
    • ギャラリーの表示・画像詳細の設定
    • ギャラリーの記事への挿入

    掲載したい画像を選び、テキストを入力するだけで簡単に作成できてしまうので、安心して欲しい。

    ギャラリーの画面へのアクセス方法

    WordPress の管理画面にログインして、左メニューの「投稿 → 新規追加」の順にクリックし、投稿画面にアクセスしよう。(※ 既存のページにギャラリーを挿入したい場合は、左メニューより「投稿 → 投稿一覧」にアクセス)

    ギャラリー画面へアクセス

    続いて「メディアを追加」をクリックする。

    メディアを追加

    すると、図のメディアライブラリが表示される。

    メディアライブラリの表示

    画面左側にある「ギャラリーを作成」をクリックしよう。

    ギャラリーを作成

    これでギャラリーの作成画面にアクセスできた。

    2−1.ギャラリーを作成する

    ギャラリーに掲載したい画像をクリックして選択しよう。

    ギャラリーに掲載

    サムネイル画像をクリックすると右上にチェックが入る。

    画像を選択したら「ギャラリーを作成」をクリックしよう。

    ギャラリーを作成

    すると図の通りギャラリーを編集する画面にアクセスする。画像をドラッグ&ドロップで並びをかえることもできる。

    ギャラリーを編集

    ためしに画像をひとつクリックしてみよう。すると画面右側にギャラリーの設定が表示される。

    ギャラリーの編集

    このギャラリーの設定が画像一枚一枚の説明ページに表示される。

    続いてこの設定内容について一つづつ解説しよう。

    2−2.ギャラリーの表示・画像詳細を設定する

    2−2−1.ギャラリーの設定

    ギャラリーのリンク先、ギャラリーの列数(カラム)が設定できる。

    ギャラリーの設定

    2−2−2.添付ファイルの詳細設定

    添付ファイルページ=画像の説明ページに掲載するテキストを設定することができる。

    ギャラリーの設定

    ※ALTタグについて
    「ALT(オルト)タグ」とは、HTML のタグの1つで画像の代替テキストを指す。主に検索エンジンのクローラーや音声ブラウザに利用されるテキスト情報で、検索エンジンの評価の対象のひとつでもある。

    設定が完了すると説明ページは図の通り表示される。

    ギャラリーの表示

    WordPress では、画像一枚一枚にこの添付ファイルページ=画像説明ページが自動で作成される。

    代替テキストは、検索エンジンが評価の対象にするひとつの項目でもある。少しでも SEO 効果を高めたいなら『5−2.画像の最適化』には目を通しておこう。

    2−3.ギャラリーを記事に挿入する

    設定が完了したら、編集画面の右下の「ギャラリーを挿入」をクリックしよう。

    ギャラrーの挿入

    すると投稿ページにギャラリーが挿入される。これでギャラリーの作成は完了だ。

    管理画面とブラウザの見え方は異なるため、必ずブラウザから確認しよう。

    ギャラリーのブラウザ確認

    また、ギャラリーは、テーマによってデザインが変わる。

    次では、WordPress が提供している4つのテーマのイメージを紹介する。


    3.テーマによって異なるギャラリーデザイン

    実は、使用テーマによってギャラリーの見た目が異なる。使い方などの機能面では、特に大きな違いはない。ただ、もしあなたが見た目にこだわりたいのであれば、念の為どのような違いがあるか把握しておくべきだろう。

    それでは4つのテーマを使って、見た目の違いを紹介していく。

    ※ プラグインを使用すればギャラリーの見た目を正方形以外にも丸形やタイルモザイクにすることも可能だ。その場合は「Jetpack」というプラグインが必要になる。設定方法は『Jetpack タイルギャラリーの使い方』が分かりやすいので参考にしよう。

    3−1.Twenty Fourteenのギャラリーのイメージ

    3−2.Twenty Thirteenのギャラリーのイメージ

    3−3.Twenty Twelveのギャラリーのイメージ

    3−4.Twenty Elevenのギャラリーのイメージ


    4.まとめ

    ギャラリーページを作成すると複数の写真を一覧で表示させることができる。閲覧性やユーザビリティの向上につながるので、ぜひ試してみよう。

    カテゴリー WordPress

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード