バズ部

icon icon

icon
  • icon
  • icon
  • icon
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

  • icon株式会社ルーシー
  • 東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

お問い合わせ

SERVICESサービス一覧

  • 半年で業界トップの集客を目指す

    コンテンツマーケティング支援・代行

  • 理想的SEO内部構造を提案

    Web制作

  • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

    コンテンツ制作代行

CATEGORY記事カテゴリ

  • コンテンツマーケティング
  • SEO
  • WordPress
  • ランディングページ
  • ソーシャルメディア
  • メルマガ
  • バズ部の全記事一覧
  • コンテンツマーケティング101

ABOUT US私たちについて

  • 運営者情報
  • セミナー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

DOWNLOAD無料資料

  • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
  • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
  • コンテンツマーケティングサービス資料
  • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

CASE成功事例

  • 成功事例一覧
  • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
  • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
  • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
  • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
  • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
  • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
  • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
  • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
  • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
  • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
  • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
  • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する
マーケティングを提供します

© Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

03/04土13:00〜18:00

【3月開催】バズ部式コンテンツマーケティング実践ブートキャンプ2023

  • オンライン / 東京
×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

      1. バズ部 /
      2. コンテンツマーケティング /
      3. 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう /
      4. SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て
    • 最終更新日 2022.08.22

    SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て

    直近の外部SEO施策において、見落とされがちだが、想定外に高い効果が見込まれるのが「プレスリリース」だ。

    例えば、とあるサイトでは、プレスリリースを打った直後、1ヶ月で31の被リンクを獲得し、アクセスが4倍になった。

    公開から1ヶ月ほどのサイトだったが、セオリーであれば上位表示に2年はかかるであろうKWでも、突然4位まで浮上したのだ。

    これはあくまで一例だが、似たような動きをしているサイトはいくつも観測されている。

    では、プレスリリースはただリリースを出せばうまくいくのか。答えはNOだ。

    ここでは、今SEOで成果をあげるためにPRを打つべき理由と、

    プレスリリースで成果をあげるために抑えておきたいポイントについて解説していく。


    目次

    • 1.プレスリリースとは
      • プレスリリース配信サービスとは
      • 転載ではなくマスコミ露出を目指す
    • 2.プレスリリースのSEO効果が高くなった理由
      • Googleがnofollowの認識を変更した
      • サイテーションも期待できる
    • 3.メディアが考えるべきプレスリリース企画のポイント
      • 3−1.時勢を抑えている
      • 3−2.小さくてもいいいので「初」を見つける
      • 3−3.関連する数字を掲載する
      • 3−4.ビジュアルでわかる
      • 3−5.業界全体の話をいれる
    • 4.絶対に抑えるべきプレスリリース作成時の基本
      • 4−1.タイトルが99%
      • 4−2.リード文は客観的情報に絞る
      • 4−3.サービス・情報の価値や意味
    • 5.PR初心者でも実践しやすいPRアイディア4選
      • 5−1診断チャート
      • 5−2.カオスマップ
      • 5−3.アンケート調査
      • 5−4.数値検証結果
    • 4.まとめ

    1.プレスリリースとは

    プレスリリースとは、新商品や新サービス等の告知をメディアに対して行うことを指す。そのため、一般的にはプレスリリースというと出版社や新聞社にFAXで送ったりすることも含まれる。しかし、本記事でお伝えするプレスリリースは「プレスリリース配信サービス」を活用したプレスリリースに絞ってお伝えする。

    プレスリリース配信サービスとは

    プレスリリース配信サービスとはサービスが提携している数千、数万ものWEBメディアに自動でプレスリリースを配信できるサービスだ。

    各配信サービスは数千、数万ものWEBメディアと提携しており、プレスリリースを配信したい場合はサービスを通じて提携メディアに自動で転載することができるのだ。

    配信サービスを活用すればいちいちWEBメディアに「プレスリリースを掲載してほしい」と依頼する必要なく、一度に数千のメディアに自社のプレスリリースを転載してもらうことができる。

    プレスリリースはマスコミ露出を狙うためのもの

    実はプレスリリースの本当の目的は「転載」ではなく、「転載」をきっかけとした「マスコミへの露出」になる。プレスリリースはあくまでマスコミ関係者に見つけてもらうための手段で、プレスリリースをきっかけにサービス等を知ってもらって取材や記事にしてもらうためのものなのだ。

    しかし、マスコミが「記事化したい!」「素晴らしいネタだ!」と思うようなプレスリリースを毎回打つのは無理だ。特にWEBメディアでそれほど工数をかけられるケースは少ないだろう。

    「転載」のリンクはnofollow

    そして転載されたページには基本的にサイトURLも掲載されているため、多くのメディアから被リンクをもらうことができる。ただし、そのリンクは基本的にnofollowになっている。

    そのため、プレスリリース配信でリンクを増やしてもnofollowなので費用に対する効果が低いと今までは言われていたのだ。

    転載ではなくマスコミ露出を目指す

    配信サービスを活用すれば、提携メディアに作成したプレスリリースを「転載」してもらうことは簡単にできる。しかし、それだけでは効果は十分とは言えない。

    目指すべきは配信されたプレスリリースを元に、取材や記事作成に繋げてもらうことだ。

    実はただの転載であればハッキリ言ってほとんど注目されることはない。しかし、魅力的なプレスリリースを打つことによって「この内容を深堀りした記事を作ると面白いかも」とマスコミ関係者に感じてもらえば、プレスリリースを元にした記事を作成してもらえることがある。

    例えば「入社1年目の23歳を史上最年少役員に抜擢」といった見出しのプレスリリースがあったとしよう。仮にこの企業が歴史ある大企業だった場合、「なんでこんな決断をしたんだ?」「これはネタになりそうだ」と記者の方々に思ってもらえる可能性があるだろう。そしてその内容に対して取材を受けたり、その内容を元にした記事を書いてもらえるかもしれないということだ。

    基本的に記者たちは読者の反応が取れると思ったから記事化する。そのため、記事にされた場合は「転載」よりも遥かに多くの人に見てもらえる可能性ができ、話題になる可能性もあるのだ。

    ただ、SEOに取り組む人間からすると「それってそんな重要か?」と思われるだろう。そこで、次の章からなぜ、この取組がSEO的に価値を発揮するかをご説明していく。


    2.プレスリリースのSEO効果が高くなった理由

    では、最近になってなぜプレスリリースが外部SEO施策の一つとして効果が高まったのか。

    その理由は大きく2つある。

    ・Googleがnofollowの認識を変更した

    ・サイテーションの評価を見込める

    Googleがnofollowの認識を変更した

    実はGoogleは2019年9月頃から、「nofollow」の扱いを「命令」ではなく「ヒント」として利用するとアナウンスを行った。

    「nofollow」は2005年に導入され、nofollowが記述されたリンクはランキング要因として利用されないようになっていた。

    ところが、2019年に「nofollow」の記述があっても絶対にランキング要因として利用しないとするのではなく、「場合によっては評価する」とも考えられる「ランキング要素のヒントとする」という扱いに変更したのだ。

    プレスリリースのnofollowも評価の対象に

    前述の2019年の変更によってプレスリリースサービスで配信されるnofollowのついた「転載」リンクも評価の対象になった可能性があるのだ。

    つまり、今までは「転載」されたリンクというのは問答無用で「あってもなくても変わらないリンク」という扱いだったが、この変更により「場合によっては評価に影響するかも」という扱いになった。

    プレスリリース直後に順位上昇起こったケースも観測されている

    この情報だけでは眉唾といえるかもしれないが、実際にプレスリリース直後に順位やアクセスが大幅に向上したケースをいくつか観測している。

    例えば、上記のサイトでは印のタイミングでプレスリリースを投稿。その直後からサイト全体のKW順位が大きく上昇し、アクセスが爆上げしている。この時、通常であれば2年はかかるであろうビッグKWでも突然3位まで上がってきていた。

    こちらの画像では、印のタイミングから急激にドメイン評価が上がっている。きっかけはプレスリリースだと考えられるが、この時に増えたリンクは全てnofollowのリンクだった。

    サイテーションも期待できる

    プレスリリースがSEOに効果的といえる2つ目の理由が、サイテーションだ。

    サイテーションとは

    自社や自サイト、著者や商品に対するリンクをともわないWEB上ので言及を指す

    サイテーションは被リンクではなく、あくまで「リンクをともなわないWEB上での言及」となるため、これまではあまりSEO的に効果は薄いと考えられていた。

    しかし、近年の検索結果の動向を見ると「サイテーション」の影響を感じられるケースが増えてきているのだ。

    プレスリリースによってサイテーションを向上させる

    プレスリリースはただ転載されただけではそれほど高い被リンク効果はない。しかし、転載されたことによって商品やサービス名、会社について言及する機会は多くなる。

    加えて、プレスリリースきっかけにマスコミ露出を実現できた場合には更に大きくサイテーションを増やすことができるだろう。

    良質なコンテンツの作成に加えて、サイテーションや被リンクを確保することによってSEOでの上位表示実現につながる可能性が高くなるのだ。


    3.メディアが考えるべきプレスリリース企画のポイント

    プレスリリースのSEOへの効果等を理解したうえで、次に考えるべきは「自社メディアでどんなプレスリリースを企画するべきか」ということだろう。

    前項で記載したとおり、基本的には『転載』であっても効果は見込めるが、どうせプレスリリースを出すなら多くの反響やサイテーションの増大を狙える『マスコミへの露出』を目指すべきだ。

    この章では新商品、新サービスなどなくてもマスコミ露出を実現するための「メディアのための」プレスリリース企画のポイントについてご紹介していく。

    これからプレスリリースを始めたいというメディア担当者はぜひ参考にして欲しい。

    3−1.時勢を抑えている

    マスコミへの露出を狙ううえで重要なのは「マスコミ関係者がネタにしやすいものは何か」という視点だ。

    そしてその中で一番わかりやすいのが「今話題のもの」、つまり「時勢」だ。

    今話題になっているもの、勢いのあるものというのは取り上げるだけで反応が取れる確率が高くなる。マスコミ関係者にとって「社会的意義」というものも重要だが、やはり「反応がとれるか」というのが非常に重要なのだ。

