バズ部

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階
  • 記事を探す
    • まず見て頂きたいページ
      • バズ部式マーケティングの進め方
      • コンテンツマーケティング101
      • SEO初心者向けマニュアル
      • バズ部メンバーの知見集
      • WordPress初心者向けガイド
    • 記事
      • 全ての記事を見る
      • SEO
        • SEOの基礎
        • SEO内部対策
        • コンテンツSEO
        • サーチコンソール
        • 高度なSEO
      • コンテンツマーケティング
        • 1.コンテンツマーケティングとは?
        • 2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか
        • 3.あなたのブランドストーリーは何か?
        • 4.コンテンツマーケティング設計が全てだ
        • 5.必ず必要な社内体制と体制づくり
        • 6.まずは、小さな一歩を大切にしよう
        • 7.コンテンツ制作のコツを知ろう
        • 8.多くの人が陥る失敗を知っておこう
        • 9.顧客が「まだ気づいていないこと」に気づけるか
        • 10.素早く着実にコンバージョンにつなげよう
        • 11.正しく効果測定して成果を引き上げよう
        • 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう
      • オウンドメディア
      • WordPress
        • wordpressウィジェット
        • wordpressテーマ
        • wordpressプラグイン
        • wordpressの基本操作
        • wordpressの導入と準備
        • wordpressの設定方法
        • ブログマーケティング
      • ソーシャルメディア
        • Facebook
      • ランディングページ
        • キャッチコピー
        • コピーライティング
      • メルマガ
      • EC
      • インタビュー
      • アーカイブ
    • 監修者/ライター一覧
      • 松澤 大輔
      • 木村 竜児
      • 野口 陽司
  • サービス一覧
    • サービスページ
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援
      • SEO記事制作代行
      • キーワード設計代行
      • WEBサイト制作
      • 研修サービス
      • bazubu-shiki
      • ライティングツール「Pencii」
    • 資料請求
      • コンテンツマーケティング立ち上げ&運用支援サービス資料
      • SEO記事制作代行サービス資料
      • キーワード設計代行サービス資料
      • バズ部紹介資料
  • 支援実績
  • お役立ち資料
    • お役立ち資料一覧
      • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
      • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
      • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ
      • 最高のオウンドメディア支援会社を選ぶために行うべき7つの質問
      • バズ部紹介資料
      • バズ部公式メールマガジン
  • セミナー
  • 運営者情報

ご相談・お問い合わせ

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon

05/22木8:00〜9:00

【5/22開催】バズ部の記事制作代行 商品説明会

  • オンライン
    1. バズ部 /
    2. インタビュー /
    3. データvs.感性!Webマーケティングに必要なのはどっちか?
  • 最終更新日 2023.08.31

データvs.感性!Webマーケティングに必要なのはどっちか?

WACULの垣内さんとギャプライズの鎌田さん。
お二人とも、私が知りうる中でトップクラスのWebマーケターです。

株式会社WACUL垣内さんは、株式会社ビービットでのWebコンサルタント経験を経て、現職で約3万サイトに導入されているデジタルマーケティングの勝ちパターンを自動で提案するデータ分析・改善提案SaaS「AIアナリスト」を開発・提供されています。

株式会社ギャプライズの鎌田さんは、「コンバージョンの魔術師」とも呼ばれ、ランディングページ(LP)制作本数200本超・ABテスト1,000本以上という実績の持ち主として知られています。

お二人が発信する内容を日頃からウォッチしてますが、時々、お二人の主張が異なるときがあります。

WACUL垣内さん「データを見ればわかる。デジタルマーケティングの勝ちパターンはすでに決まっている」

と主張しているのに対して、

ギャプライズ鎌田さん「数値ではなくユーザーの声を聞くべき。多くの人がデータの罠に嵌っている」

という全く違う主張をされています。

データを重視すべきか。それともユーザーの生の声を重視するか。
同じWeb改善のマーケターなのに、両極端の主張のように見えます。

それぞれお二人がどのようなアプローチでその主張に至ったのか、ぜひ意見を戦わせてほしいと考え10月23日開催のCMCJコンテンツマーケティング実践会議2019にて、お二人を対決させるバトルセッションを企画しました。

今回、バトルセッション実施の前にお二人に話を聞くことができましたので、それぞれの考え方について本記事にまとめます。ぜひ参考にしてください。

<プロフィール>

垣内

株式会社WACUL 取締役CIO 垣内 勇威
1984年生まれ。東京大学を卒業後、株式会社ビービットに入社。大手クライアントのWeb改善 コンサルティングに携わる。2013年に株式会社WACULに入社、取締役に就任。WACULでは、人工知能を使ったWebサイト分析サービス「AIアナリスト」の立ち上げ責任者を担当。現在は新規事業立案の担当役員として、日々デジタルマーケティングの勝ちパターンを発掘しつつ、それを自動提案が可能となる仕組みづくりを行っている。

鎌田

株式会社ギャプライズ マネージャー/マーケティングエキスパート 鎌田 洋介
2009年ギャプライズ入社。当初はプランナーとして、主にランディングページ構築の企画に携わる。LP制作本数は延200本超。 その後はUX再現ツール(Clicktale)やABテストを活用し、グロースハックの仕組みをチーム内に根付かせるコンサルタントとして、多くのチームビルディングに携わる。 ABテスト実績は1,000本以上。主な担当クライアントは、アスクル様(lohaco)、So-net様、エイチームライフスタイル様、ピーチ・ジョン様etc。

また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、

  • 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア
  • 8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディア

など大きな成果を挙げ続けている。

各サイトの成功要因をインタビューしているので、
あなたのサイトに役立てて欲しい
⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら

ebook
ebook

目次

  • データは勝利の方程式を教えてくれる
  • データに頼りすぎてみんな顧客を見失っている
  • はっきり言って顧客を正しく理解できる人はほぼいない
  • 顧客理解はある程度体系化できるはず
  • データと速さ重視で80点のサイト vs. 顧客理解と深さ重視で150点のサイト
  • せっかくだから、実際のサイトでどんな改善をするのか、二人の具体的な施策を比べてみましょうよ!!
  • さいごに

データは勝利の方程式を教えてくれる

垣内氏

株式会社WACUL 取締役CIO 垣内 勇威さん

垣内氏(以下、敬称略):私たちは、約3万サイト、月42億セッションに及ぶWebサイトのGoogleアナリティクスなどWebマーケティングまわりのビッグデータを持っています。全データを分析してわかったことは、かなり特殊なサイトでない限り、デジタルマーケティングには勝ちパターンがあること。
例えば、転職サイトならこのUX、ECならこのUI…など、ある程度、どんな作りが結果を出すのかをすでにデータが証明してくれています。

しかし、正直、ほとんどのサイトが、勝ちパターンがわかりきっているのに「それを知らない・やらない」という状況です。だからこそ私たちはデータを根拠にして、「絶対成果が挙がる」というポイントを発信しているんです。

成功したオウンドメディアの要因を学ぶ

  • Article Image 1Article Image 1

    累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

    1

  • Article Image 2Article Image 2

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    2

  • Article Image 3Article Image 3

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    3


データに頼りすぎてみんな顧客を見失っている

鎌田

株式会社ギャプライズ マネージャー/マーケティングエキスパート 鎌田 洋介

鎌田氏(以下、敬称略):たしかにその考え方はわかります。
しかし、データというものは読み手の解釈によって、いかようにも変わってしまいます。
多くの人々がデータに踊らされて、データの罠にはまってしまい、本来見るべき顧客を見失っているケースを私はよく見ます。

例えば、「直帰率」。
実はあるページに1時間滞在していても、その1ページしか見ていなければ直帰と判断されますよね。でも1時間滞在しているということは、かなり読み込んでいてそのコンテンツに対して満足度が高いとも言えるケースもあります。
表面的なデータだけでなく、あらゆるデータを理解した上で導き出さないと危険です。

多くの人が表面的なデータだけを拾ってしまい、誤ったアプローチをしてしまっているんですよね。それなら、データなんて見ずに直接顧客の声を聞いた方が遥かに正解に近づけると思うんです。


はっきり言って顧客を正しく理解できる人はほぼいない

垣内:データだけではなく顧客を見ることが大事、というのはもちろんそうです。でも、正直ちゃんと顧客を見られる人もほとんどいないんですよね。今まで多くの企業を見てきての実感ですが、企業のマーケティング担当者のほとんどは、はっきり言って素人です。経験の少ない人がとても多い。

顧客にどうアプローチしてヒアリングすればいいか、どうしたら本質を引き出せるか、集めた声をどう整理するか…ちゃん理解して行動できる人ってほとんどいないと感じています。

そんな中でサイトをリニューアルしても、いろいろなABテストをしても結局は結果が出ない。
結果が低下する可能性すら少なくないというのが現実です。

だったら、ある程度は勝利の方程式に従ってやったほうがはるかにマシじゃないでしょうか。私のクライアントやユーザーは、はっきりとそれで成果が出ています。

勝利の方程式に従ってまずやる、そしたらかならず成果が出るので、どんどん施策を回していく。早く結果が出れば、その分早く次の施策にも進めますし。それが結果的に大きな成果になるのではないでしょうか。

対談


顧客理解はある程度体系化できるはず

鎌田:早くやれという部分に関しては同意ですね。
考えてないでとっととやることは、私も長年の経験の中で本当に大切だと思っています。
ただ、勝利の方程式でサイトを作るというアプローチだと、はっきり言って80点のサイトしか作れないと思います。

