初心者が WordPress でサイトやブログを作ろうとする時、ほとんどの方が値段だけを見て安いサーバーを選んでしまう。それに安いサーバーを薦める人も少なくない。
しかし、私は安易に安いサーバーを使うのはお勧めしない。
WordPress は構造上、サーバーに大きな負荷がかかるようになっている。そのため、不適切なサーバーを使っていると、すぐにサイトの表示速度が遅くなったり、コンテンツがソーシャルメディアで拡散して、大きなアクセスが集まった時にサーバーダウンが発生してしまう。
それは、ユーザビリティにもSEOにも悪影響を及ぼす。
もし、あなたが、これからコンテンツマーケティングのために WordPress を運用したいと考えているなら、そのような事態は防ぎたいはずだ。
そこで、WordPressを安心して運用するために必要なサーバーの条件と、個人でWordPressを運用する方におススメのレンタルサーバーをご紹介する。
1.WordPressに最適なサーバーの3つの条件
WordPressに適切なサーバーとは、以下の3つの条件を満たすサーバーのことだ。
- PHP の処理速度が早いこと
- メモリ容量が大きいこと
- データ転送量の上限が多いこと
これらの条件が重要な理由と、それぞれの条件を満たしたサーバーを一つひとつ解説していこう。
ここに掲載しているデータは『レンタルサーバー比較しました』を参考にしている。非常に良いサイトでデータ量も豊富なので、レンタルサーバーをもっと知りたい人は、ぜひそちらにも目を通して欲しい。
2.PHP の処理速度が早いサーバーはどれか
WordPressはPHPで作られているCMSだ。そのためPHP及びMySQLの処理速度が早いサーバーを使った方がサイトの表示速度が早くなる。
CMSとは・・・HTMLやCSSのようなWebサイトに必要な知識を必要とせず、テキストや画像などの情報を入力するだけで、サイト構築を自動的に行うことができるシステムのこと。
PHPとは・・・Web開発でよく使われるプログラミング言語のこと。
MySQLとは・・・データーベース管理システムのこと。
PHPの処理速度は、サーバーのCPU・クロック数・コア数/スレッド数が影響するが、サーバーの仕組みの解説は当記事の本意ではないため割愛する。ここではサーバーのスペック云々よりも実際の処理速度を確認していこう。
早速下のデータを見て欲しい。これは主要なレンタルサーバーの処理速度の実測データだ。
レンタルサーバー | CPU | クロック数 | コア数/スレッド数 | PHP処理数/秒 |
ヘテムル | Xeon E5620 | 2.40GHz | 4コア/8スレッド | 17.21 |
さくらサーバー (スタンダード) | Xeon E312xx | 2.40GHz | 4コア/4スレッド | 11.10 |
エックスサーバー (X10) | Xeon E5-2430L | 2.00GHz | 6コア/12スレッド | 22.50 |
エックスツー (スタンダード) | Xeon E5-2430L | 2.00GHz | 6コア/12スレッド | 22.83 |
バリューサーバー (スタンダード) | Xeon E5-2670 | 2.60GHz | 8コア/16スレッド | 18.48 |
コアサーバー (CORE-A) | Xeon L3110 | 3.00GHz | 2コア/2スレッド | 6.95 |
コアサーバー (CORE-C) | Xeon L3360 | 2.83GHz | 4コア/4スレッド | 15.39 |
コアブログ | Xeon L3110 | 3.00GHz | 2コア/2スレッド | 6.82 |
ミニバード | Xeon L3426 | 1.87GHz | 4コア/8スレッド | 18.15 |
ファイアバード | Xeon L3426 | 1.87GHz | 4コア/8スレッド | 19.86 |
クローバー | Xeon L3426 | 1.87GHz | 4コア/8スレッド | 22.38 |
見てみると サーバーによって PHPファイルの処理速度のばらつきが大きい。中でもエックスサーバー系列の2つとクローバーが頭一つ抜けていることが分かる。
サーバーのスペック的にはバリューサーバーが一番高いが、バリューサーバーは低価格を実現するために一つのサーバーに多数のサイトを詰め込んで運用しているため、コンテンツマーケティング用の WordPress サイトを置くサーバーとしてはおすすめしない。
3.メモリ容量の大きいサーバーはどれか
続いてメモリの容量もチェックしておきたい要素の一つだ。もし、サーバーの負荷が一時的に、メモリ容量の許容範囲以上になってしまうと、サイトの表示速度が極端に遅くなる。
また最悪の場合は下図のようにサーバーダウンしてしまう。
サーバーダウンが起きると、非常に大きなロスになってしまうため、メモリ容量には注意しておく必要がある。
3−1.WordPressブログに必要なメモリの容量
結論からお伝えすると、WordPress を置くレンタルサーバーのメモリ容量は16GBは欲しい。
次の表を見て欲しい。これは、弊社クライアントのサイトを集計したものだ。それぞれのサイト規模ごとのリアルタイムアクセス数と常時メモり使用量は大体これぐらいになる。
サイト規模 | リアルタイム アクセス数 | 常時メモリ使用量 |
月10万PV | 10 | 0.05GB |
月30万PV | 30 | 0.15GB |
月50万PV | 50 | 0.25GB |
月100万PV | 130 | 0.65GB |
これだけ見ると、メモリ容量はそこまで必要ないように思われるかもしれない。しかし、以下のようなケースが考えられる。
あなたが月10万PV規模のサイトを運営している。しかし、ある時、Yahooのトップページに記事が引用されたり、ソーシャルメディアで拡散して、リアルタイムで1000ユーザー以上のアクセスが集中したとする。すると、あなたのサイトだけでメモリ使用量は5GBを超えてしまう。
さらに、サーバーのシステムによって常に使用されるメモリ領域が1GBだったとする。また、他の複数のサーバー利用者によって常時4GBのメモリが使用されている。
この場合、メモリ使用量は10GBを超えてしまう。
多少、数値を多めに見積っているが、あなたが真剣にコンテンツマーケティングに取り組んで、良質なコンテンツを作り続けていると月間数十万、数百万PVはすぐに達するし、あなたのコンテンツがソーシャルメディアでの拡散して一時的にリアルタイムユーザー数が1000を超えることも往々にしてあり得る。
以上のことから、使用するサーバーのメモリ容量は16GBは必要だ。
3−2.各サーバーのメモリ容量比較
それでは各サーバーのメモリ容量を確認してみよう。
レンタルサーバー名 | メモリ数 |
ヘテムル | 16GB |
さくらサーバー(スタンダード) | 18GB |
エックスサーバー(X10) | 24GB |
エックスツー(スタンダード) | 16GB |
バリューサーバー(スタンダード) | 10GB |
コアサーバー(CORE-A) | 4GB |
コアサーバー(CORE-C) | 8GB |
コアブログ | 4GB |
ミニバード | 16GB |
ファイアーバード | 16GB |
クローバー | 12GB |
PHPの処理速度が早いエックスサーバー系列の2つは16GBを超えていることが確認できる。 一方、クローバーは12GBのため、多少の不安がある。
エックスサーバー及びエックスツーの方が安心して使えるだろう。
4.データ転送量の上限が大きいサーバーはどれか
データ転送量とは、ユーザーがサイトを閲覧した際、ユーザーのブラウザにサーバーからダウンロード(転送)されたファイル(WEBに関するファイル・画像データ・動画データ等)のデータ量を指す。
レンタルサーバーは、このデータ転送量に上限が設けられており、その量を超えるとサイトの表示速度が著しく下がってしまう。詳しく解説していこう。
4−1.WordPressに必要なデータ転送量
必要なデータ転送量の目安を知るために、半年で月間およそ50万 PV に到達したクライアントサイトのデータ転送量を計測したところ、一日およそ20GB以上だった。
このサイトが月間100万PVに達すると単純計算で一日のデータ転送量は40GBを超える。
良質なコンテンツを追求していれば、月間100万PVも比較的簡単に達成できてしまう。そのため、せめて月間100万PV程度までは耐えられるレンタルサーバーを利用しておきたい。
4−2.各サーバーのデータ転送量上限比較
それでは、各サーバーの1日のデータ転送量の上限を確認してみよう。
レンタルサーバー | 転送量/日 |
ヘテムル | 60GB |
さくらサーバー(スタンダード) | 80GB |
エックスサーバー(X10) | 50GB |
エックスツー(スタンダード) | 50GB |
バリューサーバー(スタンダード) | 10GB |
コアサーバー(CORE-A) | 8.3GB |
コアサーバー(CORE-C) | 33.3GB |
コアブログ | 1GB |
ミニバード | 5GB |
ファイアバード | 10GB |
クローバー | 33.3GB |
見てみると、エックスサーバー系列の二つは、一日の転送量が40GBを超えているため月間100万PV規模のサイトでも安心して使えることが分かる。
データ転送量を確認するには、各レンタルサーバーによって異なるが、たいていはサーバーの管理画面から確認できる。マニュアルを使って自分で確認するか、サーバー会社に問い合わせよう。また、中には転送量を無制限とうたっているサーバー会社もあるが、アクセスしづらくなる可能性があると注記されていたりするので過信は禁物だ。
5.WordPress におすすめのサーバーは?
全てのデータをまとめたので比べてみよう。
レンタルサーバー | 月額費用 | PHP処理数/秒 | メモリ | 転送量/日 |
ヘテムル | 1620円 | 17.21 | 16GB | 60GB |
さくらサーバー(スタンダード) | 515円 | 11.10 | 18GB | 80GB |
エックスサーバー(x10) | 1080円 | 22.50 | 24GB | 50GB |
エックスツー(スタンダード) | 1944円 | 22.83 | 16GB | 50GB |
バリューサーバー(スタンダード) | 360円 | 18.48 | 10GB | 10GB |
コアサーバー(CORE-A) | 428円 | 6.95 | 4GB | 8.3GB |
コアサーバー(CORE-C) | 3420円 | 15.39 | 8GB | 33.3GB |
コアブログ | 103円 | 6.82 | 4GB | 1GB |
ミニバード | 270円 | 18.15 | 16GB | 5GB |
ファイアバード | 540円 | 19.86 | 16GB | 10GB |
クローバー | 1620円 | 22.38 | 12GB | 33.3GB |
バズ部が考える条件を全て満たしていたのは、エックスサーバーとエックスツーだ。一通りのサーバーを実際に試してみたが、この2つは使い勝手も非常に良かった。
この2つのサーバーの特徴を詳しく解説していく。
5ー1. エックスサーバー(x10)
エックスサーバー(x10)のスペックと料金は以下の表の通りだ。
レンタルサーバー | PHP処理数/秒 | メモリ | 転送量/日 |
エックスサーバー(x10) | 22.50 | 24GB | 50GB |
契約期間 | ご利用料金 | 合計 |
1ヶ月 | 1,000円×1ヶ月 | 1,000円(税込1,080円) |
3ヶ月 | 1,200円×3ヶ月 | 3,600円(税込3,888円) |
6ヶ月 | 1,100円×6ヶ月 | 6,600円(税込7,128円) |
12ヶ月 | 1,000円×12ヶ月 | 12,000円(税込12,960円) |
24ヶ月 | 950円×24ヶ月 | 22,800円(税込24,624円) |
36ヶ月 | 900円×36ヶ月 | 32,400円(税込34,992円 |
前述したように、エックスサーバー(x10)はサーバーの処理速度も他のサーバーよりも高く、サーバーのメモリ容量が24GBで、必要な16GBを超えていて、月間100万PV規模のサイトでも安心して耐えることが出来る目安であるデーター転送量40GBの基準も50GBとクリアしている。
価格もオススメしているエックスツー(スタンダード)よりもお手頃になっているため、初心者でサーバーを迷っている方におすすめのサーバーである。
5−2. エックスツー(スタンダード)
エックスサーバー(x10)のスペックと料金は以下の表の通りだ。
レンタルサーバー | PHP処理数/秒 | メモリ | 転送量/日 |
エックスツー | 22.83 | 16GB | 50GB |
契約期間 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | 2.372円×3ヶ月 | 7,116円(税込7,683円) |
6ヶ月 | 2,086円×6ヶ月 | 12,516円(税込13,512円) |
12ヶ月 | 1,800円×12ヶ月 | 21,600円(税込23,328円) |
前述したように、エックスツー(スタンダード)はサーバーの処理速度も他のサーバーよりも高く、サーバーのメモリ容量が16GBで、必要な16GBをと同じ水準で、月間100万PV規模のサイトでも安心して耐えることが出来る目安であるデーター転送量40GBの基準も50GBとクリアしている。
価格は若干エックスサーバー(x10)よりも高めだが、ぜひとも利用したいサーバーである。
6. まとめ
いかがだったろうか。
サーバーを選択する際は、以下の3点に気をつけて選ぶようにしよう。
- PHP の処理速度が早いこと
- メモリ容量が大きいこと
- データ転送量の上限が多いこと
後半で解説したおすすめのサーバーもぜひ参考にしてほしい。
詳細で分かりやすい記事のため、とても参考になりましたが、
エックスツー(スタンダード)と比較して、WPXはどうなのでしょうか。
個人的に、エックスツー(スタンダード)よりもWPXの方が速くて快適なのかと思いますが、
そこのところ、御回答宜しく御願い致します。
中村様
コメントをいただき、ありがとうございます。
私も、WPXは表示速度が早く、選択肢の一つに入れても良いサーバーだとは思っています。
ただ、以下の理由でエックスツーの方を推奨しています。
1.エックスツーは、WPXと比べて一日のデータ転送料が50GB(WPXの2倍)あります。
そのため、エックスツーでは1日に1〜2万のアクセスがあっても安心してサイトの運用ができますが、同じ条件でWPXでは、すぐにデータ転送量の上限に達してしまうでしょう。
2.また、少し難しい話になりますが、WPXは、アクセスできるファイルに制限があります。それによって、プラグインで不具合が出た時などに、対処が難しくなってしまう可能性があります。
いつも興味深く拝見しております。
当方、XサーバーとX2サーバーの両方を使っています。
あくまでも個人的な感想の範囲内で言えば、Wordpressを動かす場合には2015年1月時点のハードスペックではサーバーを交換したばかりのXサーバーのほうがいいのかなという印象です。
とはいえ、アクセスの少ないケースですので、大量のアクセスがあるサイトの場合は異なるかもしれません。
X2サーバーも近日中にDBサーバーを更改するとのことなので、CPU・メモリ強化やSSD化によるスペックアップが期待できますが、DBを使わないサイトであれば無意味ですし、Wordpressなどでも更改後にどうなるかは変わってからのお楽しみというところでしょうか。
森田様
貴重な情報をありがとうございます。
実際に操作していてX2サーバーの方が早く感じていましたが、
おっしゃる通りハードスペックが変わりますと、表示速度や操作感も変わってきますね。
X2サーバーのスペックアップ後、改めてそれぞれのサーバーを確認いたします。
このコンテンツからいろいろ学ぶことが出来ました。ありがとうございます。一つ質問があります。ロリポップというサーバーご存じかと思います。低価格だし、読んだ限りではサービス内容も悪くないと思いました。ネット上でも評判が良さそうですがこれについて意見やアドバイスを頂けないでしょうか。
お問い合せありがとうございます。
バズ部では、コンテンツマーケティングに取り組む上で、多くのアクセスがあっても快適にサイトが表示されるサーバーをおススメしてます。
ただロリポップの場合、次の2つの理由からお勧めから外しています。
・サーバーのスペック(特にCPUとメモリ)が大量アクセス向きではない
・アクセス数が月間数十万PVの場合、ロリポップが提供する1日のデータ転送量の上限に達してしまう
回答どうもありがとうございました。このサイトはコンテンツがかなり充実していますので勉強になります。これからも参考にして行こうと思うのでどうぞよろしくお願いします。
とても勉強になる記事ありがとうございます。
私は現在お名前ドットコムの共用サーバーSDを使っているのですが、
月間アクセスが10万PVを超えたあたりから速度が遅くなったような気がします。
最近はWordPress専用のサーバーも用意されたようですが、
この2つのサーバーについて何か意見をいただけませんか?
この記事にあるポイントを抑えていただき、お名前ドットコム様のサーバースペックをご確認いただけますと、そのまま使い続けるかどうかの判断材料になるかと思います。
またWordPress専用のサーバーとは wpX のことでしょうか?
先の中村様のコメントにご返信させていただいた通り、(1)データ転送量の上限、(2)プラグインの不具合の可能性の2つの理由からあまりオススメしておりません。
こちらのサイトを拝見して、初めてのブログ作りの参考にさせていただいております。
大変初歩的な質問で申し訳ございません。
2つ質問させていただきたいのですが・・・
1つ目は、wordpressのブログ作りはiPadやiPhoneだけでも可能でしょうか。
ノートパソコンは持っているのですが、仕事の合間となるとタブレットやスマホが便利なので、
画面の見にくさや入力のしにくさ以外にも何か支障があるようでしたら教えていただけませんか。
2つ目は、サーバーの件です。
Xサーバーにしようと思い、XサーバーのHPを見ておりましたら
サーバー契約すると3月末までドメイン無料となるようです。
初めはお名前.comなどでドメイン取得を検討しておりましたが、せっかくXサーバーでキャンペーンをしているのならXサーバーで取得しようと思いますが、そのことに関して何かご意見があればお願い致します。
田中さん、コメントありがとうございます。
> 1つ目
スマホなどの端末からの投稿でも可能です。
ただ、セキュリティ対策(常にソフトを最新バージョンにする、管理ログイン情報のパスワードを複雑にする等)は必ずやってください。
スパム攻撃などのリスクを軽減する可能性を高めます。
詳しくは「WordPressのセキュリティを劇的に高める7つの方法」をご覧ください。
> 2つ目
アクセス数の目標値によります。
もし「出だしは時間をかけてしっかり」とお考えならXサーバーでも良いかと思います。
公開初月から数万PVを目標にしているならX2サーバーをお勧めします。
回答ありがとうございました。
初歩的な質問にもお答え頂き、助かりました。
こちらのサイトは初めての私でも分かりやすくて、とても読みやすいので
これからも参考にさせて頂きます。
役立つ記事ばかりで、とても勉強になります。
ありがとうございます。
レンタルサーバについて、質問なのです。
記事ではX2をおすすめしていますが、
SIXCOREでもいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
野口さん、コメントありがとうございます。
ところで当記事をお読みいただき、なぜSIXCOREが良いと思ったのかうかがってもよろしいでしょうか?
ありがとうございます。
記事を読ませていただいて、X2を契約しようと思ったのですが、
そのときに同じエックスサーバー株式会社が運営しているSIXCOREを知りました。
一見すると、ほぼ同じ料金で、より良いサーバーのように感じました。
正直どちらにしようか迷っています。
野口さん、お返事ありがとうございます。
SIXCOREは企業向けの上位クラスかと思っていたのですが、X2と値段がまったく一緒ですね。
現時点では、X2をお勧めします。
理由として、バズ部を問題なく運営していた実績があります。
また当サイトで掲載するWordPress関連記事は、すべてXサーバーを利用し、特に問題なく検証できました。
SIXCOREは、同じエックスサーバー株式会社が運営しているとはいえ、弊社では活用したことがありません。
今後はSIXCOREも検証する必要がありますね。
ご教授いただき、ありがとうございます。
さっそくX2を契約したいと思います。