WordPress を使って、コンテンツマーケティングに取り組む上で、記事作成の担当者や、サイトのデザインの担当者を設けるなど、複数の人間を担当に指名して、効率的にサイトを運営したい方もいるだろう。
しかし、全ての担当者が、同一のログインID やパスワードを使い、全ての権限を持っているとすれば、サイトの管理上の危険性が高くなってしまう。
WordPress では、そんな時のために、それぞれの担当者に個別に権限を設定して、ログインID やパスワードを発行できるユーザー設定機能がある。また、そこまで深くご紹介はしないが、ユーザー機能を使って特定の人間のみがサイトを読めるような会員サイトを作ることもできる。
これらは覚えておくと便利なものなので、詳しくご紹介したい。
当ページ内で言う「ユーザー」とは、サイトの読者のことではなく、WordPress を管理運用する「担当者」のことを指す。
1.WordPress で設定できるユーザー権限の種類
WordPress でひとり一人のログインユーザーに与える権限は以下の5つから選ぶことができる。
- 管理者:WordPress の全ての操作が可能。
- 編集者:コメントやリンクの管理などコンテンツに関する全ての操作が可能。
- 投稿者:記事の投稿や編集、公開が可能。
- 寄稿者:記事の下書きと編集のみ可能。
- 購読者:閲覧のみ可能。会員制サイトを作りたい時などに使う可能性がある。
それぞれのユーザーに、与えられている権限は以下の図の通りだ。
WordPressの権限内訳表 | 管理者 | 編集者 | 投稿者 | 寄稿者 | 購読者 |
テーマの変更や編集 | |||||
プラグインの設定 | |||||
ユーザーの追加や編集 | |||||
各種設定の編集 | |||||
コメントの承認 | |||||
カテゴリーの管理 | |||||
リンクの管理 | |||||
既存の記事の編集 | |||||
固定ページの編集 | |||||
メディアライブラリの管理 | |||||
新規記事の投稿 | |||||
新規記事の作成や編集 | |||||
閲覧 |
例えば、以下のように各担当者の権限を振り分けると WordPress の運用がとてもスムーズになる。
- 新規記事の作成を任せるコンテンツ作成担当は寄稿者に設定する。
- 新規記事を公開する前にチェックするコンテンツエディターを投稿者に設定する。
- サイト全体のコンテンツの質を管理するコンテンツマネジャーを編集者に設定する。
- サイトのデザイン面やコンテンツ面など全ての事柄に関する責任者を管理者に設定する。
間違ってもユーザーの全員が管理者権限になっていることのないようにしよう。
なぜなら、例えば、新規記事の作成を入社したばかりの人間や、外部のライターに任せている場合、彼らに管理者権限まで渡してしまっていると、ちょっとしたミスをしてしまうだけで、サイトの表示が崩れたりなどの重大な不具合を起こす可能性があるからだ。
ちなみに下図を見てもらえれば分かるが、管理画面での表示も変わってくる。
それぞれのユーザーの権限の範囲をしっかりと理解して注意して設定して欲しい。
2.WordPress の新規ユーザーの登録方法
それでは、WordPress の新規ユーザーの登録方法をご紹介する。
まず、管理者権限のアカウントで WordPress にログインして、ダッシュボードの左メニューより「 ユーザー → 新規追加 」の順にクリックしよう。( ※ 上述したようにユーザーの追加や編集は管理者権限でしかできないので注意しよう。)
すると下図のユーザー登録画面に移るので、次のように設定しよう。
新規ユーザーの登録のために必須なのは、
- ユーザー名
- メールアドレス
- パスワード
- 権限グループの選択
の4つだけだが、「名」と「姓」も入力することをお勧めする。なぜなら、そのユーザーが記事を投稿した時に、ここに入力している氏名が、投稿者名として表示されるからだ。
また、「ウェブサイト」の項は、そのユーザーが個人で行っているサイトがあれば、管理者がいつでも確認できるように、その URL をメモ代わりに入力しておくものだ。
3.ユーザー情報の管理・編集方法
次に、既存のユーザーの管理方法をご紹介する。
ここではユーザー登録時よりも詳しい情報を入力したり、ユーザーの権限を変更したりなど様々なことができる。ユーザーの管理画面にアクセスするには、まず管理者権限を持ったアカウントでログインして、左メニューの「ユーザー → ユーザー一覧」をクリックしよう。
そうすると、下のような画面になる。
編集したいユーザーにカーソルを合わせると下図のように「編集」と表示されるのでクリックしよう。
すると「ユーザーの編集」画面にアクセスすることができる。 ユーザー編集でできることは、主に以下の4つだ。
- 個人設定
- 名前
- 連絡先情報
- ユーザーについて
3-1. ユーザー専用の個人設定
個人設定では、下図の通り5つの設定を行うことができる。
・ビジュアエディター
WordPressで投稿をする際にビジュアルエディタを使用するか否かの設定だ。ビジュアルエディターは、記事や固定ページの投稿画面に表示される各種ツールのことだ。
ここにチェックを入れると、記事や固定ページの投稿時に、HTML タグを直打ちすることになる。初心者は特にチェックを入れない方が良い。
・管理画面の配色
好きな配色を選ぼう。
・キーボードショートカット
キーボードショートカットは、コメントの承認や否認をワンボタンで行うことができる機能だ。一日に数十件ものコメントが付くようなサイトでない限り、使う機会はあまりない。詳しく知りたい場合は管理画面の詳細情報をクリックしよう。
・ツールバー
ツールバーとは、ログインした状態でサイトを見た時に、画面の上部に表示されるバーのことだ。
ここのチェックを外すと、ツールバーの表示を消すことができる。自分にとって便利な方を選択しよう。
・言語
基本的にサイトデフォルトで良い。
3-2. 名前
ここでは、ユーザー登録時に入力した姓名や権限を変更することができる。
内容に関しては、簡単なので特に説明の必要はないだろう。
また、ブログ上での表示名は、「姓名」がデフォルトだが、もし実名を出したくない場合は、ニックネームに入力した文字を表示させるように選ぶこともできる。
3-3. 連絡先情報
メールアドレスが変わった場合などにはここで編集が可能だ。
3-4. ユーザーについて
ここではプロフィール情報、プロフィール写真、新しいパスワードの発行ができる。
プロフィール情報は入力した内容を著者情報として読者に公開したい場合には入力しよう。
プロフィール写真に関しては、正方形の画像をアップロードすることが好ましい。
なぜなら、正方形でないと画像が引き伸ばされる為、表示が崩れてしまうからだ。
また、ログインパスワードはいつでも変更可能だ。セキュリティのことを考えたら、パスワードは定期的に変更すると良いだろう。 最後に、「ユーザーを更新」ボタンを押すと編集は完了だ。
まとめ
WordPressのユーザー権限について紹介してきた。
最後にもう一度、振り返ってみよう。
- WordPress で設定できるユーザー権限の種類
- WordPress の新規ユーザーの登録方法
- ユーザー情報の管理・編集方法
ユーザー権限について正しく理解して設定しよう。