    その意味では「今勢いのあるテーマ」というのは流れに乗りやすいということもあり記事等の題材として取り上げやすいのだ。

    リリースの内容に時勢を絡める

    実際にプレスリリースの企画を行う際にはリリースの内容に今注目されているトピックを織り交ぜよう。

    ・季節の行事
    ・話題の映画・アニメ・漫画・ドラマ(呪術廻戦、半沢直樹)
    ・話題のイベント(オリンピック)
    ・重要なトピック(コロナ、リモートワーク)

    プレスリリース例

    理想のリーダー1位は「ナウシカ」 チームワークの大切さを教えたい人物は「ムスカ大佐」
    https://teamwork.cybozu.co.jp/blog/1035.html

    クリスマス後に廃棄される花、“フラワーサイクリスト”が『半値』で買い取ります!
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000052489.html

    約9割の在宅ワーカーがリモート飲みは不要と回答。在宅勤務での職場のメンバーとの関係性の変化に関するアンケート結果
    https://strate.biz/news/wfh_relationship/

    国内初公開 「コロナ禍でのイベント中止・オンライン開催に関する意識調査」
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000022451.html

    3−2.小さくてもいいいので「初」を見つける

    プレスリリース作成時におすすめなのが、小さくてもかまわないので「初」という言葉を企画の中に見つけることだ。

    マスコミ関係者は常に「新鮮な情報」を探している。プレスリリースを「ネタ探し」に活用する理由も、他の貴社やメディアが取り上げていない既視感の無い情報を探しているからだ。

    そのため、プレスリリースの中で「業界初」「史上初」といった切り口を見つけることが重要になる。

    「そんな初のものなんてないよ」と思う方もいるが、「初」というのは切り口によって作り出すこともできる。

    例えば「日本で初めて」というものを探すのは難しいが、その地域で「初めて」であれば見つかるのではないだろうか。自社のサービスやプレスリリースの企画の中で小さくてもかまわないので「初」を見つけるようにしよう。

    プレスリリース例

    湘南エリア初のラビットラン『Rabbit Park FUJISAWA』 4月24日(土)にグランドオープン
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000076838.html

    住宅業界初、YouTube365日連続配信を達成
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000055231.html

    【不動産業界初 LIFULL HOME’S】不動産会社向け『LGBTQ接客チェックリスト』を提供開始!“したい暮らしを、あらゆる人に。” 「LIFULL HOME’S ACTION FOR ALL」
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000033058.html

    3−3.関連する数字を掲載する

    重要なのに意外と忘れがちなのが「関連する数字を掲載する」ということだ。

    例えば、独自調査等により「●●%」「●●位」「●●倍」といった数値を使ったプレスリリースというのは非常に効果的ではある。しかし、その数値がどういう根拠のもとの算出されているのか、というのはマスコミ関係者にとって非常に重要になる。マスコミ関係者にとって「信憑性」「信頼性」というのは非常に重要なのだ。

    そのため、プレスリリース配信時には「その数値はどこから持ってきた数値なのか」「サンプル数は?」「調査機関は?」といった情報を必ず掲載するようにしよう。

    別に数値の根拠自体が「自主調査」と書かれていてもかまわない。重要なのはどういう経緯で算出された数値なのか、ということだからだ。

    プレスリリース例

    マイナビ転職、「2021年3月度 正社員の平均初年度年収推移レポート」を発表
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001407.000002955.html

    スキルシェア・サービスのEC需要が1年間で1.6倍に増加。「スキルシェア/サービスEC需要のコロナ禍での変化に関する調査レポート」
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000022451.html

    【WACUL調査】Web広告は直接CVで評価すればよい。アトリビューションの実態調査の結果を発表
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000011052.html

    3−4.ビジュアルでわかる

    配信するプレスリリースの内容のよってはビジュアルで表現することを検討することも重要だ。

    マスコミ関係者がプレスリリースを元に記事等を作成する大きな目的の一つには、やはり「拡散するネタが欲しい」というものがある。

    その意味ではひと目見てわかるようなキャッチーなビジュアルというのは非常に効果的だ。今はSNSでの拡散力が非常に高く、画像・イラストというのは非常に拡散されやすい。

    例えば、2019年に一世を風靡した海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」について登場人物の誰が「玉座にたどり着くのか」というテーマの画像がSNS上で爆発的に拡散した。

    ポイントは発信者がこの画像をしっかりとプレスリリースで配信していたことだ。発信者はSNSで発信するだけでなく、プレスリリースにも配信することでマスコミ関係者たちへの露出も狙ったのだ。

    結果的にこの画像は大きく拡散し、膨大なトラフィックと被リンクを生み出したのだ。

    プレスリリース例

    Chart of the Week: Who Will Win the Game of Thrones?
    https://visme.co/blog/game-of-thrones-characters/

    2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン)
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000045678.html

