×
閉じる

    皆様からのご意見をお聞かせください

    このページに対する意見

    このページの気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    バズ部に対する意見

    バズ部の気になる部分について
    ご意見をお聞かせください

    このページに対する意見をお寄せください

    Q. このページについて感想やご意見があれば教えてください。
    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    バズ部に対する意見をお寄せください

    Q. 私たちバズ部について感想やご意見があれば教えてください。
    Q. ご意見を頂けた方には今後特別なオファーの提供を予定しています。
    ぜひご連絡先をお知らせください。
    ※ご入力頂いた個人情報や意見が公表されることは一切ありません。安心してご記入ください。

    お名前

    メールアドレス

    プライバシーポリシー

    ご協力ありがとうございました!

    皆様からいただきましたご意見につきましては、
    今後のより良い商品開発・サービス改善に
    活かしていきたいと考えております。

    今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただけますと幸いです。

    ×ウィンドウを閉じる

    反応を取れるキャッチコピーの作り方|効果実証済みの7つのルール

    コピーライティングで、もっとも神経を使う部分はキャッチコピーだ。

    なぜなら、ほとんどの人は、キャッチコピーを見ただけで、自分に関心があるかどうかを判断しているからだ。

    従って、コピーライティング全体の成否は、キャッチコピーで何を言うかで決まる。それにも関わらず、日常の生活の中で、見るからに効果のないキャッチコピーを目にする機会は非常に多い。

    私の感覚では、本当に有効なキャッチコピーは10に1つもないだろう。そこで、あなたがキャッチコピーを書く時に、忘れては行けない7つの基本ルールを書いたので抑えておこう。

    ebook
    ebook

    1.役立つ情報があることが伝わること

     どんな人にとっても時間は大切だ。そして、いつも「もっと時間が欲しい」と思っている。そうした人の注意を引いて、わざわざ、あなたが書いたコピーを読んでもらうには、「これを読んだら得をする」と思ってもらう必要がある。

    そのためには、キャッチコピーを見ただけで、「これを読めば役立つ情報を得られる」ということが伝わるものにすれば良い。

    例えば、

    • 毎日快適な睡眠を得て、仕事の能率を120%にする方法
    • 1日5分の運動で、3ヶ月後に5kg痩せるダイエット法
    • 通常の1/10の手数料で不動産を購入する秘訣

    のようなキャッチコピーは、それに関心がある人の注意を確実に惹き付けることができる。


    2.得になることと好奇心を組み合わせること

     多くの場合、「得になる」型のキャッチコピーに、好奇心を刺激する要素を組み合わせることで、より魅力的なキャッチコピーになる。

    例えば、

    • こんなちょっと変わった方法であっさり宅建に合格しました
    • 毎月3万円余分なお金を手に入れるためにやったこと

    のようなキャッチコピーは、単純に「宅建に合格する方法」や「毎月3万円稼ぐ方法」よりも高い反応を得ることができる。

    好奇心だけを刺激することを狙ったキャッチコピーは数多く見られるが、好奇心だけで十分効果的なキャッチコピーができることは滅多にないと覚えておこう。


    3.一番重要なポイントを伝えること

     キャッチコピーでターゲットの関心を引きたいのであれば、その読み手にとって、一番重要なポイントを伝えなければならない。当たり前のことだが、これすらもできていないものが非常に多い。

    昔の話だが下のものは、ある広告関係の中小企業がセールスレターで使っていたキャッチコピーだ。

    • 「広告主様へのお知らせ」

    この広告からのお問い合わせの数は、全く奮わなかったのは間違いない。


    4.事実を全て伝えようとしないこと

     これは前述のものとは正反対のケースだ。キャッチコピーの目的は、文章を読み進めてもらうことだ。従って、先を読まなくても、何が書いてあるのか分かってしまうようなキャッチコピーでは効果が半減する。例えば、次のようなものだ。

    • 歯を白くする歯磨き粉

    人はキャッチコピーを見ただけでは購入しようとしない。興味を持ってくれた読者に、お金を払って商品を買ってもらうには、セールスコピーの中身を読んで貰う必要があるのだ。