80点では競合に勝てない業界も多いですし、もっともっと顧客に話を聞いたり、コールセンターの会話をたくさん聞くなどして顧客理解を深めることが150点、200点を取るために必要ではないでしょうか。

実際に私の作ったLPのキャッチコピーは、自画自賛するほど(笑)いい数値を叩き出しましたものがありますが、それは顧客インタビューで出てきた言葉を使ったものです。
私はいまそのプロセスを言語化している最中で、それを聞けばインハウスでもある程度できるようになるはずです。

鎌田氏が顧客ヒアリングで生み出した”伝説のキャッチコピー”
抱っこ紐LP「赤ちゃんの体重が半分に感じました」

LP

https://www.cuseberry.com/products/detail.php?product_id=170&tp_category_id=42


データと速さ重視で80点のサイト vs. 顧客理解と深さ重視で150点のサイト

垣内:顧客ヒアリング素晴らしいですね。
でもそれって時間もお金もかなりかかりますよね。しかも再現性は低いし、うまくいくかどうかもやってみないとわからない。
それだったら、成果が確実の手法を数多くこなしていったほうが遥かに生産的ではないでしょうか。とにかくマーケティング担当者って時間がないんです。

正直、80点のサイトで十分だと私は思います。
そもそも世の中のサイトは20点くらいのサイトばかりなんです。80点に引き上げるだけで相当な成果になるはずです。

鎌田:世の中のサイトが20点ばかりというのは確かに私も感じることです。今の20点のサイトを80点に上げるだけでも、結果が著しく出るサイトも確かにあると思います。

でも80点じゃ勝てない場面も確実にあります。
実際に保険の業界などの結構シビアな業界のお手伝いをすることが多いんですが、本当に成果を出そうと思ったら単に成功事例を引っ張ってくるだけじゃダメです。時間をかけてでも、ターゲット顧客を理解しないと成果は出ません。

おそらく、業界やターゲット・目指すゴールによって、データで80点を目指すか、それとも顧客理解を深めて150点・200点を目指すかが変わってくるんじゃないでしょうか。


せっかくだから、実際のサイトでどんな改善をするのか、二人の具体的な施策を比べてみましょうよ!!

垣内:たしかにそうかもしれないですね。
せっかくなので、10月のバトルセッションで同じような業種のWebサイトの施策事例をいくつか持ち寄りません?

そうすれば、もっと具体的な戦略レベルで私たち二人の違いが見えてくると思います。
カンファレンス参加者のみなさんも具体的なシーンで施策をイメージしやすくなるかなと。

対談

鎌田:いいですね。やりましょう。
あと、垣内さんがWACULのWebページで発信している研究レポートがあると思うんですけど。実はあれにちょっと物申したいところがあるんです。これも業界や目指すゴールによって変化してくるものなのか確かめたいです。

実はレポートの内容を実際にやってみて、ちょっと疑問に思ったことがあって。もう少しで実証データが集まりそうなので、バトルセッションの場でぜひディスカッションさせてください。

垣内:こわいですね(笑)わかりました。
バトルセッションの時にお互い持ち寄って意見ぶつけましょう。
参加者のみなさんには、その場で自分が合っているやり方を見つけてもらいたいですね。


さいごに

バトルセッション

10月23日虎ノ門で開催予定の「CMCJコンテンツマーケティング実践会議2019」では、初の「バトルセッション」を用意しました。
鎌田さん垣内さんそれぞれの講演の後に、ディスカッションの場があります。

当日はより詳しく、

  • データと生の声、どちらを重視すべきなのか
  • 二つの考え方をどう使い分けたらより効果的か

など、探っていきます!

両方の主張を一気に知ることができる上に、お互いの考え方の違いについて本人同士が意見をぶつけあう瞬間を目にすることができます。
ぜひご参加ください。

※当講演は終了しました。

カテゴリー インタビュー

記事をシェアする

  • B!

【backup】無料EBook:バズ部式マーケティング
広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

  • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
  • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
  • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

未読

参考にしていただきたい事例

liskulのtopページ

リスティング広告

1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

  • SOLDOUT
  • ソウルドアウト株式会社様

学校 コンテンツマーケティング

学校・教育

1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

  • 神田外語学院
  • 神田外語学院 様
アバター
  • 著者 : バズ部編集部

ユーザーに届ける価値を徹底的に追及するのがバズ部式マーケティング。
バズ部では、ユーザー主義を貫きながら、なおかつ数字にこだわり結果を出してきた手法やノウハウを惜しみなく提供していきます。

  • 会社概要
  • 採用情報
  • セミナー
  • サービス紹介
  • 記事一覧

icon

株式会社ルーシー東京都港区新橋5-10-5 PMO新橋II 8階

ABOUT US

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 紹介メディア

© Copyright 2025 バズ部. All rights reserved.