    3−5.業界全体の話をいれる

    マスコミ関係者に取り上げてもらうプレスリリースとして、意外に重要なのが業界全体の話を含めることだ。

    新機能のリリース、新サービスのリリース等を行う際、ただ機能の説明等を説明するだけではマスコミ関係者にはスルーされてしまう。理由はマスコミ関係者はその業界のことをほとんど知らない可能性が高いからだ。

    マスコミに取り上げてもらうには内容自体に何かしらの特異性、新規性が必要になる。そしてそれらは比較対象があって始めてわかるものなのだ。

    つまりただ新機能、新商品などのリリースを出しても業界の事情等を知らないマスコミ関係者からすると、それらの特異性、新規性は認識することができない。

    そのため、プレスリリースで新機能のリリースを行う際、単に機能の紹介をするのではなく競合や市場全体の話を踏まえて新機能について紹介するのだ。


    4.絶対に抑えるべきプレスリリース作成時の基本

    前章ではマスコミ露出からの被リンクを獲得するために「どんなリリースを作るか」というプレスリリースの企画のポイントをご紹介した。この章ではその企画を正しくマスコミ関係者に認識してもらうためのプレスリリース作成時の絶対に押さえておきたい基本をご紹介しよう。

    4−1.タイトルが99%

    これは各企業の広報関係者も口を揃えて言うことだが、プレスリリースは99%タイトルで決まる。

    誇張ではなく、本当に99%タイトルで決まるのだ。

    何度もお伝えしているが、プレスリリースの露出を高めるために重要なのは「配信したプレスリリースをマスコミ関係者が取り上げたいと思えるか」がすべてだ。そして、この判断の99%はタイトルで行う。

    ネタを探している記者等マスコミ関係者には毎日膨大な量のプレスリリースが送られてくる。しかし、全てに完璧に目を通す暇などないため、タイトルを一瞬見て興味を持つかどうかですべて決まるのだ。

    誇張なく短く正しく具体的な事実を伝えること

    目を留めてもらうために、タイトルを多少盛ったり、「前代未聞」等の主観的な誇張表現をいれるのはナンセンスだ。重要なのは「誇張なく短く正しく具体的な事実を伝えること」になる。

    記者が知りたいのは「事実」であって主観的な誇張表現を使うと売り込みのようで事実が捉えづらくなる。そのため、具体的な「事実」を短いタイトルの中で正確に伝えることが重要になるのだ。

    そして、客観的な事実をタイトルで伝えるためのポイントは以下の2つだ。

    • タイトルを30文字以内に抑える
    • 主観的な誇張表現や形容詞を使わない

    主語と内容を具体的に書く

    もう一つ、タイトルを作成するうえで重要なのが、「誰が(何が)何をするのか」ということを具体的に記載するということだ。

    プレスリリースを作成する際、意外とありがちなのが「主語」と「述語」を明確にしていないために「誰が何をするのか」というのがよくわからないタイトルになっていることがある。

    プレスリリースを確認する記者等マスコミ関係者は一瞬で「ネタになるかどうか」を判断するため、タイトルを一瞬見ただけで「誰が何をするのか」を記載する必要がある。だからこそ、主語と述語をしっかり記載し、一瞬視界に入っただけでも理解できるタイトルにする必要があるのだ。

    4−2.リード文は客観的情報に絞る

    タイトル部分でも少し触れたが、基本的に記者は主観が入ることを嫌う。

    タイトルで誇張表現をしてはいけいないと記載したが、それはリード文でも変わらない。

    例えば新商品や新機能をリリースした時にリード文で「革新的な〜」といった表現が使われることがあるが革新的かどうかは発信者の主観が入っているため、記者達からは無視されるうえにかえってサービスの本質がわからなくなってしまうことすらある。

    リード文は誠実に客観的事実だけを述べる

    リード文で押さえるべきなのは、客観的事実だけに絞ったうえで5W1Hを盛り込むことだ。記者が把握したいのは客観的事実だけなので、それを過不足説明するために「だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように」といった情報まで記述したうえで、自身の主観が入った表現が入っていないかを確認しよう。

    特に重要なのが「いつ」ということだ。古い情報だと記者にとってはネタとしての価値が低くなってしまう。必ずいつからいつまでの情報なのか、ということを明記するようにしよう。

    4−3.サービス・情報の価値や意味

    ここまでは基本的に引き算の発想だったが、プレスリリースを作成するうえでは「必要な情報を記載する」ということも非常に重要になる。

    何かしらの情報についてプレスリリースを行う際、重要なのはリリース文の内容を素人でも意味が通じるように作成することにある。

    例えば新機能や新サービスについてリリースする場合、業界では一般的に使われる言葉をそのまま使ってしまうことがあるだろう。仮にSEO業界であれば「サイテーション」という言葉なんかは業界人なら誰もが知っている言葉なので使いそうになるが、一般的な言葉ではない。

    同じようにプレスリリースを確認する記者等マスコミ関係者らは業界の専門家ではないため、彼らにもわかるような言葉で書く必要があるのだ。

    何が実現できるのか

    特に重要なのが「何が実現できるのか」ということだ。新機能をリリースしたといっても、その機能によって「何が実現できるか」がわからなければ価値は伝わらない。

    この点において、秀逸なのがスティーブ・ジョブズが初代アイポッドの発表の際に使った「1000曲をポケットにいれることができる」というコピーだろう。

    サービス・情報をただ説明するだけでは、専門家ではない記者やマスコミ関係者には価値が伝わらない。そのサービス・情報によって何が実現できるかを主観を排除した客観的な情報で伝えられるようにしよう。