    従って、先を読まなければ分からないように、キャッチコピーで読み手をじらす(=ティーザー)ことを意識しよう。


    5.お利口なキャッチコピーは避けること

     キャッチコピーの目的は、あなたの才能やセンス、頭の良さを誇示することではない。そうしたキャッチコピーを書いても、あなたのセンスは褒められるかもしれないが、実際に売上という結果は全くついてこない。

    キャッチコピーの目的は、一言で読み手の心に残る言葉を作ることではない。本文へと読み進めてもらうことだけだ。

    例えば、次のキャッチコピーはあるアルコール飲料のものだ。

    • 何も引かない。何も足さない。

    このキャッチコピーが作られた背景から考えると、確かにうまい言い方だが、実際にWEB上で、このキャッチコピーを使ったとしたら、確実に素通りされるだろう。

    うまい言い回しで、自分への賛辞を求めるコピーライターは二流に過ぎない。一流のコピーライターは、常に、「反応率や売上」という目に見える数字で勝負する。自分が獲得した賞の数を誇るのではなく、クライアントの売上を増やすことがコピーライターの仕事なのだ。


    6.中身のないキャッチコピーは書かないこと

     残念ながら、電車の中などで見られる広告は、ほぼ全て、この「中身のないキャッチコピー」に当てはまる。セールスのためのコピーライティングを学びたい人は、そうした広告を参考にするのは、今すぐに止めよう。

    中身のない広告の例としては、

    • 率直な人に率直な事実を
    • もし、こんな時は・・・

    などがある。ここまで読み進めてくれた方は、こうしたキャッチコピーが酷い結果しかもたらさない事はお分かりだろう。

    セールスに必要なキャッチコピーの役割は、あくまでも読み手の注意を惹いて次へと読み進めてもらうことだ。お上手な言い回し、お利口な言い回しは、ただの自己満足だ。それでは、セールスには繋がらない。


    7.短くしようとし過ぎないこと

     キャッチコピーが簡潔なのはすばらしいことかもしれない。しかし、他の全てを犠牲にしてまで、簡潔にしようとはしないことだ。言いたいことが伝わらなくなってしまっては意味がない。

    本当に必要なことを伝えるためなら、キャッチコピーはどれだけ長くなっても構わない。

    かなり長いキャッチコピーで、高い反応率を出しているものはいくらでもある。逆に、他の全てを犠牲にして、簡潔にスタイリッシュに仕上げたキャッチコピーで、反応を得ることはできない。


    最後に

     どのような場合でも、キャッチコピーを書けるだけ書いて、その中から1番よいものを選ぶようにしよう。単純に、沢山のキャッチコピーを書くコピーライターの方が、効果的なものをかける可能性が高いからだ。

    また、一度書いたキャッチコピーは、一晩寝かせてみよう。そして、次の日に、同じようなセールスレターをいくつも見て、うんざりしている読者の気持ちで眺めてみて欲しい。それでも、一番、あなたの目を引いて、次に読み進めたいと思えるものがあれば、そのキャッチコピーは高い確率で、あなたに売上を運んでくれる。

    カテゴリー キャッチコピー

    記事をシェアする

    • B!

    無料eBook:バズ部式マーケティング
    広告費を1/10にして売上を倍増させる全手法

    広告に頼り切ったマーケティングの打開策としてコンテンツマーケティングについて調べているけれど、よく分からないと悩んでいませんか?

    本書は弊社やクライアント様がコンテンツマーケティングに取り組み

    • ・SEOのみで月間100万PV集めた方法
    • ・平均6.92%のコンバージョン率が出た新規顧客獲得法
    • ・CPLやCPAを大幅に改善した方法とそのからくり

    など、コンテンツマーケティングの効果と、具体的な施策内容を全94ページに渡って詳細に解説しているものです。

    ぜひ、貴社のWEBマーケティングにもご活用ください。

    eBookをダウンロード