    5.PR初心者でも実践しやすいPRアイディア4選

    ここまではプレスリリースを企画・作成するうえで重要なポイントを解説してきたが「実際にどんなリリースを打てばいいかわからない」なんて方もいるだろう。ここでは、プレスリリース初心者でも実践しやすいプレスリリースのアイディアを6つご紹介する。

    どれも少し捻るだけでどんな業界、会社にも活用できるもののはずだ。ぜひ参考にして欲しい。

    5−1診断チャート

    それほど工数をかけずにビジュアルで主張できておすすめなのが、診断チャートの作成だ。

    自社に先進的なサービスや商品がなかったり、プレスリリースのネタがないという方でも診断チャートなら作成することは可能だろう。また、作成の工数も自社商品、もしくは自社に関連性の強い商品を題材にすればそれほど工数はかからないはずだ。

    診断チャート作成時のポイント

    ただし、プレスリリースを目的に作成する場合はいくつかポイントがある。

    ・ターゲットの切り口を絞ること

    ・ビジュアルにはこだわる

    一つがターゲットを絞ることだ。例えば、前記の通信回線の診断チャートであればターゲットを「コロナでリモートワークをする機会が増えた社会人」に絞っている。

    プレスリリースに限った話ではないが、反応を上げるには対象を絞ったほうがいい。人は「自分のことだ」と感じた時に興味・感心を抱くからだ。ただ診断チャートを作るのではなく、ターゲットの絞り方によってはプレスリリースを確認する記者にとっても新規性を感じられるものにすることができる。

    もう一つはビジュアルにはこだわること。診断チャートは中身の正確性よりもパッと見た時の完成度がすべてだ。多少チャートに論理的な穴があったとしても、多くは問題ないがビジュアルがイケてない場合は歯牙にもかからなくなる。診断チャート作成に取り組む場合は必ずデザイナーに依頼するようにしよう。

    5−2.カオスマップ

    診断チャートと併せておすすめなのがカオスマップの作成だ。

    カオスマップとは特定の業界に絞ってサービスや事業者をカテゴライズしたものだ。

    【参考】hachidori、アルバイト領域の課題をテクノロジーで解決する「バイトテック」のカオスマップを公開

    診断チャートと比べるとカテゴライズの方向性、サービス事業者の選定等に時間はかかるが費用等もかからず、切り口によって様々なカオスマップが作れる点が魅力だ。

    カオスマップ作成のポイント

    カオスマップは以下の視点を欠いた状態で作成するとただの情報の羅列になってしまう。作成する際は必ず以下のポイントを押さえて作成するようにしよう。

    ・カオスマップの目的を明確にする

    ・誰のためのマップかを定義する

    カオスマップの目的を明確にする

    カオスマップを作る時、よくあるのがすべての事業者・サービスを完全にMECEに整理し、とにかく網羅しようとしてしまうことだ。

    それ自体が悪い訳ではないが、重要なのは「何を実現するためのカオスマップなのか」ということだ。とにかく正確な市場の整理が必要な場合にはMECEかつ網羅的に整理する必要があるだろう。しかし、「事業・サービスの俯瞰」が目的であれば、分かりやすさを重視し精緻にMECEにする必要はないかもしれない。

    まずは「何を実現するためのカオスマップなのか」ということを定義したうえでカオスマップ作成に取り掛かろう。

    誰のためのマップかを定義する

    カオスマップ作成に関しても前述の診断チャートと同じことが言える。

    誰のためのカオスマップにするか、によって見え方は大きく変わるだろう。例えば、参考例のカオスマップは「フリーランスのエンジニア」を対象にサービスを整理している。だからこそ、自身がフリーランスのエンジニアの場合は見てしまう。これが、単に「求人業界カオスマップ」であれば「自分ごと」と捉えられずにスルーされてしまうだろう。

    すべてのコンテンツに言えることだが、重要なのは「たった一人の誰か」にとことん刺さるまでターゲットを絞り込むことだ。

    5−3.アンケート調査

    アンケート調査は非常に効果が高いリリースネタの一つだ。これまで紹介した診断チャートやカオスマップと比べると、費用や工数は多少増えてしまうが前述の2つよりも拡散される可能性が高い。

    理由は「アンケート調査」という手法自体がある程度の「信頼性」「信憑性」を担保してくれるうえに、切り口やタイミングによって「新規性」を担保しやすくなるからだ。

    筆者も過去に様々な企業でアンケート調査を使ったプレスリリースを実施したが、1本につき10万円程度の費用で1000万円以上の広告効果を実現した例や、大手新聞社に取り上げられた例も多々ある。

    プレスリリース用調査実施の方法

    プレスリリース用調査を実施する場合、方法としてはいくつかある。

    ・調査会社に依頼する

    ・クラウドワークスで募集する

    ・自社の抱えるリストにアンケートを配信する

    上から順に難易度と費用の高い順になる。

    プレスリリースの調査における選択の基準としては「信頼性が必要かどうか」という視点で選んでかまわない。

    基本的に調査会社のモニタが最も信頼性が高いが、費用も高い(100サンプル10問で10万円〜)。クラウドワークスは1サンプル5円〜10円程度で安価だが、嘘つき回答者も多いので信頼性は低い。自社の抱えるリストへのアンケートは母集団に偏りがあるため、調査結果としての信頼性は低くなる。

    上記を踏まえた時にセンシティブな話題や、信頼性を推す様なテーマの場合は調査会社に依頼するのがベターだと考えられるが、ネタ性の強い調査の場合にはクラウドワークスや自社リストでもかまわないだろう。

    プレスリリース用アンケート調査実施のポイント

    アンケート調査を活用してプレスリリースで拡散させるには押さえておくべきポイントがいくつかある。

    ・時勢を押さえる

    ・自社と関連の強いテーマを選ぶ

    ・サンプル数に注意する

    時勢を押さえる

    調査リリースを拡散させるにはタイミングが非常に重要だ。調査リリースには「空気を作る調査」と「空気を検証する調査」がある。

    「空気を作る調査」というのはPR会社などが実施する戦略でブームを作るためのきっかけとして調査結果をリリースすることだ。逆に「空気を利用する調査」というのは、今話題のテーマ、つまり世の中の関心が高いテーマに関連した調査を行うことだ。

    プレスリリースで拡散させるには、後者のほうが取り組みやすく、拡散もされやすい。

    例えば「ジブリの新作」が話題のタイミングではジブリに絡めたネタ的な調査を行ったり、コロナの環境下でリモートワークが話題になっているのであれば関連した調査を実施するということだ。

    自社サービスと関連の強いテーマを選ぶ

    時勢にあった調査が効果的と説明したが、そのうえで意外と重要なのが自社と関連の強いテーマを選ぶことだ。

    例えば、個人情報の漏洩が問題になったタイミングで個人情報とはなんの関係もない企業が「個人情報の管理に関する調査」というものを行ってもマスコミに取り上げられることはほとんどない。

    実はアンケート調査を実施する際、基本的には「調査実施主体=自社」となるケースが多い。そのため、実施主体にある程度の関連性、信頼性がないと調査リリースの強みである「信頼性」を担保できないためマスコミ関係者も取り上げづらくなるのだ。

    サンプル数に注意する

    調査リリースにおける強みは「信頼性」とお伝えしたが、その信頼性を担保するために重要なのが調査時のサンプル数になる。

    特に先程の「個人情報に関する調査」のような信頼性が重要そうなテーマの場合、目安は1000サンプル以上だ。

    多くの新聞社・出版社が調査を実施する場合は最低1000サンプルが条件になっており、これ以下となると少なくとも大手新聞社・出版社では取り上げづらくなる。

    例外として、ネタ要素の強い調査ではそれほどサンプルにこだわる必要はない。

    例えば、「上司にしたくない鬼滅キャラクター」といったネタ性の強いテーマの場合は男女各100サンプル程度でも問題ない。あくまでネタとしての調査なので、信頼性を担保する必要がないからだ。

    5−4.数値検証結果

    もし、自社で業務やサービスに関わる様々な数値をしっかりと管理できているなら、そのデータをまとめたものをリリースとして出すのもおすすめだ。

    例えば、株式会社WACULではAIアナリストというサービスで収集している様々なサイトのデータを集計し、その分析結果を定期的に分析レポートとして配信している。

    例)ユーザーは競合商品のWebサイトを見ているか?調査結果をもとに、成果を出すために取り組むべきマーケティング施策の提言を発表

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000011052.html

    ただ、すべての会社でこのようなデータを収集しているわけではないし、必ずしもここまで細かなデータでなくてもかまわない。


    4.まとめ

    メディアを成長させるためにはSEOが重要になり、そのためには外部施策も必要になる。

    プレスリリースはスパム的な方法ではなく、担当者としても取り組みやすいうえに効果も期待できる優れた手法だ。

    まずはこの記事で紹介した以下の4つの企画

    ・診断チャート

    ・カオスマップ

    ・アンケート調査

    ・数値検証結果

    これらをベースにプレスリリースを作成して、実践してみよう。

    12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させようをより深く理解したい方へ。バズ部のノウハウを全て詰め込みました。

    12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう

    3記事

    カテゴリー 12.精度を上げてもっともっと成果を飛躍させよう

    記事をシェアする

    • B!
    未読

    参考にしていただきたい事例

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様
    masman
    • 著者 : 作部有理

    • 記事まとめ
    • 成功事例
    • バズ部とは

    SEO SEO

    147記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    よりビジネスを成長させたい方にSEOを攻略するために必要な知識とスキルを全て解説している。 真剣に取り組んでもらえれば、どのような業種の方でも今までをはるかに上回る集客と、コンバージョンを実現することができるようになるだろう。

    1.SEOとは

    • SEOとは
    • 検索エンジンの仕組み
    • Googleアルゴリズムアップデートとは

    この章をより深く理解する

    2.キーワードの選定

    • キーワードの選定方法
    • 関連キーワードとは
    • 検索クエリとは
    • キーワードプランナーの使い方

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツの作成

    • コンテンツとは
    • コンテンツSEO

    この章をより深く理解する

    4.SEO内部対策

    • 内部リンクの最適化について
    • ディレクトリ構造
    • タイトルタグの設定
    • 見出しタグの設定
    • 構造化データとは

    この章をより深く理解する

    5.SEO外部対策

    • 被リンクとは
    • 外部リンクについて
    • ページランクとは

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    WORDPRESS WordPress

    89記事

    WORDPRESS
    Webの知識が全くない初心者の方でも、WordPressでサイトを作って、実際に集客できるようになるまでの具体的な方法を、インストールから、各種設定のやり方、集客できるコンテンツの作り方まで順序立てて解説しています。

    1.WordPressのインストール

    • 独自ドメインの取得とWordPressインストール
    • レンタルサーバーの契約
    • WordPressのログイン方法
    • WordPressアップデート

    この章をより深く理解する

    2.WordPressのテーマをインストールして デザインを編集しよう

    • テーマの変更方法
    • ウィジェットの追加と編集
    • 人気記事の表示
    • ヘッダー画像の設定
    • カテゴリの設定

    この章をより深く理解する

    3.プラグインのインストール

    • プラグインのインストール
    • WordPressに必須のプラグイン

    この章をより深く理解する

    4.WordPressとソーシャルメディアを連携しよう

    • Facebookとの連携
    • Twitterとの連携

    この章をより深く理解する

    5.WordPressで記事を投稿してみよう

    • 記事の投稿方法
    • 改行や段落の挿入時の注意点
    • 画像を挿入する方法
    • 表を挿入する方法

    この章をより深く理解する

    6.固定ページ機能を使って運営上必要なページを作成しよう。

    • 投稿と固定ページの違い
    • 問い合わせページの作り方
    • 固定ページの使い方

    この章をより深く理解する

    7.WordPressのその他の使い方と 知っておきたい設定

    • WordPressのバックアップ
    • バックアップデータの復元
    • WordPressのユーザー管理
    • WordPressカスタマイズ

    この章をより深く理解する

    全7ステップを読む

    CONTENT MARKETING コンテンツマーケティング

    53記事

    CONTENT MARKETING
    コンテンツマーケティングをどのように行えば大きな成果を出せるのかを全て解説しています。 良質なコンテンツを作り、広めるためのステップを全てご紹介させていただいていますので、ぜひこの通りに実践してみてください。

    1.コンテンツマーケティングとは?

    • コンテンツマーケティングとは
    • コンテンツSEOの効果とは

    この章をより深く理解する

    2.顧客の潜在ニーズを捉える

    • 顧客の潜在ニーズ
    • カスタマージャーニーとは

    この章をより深く理解する

    3.良質なコンテンツを作ろう

    • 良質なコンテンツとは
    • SEOコンテンツについて
    • ライティングの技術

    この章をより深く理解する

    全3ステップを読む

    Contents Marketing コンテンツマーケティング101

    53記事

    3人チームで、6ヶ月以内に成功させる
    コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    1.コンテンツマーケティングとは

    • 企業にコンテンツマーケティングが必要な理由

    この章をより深く理解する

    2.コンテンツマーケティングをやるべきなのか

    • 自社で取り組むべきか判断しよう
    • 実践検討段階でよくある50の質問

    この章をより深く理解する

    3.あなのブランドストーリーは何か?

    • メディア・ビジョンの設定について
    • ペルソナ設定のコツ

    この章をより深く理解する

    4.コンテンツマーケティングの設計

    • コンテンツマーケティングの設計
    • コンバージョンの獲得について
    • コンテンツを効果的に拡散する方法
    • KPIの設計について

    この章をより深く理解する

    5.社内調整と体制づくり

    • 体制構築のチェックリスト

    この章をより深く理解する

    全5ステップを読む

    OTHERESその他のカテゴリー

    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • ランディングページ
    • セミナー

    CASE STUDY

    大企業・中小企業問わず。 真剣に行えば必ず結果は付いてくる。

    コンテンツを正しく理解すること。成果を出すはじめの一歩です。

    成功事例一覧へ

    アプリサービス

    わずか8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリ企業メディア成功事例

    • みんちゃれ
    • エーテンラボ株式会社 様

    ウェルスハック

    不動産

    わずか10ヶ月で14.6億円の売上を叩き出した不動産会社様のコンテンツマーケティング事例

    • ウェルスハック
    • 武蔵コーポレーション株式会社 様

    学校 コンテンツマーケティング

    学校・教育

    1年半で億単位の貢献を果たすまでに成長した学校法人のコンテンツマーケティング事例

    • 神田外語学院
    • 神田外語学院 様

    ファイナンシャルプランナー事務所

    はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所

    • おかねの小槌
    • 有限会社ライフドアーズ 様

    ソラサポトップページ

    太陽光発電

    わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア

    • ソーラーサポートセンター
    • 株式会社中京ソーラー 様

    liskulのtopページ

    リスティング広告

    1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ

    • SOLDOUT
    • ソウルドアウト株式会社様

    ECサイト

    月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイトのコンテンツマーケティング

    • ストレッチーポールブログ
    • 株式会社LPN 様

    ホームセレクト

    不動産

    【PV数13倍に増加】毎月コンスタントに問い合わせを獲得できた記事代行事例

    • ホームセレクト
    • 株式会社ホームセレクト 様

    開始9ヶ月後に前年比売上げが3倍以上を達成。通年で見ても前年比 約2倍の売上を達成!

    • pliquabook
    • 株式会社プリカ様

    弁護士事務所

    問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所

    • ベリーベスト法律事務所様

    歯科医

    月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

    • おかざき歯科クリニック 様

    保険

    月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に

    月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ

    コンテンツマーケティング開始後、わずか20記事の投稿で月間20万PVを達成し、ブログ開始わずか3日で2冊の本を出版した会計士のブログ

    • ビズ部
    • 株式会社アカウンタックス様

    化粧品

    月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?

    • ニキペディア
    • ガシーレンカージャパン株式会社 様

    セキュリティ製品

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    • 株式会社シマンテック 様

    学校・英会話

    週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ

    • ベルリッツ
    • ベルリッツ・ジャパン株式会社 様

    a tropical garden

    観葉植物のレンタルおよびグリーンディスプレイ制作

    83コンテンツの内、51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    • A Tropical Garden
    • 井上熱帯園株式会社 様

    ABOUT US

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求するマーケティングを提供します

    私たちは誰よりもユーザー主義を貫くコンテンツマーケティングを実践しています。

    • 運営者情報
    • 採用情報
    • 資料請求
    • セミナー
    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング 運用支援・代行

      「その通りやれば必ず結果が出る戦略と設計」 成果の出る正しいコンテンツマーケティングによってあなたに圧倒的な成果を提供します。

    • 理想的なSEO内部構造を実現

      web制作

      サイト制作、ブログ機能、サーバー環境、サイト保守など、成果を出すために本当に必要な要素を厳選して取り揃えた、Webサイト制作・保守サービスです。

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

      私たちは「真に良質なコンテンツ」を提供することを理念に掲げ、プロと呼ぶに相応しいバズ部公認ライターとバズ部スタッフが共同作業で記事を執筆しご納品致します。

    ユーザーに届ける価値を
    徹底的に追求するマーケティングを提供します

    • 半年で業界トップの集客を目指す

      コンテンツマーケティング支援・代行

    • 理想的SEO内部構造を提案

      Web制作

    • 常識を覆す高品質コンテンツを提供

      コンテンツ制作代行

    • ご相談・お問い合わせ
    • 資料ダウンロード

    icon

    株式会社ルーシー東京都港区西新橋2-7-4 CJビル11階

    ABOUT US

    • 運営者情報
    • セミナー
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー

    CATEGORY

    • コンテンツマーケティング
    • SEO
    • WordPress
    • ランディングページ
    • ソーシャルメディア
    • メルマガ
    • バズ部の全記事一覧
    • コンテンツマーケティング101

    SERVICES

    • サービス一覧ページ
    • コンテンツマーケティングサービス
    • 記事制作代行
    • 集客方特化サイト「バズ部式」
    • オウンドメディア立ち上げサービス
    • コンテンツマーケティング研修
    • オリジナルのWordPressテーマ

    DOWNLOAD

    • 広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法
    • バズ部が運営する月間20万PV超サイト11の生データ集
    • コンテンツマーケティングサービス資料
    • 良質なコンテンツを作成するための20のコツ

    CASE

    • 成功事例一覧
    • はじめてのWEBマーケティングで、月50件の個別相談を獲得したファイナンシャルプランナー事務所
    • わずか6ヶ月でアクセス数が12倍に!ニッチなキーワードだけで18万PVまで流入を増やした太陽光発電メディア
    • 1年でプッシュ型営業からプル型へ!毎月約200件の問い合わせを獲得するデジタルマーケティングブログ
    • 月間140万PV・月間販売800件超!自社メディアで圧倒的な成果を出すECサイト
    • 問い合わせが月4,400件以上!自社メディアで驚異的なCV数を生み出した弁護士事務所
    • 月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ
    • 月間940,346PVを達成し、毎月の保険の加入や見直しのお申し込み数が70件以上に
    • 月間29万PVを達成し、毎月30件以上のお問い合わせを獲得した屋根修理に関するブログ
    • 前年同月と比べて3倍以上の売上を達成したアパレル企業
    • たったの20記事で月間20万PV突破!ブログがきっかけで書籍も2冊出版
    • 月間90万PV!ニキビ関連の主要キーワードで上位表示し続ける「ニキペディア」の成功の秘訣とは?
    • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
    • 週に1記事の更新で月間65万PV、月間200件超のお問い合わせを獲得するベルリッツブログ
    • 83コンテンツ中51コンテンツが検索結果で1位に表示されるサイトに成長

    © Copyright 2023 バズ部. All rights reserved.